light-bulb-3619720_640_e
Image by Gundula Vogel from Pixabay
  従来の国連による予測に採用されていた気候モデルに置き換わる次世代モデルによると、主に化石燃料の燃焼が原因で大気に放出される温室効果ガスは、これまで想定されていたよりも早く地球を温めているそうだ。

 このままの調子で二酸化炭素が放出されると、2100年までに産業革命前に比べて平均気温は7.0度上昇すると、フランスのふたつの著名な研究所がそれぞれ発表したモデルが予測している。

 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)では、仮に1.5度を超えて気温が上昇した場合、2100年までに5度上昇し、破滅的な結果をもたらすと予測していたが、最新モデルではそれよりさらに2度気温が上昇する恐れがあるという。

最新の気候モデルが示す温暖化の早まり

 2015年に採択された多国間による温暖化防止へ向けた取り組みである「パリ協定」では、産業革命前と比べて、世界の平均気温上昇を「2度未満」に抑え、可能ならば「1.5度未満」に抑えることが合意されている。

 しかし、今回の発表によって、この目標は前向きに言っても相当なチャレンジになるだろうことが予想される。

 新しいふたつのモデルは、フランスのピエール=シモン・ラプラス研究所気候モデリングセンター(Institute Pierre Simon Laplace Climate Modelling Centre)と国立気象研究センター(National Centre for Meteorological Research)がそれぞれ別個に発表したもの。

 さまざまな気候モデルを相互に比較して、より不確実性を抑えた予測結果を導き出そうという試みは「結合モデル相互比較プロジェクト(CMIP)」と知られているが、その6期目となるCIMP6では、スーパーコンピューターの性能が上昇し、天候・天然/人工粒子・雲の形成がより正確に再現されるようになった最新モデルの結果が反映されている。

 両モデルともCMIP6に使われており、その知見は2021年に発表される次期IPCC評価報告書の基礎となる。
00_e0
 新モデルの主要な発見は、大気中の二酸化炭素が増加すると、地球の表面は従来計算されていた以上に簡単に温まるということだ。

 大気中の二酸化炭素が2倍になったと仮定したときの気温の上昇率を「平衡気候感度」という。

 新たに判明したように、平衡気候感度が想定より高いということは、私たちが排出しても構わない二酸化炭素の許容量はもっと少ないだろうということだ。

 そして、このことは今回のモデルのみならず、アメリカやイギリスの研究によっても裏付けられている。
earth-1839348_640_e
Image by Pete Linforth from Pixabay

難題を突きつけられる国際社会

 温暖化防止に取り組まねばならない国際社会にとってははなはだ嬉しくないニュースだろう。

 これまでのたった1度の気温上昇ですら、世界は厳しさを増す熱波・干ばつ・洪水・台風といった自然現象への対応に手を焼いている。

 にもかかわらず、温室効果ガスの排出規制は、頑迷なまでの政治的な抵抗や制度的な慣性によって遅々として進まないのだ。

 平衡気候感度が高いということは、温暖化防止にかけられるタイムリミットが短いということだ。それどころか、永久凍土の融解など、すでに超えてはいけない一線を超えてしまっている恐れすらある。

 このままのペースで二酸化炭素が排出され続ければ、2100年までに永久凍土の一番上の層は3分の1から99パーセントが解け、そこに閉じ込められていた膨大な温室効果ガスが放出されてしまう。

 そうなれば温暖化はますます加速的に進行することだろう。待ち受けるのはすでに安全な気候ではなくなった暗澹たる未来である。

 IPCCの2018年のレポートでは、世界の平均気温が1度上昇した場合、凄まじい熱波によって人が死に、大嵐や洪水といった被害も増えると予測している。

References:Earth warming more quickly than thought, new climate models show/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
「地球温暖化にまつわる嘘」は嘘?よく出回っている気候変動にまつわる5つの噂を科学的に検証してみた


氷河期と地球温暖化の関係


牛に海藻を食べてもらうことが地球温暖化抑制に高い効果を発揮するという研究結果(オーストラリア研究)


成層圏に粒子を散布して地球温暖化を防ぐプロジェクトにビル・ゲイツが出資


地球温暖化の影響で、永久凍土に覆われていたシベリアにも人が住めるようになる(ロシア・アメリカ共同研究)

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2019年09月25日 09:34
  • ID:WZUesAXZ0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 09:43
  • ID:0N82hauV0 #

地域にもよるんだろうけど、日本だけの話をするとここ20年で10度近く上がってるんじゃない?
7度くらい2100年と言わずもっとすぐに行きそうで怖いわ

3

3. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 10:01
  • ID:tGIYloRi0 #

あったかいんだからぁ

4

4. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 10:06
  • ID:JAHoNMEg0 #

どっかの国が無造作に土地開発したり、経済優先にしたり、ガスタンク攻撃したりしてたらなるわな

5

5. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 10:08
  • ID:a71PHmH50 #

もう上昇を抑えるどころか下げないとヤバいやん

6

6. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 10:12
  • ID:7O.ILK.m0 #

地球も月みたいになっちゃえばいいよ。

7

7. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 10:17
  • ID:BbvXIPa90 #

※2
気象庁のデータを見ると戦前のデータを見ても
8月に最高35度とか30度超えてる日が結構ある
放射熱のあるアスファルトの上でリポーターが温度計持って「××度もあります」
と言っても正しい比較にはならないと思う

8

8.

  • 2019年09月25日 10:22
  • ID:Cl9Rbpln0 #
9

9. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 10:36
  • ID:atPAWavE0 #

年がら年中言ってる。

10

10. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 10:39
  • ID:cZHZAhI80 #

ヒトは周りを支配し、開拓する事で際限なく発展してきたからな
止まったら死ぬマグロと同じ、周りに何もなくなるまで止まらない

11

11. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 10:45
  • ID:QLlQQJJU0 #

寒冷期前の温度上昇なだけだろ。

12

12. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 10:49
  • ID:OPXY35n40 #

車の排気ガス、工場の排気、牛のゲップ、火山性ガスぐらいしか思いつかないけど
牛のゲップは乳酸菌や納豆菌をえさに混ぜてみるとか、何か食べ物で解決できそうな気がするな

13

13. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 11:00
  • ID:Gn81Fy.i0 #

スパコンと科学者の予想より
ど素人の自分を信じちゃう人が集まります

14

14.

  • 2019年09月25日 11:09
  • ID:L0dE.ADS0 #
15

15. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 11:18
  • ID:KW8tPLjJ0 #

別にいいじゃん、ロシアとかカナダに移住すれば?

16

16.

  • 2019年09月25日 11:35
  • ID:JaJB1j6F0 #
17

17. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 11:38
  • ID:aJhSKJob0 #

もう引き返すには手遅れであとはどれくらい遅らせられるかという段階
2100年なんて遠い未来ではなく2030年や40年には明日食べるものも不足するような世界が待っている

18

18.

  • 2019年09月25日 11:45
  • ID:qH.e.Ojb0 #
19

19. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 11:51
  • ID:KDhJvyz50 #

今生きてる人は人類700万年の歴史の最後の最後の生き残りでこれで他の多くの生物とともに絶滅するのかもしれん

20

20. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 11:52
  • ID:4WTbh9By0 #

イーロンマスクが率いる「方舟」による火星移民が急がれるわけだな

21

21.

  • 2019年09月25日 12:07
  • ID:4tjgLwRN0 #
22

22. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 12:11
  • ID:PlikNgtU0 #

日本近海毎年台風が発生するようになってるからね
経済学者が人口ボーナスだのGDPだの囃し立てた結果だわ
数字上の豊かさではなく実態を求めるならば
コミュニティを維持できる以上の規模の拡大はむしろマイナスでしかない

23

23. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 12:17
  • ID:qVjqf5Uq0 #

賞味期限あと10年もしないうちに
廃止されるだろうね
そうしなければ
生きていけない状態になるもの

そうやって身近なものから
徐々に悪い方向に変化していき
じわじわ追い立てられて
自分達のしてきた事に対して
気づくんだろうな

24

24. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 12:25
  • ID:fsPsvrMl0 #

インフラ破壊されるのと食い物作られなくなるのが痛い

25

25. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 12:26
  • ID:ehZz.oxX0 #

今年もそろそろ冬がやってくるけど石油ストーブはいつも通りに使うわ
温暖化なんか知ったこっちゃない

26

26. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 12:27
  • ID:71IfcfKm0 #

赤道付近はあんまり変わってないんじゃなかったっけ? ヒプシサーマル期より現在までの気温グラフを見れば基線は右肩下がりなんだから 一時的な物の気がする

27

27. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 12:33
  • ID:lzrkoIzw0 #

※25 温暖化の影響で冬は寒くなるよ。南極や北極の氷がとけて冷たい寒気が流れ込むから。

28

28. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 12:35
  • ID:x1X4cIn20 #

「大気中の二酸化炭素が2倍になったと仮定したときの気温」ということだが、二酸化炭素濃度が上昇すると植物の生産量は増えるし、小麦の生育北限もかなり北上する。わずか数十年で北海道の米の生産が大幅に増加したことを考えると、中国の華北地方や北朝鮮が一大穀倉地域に発展する可能性も見えてくるな。人類の食糧問題を解決するには、この道が最も近道かもしれない。

29

29. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 12:48
  • ID:amS.9UxZ0 #

今環境保護無視してでも資源をお金に替え捲ってる上澄みの資産家はひょっとして地球脱出に向けて準備してるとかなのかなぁ

30

30. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 13:30
  • ID:IS0woz4m0 #

2100年には今生きてる奴ほとんど死んでるわ

31

31. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 14:14
  • ID:aUIbINKz0 #

※28
気候が適温になっても、農業に必要な水は
どこから持ってくるのよ?
華北って比較的沿岸部に近い地域でも砂漠化
が深刻になってきてるのに

32

32. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 14:39
  • ID:xkJXKIwb0 #

気温が上昇してるのは明らかだけど、それが人為的な要因とは限らないのが、話を難しくしているところ。

33

33.

  • 2019年09月25日 15:16
  • ID:2Dtrcrat0 #
34

34. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 15:27
  • ID:rE8h718g0 #

それでも火星より住みやすいうちは地球に住むよ

35

35. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 15:27
  • ID:x1X4cIn20 #

※31
温暖化になったら降水量はふえる傾向が出てくるやで。
韓国のデータだと20年で降水量は7%増加しとるんやで。
沿岸部の砂漠化の話というのが一体何と関係するのか知らんが、
内陸の華北地方の降水量はもともと400∼600mmで
安定的な畑作条件である500mmのラインを超えるかどうかの地域なんや。
これは、気温の上昇と降水量の増加の恩恵を受けやすく、
溜池や灌漑の費用帯効果が高いということを意味しとるやで。

36

36. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 15:29
  • ID:mBns7Wff0 #

やれやれまた文明リセットか

37

37. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 16:00
  • ID:2Dtrcrat0 #

温暖化で何が困るんだ?
地球の環境が変わってそれに適応できない生物が
絶滅するだけの話やん。
地球の歴史で何回も繰り返されてきた恒例イベントやろw

人間が自然をどうにかできるわけないし
どうにか出来ると思っているのならそれこそ傲慢ってもんやw

38

38. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 16:28
  • ID:Gn81Fy.i0 #

※35
熱波と豪雨の連続攻撃かな…。農作物って簡単に腐るんだぜ
おまけに米や小麦さえ増えればという考えもよくない。過去何度かあったように、特定の作物に偏ればそれだけ害虫や伝染病から大飢饉に繋がる可能性が高まるよ
まぁそんなこと心配する日が来ないことを祈ろう

39

39. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 16:32
  • ID:PWTfA2IJ0 #

過重偏重にならない様に
バランスを取るのが難しい

40

40.

  • 2019年09月25日 16:51
  • ID:z7L82oiA0 #
41

41. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 16:53
  • ID:ERbbO44N0 #

去年くらいから暑さが半端でない。環境の事は分からんが、この調子で気温が上がっていったらヤバイと思う。

42

42. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 17:12
  • ID:zKfHYCzD0 #

二酸化炭素を固定化する技術を開発して、大気中から強制的にCO2を取り除く巨大装置を大量に設置する、ぐらいの事をしたほうがいいんじゃないか。

43

43. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 17:44
  • ID:pUZJUNNx0 #

>>35
気候変動は、人間の開発スピードに合わせてはくれないだろうと思うよ。株式市場の大暴落のように、崩れるときは一気に崩れる。時には数カ月もしないうちにね。
毎年少しずつ変わってくれて人間がうまく適応できたら良いとは思うけど、
地中炭素の急激な大気放出なんてのは過去に地球が経験したことのない方向だから、耐える機序が備わっているとは思えない。7度上昇するまでの過程のどこかで、破局的な変化(全地球凍結とかハイパーハリケーンの発生とか)を迎える可能性が出てくる。
温暖化の本当に怖いところはそういうところだ

44

44. じょん・すみす

  • 2019年09月25日 18:00
  • ID:4nDyjlhY0 #

地球の平均気温が上昇してる事実は否定しない。
ただ、それが人為的な物か
自然の物かがはっきりして無いのは事実なんだよな。

そもそもIPCCってのが、元々原発推進団体だった
って問題もあるし。

45

45. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 18:10
  • ID:Qp4Myb.w0 #

>>2
気象庁のページから。
>日本の平均気温は、1898年(明治31年)以降では100年あたりおよそ1.1℃の割合で上昇しています。

46

46. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 18:13
  • ID:Qp4Myb.w0 #

>>11
平安時代も今より平均気温が3度も高かったしな。
寝殿造りには壁がなく、や几帳のみで仕切るという寒冷期なら考えられない造り。
太陽の黒点活動にも影響されるし、温暖化ガスばかり気にするのもどうかと。

47

47. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 18:27
  • ID:Qp4Myb.w0 #

>>46
簾、を消してしまったw

48

48. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 18:32
  • ID:Qp4Myb.w0 #

>>12
国内外で石炭火力発電の新設計画がモリモリあります。
さっさと原発を再稼働すべきでは?

49

49. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 18:37
  • ID:x1X4cIn20 #

※43
今回話題になっているモデルは2100年までの話な。
それに対して、数十年もかけずに農業形態はガラリと代わる話を北海道の例を上げてしているわけだ。

急激な変動云々という話をするのならば、まず今回のモデルが信用ならんという所の話を主張してもらわないとあかんな。


50

50. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 18:38
  • ID:j2oa3K.H0 #

※37
後世になって進化した人間が「どうにかし始めた」時、ログに残るその発言を笑うだろうなあw
現生の人間が原始時代の人類より優れているように、後世の人類から見れば我々は原始人w

51

51. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 18:44
  • ID:j2oa3K.H0 #

「細かな内容」に強いいわゆる”情強”とか学究肌は、逆に全体の俯瞰力が弱く概念の理解も弱いw

だから、ここの「コメンテーターたち」みたいな内容になるw

52

52. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 18:49
  • ID:x1X4cIn20 #

※38
温暖化に対応する形で、溜池などの治水コストにお金をかけるのは十分に見合うっていう話をしてるんだよ。実際、朝鮮半島では水害も増えてきていると言われてきているんだが、治水に力をいれる価値は農産業の発展を伴うと格段に上がってくるだ。

また単一栽培の話は全く別。中国で飼料需要が増大していたりするから、今後はコーリャンなんかも注目されてくるかもしれないね。

53

53. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 19:10
  • ID:0tfEmkPE0 #

>>47
ちょっと前の記事を見てみよう

太陽の黒点活動については、最近の温暖化とは無関係だと解明されているよ

54

54. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 19:30
  • ID:26GqRvLp0 #

温暖化すれば植物が増えて二酸化炭素が減るからね

なんで二酸化炭素排出してるのかって寒いからだよ
地球は寒いんだよ
大気圏でれば絶対零度だよ

55

55. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 19:46
  • ID:qVjqf5Uq0 #

※35
たしかに日本でも水害が増加してるよね
ヨーロッパでは干ばつや猛暑が多発してる
いずれにせよ食糧生産に問題が出て大変な事になるね

56

56. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 19:50
  • ID:hl.ppYnQ0 #

まぁいいやどうせ生きてないし
っていうのが人間の考えなんだろうね
所詮そんなもの
せいぜい人類なんてもってあと数百年だろうね

57

57. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 20:01
  • ID:Gn81Fy.i0 #

※52
?温暖化で農業が捗るから食糧難に対応できるって話じゃなかったんか
環境が極端になるにつれ自然がそうなるように、作物の多様性も損なわれていくだろ?病害虫のリスクは深刻になっていく
作物が限られ、生産者は増え、環境と病害虫へ対応するためのコストまで考えると、すまんが俺には経済的とも思えないんだ

58

58. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 20:21
  • ID:x1X4cIn20 #

※57
そやで。農業に目処が立つようになるから、溜池などの治水コストにお金をかけるのも十分に見合うっていう話になるんやで。

言っていることが意味不明なんたでけれども、温暖化すると植生が変化したとして、それで多様性がそこなわれるということにはならない。寒冷地で生育する植物は増えるし、当然、そこでは作物できる種類と選択肢増えるよね。
そもそも、あなたが言う病害虫のリスクというのは、現在生育している所にも存在しているものでしょう?当然品種の改良や農薬も使われるのに、なぜそのリスクだけを誇張するんだろう。
あなたが経済的でないと考えるのは自由ですが、事実として北海道の米の生産などは、短期間に増えている現実がある話はしていますよねぇ。



59

59.

  • 2019年09月25日 20:34
  • ID:S0vmZA0r0 #
60

60. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 20:42
  • ID:ORVJrku80 #

2100年か…
その頃は110歳だわ俺

多分バリバリMAXハチャメチャイケメンおじいさんに見えるお兄さんだな
まだまだ生きさせてもらいやす。

61

61. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 20:54
  • ID:nqaRQwst0 #

無責任に聞こえるかもしれないけど、地球温暖化はそのうち解決すると思う。
このまま地球温暖化が進めば災害が多発して2100年までに経済活動が停滞するのは確実なわけで、
お金儲けが目的の資本主義社会は自然と温暖化対策をするようになる。
それがお金儲けに繋がるから。
逆に言えば今はお金儲けに繋がらないからどこの国も本気でやらない。
今はやった国がコスト増加・輸出低迷でバカを見る。
もちろん今すぐ全世界が足並み揃えて本気で対策できればそれが一番いいけど、
現実的にできるとはとは思えないな。

※37
何が困るって人類が困る。
温暖化の原因が何かは置いといて、現在進行系で危険が迫ってるなら対処するのは当たり前。君の意見は何の役にも立たないよね。

62

62. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 21:24
  • ID:2Dtrcrat0 #

※50
その進化した人類とやらが出現する頃にはログはおろか過去の文明の痕跡
すら残ってない可能性がある、もっといえば進化した人類とやらが現生人類より
知性面で優れている保証なんてのも何処にもない。

未来に明るい希望を持つことは大変結構なことだが視野狭窄なのは頂けないな。

63

63. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 21:57
  • ID:j2oa3K.H0 #

※62
だから、概念が理解できてないw 確実性の高い概念の想像力は「保証」に依存していたらいつまでたっても身につかないよ

過去の傾向分析すりゃ未来人は100%今より優れてるでしょ。少なくとも知の資産や経験則を踏まえるんだぞ? もしかしたら未来人は人類直系ではないかもしれないけどw 人類の系統図はどこかで終わり、違う種が人類を超えるのかもw 違う種が人類を凌駕するとき、それは即ち人類以上の能力を獲得した証拠だ。それでもその新人類が地球環境に依存する必要を感じたなら、現人類と同じ過ちは絶対犯さないだろう 

だから未来の優良種に笑われないような発言を残した方がいいよ? 君の発言が典型的に示すようにw未来人から見たら我々は暗中模索しつづけてる「原始人」

64

64. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 22:00
  • ID:Gn81Fy.i0 #

※58
温暖地にいた植物が寒冷地に…じゃあ冷涼な環境を好む植物はどこへ?自然に空席なんかない。
多様性はその環境でゆっくり形成されていくもので、100年そこらで目まぐるしく変わる環境じゃ形成されない。
作物が限られるにつれ今あるリスクは増幅するし、単価は下がっていく。品種改良(あるいは接ぎ木など)や強力な農薬で一時的に凌げても、コストはそれだけ増していく
俺は専門家じゃないけど植物愛好家ではあるから、HZ(大事)の変化や病害虫のリスクにちょっと敏感なのかもしれんね。
もし暖かくなるほど選択肢が増えると考えていたなら、話が噛み合わないと思うからすまん

65

65. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 22:08
  • ID:2Dtrcrat0 #

※61
そうかー人類が困るかーw
人類増えすぎやし丁度ええんちゃうか?w
ってよくねぇかwww 
対処?まぁ無理やろなw それこそ人類の驕りやで。
人類ごときが自然を簡単にどうにか出来るわけ無い
まぁ足掻くのは勝手やけどな。
どこかに逃げのびて細々と命を繋ぐのが関の山やろ。
俺の意見は役に立たない? あんたにはそうかもしれんが
他の人はどう思っとるかわからんぞ?w

66

66. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 22:26
  • ID:Lennmtyy0 #

>>58
北海道の米だが、政府統計

67

67. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 22:31
  • ID:Lennmtyy0 #

>>58
北海道の米だが、政府統計をみても増えたとは言えない。
短期間に増えているという現実があるのならその数字がどこにあるのか示して欲しい。

68

68. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 23:01
  • ID:fCS5rBjI0 #

人為的な二酸化炭素の増量が問題なのかより、現在世界各地で起こっている
火山の大噴火がとんでもないんだが・・・。
こっちはどうしようもないんでな。

69

69. 匿名処理班

  • 2019年09月25日 23:49
  • ID:x1X4cIn20 #

※67
ろくに調べもせずにいい加減な事を書くなよ。
1920年に北海道の産米が119万107石に達して
そのわずか13年後の
1933年には産米が3倍近くの321万7,252石に達している。

人類はかなりのハイペースで農作を広める事ができるんだよ

70

70. 匿名処理班

  • 2019年09月26日 00:01
  • ID:11M5fhPK0 #

※64
ツンドラの植生が遷るとかいう話は別問題です。
仮にコスト云々があって農耕地が広げられないという、
あなたの主張にそったとしても、その問題は発生しますよね?

実際は農耕地を広げる事は可能でしょうし、
人類は比較的短期間でそれを活用できると思いますよ。


71

71. 匿名処理班

  • 2019年09月26日 00:44
  • ID:abz2mwFq0 #

※65
主に化石燃料を燃やしたことで、百年単位で気温を変えたこと。

オゾンホールが深刻になったことでフロンガスを規制した結果、縮小が認められたこと。

人類ごときでも、自然をどちらの方向にも変える知恵と技術があるならば、良かれと思う方向に向かうことは間違いですかね?

72

72. 匿名処理班

  • 2019年09月26日 00:46
  • ID:F74tguYM0 #

>>27
それはそうだが25が言ってるのは冬も温暖化で暖かくなるとかじゃなく「寒いからばんばん石油使うぜ(環境に悪いとしても)」って事だと思う。

73

73. 匿名処理班

  • 2019年09月26日 00:54
  • ID:F74tguYM0 #

なんか何やっても無駄な気がする。
そもそも人がどうこうした所で、そういう次元じゃないというか…
世界中いろんな事を考えてるだろうけど、そんなの間に合わないスピードで変動してるんじゃない?
単なる長い地球の営みのリズムな気もするし、もし人類がその原因を作ってるとしても今更もう原始のような生き方は出来ないよ。

74

74. 匿名処理班

  • 2019年09月26日 01:13
  • ID:rMFao.iR0 #

※70
外来種リストは豊かな多様性を表していると思うかね…?まぁそこら辺は本題ではないか
ジメジメ暑いほど農業が捗るわけじゃないって言いたいんだ。今以上の台風なんかも農業には辛いし。食いつなぐことはできるかもしれんが、環境の激変や偏った作物の急増は病害虫のリスクを跳ね上げる。
人類を賄うどころか大飢饉の引き金に。…と思いました。
それと昔の急激な収穫増は、化学肥料の普及が大きいんじゃないかな。(丁度そのころから国産の化学肥料が生産されたそうよ)

75

75. 匿名処理班

  • 2019年09月26日 01:23
  • ID:U.u.X4ZR0 #

その分秋が長くなって春が早く訪れるからいいんじゃね

76

76. 匿名処理班

  • 2019年09月26日 01:39
  • ID:zB436AuX0 #

人口が減って丁度いい
地球が増えすぎた人類の数を調整してんだよ

77

77. 匿名処理班

  • 2019年09月26日 01:44
  • ID:HunMugQd0 #

人類はもう数世代も繋げなさそうだね。
実質我々が末代

78

78. 匿名処理班

  • 2019年09月26日 02:08
  • ID:O62r2Z.u0 #

石油が枯渇するっていう話はどこに行っちゃったんだろうな。

79

79. 匿名処理班

  • 2019年09月26日 02:08
  • ID:7tt3t8YF0 #

>>75
夏が長くなるんじゃないかな?

80

80. 匿名処理班

  • 2019年09月26日 02:45
  • ID:ViI2q.b40 #

※61
今まで聞いた意見の中で一番温暖化を止めれる発想だなこれ
そりゃ金になればみんな躍起になって対策するよな
みんなで未来について必死に考えてデータ出して討論して決めた事でも
温暖化なんて自分の国の発展には関係ないねとか言って無視する国もあるし
そういう国ですら金になるとわかったら手のひら返しで先頭に立ちそう

81

81. 匿名処理班

  • 2019年09月26日 07:33
  • ID:j1R16W5q0 #

>>53
最近の話ではなく、過去の例ですよ。太陽に影響されて上がることもある、火山の噴煙でも上下する。まだまだ解明されてない事が多い。
平安時代はかなりな温暖化で、江戸時代には寒冷化して飢饉が起こった。7月に江戸に雪が降ったりもした。

82

82. 匿名処理班

  • 2019年09月26日 08:02
  • ID:QMP6.vuF0 #

※75
そうはならない。
炎天下の夏が長くなって、超大型の台風が年にいくつもバンバン来て、いつの間にか秋が終わって、大寒波が来るようになる。

まぁ、既にそうなりつつあると思うけどな。

83

83. 匿名処理班

  • 2019年09月26日 08:28
  • ID:11M5fhPK0 #

※74
あのう。きちんと読まれていますか?
>ジメジメ暑いほど農業が捗るわけじゃないって言いたいんだ。
と、おっしゃられていますが、そもそも、あとほんの少しジメジメして、ほんの少し暖かくなったら農耕地と活用出来る地域が広がるという話を、具体的に北朝鮮や中国の華北地方を挙げて指摘しているのですが。

環境変動や偏った作付けの病害虫のリスク云々の話をなされていますが、それは温暖化による農地拡大が無くとも発生する話ではないですか?
また化学肥料の普及云々といわれますが、北海道の米の収穫量が確実に伸びてやがて全国一位になっていますよねぇ。他県でも化学肥料が使えないわけはありませんから、その理屈は無理があります。まぁ作付面積の推移をお調べになってもすぐにわかると思いますが。




84

84. 匿名処理班

  • 2019年09月26日 09:02
  • ID:ySOb9DYK0 #

まあ俺が生きてる間は何とかなりそうだしええわ

85

85. 匿名処理班

  • 2019年09月26日 09:25
  • ID:9I9QH4T00 #

だが今更サバンナや熱帯雨林で暮らす部族のような生活に戻れはしない
インフラが整っていてパソコンケータイクーラーあって
火を通しただけの肉や野菜より美味しい加工食品が食べたい
自然界で発病したら絶対に助からない病気を治して健康に長生きしたい
人の業か

86

86. 匿名処理班

  • 2019年09月26日 10:27
  • ID:0rDyAW3b0 #

ちゃっちゃと宇宙進出してスペースコロニーで暮らそうぜ。

87

87. 匿名処理班

  • 2019年09月26日 10:34
  • ID:rMFao.iR0 #

※83
あー……7度の変化がほんの少しだと思ってたか。机上の空論じゃそうなっちゃうのかねぇ。
病害虫のことはもう説明してるから、あとは自分で調べたり確かめたりして欲しい。もう疲れたよ

88

88. 匿名処理班

  • 2019年09月26日 11:34
  • ID:F4MZOB7m0 #

※63
恐竜の化石を見て「バッカでー!絶滅してやんの!!」とかマウント取るやつはいないよ

89

89.

  • 2019年09月26日 14:45
  • ID:dV1bdklP0 #
90

90. 匿名処理班

  • 2019年09月26日 15:47
  • ID:kKMmvDrc0 #

毎年夏がやだよな

91

91. 匿名処理班

  • 2019年09月26日 17:13
  • ID:RrZrQMtn0 #

※65
すくなくともブッ壊すことにかけては人類は自然をどうこうできる力は十分すぎるほど持ってると思うよ

「人類こそ6回目の大量絶滅の原因である」という意見はあながち間違いでも無いかもしれないけど、それで人類自身も絶滅するようなバカ丸出しな結末を黙って見過ごすような役に立たない意見を振り回すのは貴方だけで結構です

92

92. 匿名処理班

  • 2019年09月26日 23:11
  • ID:BQcxEDe50 #

人間が滅びれば温暖化は解消されるよな

93

93. 匿名処理班

  • 2019年09月26日 23:49
  • ID:9ToZVoNb0 #

一切の化石燃料を使ってない縄文時代の方が暑かった定期
さらにそこから小氷期を繰り返し1940年にようやく抜けたから温暖化して当たり前で
その時代の気温にもまだ達していない

ちなみにアマゾンでは大規模な焼き畑が行われているが人類がある地域を更地に変えても気候次第ですぐに自然が元の姿に戻してしまう
土を盛っただけの古墳が森になって忘れられていたようにね

94

94. 匿名処理班

  • 2019年09月27日 09:41
  • ID:i6jWpZ7n0 #

>>37
人間が自然をどうにかした例が温暖化なんですが…
適応とかに関係なく、自分で自分に損害を与える愚かさが問題なんだよ

95

95. 匿名処理班

  • 2019年10月24日 23:40
  • ID:9RyVLbXW0 #

人間が地球を温暖化させるとか、思い上がりも甚だしい。
人間ごときじゃ地球の気候など変えられないよ。
地球全体を見てみろ。まだ人間が入った事もない土地がなんぼでもある。
都市に住んでると「人間が最上級!」って思い上がりになるんだろうなぁ。自然相手だと人間なんぞチンケだってのに気付けない。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links