
Image by PublicDomainPictures from Pixabay
かつて陰謀論でこんな話もあったようだが、これは違う。現実の話だ。ハーバード大学の科学者は今、噴火の寒冷作用を再現するという世界初の太陽地球工学的実験に乗り出そうとしている。その一環として、プロジェクトの倫理・環境・地政学的な影響を検討する外部諮問機関の設置が発表された。
ネイチャー誌によると、7月29日にカリフォルニア戦略的成長評議会の理事であるルイス・ベズワース氏が諮問委員会の委員長に就任すると発表された。またほかに地球科学や環境・気候関連法政策の専門家7名がメンバーに加わる。
かつて陰謀論でささやかれていたことが現実になろうとしているのだ。
広告
SCoPEx――炭酸カルシウムのカーテン
「成層圏制御摂動実験(Stratospheric Controlled Perturbation Experiment/SCoPEx)」と呼ばれるこの実験は、炭酸カルシウム粒子を地球上空に散布し、火山灰が太陽光をさえぎり寒冷化させる作用を再現しようというものだ。実験自体は昨年に発表されたもの。そのときの予定通りに進んでいるのであれば、2019年前半に300万ドル(約3億円)を投じた第一フェイズが開始。米国南西部ニューメキシコ州上空20キロまで気球2つを上昇させる実験が行われる。
気球が所定の位置についたら、2キロの袋に入った炭酸カルシウムを散布。その後、粒子が拡散する様子を気球に搭載されたセンサーで観察する。

環境への懸念
当然ながら、この実験は環境保護団体を含め、多くの人々に懸念を抱かせている。予期せぬ連鎖反応が起こり、気候やオゾン層に甚大が被害が生じるのではないかと心配されているのだ。気候に密接に関連している海流に影響する恐れもある。
さらに、こうした試みによって世界が熱が防がれる地域とそうでない地域とにわかれる可能性もある。こうしたモザイクのようなパターンは、水分の蒸発や雲の形成に影響し、降雨パターンを違うものにしてしまうかもしれない。
粒子の散布を大規模に行なった場合の影響はまったく予測不能だ。温暖化を防ぐための方策が、逆効果になってしまう恐れもあるのだ。

Image by Alexander Antropov from Pixabay
効果への疑問
そもそも少々炭酸カルシウムをばらまいたところで、何の意味もないという声もある。20世紀で2番目に大きかった1991年のピナトゥボ山噴火(フィリピン)では、700人が死亡し、20万人が家を失った大災害だった。
このとき、2000万トンの二酸化硫黄エアロゾルが放出されたが、それでさえようやく0.5度程度気温が下がっただけだ。しかもその効果は1年しかもたず、すぐに元に戻ってしまった。
ほかにも温室効果ガス削減という唯一の根本的な温暖化対策から目を逸らさせるためのものではないのか、といった意見も聞かれる。

試してみる価値はある?
しかしハーバード大学の研究チームは、試す価値があると考えているようだ。確かに2015年に初めてデビッド・キース氏の発表を見たフランク・コイッチュ氏は、ナンセンスと感じたそうだが、今では考えを改めたそうだ。彼は「大気化学の研究者として何ができるか自問」した末に、実際にやってみるべき時が来たと考え、キース氏のチームに加わった。
どこかディストピア映画に登場しそうなアイデアであるが、そのじつ世界の政府やシンクタンクが以前より検討してきたものでもある。
実際、昨年11月にも環境系の学術誌にまったく同じ論文が掲載されているし、ジョン・オーウェン・ブレナン元CIA長官もこれについて語っている。
それどころか、図らずもすでに同じことが行われている可能性すらある。アメリカ海洋大気庁(NOAA)の研究者によれば、飛行機が作る飛行機雲によって、知らないうちに空に地球工学的な改変が加えられているかもしれないのだそうだ。
Harvard scientists, funded by Bill Gates, wants to spray millions of tonnes of dust into the stratosphere to dim the sun - Knowledge Influx/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
どんな予期せぬことが起きるかわかんよ
責任なんか取れないんだから余計なことをするな!
2. 匿名処理班
余計なこと追加するより大量消費大量廃棄の先進国消費をどうにかしたほうがいいよな。個人的には購入食材捨てることはほぼ無いしエコバッグ持ち歩いたりしてるけど、売ってるものはプラ包装だらけだし、震災後に大人しくなっていた街の照明もLEDを言い訳にまたギンギラギンだし、なんか虚しい。
3. 匿名処理班
地球規模での実験ってのも凄いもんだねぇ
地球温暖化懐疑論が実際どうなのかはわからんけど
子供時代より確実に暑くなってるからもうちょっと楽にすごせるようになったら良いね
4. 匿名処理班
イケるんか?
期待はしたい
5. 匿名処理班
科学者たちの予想を上回る速度で地球は冷め始め、氷河期到来。なんてことにならないのを願うよ。
てか何かそんな感じの映画あったね。
6. 匿名処理班
むかーしね、「低気圧の温度を下げれば被害を小さく出来るのでは?」って考えてね、ハリケーンの進路上に大量のドライアイスを撒いた事があってね、結果は・・・。
ドライアイスの二酸化炭素がハリケーンの温度を上昇させてしまい、進路上で大被害を巻き起こしちゃったんですよ、もう70年以上も前の話なんですがね。
7. 匿名処理班
子供のころに思い描いて未来だと、地球の気温や天気は全て制御されてたのに、制御どころか暴走の一途じゃん!!
8. 匿名処理班
副作用でレーダーが効かなくなってガンダムが開発されるというオチだな
9. 匿名処理班
のちのCW-7である
10. 匿名処理班
まあ、何事も試す価値はあるよね。
11. 匿名処理班
これはやったらアカンやつやないかい
12. 匿名処理班
グスコーブドリかな?
13. 匿名処理班
この手の奴余計な事して却って地球駄目にするパターンしかねえのに歴史に学ばないんだね
14. 匿名処理班
ありがとう科学者さんと大富豪
15.
16. 匿名処理班
どうなんでしょうね
一番心配になるのは日照問題でしょうか
気温が下がったとしても日照が弱まり結果的に農産物や
森林などに影響が出てしまえば本末転倒ですね
17. 匿名処理班
対処療法じゃ焼け石に水では?
18. 匿名処理班
撒いた あと、 回収 できるん?
19. 匿名処理班
そのうちコロニーをおとしたり
アクシズを押し返したり
「強い子にあえて良かった」と
言う時代がやってくるんだな。
20. 匿名処理班
ジオエンジニアリングという手法ですな。人工的に地球を冷やす。
太陽光を遮るシールドを張る、なんてのもあったな。
21. 匿名処理班
黒板消しを叩いた粉塵と同じものだね
22. 匿名処理班
The・Surgeで見た
23. 匿名処理班
人間のせいで温暖化したんだから、人間の力で冷却化できるといいな
というかむしろ責任だと思うね
24. 匿名処理班
実際に使うかはともかく、小規模な実験はしておくべきだと思う。
人為的な温暖化に限らず、破局的な気温の上昇に対応できる
知識や技術につながるかもしれない。
25. 匿名処理班
牛のゲップと、豚の屁も地球温暖化に関係あるって言うし、
(畜産の生産するメタンガスをなめてはいけない)
なんでこうも人間は地球を暖かくしてしまうん?
26.
27. 匿名処理班
止められない温暖化をこれ以上手をこまねいてる訳に
いかない故、なにか試す必要はあるとは思うけど
これの効果の程より、失敗して何かしら大きな問題が
発生した時、誰がどう責任取るんだろう?
とは言え実験者に責任被せ何もしないわけにも・・う〜ん(悩
28. 匿名処理班
キノコの胞子が空中で雨粒の核となり雨を降らせるという研究もあるので慎重にお願いします。近年、世界で豪雨の被害が激化しているので。
29. 匿名処理班
温暖化とか言ってるけどまだ縄文時代より涼しいんだよな
やっぱ人類大したことねーわ
30. 匿名処理班
※24
その実験が難しいんちゃうかな。
エアロゾルが大気温を下げるってのは確定だとしても、そのほかの要素が…
気流と海流の速度や温度や流路、日照時間、地表面の温度とかうんたらかんたらと、それら全てをコンパクトにモデル化した実験環境をつくるのは、現状不可能で。短期的な予測ですら不確実性は大きそうだし、長期的な影響となると、もうアカンと思われる。
スパコンにもまだ荷が重いんちゃうか。
そんなこと出来るなら天気予報が外れるはずもないしね。
31. 匿名処理班
マトリックスで見た
32. 匿名処理班
あつもり
33. 匿名処理班
この問題を考えるときには不確実性が多すぎるのが困りものよ。数式的に言うなら、変数が多すぎるとでも言うのか...
多すぎるんやからエアロゾルぶち撒いて変数いっこ増やしてもかまへんやろ、ってのも考え方のひとつではあるけど、地球規模の影響を考えると、おっかない気はする。
我々が持っている情報が必要な情報の全てとも言い切れないし。
兵は拙速を尊ぶとは言うけれど、これ、敵の位置もわからないのに攻めていくようなもん
でしょ。ノブナガさんだって桶狭間夜営の情報入るまでは待ってたよね。
人間の生産活動を小規模なものにして、100年単位で様子を見るのがええと思うんやけどな。それはきっと大勢の首を絞めることになって、ワイなんかも仕事なくして悲しい末期をたどるんだろうけど、数世紀先までワイらの種を残したいなら、そっちのが堅実な気がするわ。
34. 匿名処理班
>>18
雨粒の核になって地上に還るらしいよ
35.
36. 匿名処理班
人類の社会活動で温暖化してるってこと自体がまず何の科学的なデータもないんだけど
・・・。
逆に、ここ数年で地球の平均気温は下がる傾向にあるよ。
今年、日本の夏は7月まで温度が低かった。EUでは焚き火をして作物を守ってた。
世界中の気象のニュースを見れば各地で気象がめちゃくちゃなのがわかる。
この実験がさらに問題引き起こすことにならなければいいけどね。
37. 匿名処理班
むしろ緊急にデータを集めてもらわないと。
元々暑い国が気温上昇で死者が出始めたら(もうインドとかなりかけてるよね)、データ不足のまま強行する国が出て来るんじゃないか?大勢死ぬくらいならイチかバチで…
そうなる前にデータがあれば、大災害をおこさずに済むかもしれない。
38. 匿名処理班
※23
それで今度寒冷化と合わさって滅亡の危機迎える訳だなw
更に温暖化させようとして周期変わって40度越え当たり前になって自滅の道辿ると
あんまり余計な事してると本当に滅亡するぞ?常に環境滅茶苦茶にしてるのにまだ学べねえのかよ人間は
39. 匿名処理班
※31
きっとゼロワンとの戦争はもう始まっているんだよ
40. 匿名処理班
地球が鼻炎になるからやめてくれ🌍💦
41. 匿名処理班
SFとか熱中する人は嫌がりそうな実験だ
42. 匿名処理班
研究なら続けてどうぞ
実施すると行ってクラウドファンディングを始めたら詐欺だろうけど
43. 匿名処理班
B級ハリウッド映画をみていると、こういう事をするとろくでもない結末が訪れる事は定番になっているよなぁ
44. 匿名処理班
この愚行が人類滅亡のトリガーになるとは誰一人想像すらしていなかった
45. 匿名処理班
記事で言われてるようにメリットもデメリットもたいして出ない気がする…
だからこそ実験して検証したいって流れなのかな
もし何かしらの手がかりが…足がかりになって、未来への投資になるのかもしれないと
未知の環境汚染だけは勘弁な、って感じだけど
46. 匿名処理班
ビル・ゲイツはもっと賢明だと思ってた
47. 匿名処理班
温暖化を防ぐほどのエアロゾルを人工的に撒いたら、その代償として日射量が減って農作物の収穫量も減らないか?それとも従来の畑作をLED農産物工場へシフトしろと?(樹木から採取する果実とかの工場化は大規模すぎてムリだろう)
この考え方だと、CO2の排出量に制限を加えない前提で増加していったらそれに比例してエアロゾル散布量も増大させざるを得なくなり、結果日射量に深刻な影響を与えそう。農産物収穫量が激減したからといって簡単にエアロゾルを減らせるのか?それまでお構いなしに増えたCO2は簡単に減らせないないだろう。
研究するのはいいが、悪影響のシミュレーションも同様にお願いします。(いずれにせよこの方向性の自然改造は絶対悪手だと思う)
48. 匿名処理班
これやらせたらあかんやつでは?
なんかそういう事業にかこつけて秘密裏に変なもん色々ばら撒きそう
49. 匿名処理班
粒子が紫外線や宇宙線で変質して悪さするとかいうオチがありそうだな
通信網やろうとして意図的に銅線ばらまいて大失敗してデブリ大量に作っただけとかいう事例の仲間入りだけはやめてほしい
50. 匿名処理班
降雪祭壇を建てよう
51. 匿名処理班
あのー、もし気温上昇の原因が温暖化じゃないとしても、
二酸化炭素を減らせば少しは上昇を抑える事ができるの?
(器楽系なのでスマン)
52. 匿名処理班
それよりはアメ車からの排ガスを減らす努力とか、まだまだやれることがあるんじゃないかなあ。お天道様にはちょっかい出さず、地上で自分たちが出してるものを改善してく方がまともだと感じるんだよなぁ。
53. 匿名処理班
除去する技術が完成してからやれ
54.
55. 匿名処理班
※43
それは単純に映画というエンターテイメントのフォーマット的に上手く行ってしまったら話がそこで終わってしまうからであって現実で上手く行くか行かないかとは別問題だよ
実際問題としてこの試みが上手く行くかと言われると正直あんまりだけれども
56. 匿名処理班
バタフライエフェクト + レインメーカー
57. 匿名処理班
その予算を、緑化と新興国の学校建築とか教育にまわそうよ。
ビル ゲイツ少しボケが始まったのかなぁ。
58. 匿名処理班
エアロゾル散布は「対症療法」
根治術ではない
対症療法は「イタチごっこ」になる。副作用が発生してそのためにまた薬を飲み、結果「薬づけ」
以下 最悪のシナリオ
エアロゾル(仮に温暖化抑止効果があったとする)→エアロゾル効果に依存してCO2排出持続→エアロゾル増量→日射量激減→農産物収穫量も激減→LED農産物工場へシフト→LED化不可能農産物はLED化可能代替作物へシフト→日射量激減の副作用で自然界の緑も減りCO2の量が加速度的に増加(後戻り不能。後悔先に立たず)かつエアロゾル自然減も遅すぎて、衝撃的最終形態「灰色の地球」化
59. 匿名処理班
実用化したら狙った国の気候操って脅すとかできそうだな
60. 匿名処理班
海に鉄をまいて藻を増やすやつの方が良いだろう
61. 匿名処理班
※39
令和だけにね。
62.
63. 匿名処理班
兵器に転用されてそうで怖い。最近の日本の豪雨も、ご近所の某大国から大量に飛来してるPM2.5のせいだと考える人もいるんだし。
64. 匿名処理班
無駄とか別な方法を…ってコメント多いね。
でも、とにかく応急処置しないとこのまま死ぬ…根本対策はその後で、って状態なのかも。ビル・ゲイツの財力なら、外部の影響を受けない独自の調査プロジェクトを複数動かせるはずだし、少なくとも俺らよりは事実を知ってる可能性が高いだろう。
65.
66. 匿名処理班
ビル・ゲイツさん、有り余る資金を投入するならAI研究にもっと投資してください!
67. 匿名処理班
ケム・トレイル、やっぱり本当だったんだね。
68. 匿名処理班
中央情報局(CIA)及び国家安全保障局(NSA)だったエドワード・スノーデンは、「ケムトレイルは温暖化を防ぐための政府の必要政策で体に影響はない」という情報を流し始めています。
「科学者達は、この取り組みを止めるとすると、一年もしないうちに北米の作物収穫量は激減し、激しい食糧難で大都市に無数の餓死者が出る」とも言っている。