
現在、気温上昇による気候変動は着実に悪化している。それに対応すべく生み出されたのがジオエンジニアリング(地球工学)だ。
今回、アメリカ・カリフォルニア大学のバークレー・グローバル・ポリシー研究所が発表した研究によると、大気中に硫化カルボニルを放出することで気温を下げることができることがわかったという。
これは火山噴火により気温が低下したという事例から着想を得たアイディアだ。
ただしこの方法には副作用があるという。局地的な極端な寒冷化が起こり、農業に影響を与えるというのだ。
火山噴火の事例から気温を下げる方法を発見
ジオエンジニアリング(地球工学・気候工学)は、人工的にに雲を増やしたり、地球を冷やす為の微粒子を撒いたり、宇宙に太陽光を反射する鏡を設置するなどといった技術である。今回、カリフォルニア大学のバークレー・グローバル・ポリシー研究所は、大気中に硫化カルボニルを放出することで大気硫酸塩エアロゾルの上昇を引き起こし、地球温暖化を防ぐ事が出来ることを発見した。
この研究は、火山噴火という自然現象からアイデアを得た事が画期的な点だ。
火山噴火により地球の気温が低下する現象は、1991年、フィリピン諸島で起きたピナトゥボ山噴火が良い例だ。

この噴火で、約2000万トンの二酸化硫黄を大気中に放出され、これによって発生した大気エアロゾル粒子により、太陽光が通常よりも2.5%多くはじき返された。その結果、地球全体の気温がおよそ1ファレンハイ(およそ摂氏0.5°)下がったという。
バークレーのチームはこの研究を確固たるものにするため、二酸化硫黄が噴き出した可能性のあるすべての火山噴火を調べてデータにまとめた。

気温を低下させても農業に影響を与え相殺されてしまう
その結果分かった事は「火山噴火によって引き起こされた太陽光の低下は農業分野に悪影響を及ぼし、地球温暖化を防ぐための利点を相殺してしまう」という点だ。折角気温を下げることができても、農産物の不作を招いてしまっては意味がない。
ジオエンジニアリングはメリットもあるが、そのリスクは未知数であり、様々な危険をはらんでいるようだ。
実用化する前に、更なる調査と研究を重ねる必要があるだろう。
この研究は論文は『Nature』に掲載された。
ジオエンジニアリングの歴史

その中で、二酸化炭素の排出で引き起こされる地球の気温上昇を食い止めるために「大気圏に微粒子を散布し、熱を反射させ地球全体を冷やす」という作戦が提案された。
当時は「ばかばかしい」、「ありえない」と相手にされなかったが、それから約30年後の1996年、アメリカ空軍はこの作戦について考慮しだした。
そしてそれが、超常現象や陰謀論を取り上げるAMラジオ「レイト・アート・ベル、コースト・トゥー・コーストAM」で取り上げられた。
散布される微粒子には有害物質が含まれているに違いない。政府は国民に毒を吸わせようとしていると、国民の不安感情を増大させていくこととなった。これが「ケム・トレイル」と呼ばれる陰謀論である。
気候を人為的に操作するというのは神の領域である。
すでに雲を発生させ雨を降らせたり、台風の進路を変えたりといった気候操作は行われていて、それなりの成果を収めているが、今後どんなリスクが降りかかってくるかは未知数だ。
・気象を操る。人類が天候をコントロールした10の歴史 : カラパイア
References:eurekalert / nature/ written by riki7119 / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
地球でテラフォーミングとか斬新ですね
2. 匿名処理班
地球全てのエネルギーを利用できて初めて人類は外宇宙へのステージに立てる
観念的なお話
3. 匿名処理班
小3の息子に地球温暖化を食い止めるにはどうしたらいいか?
と質問したら
サハラ砂漠にツァーリボンバをたくさん落とせば良いと言ったのを思い出した。
4. 匿名処理班
威力がはっきりしている核兵器なんかよりも、影響が全く予想できないジオエンジニアリングの方が案外人類滅亡の原因になりそうだな
5. 匿名処理班
「やってみないとわからない」のが最大の問題だと思う
実証実験とか難しいだろうし
6. 匿名処理班
ジオエンジニアリングとか止めとけ止めとけ。巻き戻しのきかない実験に地球を巻き込むな。
7. 匿名処理班
そんなもん、ピナツボ噴火と、翌年1994年の大寒冷夏でわかりきったことじゃん。
7月になっても梅雨のような状態がずーっと続き、そのまま秋→冬になってしもうた。
で、日本ではコメが採れず、例のタイ米騒ぎになった。
8. 匿名処理班
熱すぎて枯れるよりはいいとは思うけど、素人考えなのかね
9. 匿名処理班
・・・〜ω〜
氷河期来たら即冬眠出来る様に、今から冬眠の練習しときやす…zZ Z
無理!寝れん!(`・ω・´)
と、言うわけで、大規模噴火は無いに限る!
10. 匿名処理班
グスコーブドリの伝記がまさにこのジオエンジニアリングをやってエンディングだったっけ?
11. 匿名処理班
程度にも依るけど寒冷化の方がヤバそう
最近11月くらいまで暑いし程々に涼しくなるくらいなら歓迎だけど
12.
13. 匿名処理班
まじでいらんことすなや
14. 匿名処理班
スノーピアサーって映画思い出したわ
氷河期になってしまった未来の地球で、列車に乗って移動しながら生き延びた人類がいる話
氷河期を招いた原因が、温暖化を止めようとばら撒いた薬品だった
15. 匿名処理班
火山噴火は自然現象だからいいが人間がやるのは自然破壊
16. 匿名処理班
原理としてはありなんだろうが、人工的に不自然なものを積み重ねていった先に明るい未来があるとは思えない
17. 匿名処理班
太陽の方向に海水を打ち出せばいいと思ってるんだけど
18. 匿名処理班
これ明らかにアカン奴やんけ…
地球以上に上手く微調整して調度良い湯加減、もとい温度加減出来るとは到底思えんよ
仮に遣るとしたって試行錯誤してる間に地球が終わってるかも知れんね
19. 匿名処理班
他所の国に迷惑かけたら戦争モンだな
20. 匿名処理班
暑い夏だけではなく冬も気温が下がるのは避けられない
当たり前のことが頭の固い学者には理解できない
21. 匿名処理班
分子ロボット的なもので気候改変とかは相当先かなあ
22. 匿名処理班
かつてソビエトと言う大国が、水爆を使って川を逆流させ、農地改善を行おうとした、しかしそれは失敗に終わり、彼の地は向こう数千年にわたり人が足を踏み入れることの出来ない土地と成り果てた。
人類は、また同じ過ちを繰り返そうというのか?
23. 匿名処理班
天明の飢饉の頃はヨーロッパも散々だったはずだぞ、何故学ばないw
24. 匿名処理班
これは要するに、どっちにしろいつか巨大な火山噴火が起こって気温低下が自然に起こる、てことだろ。
どこかわからんが、日本じゃないことを願って気長に待とう。
25. 匿名処理班
※5 ※6
なんとなく、『恐竜家族』という人形劇を思い出した。
アメリカ産のホームコメディーで、時事ネタの風刺も扱いつつ、最後はまぁ毎回ハッピーエンドだったのが、最終回だけ「沼地に工場建設 → 沼を生息地にしていた虫の棲処がなくなる → 食われなくなった木が繁りすぎる → 空から枯葉剤まく → あらゆる植物が枯死 → 緑化のために豊富な水が必要 → 火山に爆薬を仕掛け雨雲を作ろう → 寒冷化で氷河期突入」というシュールな絶滅エンドだった。
ラストに「僕たちどうなるの?」と心配する子供へ「大丈夫だよ、我々は今までも2億年栄えてきたんだから」的な答えをパパがするのが、妙に印象に残っている。
26. 匿名処理班
アメリカの農作物を売るために他国に冷害を起こすわけか
27. 匿名処理班
ピナツボ火山の規模ですら影響は2〜3年程度しかなかったんだから、人類がそれと同等かそれ以上の規模を実現するのは不可能だと思うよ。どれぐらいのコストがかかるか試算してみればいいと思う。
28. 匿名処理班
マトリックスの「空を壊したのは人類側だ」とかいうセリフを思い出した
29. 匿名処理班
グスコーブドリにはSF的夢があったがこれはなあ
30. 匿名処理班
兵器とか言うのとは話が別だし的外れかもしれないけど
琵琶湖要塞1997で気象兵器使ったら
バタフライ効果で自国も異常気象っての思い出した
31. 匿名処理班
これの怖いところはどこかの国が自国のためにやったら世界中が影響を受けるところ
そしてそんな自国中心の国に思い当たるフシもあったりすること
32. 匿名処理班
どうしようも無くなったらこれしか無い
寒冷化の方が厳しいとか言ってる人居るけど、温めるより冷やす方が難しい
33. 匿名処理班
人為的に引き起こされた気温の変化で、いろんな意味で得する国と損する国が出てくるから、政治的にも難しいって聞いたことがある
自然の摂理による気温の変化で損失を被るのとは違うからね
34.
35. 匿名処理班
※10
しかも噴出主成分がCO2である火山が実在することを確認した上で、この記事とは真逆の、温室効果を狙った人工噴火→冷害阻止という物語を書いたと言われている
昭和になったばかりの時代、ここまでの科学的仮定を前提に書かれた児童文学は希有
36. 匿名処理班
米27
二酸化硫黄が1トン10万円としても2兆円程度だし、そもそも火力発電所からの排出を抑制してるので、世界で火力発電所での脱硫をやめたらタダで2000万トンくらいは普通に出る模様。もっとも酸性雨がエグいことになるが。
37. 匿名処理班
制御不能な粒子じゃなくて光を反射する大きな屋根を作ればいいんだよ!
38. 匿名処理班
今人類が現実にやってることの方が、ずっと大規模で失敗したら取り返しがつかない「実験」だ。
どうすればいいか?「すべての卵を一つの籠に入れるな」、宇宙や深海に数十人の男女と冷凍受精卵と本全部詰めたパソコンを置いておくべきだ。
39.