no title
 別の意味でのマジック・マッシュルームと言ったところだろうか。米コネチカット州トリニティ・カレッジの研究者は、キノコは天候をコントロールする素晴らしい能力を持つことをつきとめた。自らの周辺の湿度を変化させ、胞子を拡散するための風を起こすことができるのだという。

 植物はは種を拡散するために重力、風、水、動物、あるいはホウセンカのように弾き飛ばしたり、と様々な手段を使う。これまでキノコは"受動的”な方法で、空気の流れにのって胞子を運ばせると考えられてきた。ところがどっこい、自らが天候を操っていたというのだから驚きだ。
広告
 新たな研究ではキノコは風が無くてもその胞子を広範囲に拡散させることができることを示した。キノコは彼ら独自の気候を生みだすのだ。

 トリニティ・カレッジのエミリー・ドレッサイル博士率いる研究チームは、フィルム式ハイスピードカメラと数理モデルを用い、ヒラタケとシイタケが水蒸気を放出し、周囲の空気を冷やして対流を生み出している様子を観測した。この水蒸気は胞子を空中に浮かべる小さな風を生み出すことになる。
6_e25
 ドレッサイル博士は「キノコは自分たちの周辺の環境をコントロールし、そこには無いはずの風を生み出すんです。」と語った。「これは非常に驚くべきことです。気候を人工的に変動させるという、ジオエンジニアリング(地球工学)技術を生まれながらにして持っている。人類の一歩先をいっています。」

 博士はまた、動植物や人間に病を引き起こすものを含めた全てのキノコ類が同じプロセスをたどっているだろう、と考えている。

 この研究結果は、米ペンシルベニア州ピッツバーグ市で開かれた米物理学会・流体力学分野の総会で発表された。
1_e48
 キノコとは多肉質で胞子を持つ菌類でできた子実体だ。一本のキノコから生み出されているであろう何百万もの胞子は、顕微鏡レベルの世界では単細胞生物の"種子"であり、少なくともそのうちのいくつかは菌類の成長に適したどこかに着陸する。

 via:telegraph・原文翻訳:R

 恐るべき殺傷力を持つキノコもあれば、体に良いとされるキノコもあったり、ぽわーんとした世界にもいざなってくれてしまうキノコ。キノコのスペックはもしかしたら我々が考えてる以上にハイレベルなのかもしれない。ということで1UPキノコはもれなく回収しておいて正解なのかもしれない。
2_e43
▼あわせて読みたい
食べるな危険!恐怖の毒キノコ10選


キノコホラーサスペンス:タコの触手そっくりで強烈な死臭を放つキノコ 「タコスッポンタケ」


致死量はわずか3g、猛毒キノコ「カエンタケ」が滋賀県で勢力拡大


目の覚めるような真っ青なキノコが存在した!!「Entoloma hochstetteri 」

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2013年12月12日 08:41
  • ID:JZbF3P.l0 #

じゃー北朝鮮がキノコ生産に力を入れていたのは、気象兵器(ry

2

2. 匿名処理班

  • 2013年12月12日 08:58
  • ID:jpTXDCxs0 #

うーん・・・
そういう能力自体は否定しないけど
「蝶の羽ばたきがハリケーンになる」クラスの話だなあ

3

3. 匿名処理班

  • 2013年12月12日 09:10
  • ID:MC9.YLrS0 #

きのこ類のフォルム、味、単一細胞なのに巨大な生態系と、どれをとっても苦手感がある。
昔、ファミ通で桜玉吉のドクターマリオの回で、頭にきのこが生える話を見てから余計にひどくなった。
ニッチすぎるトラウマ。

4

4. 匿名処理班

  • 2013年12月12日 09:20
  • ID:2oUMw3EB0 #

人工的じゃなくて、菌工的だな。

5

5. 匿名処理班

  • 2013年12月12日 09:43
  • ID:zIXtM8k90 #

形はいやらしいし食べておいしいし魔法は使えるし最高だな、キノコ

6

6. 匿名処理班

  • 2013年12月12日 09:48
  • ID:rKV3doKR0 #

興味深い話だけど、風を起こすだけで気候を操るとは誇大広告にもほどがある。
それならウチワは気象兵器だな。

7

7. 匿名処理班

  • 2013年12月12日 09:53
  • ID:PnzjKgy70 #

お・お・げ・さ・よ

8

8. 匿名処理班

  • 2013年12月12日 10:31
  • ID:0d9HspiW0 #

スゴイと驚くと同時に怖いなキノコ
極希に人体内でも成長して障害を起こさせるほどだもんな…
でも松茸様にはもっと頑張って欲しい

9

9. 匿名処理班

  • 2013年12月12日 11:36
  • ID:rOefuzuU0 #

みんなマタンゴやったんか(−ω−)

10

10. 匿名処理班

  • 2013年12月12日 12:14
  • ID:FC3Vz5Dd0 #

森のキノコは、ふわりと胞子を飛ばし
私のキノコは、どろりと●子を飛ばす

11

11. 匿名処理班

  • 2013年12月12日 12:36
  • ID:I1RRHzmW0 #

デブが汗かいているのは、胞子を飛ばしているのか

12

12. 匿名処理班

  • 2013年12月12日 12:42
  • ID:7YYHVywO0 #

私も周囲の空気を凍らせた事ありますよ?(言葉で)

13

13. 匿名処理班

  • 2013年12月12日 13:46
  • ID:giTiHbte0 #

遠く高く放り投げてくれ

14

14. 匿名処理班

  • 2013年12月12日 14:42
  • ID:A08JLadx0 #

自らの斧→自らの?

15

15. 匿名処理班

  • 2013年12月12日 15:57
  • ID:Sw.5w99.0 #

以下俺のキノコ禁止な

16

16. 匿名処理班

  • 2013年12月12日 16:48
  • ID:qpozk6ML0 #

せっかくの面白い発見なのに天候って言っちゃったために評価が下がってる・・・

17

17. 匿名処理班

  • 2013年12月12日 17:18
  • ID:iH0vJO6L0 #

上昇気流なら人一人の体温でも起こせるって大科学実験で言ってた。
つまり俺のk【このコメントは承認されませんでした】

18

18. 匿名処理班

  • 2013年12月12日 19:04
  • ID:9wKQWkgR0 #

┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨...

19

19. 匿名処理班

  • 2013年12月12日 19:05
  • ID:8cyas40G0 #

茸類に限らず進化って幾星霜も重ねて環境に合わせていくものだろうし、遺伝子は子孫を残すためのものだろうけど、根源的にはどうやってその能力を持ったの?ってこれ系の記事を見るといつも思う
記事に対して考えが飛躍しすぎだけど、遺伝子自体を考案したなにかの存在があるんじゃないかって考えたりしてしまう

20

20. 匿名処理班

  • 2013年12月12日 19:20
  • ID:V.ZwenIB0 #

カオス理論的に言えば明らかに気象に影響を及ぼしていることになるのだよ。
マッシュルーム エフェクト。

21

21. 匿名処理班

  • 2013年12月12日 19:58
  • ID:i1EE4KY90 #

キノコが気象をコントロールできるのは確かに驚きだが
私は瞬時にして複数の人間の精神をコントロールすることが出来る。
ひとたび私が電車等の密室空間に投入されれば、体内より発生された殺人的華麗匂で
(別の呼び方では加齢臭と言うらしい)その場の人々を阿鼻叫喚の渦に叩き込む。
夏場だと2秒程度で過去の記憶が走馬灯のように蘇る程である。
キノコ如き、私の敵ではない。

22

22. 匿名処理班

  • 2013年12月12日 20:36
  • ID:dttIuIOf0 #

これ、日本の茸学者が何年も前に喝破してなかったっけ?
それとはまた別の現象なの?
水滴や水蒸気を使って遠くに胞子を飛ばすのは茸界であたりまえだとおもったんだけど。

23

23. 匿名処理班

  • 2013年12月12日 21:14
  • ID:GEYrTUwD0 #

気候じゃなくて、局地的な微気象だよね。菌糸の成長と呼吸のために水を吸い上げて、それを蒸散させているってことでしょ。別に驚くようなことではなかろうよ。しかも、自然環境下でのシイタケやヒラタケは大きな群落を形成することはない。樹木や草原の方がはるかに気象に関与しているよ。

24

24. 匿名処理班

  • 2013年12月12日 22:17
  • ID:1jZMjkKM0 #

きのこ恐るべし
粘菌類は山一個クラスのデカさだし、山の天気はきのこに操られてたんだな
入山前にきのこにお祈りして登らねば

25

25. 匿名処理班

  • 2013年12月12日 22:29
  • ID:dNttc.8l0 #

灰の湖手前のキノコは面倒臭い…アイテムも出さないし

26

26. 匿名処理班

  • 2013年12月13日 02:11
  • ID:lIJqVcpI0 #

※2
「蝶の羽ばたきがハリケーンになる」って、例えとして的外れではないですかね
それは、あくまでカオス理論における、極小状態での差が拡大されていく過程で非常に大きな誤差を生み出すという、初期値に対する鋭敏性を表す比喩表現で、たんなる針小棒大とは全くの別物です
実質は数メートルに満たないであろう局所的範囲の話に、天候という言葉を当てるのはどうかと思ったり

27

27. 匿名処理班

  • 2013年12月13日 02:19
  • ID:g3VdaE3U0 #

ただ水蒸気を発してるだけだろ。でその結果として極々微弱な風を生み出しているに過ぎない。きのこが胞子を飛ばす目的で水蒸気を発して風を起こしているということが証明されていない。やり直し。アゲイン。

28

28. 匿名処理班

  • 2013年12月13日 04:29
  • ID:TJKvAFOf0 #

※7はブレーキランプ5回点滅か

29

29. 匿名処理班

  • 2013年12月13日 13:31
  • ID:eOjI2jO10 #

そっちのきのこじゃない!!
こっちの○のこだっぁ!!!!

30

30. 匿名処理班

  • 2013年12月13日 22:47
  • ID:SSWWsmsH0 #

みんなも「しいたけ栽培キット」でしいたけを育てて
「おれのきのこ」って連呼しようぜ

31

31. 匿名処理班

  • 2013年12月14日 18:50
  • ID:4PwFygb20 #

きのこ「おめえんとこの竹林、雨ふらなくしてやろうか」

32

32. 匿名処理班

  • 2018年09月25日 09:18
  • ID:mAI2o8f50 #

見てるだけなら、キノコまじ可愛い(´∀`)

33

33. 匿名処理班

  • 2018年09月25日 09:22
  • ID:mAI2o8f50 #

>>18
どんだけ重量級のキノコのマラソン大会なんですか⁈((((;゚Д゚)))))))

34

34. 匿名処理班

  • 2018年09月25日 09:23
  • ID:mAI2o8f50 #

>>31
そのキノコ、劇毒キノコ確定です!(`・ω・´)

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements