archenoah-3008693_640_e
Image by Ria Sopala from Pixabay
 気候変動により海面がどんどん上がってきている。このまま海面上昇が進めば、2050年までにはこれまでの予測の3倍以上の人たちが影響を受けることになる、と新しい研究が報告している。これによって家を失う人たちは3億人にものぼるという。

 さらに地球温暖化に対する対策を行わなければ、2100年までに6億3000万人が海面上昇の影響を受ける恐れもあるそうだ。
広告

海面上昇により洪水による被害が拡大

 米国の非営利団体クライメート・セントラルが『Nature Communications』(10月29日付)で発表した研究によると、毎年家が洪水に見舞われる人たちは2050年までに3億人に達するという。さらに満潮時の海面は、現在1億5000万人が暮らす地域よりも上に定着することになる。

 この新しく発表された数字は、これまで予測されてきた8000万人を大きく上回るものだ。

 海面上昇は、人為的活動によって排出された温室効果ガスの影響により、氷床や氷河が解けて海水が増加することで起きている。というのが多くの科学者らの見解だ。

 特に沿岸部では洪水が発生しやすくなり、インフラや作物の被害のみならず、都市全体が危険にさらされることになる。

 21世紀中には海面が0.6〜2.13メートル上昇する見込みで、それ以上に上昇する可能性も指摘されている。
iStock-1159985128_e
Image by freie-kreation/iStock

影響が大きいのはアジア圏、ジャカルタは沈みつつある

 こうした影響を受ける人たちの大半はアジアで暮らしている。

 最大の脅威に直面しているのは、中国、バングラデシュ、インド、ベトナム、インドネシア、タイで、これらの地域で影響を受ける人たちは、従来の予測よりも5400万人多く、2億3700万人に達するとのことだ。

 インドネシアではすでに洪水の増加がみられ、同国では首都をジャカルタからボルネオに移転する計画が発表されたばかりだ。ジャワ島にある現在の首都ジャカルタは、世界最速で沈みつつある都市なのだ。
iStock-504700332_e
Image by ronnisugiharto/iStock

人工知能を使い従来のエラーを修正した最新データ

 クライメート・セントラルの研究グループは、人工衛星のデータを使って海岸線の標高を計算した。

 これは海面上昇を推定する標準的な手法なのだが、今回の調査では人工知能を利用して、従来のNASAモデルで生じていた標高が高めに推定されてしまうエラーが修正されている。

 また現時点でも、すでに1億1000万人が満潮線以下(従来予測2800万人)、2億5000万人が例年の洪水位以下(従来予測6500万人)で暮らしていることも明らかにされた。

対策を行わないと更に被害は激増する

 それでもこの予測は楽観的な前提に立つものだ。世界がパリ協定で定められた温室効果ガス削減目標を達成すると想定しているからだ。

 だが現実には、パリ協定の目標達成へ向けた各国の取り組みは前途多難だ。

 研究グループによれば、温室効果ガス排出量が2020年にピークに達するというもっとも楽観的なシナリオに沿ったとしても、2100年までには1億9000万人が海面より低い地域で暮らすことになると予測されるという。

 一方、21世紀中は排出量がずっと増加し続ける最悪のシナリオならば、最大で6億4000万人が海面上昇の影響を受けることになる。

 研究グループを率いたスコット・カルプ博士は、報告書では「都市、経済、海岸線、そして世界的な地域全体が私たちが生きている間にがらりと姿を変えてしまう温暖化の可能性」が示されていると述べている。

References:phys.org / cbsnewsなど/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
1兆2000億本の木を植えることで人間が排出する二酸化炭素を10年分吸収してくれる(スイス研究)


東京・名古屋・大阪も?気温上昇により世界の大都市が軒並み水没していく(米研究)


飢饉や干ばつ、海面上昇など、気候変動により2050年までに1億4000万人以上が移動を余儀なくされる可能性(世界銀行)


国連が発表した大胆な水上浮遊都市プロジェクト。巨大ハリケーンや気候変動にも耐えうる構造


「地球温暖化にまつわる嘘」は嘘?よく出回っている気候変動にまつわる5つの噂を科学的に検証してみた

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2019年11月02日 10:11
  • ID:9NZamGFh0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 10:25
  • ID:4o.eZsrn0 #

四方から被害を受ける島国という絶望

3

3. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 10:48
  • ID:eXe72yPn0 #

これまで人口があまりにも増えすぎた
すでにキャパオーバーだし地球環境を守るためにも億単位で減らす必要がある

4

4. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 10:49
  • ID:JFQycCZs0 #

10万年前だと関東の大部分は遠浅の海で
毎日が高級海産物食い放題状態
単純にその時代に戻るという感じなので自然から言わせると
問題ねえと返事もらえそうだが長い間に今の世界になれた
人間様には厳しい選択困ったものだ

5

5.

  • 2019年11月02日 10:57
  • ID:74jO7bwW0 #
6

6.

  • 2019年11月02日 10:57
  • ID:74jO7bwW0 #
7

7. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 11:00
  • ID:mD57apZQ0 #

2050年?実際はもっと早いと思うな
2030年頃には壊滅的ダメージ受けてる国家が続出してもおかしくない
当然日本も他人事じゃあない

8

8.

  • 2019年11月02日 11:14
  • ID:kH8KCp4E0 #
9

9. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 11:14
  • ID:L60M7Xn.0 #

2050年には、家が空中に浮くから問題ない
(カールじいさんの空飛ぶ家を見ながら米)

10

10. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 11:33
  • ID:AmrdEsOT0 #

パリ協定の他に京都議定書とかあったけどまぁ
いずれも二大排出国にそれを守る気なんかサラサラ無いからね
それを示すかのようにアメリカは離脱表明してしまう有り様だし
他国に被害が出ようとも自分等の保有する領土に大した被害がなけりゃ、環境?そんなの知ったこっちゃねぇと言わんばかりのアメリカや中国がこの姿勢変えさせない限り事態は良くならないんじゃねぇのかなぁ

11

11. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 11:45
  • ID:2Y9ZYaaT0 #

山に移るしかねぇな

12

12. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 12:01
  • ID:UB5tFws10 #

消えるのは家だけで済むと思うのか?

13

13. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 12:04
  • ID:Rd4BUe8T0 #

例に上げられてるジャカルタの洪水増加は、地下水組み上げによる地盤沈下によるものだと言われてるから温暖化とは違う気が
ひどい場所だと1970年代から4mも下がってるらしいし

14

14. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 12:12
  • ID:gzGBroQf0 #

トランプに言わせれば温暖化なんてデマだからな。
世界一の大国がそういう姿勢だもん、好転する訳がない。

15

15. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 12:15
  • ID:JHzdSL8.0 #

水位上昇すれば助かる人もいるしトントンじゃないかな
とりあえず水が迫ってきたら引っ越しを検討する
日本なら市やら国が対応してくれそうだけど

16

16. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 12:16
  • ID:cu55JWa70 #

関東どうするの?
ほぼ0メートル地帯に日本の人口の1/4くらいが集まってんだぜ

17

17. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 12:57
  • ID:KEWlejqN0 #

世界人口は現在約77億人、2050年は約97億人になると予想されている。
その内の3億人なんだよな。

ま、現在も山など高地は人が少ないから、そこを開拓していけばいいだけの様な気もするけど。

18

18. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 13:02
  • ID:spYkLkfQ0 #

質量保存の法則って習ったじゃん
地球は丸いんだから
片側で沈んだら、その分地球の反対側は水位が下がるだろ?
ならそっちへ移ればいい。
簡単じゃん

19

19. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 13:37
  • ID:q.MvQya90 #

>>2
現在の国々の領域を固定化しないとそろそろ沈んでなくなる島が各地で出てきそう。

コンクリートで塔みたいに固定するのが許されるなら大丈夫かな…

日本はかなりの部分が沈むと思うよ。
海抜がないのに平地な土地かなりあるから埋め立て地からどんどん沈んでくんだろうね…

20

20. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 14:15
  • ID:mD57apZQ0 #

>>3
あれだ『選らんで殺すのがそんなに上等かね』の台詞が出てきた某世界に近づいているな

21

21. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 14:22
  • ID:65gz52n40 #

USJ に行かなくても、ウォーター ワールドが見れるわけだ

22

22. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 14:25
  • ID:kiv2fIoT0 #

※4
残念ながら自然に意思はない。
地球にも意思はない。

23

23. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 14:29
  • ID:64VWohnO0 #

で、寒冷化のピークだった江戸時代と比較してどんだけ海面上がったんだ?
縄文時代の海岸線からすると、かつての気温は人間が生き残れないほどの高温だったんだろう。

24

24. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 14:31
  • ID:kiv2fIoT0 #

温暖化そのものを解決するにはCO2を減らすしかないけど、
現状は個別の異常事態に対症療法でなんとかなってしまってるからな。
暑けりゃエアコン、異常気象には治水の拡充、海面上昇には堤防や嵩上げ
当然これは向こう10年20年程度のその場しのぎの対策でしかない。
でもそれで「今」は安全に暮らせるし経済発展もできる。
あと50年もすれば対症療法じゃ命も守れず経済発展もできない未来が来ると思う。
その時は世界が本気で対策するんじゃないかな。
それまでに日本は膨大な被害を被るわけだが。

25

25. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 15:06
  • ID:z4Z.8td80 #

※3
ではまず言いだしっぺの君からだね

26

26. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 15:12
  • ID:z4Z.8td80 #

※15
ただでさえ日本は国土の多く(7割)が居住に適さない急峻な山で構成されていて
少ない平野に密集して暮らしてるのに、それが水没したら難民になるしかないけど

27

27.

  • 2019年11月02日 16:44
  • ID:QUI7YPCx0 #
28

28. 蜘蛛のファンです

  • 2019年11月02日 16:49
  • ID:BtmjMWY30 #

確かたけしさんが言ってたけど
水の入った水槽だかグラスに
氷を浮かべて全部氷を溶かしても
元の水の量は変わらないですけど。
だから氷河が溶けても海水の量は
一緒の筈です。変に増えません。

29

29.

  • 2019年11月02日 17:21
  • ID:3peugZN20 #
30

30. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 17:43
  • ID:sCnUQpGv0 #

しょうがないな、東京湾に歩行型重機で堤防作ろう。

31

31. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 17:58
  • ID:vO1u9lHs0 #

都心部を盛んに再開発しているようだけど、そのうち水没すると思うと虚しくなる。諸行無常、栄枯盛衰、水没した都心部に琵琶の音が鳴りひびくのだろうか。

32

32.

  • 2019年11月02日 18:21
  • ID:aTdQmXBC0 #
33

33. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 18:24
  • ID:aTdQmXBC0 #

※28南極とか大陸の上にある氷が解けちゃうと海面上昇あるんだよ。マイナス40度の世界だからないけどねw膨張してるんでしょうね。

34

34. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 18:37
  • ID:kiv2fIoT0 #

※18
質量保存の法則を勉強しよう。
サイフォンの原理のほうがもうちょっと説得力あった。
どっちも間違ってるけど。

35

35. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 21:09
  • ID:.U66VS0y0 #

海面上昇による浸水をシュミレートできるFlood Mapsを見たら、+60mで我が家から海岸まで徒歩2分の距離になると知った。
職場も実家も友達んちもみんな海の中で、とても寂しい気持ちになった。

36

36. 匿名処理班

  • 2019年11月02日 21:12
  • ID:kiv2fIoT0 #

※28
南極大陸の氷は大陸に乗っています。そもそも海に浮いてるわけじゃありません。
ちなみに海面上昇のうち、50%は南極の氷が溶けたことが要因ですが、
残り50%は温度の上昇によって水が膨張するからと言われています。
ほんの0.0...%の膨張でも、数千メートルの深さがある海だと温度が1度上昇するだけでもメートル単位で海面が上昇してしまいます。

37

37. 匿名処理班

  • 2019年11月03日 01:35
  • ID:JuaM.o130 #

※13
だよね。
でも、人口が集中しすぎてどうにもならないから、首都移転してやるわとか言ってた。

38

38. 匿名処理班

  • 2019年11月03日 07:43
  • ID:a2CFtAxp0 #

※4
実際、じわじわと海岸線が変化してきて、あるとき洪水や津波で壊滅的被害を受けて放棄された都市遺跡とか地中海やインド方面などに幾つかあるようだし、古代からそういうのは繰り返してきたんだと思う。

ただ、30年後なんかの急速な進行だと、現代の都市人口では結構厳しいのかも。

39

39. 匿名処理班

  • 2019年11月03日 07:44
  • ID:o0yBfgBO0 #

※28
???

氷の水面から突き出ている部分が溶けたら水面は上昇しますよね

40

40. 匿名処理班

  • 2019年11月03日 12:27
  • ID:QjrfEHIl0 #

>>28
氷は水面上〇〇〇メートルと高さがあり、立体的に保管できた。
南極、北極は巨大なダムです。
天然のダムが解けて流れ出せば、水の収納が無くなり、水嵩が増える。地球上の水の総量は増え無いが、当然のごとく海面が上がる。

41

41. 匿名処理班

  • 2019年11月03日 12:33
  • ID:QjrfEHIl0 #

>>30
台風などの大雨対策はどうするね? 温暖化が進めば19号の数倍の台風も生まれると予想がつく。
スーパー堤防も良いが、水はけの悪さは致命的だよ。東京は地下も多いんだろう?

42

42. 匿名処理班

  • 2019年11月03日 15:29
  • ID:OctGFjmH0 #

温暖化陰謀論の方々の意見求む!

(海面上昇の話題になると出てこなくなる印象)

43

43. 匿名処理班

  • 2019年11月03日 17:00
  • ID:aZbTJgdO0 #

※4
10万年前どころか1000年前も霞ヶ浦って海だったらしいしね

44

44. 匿名処理班

  • 2019年11月03日 18:26
  • ID:.dMoHhU80 #

>>18
違う違う、H2O(s)が溶けてH2O(l)になってるんだってば。確かにH2O の質量は変わってないが、状態が変わってしまったらそれは話が違うだろう?

45

45. 匿名処理班

  • 2019年11月04日 00:08
  • ID:tPY28RH.0 #

※41
台風が来るとレイバーが暴走します。
その昔、バビロンプロジェクトというのがあってね、その影響でレイバー産業が発展してレイバー犯罪が増えてね、そんな未来があったのさ。

46

46. 匿名処理班

  • 2019年11月04日 00:29
  • ID:to4xMqyT0 #

※28
「既に海上に浮いている氷山」に関してはそう。

ただし、まだ海に到達していない氷河に関しては海に到達した時点で、
その分だけ海水が増えているわけだし、
陸氷が溶けて海に流れ出したらもちろん単純にその分だけ海面は上昇する。

ようするに、ざっくり言えば
陸地(主に南極)にどれだけ氷の状態で保持できるかで海水の総量が変わってくる。

47

47. 匿名処理班

  • 2019年11月04日 01:05
  • ID:mqWT.J5.0 #

>>17
内陸は雨も降らないし砂漠ばかりで人すめないよ

48

48. 匿名処理班

  • 2019年11月04日 22:04
  • ID:uZeZyrRR0 #

南太平洋の島国が沈みそうだから某国に移民しようとお願いしたら 温暖化を移民の口実にしている 沈むのは温暖化のせいじゃないとか 言われてた 

49

49. 匿名処理班

  • 2019年11月05日 00:35
  • ID:cI9JloqU0 #

>>17
見境のない山とかの開発が如何に自然災害に弱いか分かってないね。

50

50. 匿名処理班

  • 2019年11月05日 21:53
  • ID:KErQjzhD0 #

南極の氷の量は、端で溶けている量より内陸で出来ている氷の方が多いってNASAが発表したろ。温暖化すると南極は氷が増えるんだよ。

51

51. 匿名処理班

  • 2020年08月05日 13:26
  • ID:ooOsBM.w0 #

地下水汲み上げと海面上昇についての相関関係についての記事
www.afpbb.com/articles/-/2879060?act=all
持続可能な農業を行うため、地下水管理・法整備や農業用貯水池等の準備も必要だろうか。
長期的には、里山保護 植林 大型貯水槽 ダム 高床式住居 海水淡水化等の政策も大事だろう。
#気候変動 #地球温暖化



お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements