
image credit:Bjarke Ingels Group
水上に築かれた都市が、気候変動におびやかされた人類を救うかもしれない。これは先日、国連がラウンド・テーブル会議でさらなる検討を呼びかけたアイデアで、海面の上昇にあわせて建物も上昇する巨大浮遊都市構造プロジェクトである。
Oceanix City by Bjarke Ingels Group
アミナ・モハメド国連事務次長は次のように述べている。
フローティングシティは、海面の上昇にあわせて建物も上昇する。こうして気候の変化に対応するのだ。MIT海洋エンジニアリングセンター、エクスプローラーズクラブ、オーシャニックスと提携すべくプロジェクトを進めている国連ハビタットによれば、現在5人に2人が海岸から100キロ以内に、10人に1人が海抜10メートル未満の土地で暮らしているという。
都市全体を一から作り上げれば、気候に対して中立となるように設計することもできるだろう。電力のニーズをまかなうために、豊富な風と水を使うことだってできる。
侵食や洪水があれば、大勢の人々がが影響を受ける恐れがあるのである。

image credit:Bjarke Ingels Group
300人が暮らせる六角形プラットフォーム
プロジェクトの建築家であるビャルケ・インゲルス氏が描くビジョンは、それぞれ300人が暮らせる1万8000平米の六角形プラットフォームを組み合わせ、1万人が暮らすというもの。プラットフォーム6枚で1つの村とし、6つの村で1つの都市とする。建物は、浮島には必須となる安定性を維持するために4〜7階建てとなる。
都市で持続可能な生活を営むために、海底にオーシャンファームが作られ、水は空気から抽出することが念頭に置かれている。
そして目標として掲げられているのは、排出ゼロの都市だ。オーシャンファームによって完全な自給自足を実現するのである。

image credit:Bjarke Ingels Group
陸上の人々にもメリット
ラウンド・テーブル会議では、経済学者のジョセフ・スティグリッツ教授がテクノロジーの恩恵について言及し、「廃棄物や水のリサイクルといった最重要のメリットは、フローティングシティだけでなく、陸上の生活にも応用できる」と発言している。フローティングシティは海岸から1.6キロほどの水面に浮かべられ、鎖で係留される。したがって、必要に応じて移動させることも可能だ。

image credit:Bjarke Ingels Group

image credit:Bjarke Ingels Group
インゲルス氏は、「人の生活のあらゆる部分が搭載される」とアーチペーパーで語っている。たとえば、娯楽、宗教、文化といった活動のためのプラットフォームも想定されており、「たんなる水の世界ではなく、成功を重ねながら成長する人類の新しい形の生息環境」を生み出すよう構想が練られている。

image credit:Bjarke Ingels Group
2050年、10都市中9都市が海面上昇の影響を受けると予測
この構想が今ほど必要とされる時代もないだろう。国連ハビタットのマイムナー・モハメド・シャリフ事務局長は、「フローティングシティは、可能性のあるソリューションの1つ」と話し、温暖化によって強いられる都市の過密化に対する有効な手立てであるとメディアに説明する。
またインゲルス氏によれば、2050年までに世界の大都市10ヶ所のうち9ヶ所までが海面の上昇にさらされることになるという――
「海が運命であるならば、それは私たちの未来でもあるかもしれない。」
2018年は記録史上4番目に暑い年だった。更なる気候変動が地球に到来すると予測されてる今、大胆な変化が早急に求められているのかもしれない。
References:archdaily / stamfordadvocate/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
六角形のハニカム構造っていつ見てもやっぱり綺麗だね。
これがもともと自然にあって、それを人間が真似るってなんか素敵だよなぁ。。。
2. 匿名処理班
まーた日本の税金が無駄遣いされるのか
3. 匿名処理班
揺れないの?
4. 匿名処理班
イメージ図のこんな感じじゃなく、もっと長い杭を深く沈めて、深いところにフロートが来るようにした上で、その杭を土台とした高床式のプラットホームの上に建物作る方式の方が波による海上都市酔いしなくて済むと思うんだ
5. 匿名処理班
こういう大規模水上構造物が災害に遭いにくく安定できる場所っつうと
結局居住に適した陸地並みに限られてるような気がしないでもない
6. 匿名処理班
国連がやることではないな。金もないのに口だけは本当に達者ですね。
7. 匿名処理班
火星に基地作って移住すること考えればこれのほうがはるかに現実的だな
8. 匿名処理班
家電とかすぐ錆びそうだし本とか湿気でカビ生えそうだな
9. 匿名処理班
東京オリンピックの招致用エンブレムを思い出す
10. 匿名処理班
20世紀の子供向けの本で見た
11. 匿名処理班
住むの?リゾートじゃなくて?
となると日焼け対策以上にサングラス必須になりそうだな
でないと多分角膜が焼ける
12.
13. 匿名処理班
火星移住なんかより遥かに現実的な案
海洋国家日本にとっても太平洋側に領土?を拡大できるしw
あと恒久的な世界共通の取り組むべきテーマとして地球環境改善目的の砂漠緑化もやって欲しい
14. 匿名処理班
一体何メートルの波にまで対応できるんだろうか
15. 匿名処理班
ファースト‐インプレッションはカビ・・・
16. 匿名処理班
>水上に築かれた都市が、気候変動におびやかされた人類を救うかもしれない。
いや、逆に絶望に追い込むかもしれないでしょ
メンテナンス大変だし、
常に水害の恐怖を感じる生活してどうするの?
遮るものがないから暴風の影響も日常茶飯事?
その他塩害による金属類のダメージとか
緊急時に大陸側の移動に大渋滞とか
パニックしか想像できないんだけど。
自然をナメているんじゃないの?
17. 匿名処理班
攻殻機動隊の新浜ですか?
松本怜の漫画にも名前忘れたけど
海上国家って出てきたな
18. 匿名処理班
水上に浮く建物って、子どもでも思いつきそうなアイデアだけどほとんど実現してないよな
19. 匿名処理班
最近の気候変動が来る前なら、安定した地域に建設可能だったかも知れないけど・・・
今じゃカテゴリー5ほどのとてつもない台風がそこかしこで被害出してるし、
巨大地震での津波に対応できるかどうか。
まだスペースコロニーのほうが現実的かもしれない。
20. 匿名処理班
SFホラーゲームの舞台に相応しい
21.
22. 匿名処理班
理想から生活は生まれるだろうか
多くのユートピアが挫折している通り、
どこかに無理が生じる
お上の理想ではなく、民衆の必要から生活は生まれる
このユートピア的住空間を考えた者たちは、
まず自分たちのお金で自分たちで暮らすことから考えるべき
23. 匿名処理班
対症療法だな
24. 匿名処理班
間違っても、「ネオアトランティス」や「ニューアトランティス」などと言った名前を付けてはいけないので、注意してほしい。
25. 匿名処理班
しょーもないこと考えてばっかいんな…
中国の民族抑圧+臓器売買問題とか、
発展途上国の水準引き上げだとかの目の前の問題は見て見ぬフリなの?
26. 匿名処理班
将来的にもっと大規模かつ外洋に建設できるようにして人類はこのような海上都市とかにほとんどの人が生活の場を移し、地上は環境保護区みたいにしていくのが良いんじゃないかと思うわ。
27. 匿名処理班
ウォーターワールド「やめとけ」
ラピュタ「やめとけ」
ハウル「やめとけ」
大洗「ガルパンはいいぞ」
28. 匿名処理班
パニック映画の舞台になりそうっていうか探せばいくらでもこういうの舞台の映画ある気がする
29. 匿名処理班
嵐になったらそれぞれの施設を遠くに離さないと波でお互いにぶつかり合って大破しそう
30. 匿名処理班
メガフロートの話じゃね-かよ!
31. 匿名処理班
あるあるだけど津波の警戒全くしてないよね
ソーラーパネルで完全に信用しきってる所も
32. 匿名処理班
これ、どんだけ維持費がかかると思ってるんだろ?
建設費を含めた総額以上の金を、この小さな都市で賄いきれるのか疑問。
住人の仕事は? 海洋資源で稼ぐのか?
金融や、ITなどの頭脳労働で行くのか?
いずれにしても陸上との繋がりがないので、
ちょっとしたトラブルでインフラや収入面で深刻な問題が発生しそう。
まぁ、小規模の実験なら価値はありそうだけども…。
33. 匿名処理班
清水建設が2010年5月ごろに、海上都市の構想を提案している。
国連の案は、清水建設のミニチュア版。
34. 匿名処理班
さすがに嵐くらいは想定に決まってるだろ
35. 匿名処理班
花粉症とかが悪化しそう
想定外の新たな病気とか蔓延しそう
36. 匿名処理班
資金やらは日本が出せって言うんだろ?
何処の国が建設するんだろうな、その点でも不安しかない
37. 匿名処理班
人類にエラ着けるほうが安上りかもよ。
38. 匿名処理班
>必要に応じて移動させることも可能
っていうけど規模が大きくなればなるほど移動に必要な手間は多く/大きくなる。。。んで移動が必要になる時ってメンテ以外だと緊急時なんだよね。
アイデアは昔からあるけど実用されてない、それだけ解決しなきゃならない問題が山積みって事なんだろうなぁ。
39. 匿名処理班
海を知らない大陸の人が考えたんだろうなとしか。
40. 匿名処理班
ぼくのかんがえたみらいとし
41. 匿名処理班
日本の土建屋はこの方向の研究を真面目に進めても良い頃だと思う。
土地の減少の根本的な解決にはならんやろけど、利用価値はいくらもあるはずやで
一時期話題になったメガフロートはポシャッったけど、あの頃よりはナノ関係の技術も進んでるし、やってやれないことはないはずなんやけどなあ
42. 匿名処理班
絶体絶命都市を思い出す
43. 匿名処理班
こういうのロマン砲って言うんだよね
44. 匿名処理班
これって台風みたいな災害を知らないヤツが考えただろ。
こんなもん作るぐらいなら、テーブルマウンテンの上に街作ったほうがマシ。
45. 匿名処理班
※42
同じくw
46. 匿名処理班
誰が金出して誰が住むの?
47. 匿名処理班
おい国連、おめー絶対、清水建設のホームページ見ただろ
48. 匿名処理班
おっさんはオーウェルの『1984年』に出てきた浮動要塞とかいうのを思いだした
49. 匿名処理班
断言できる。絶対実現しない。少なくとも自分が生きてる間は。
50. 匿名処理班
家が浮いている? おいおい毎日船酔いだぞ。
海が荒れている時は大型船でもつらい。
どんなに完璧に防水対策を徹底しても
大波が来ても大丈夫なんて保証はないだろ
海上都市なんて映画でも悲劇しか生まない。現実でも多分。
ウォーターワールドだったっけ?
51. 匿名処理班
>そして目標として掲げられているのは、排出ゼロの都市だ。オーシャンファームによって完全な自給自足を実現する
>成功を重ねながら成長する人類の新しい形の生息環境
海上でこれができるなら、まずは地上でこれに取り組んでみようよ。
食料を自給自足できても廃棄物はでるよ。海に捨てちゃうの?エネルギーは太陽光?それとも海上風力発電?犯罪者の扱いは?刑務所の島に島流し?あ、これは悪くないか。ま、とりあえず日本人としては津波のこと心配しちゃうけど
52. 匿名処理班
>>3
台風とか怖いよね
53. 匿名処理班
人間関係が濃そうで無理
コミュ障にはきつい
54. 匿名処理班
海洋動物や漁業への影響を考えると、増えすぎた場合に問題が起こる気がする。ごみ処理とかの問題もあるし。
55. 匿名処理班
こんなくだらん空想してないでもっと現実を見ろよって思ったけど国連か…
united nations(連合国)が所謂国連なんで日本は金だすだけなのやめましょうよ
56. 匿名処理班
現在5人に2人が海岸から100キロ以内に、10人に1人が海抜10メートル未満の土地で暮らしているという。
江戸川区とか、江東区とか、葛飾区とかの話じゃないですか
57. 匿名処理班
小規模な家族船なら、日本にも
近代に入ったぐらいまでは「家舟の民」という
漂泊民がいた。他国にも同様な水上生活者はあった。
古代の海人部とか水軍の末裔とか云われたりもするが、
江戸時代の宗門帳、明治からの義務教育や税制etc.で
次第に陸上への定着が進み消滅した。
あと、豪華客船なんかも「航行する街」の様相を呈している。
まぁ、いずれにせよ
台風時など必要に応じて乗員は陸上に避難するし、
陸を頼らない独立の完全自足自給コロニーでもないけど。
58. 匿名処理班
アップルシードのポセイドンを連想した。
59. 匿名処理班
人口・システム維持とか考えるとわざわざ海という厳しい環境に住むなんて
陸上の資源食いながらやることになるし娯楽の範疇を出ないだろう
結局実現したところで金持ちの道楽で終わるんだろうな
60. 通りすがり
>>3
巨大過ぎる船は揺れを感じない
61. 匿名処理班
CIV6の最新DLCにこんなのあったな。
結構前から議論されてるんだろうか。
62. 通りすがり
>>18
中で自給自足の計画は無茶だけど
豪華客船の宿泊費は都内の高級ホテルよりも安かったと思う
63. 匿名処理班
海の生き物への影響が大きすぎでは?
先進国ならいいかもしれんけど
途上国は汚水もゴミも全部海に放り込むぞこれ
64. 通りすがり
日本の西之島に地熱発電所を置いて居住エリアとして離れた場所に設置すれば電力は安定するけど水がない
2000メートル級の山脈があれば水は使いたい放題になるけど電力をいくら使っても良いなら浸透膜での脱塩施設が作れる
制作予算はいくらになるやら見当が付かない
65. 匿名処理班
RD潜脳調査室ってアニメを思い出した…メガフロートから海中部まで居住スペース広げてたけど所得と住んでる高さがある程度比例する上に食料がほぼ輸入だよりみたいな感じでリアルな食い物は高級品扱いに近かった。庶民は海中居住区+合成食
66. 匿名処理班
住めるとして、そこに住めるのは世界的な富豪クラス、それに関わる一流の業種だけだろうよ。
メンテ、施設維持だけでもすごい金額なんだろうな。
67. 匿名処理班
でここに住めるのは一部だけだろ?そんなものに無駄な税金使うな
68. 匿名処理班
『スターゲート:アトランティス』で見た。
69. 匿名処理班
ビャルケ・インゲルスがTEDにしても火星アイデアにしても、若くて、野心的で、わくわくさせる印象を抱えた愉しいあんちゃんだなというのを知れたので個人的には当たりの記事。そのくせ建築物にはなにやら静謐さもあってよいですね。なんだかアンドリューの"兄貴"にも被る印象がある。
この全体像のカケラでも地上版でも現実化したものは見てみたいですねえ…あとコミュニティとか家とか村とか、お国の風土や育ちの根っ子にある想い・アイデアなど背景も知りたいところ。
70. 匿名処理班
夢あるなー
71. 匿名処理班
海沿いに住んだことのない人間が考えた構想だな
塩害なめんな
72. 匿名処理班
フロントミッション2の沖縄海洋都市を思い出しました
73. 匿名処理班
一見楽園にも見える終末世界、ディストピアの匂いがするな
ロマンは有るけれど塩害や台風等長期の施設維持コストが凄そう
気候変動で浸水しない少し高地の整備したほうが安上がりで環境にも優しいのでは?
74. 匿名処理班
日本の大手ゼネコンが同じようなプラン建ててたよな
10年前くらいテレビでしてた気がする
実際は海水のチカラ舐めすぎてて無理だと思うがね
風も錆も酷いしフジツボ、ムラサキガイもめちゃくちゃ着くだろうし
75. 匿名処理班
夢はあるけど、メリットがない
76. 匿名処理班
SF(サイエンスファンタジー)の舞台みたいで面白そうだね
あー、つまり「実現?するわけねーだろ!」って意味です。ハイ
77. 匿名処理班
あと1ターンだけ あと1ターンだけ
78. 匿名処理班
それでも領土紛争はなくならないし、人間は土地に住むことを諦めようとはしないよ
シータ「人は土から離れては生きられないのよ!」
79. 匿名処理班
このアイディアの実現可能性は別として、これからの気候変動怖いわ
どんどん人間にとって生きにくい星になる
しかもジワジワ変化していくから楽には死ねないし
80. 匿名処理班
ほぼ同じアイデアをプレゼンした事あるけど、水棲の微生物や劣化で傷んだブロックの補給や保守の関係で今はまだ無理。
膨大な額のメンテを海中に投棄可能な素材で作り、陸の補給の少ない状態で実現しないとこの世界に住めない人類にとってはディストピアになる。
まあほっといても成るかwバカだよね人類。皆が少し大人になって民主的なリーダー制度を決めて再生産を含めた資源採掘やってれば普通に宇宙出れるだけの時間あるのにドンドン自分で追い詰めてる。
アメリカの戦法が正しいかどうかより、いまだに金も人望も無いバカ帝国が独裁リーダーやりたがってるせいで共食いに金と資源使ってるって言うね。
バカすぎて笑えるわ。
81. 匿名処理班
>>16
そもそも陸上に立ってる家も流されたり潰されたり燃やされたりで自然に負けてるだろ
自然をなめてるとかそういう低次元のお話じゃないよ
82.
83. 匿名処理班
アラル海かカスピ海なら可能かもしれないw
84. 匿名処理班
※25
国連は真面目にそういうの何とかする気ねーからな
敗戦国の日本は金払え、これだけ
中国に限らずキリスト教やプロテスタント系のやってる性的暴行もスルーだからね
所詮その程度
85. 匿名処理班
上田早夕里さんの『華竜の宮』などの小説にまさにこういう都市が出てきます。
86. 匿名処理班
これ松本零士のまほろばの怒国だな
87. 匿名処理班
学生デザコンかな?
88. 匿名処理班
※57
小説で読んだ水上生活者の居る香港のアバディーン連想した。
(黄土の奔流だったかな)
89. 匿名処理班
※59
金持ちの道楽でも良いと思う。土地が狭い香港の資本家がこぞって作って(実験台になり)大量生産でコストを下げ、海面上昇で消滅しそうなツバルとか、自然保護区の離島に設置して環境負荷を少なく出来る
90. 匿名処理班
天候の影響が無い高高度にガスで浮かべた都市作る方が現実的まである気がする
91. 匿名処理班
気候変動の原因改善は?
92. 匿名処理班
ガルガンティアかな?
93. 匿名処理班
で、漁師はどこに住むんですか。
94. 匿名処理班
とりあえずダメ元でいいから一回実験的にやってみてほしい
結果に興味がある
95. 通りすがり
>>78
アイルランド人は砂利の上で腐らせた海藻の上でジャガイモを栽培してたような気がする
96. 匿名処理班
※60
果たして、そうかな?
嵐の中の豪華客船
www.youtube.com/watch?v=qmKzXemeooc
97.
98. 匿名処理班
※3
高層マンションだって常に揺れているんだぞ
体感できなければ気にならない
99. 匿名処理班
軍事的なプレゼンスとか
どこの国が一番近いか出資したかで政治的な問題も出てくるからいうほど楽しい話でもなさそう
100. 匿名処理班
酔いそう…
101. 匿名処理班
浮遊ではないけど見た目で.FF10思い出した。
実現したら綺麗だとは思う。
でもあれも災害でボロボロになってたな…
102. 匿名処理班
おっ、バビロンプロジェクトか? レイバーのOSと風速には気をつけろよwww
103. 匿名処理班
正直只の高級リゾートにしか見えない
104. 匿名処理班
>>33
グリーンフロートですね!
期待しちゃいます。
105. 匿名処理班
>>83
そうだよ!!それならいろいろ解決じゃん!
106. 匿名処理班
>>2
どゆこと?
107. 匿名処理班
>>6
なぜ、やってもないのに結論が分かるの?
108. 匿名処理班
>>31
作ってから考えることじゃない?
109. 匿名処理班
カラッカラに乾いた荒野にぽつんと残ったりして
110. 匿名処理班
山削って埋立地を作ればいいのでは
111. 匿名処理班
※108
人の生活かかってんのに作ってから考えるとか正気か?
都市構想でインフラ無視とかありえん。
112. 匿名処理班
でかい嵐来た時に建物同士がぶつかって破壊される危険性が高いと思いますが。
球体コンパスみたいな形で外枠と内側を独立させて揺れても内側は水平を保てるような構造で、ぶつかる危険のない距離開けて独立させる感じじゃないと無理じゃないか。
113. 匿名処理班
>>85
そうなると最終的にはホットプルームによって人類はほとんど…
114. 匿名処理班
民主党政権時代に在沖縄米軍の移転案にメガフロートが上がったけど、諸々不都合が発覚してお蔵入りしてるんだよね。
115. 匿名処理班
この世で最も腐敗した組織が土建業か
116. 匿名処理班
水中でいきられるように人間進化させた方が早いよ
117. 匿名処理班
※106
※6を読めばわかるのではないかと
118. 匿名処理班
過程をすっ飛ばして理想とゴールだけ示すいつものパターン
この都市を作るのに必要な技術的ハードルは山のようにあり、ほとんどは越えられる見込みすらない
災害や人的要因を抜きにしたとしても、自然エネルギーを過信し過ぎだし塩害を軽視し過ぎだろ
これと比べたら砂漠を大規模に緑化して人間が住める土地に改良する構想の方がはるかに現実的だぞ
119. 匿名処理班
津波対策してないと被害甚大
120. 匿名処理班
ヴェルヌ先生は海上人工島なんか真っ二つに引き裂いて海に沈めてましたよね
121. 匿名処理班
>>108
作ってから考えるとか正気か????
下手したら津波で全損でウン百億円がただの海洋ゴミに早変わりだぞ???
122. 匿名処理班
金持ちのゲーテッドコミュニティとしては機能するだろうけど
環境に優しいどころか
物凄いエネルギーや資源を浪費する場所になるだろうね
123. 匿名処理班
これで人類が少数生き残ったところで「メンテめんどくさい浮島よりやっぱ土の上がいいよね」派と「生物は海から来たんだから海の上で暮らすべき」派で戦争が起こって地球環境ズタボロにした上で絶滅するんですねわかります