earth-366722_640_e
Image by hslergr1 on Pixabay
 「茹でガエル(ゆでがえる)」という比喩がある。

 カエルを水に入れて徐々に温度を上げていくと、水温の上昇を知覚できずに死んでしまう。ゆっくりと進行する危機や環境変化に対応することの難しさを示す比喩表現だ。

 そして今。気候学者は人類に「茹でガエル」現象が起きていると警鐘を鳴らしている。

 世界は気候変動が激しくなってきている。嵐は猛威を振るい、陸地も沈みつつある。このマズい傾向をどれだけの人が気づいているだろうか?
広告
 最新の研究は、人類の適応力の乏しさを実証している。

 前代未聞の気候変動が進む中にあって、私たちはこの気温を普通のものと慣れてしまい、それがいかに危険であるか意識していないというのだ。

茹でガエルの比喩

 「茹でガエル」という比喩がある。

 2匹のカエルを、一方を熱湯に、もう一方を水に入れてゆっくりと加熱する。

 すると熱湯に入れられたカエルは直ぐに逃げ出して生き延びるのに対し、水から入れたカエルは、水温の上昇に気がつかず、気がついたときにはすでに手遅れで、茹で上がって死んでしまうという比喩表現だ。

 これはあくまでたとえ話であり、現実に実験をしてみれば少しずつ茹でられたカエルは途中で逃げ出すのだが、取り返しのつかない地球温暖化へ向かう人類にも、少し当てはまっているのかもしれない。

 「人は本来なら回避するべき変化に慣れてしまっているようです。でも、みんなが口にしないからといって、事態が悪化しないわけではありません」とアメリカ・カリフォルニア大学デービス校のフランシス・C・ムーア氏は話す。
iStock-511744659_e
photo by istock

ツイッターのつぶやきから人々が抱く天気への印象を調査

 ムーア氏らは、2014年3月から2016年11月にかけて20億ヶ所でなされたツイートを調査し、一般大衆が天気に対して抱いている印象を測定。それを1981〜1990年に得られた天候についての言及と比較してみた。

 基本的に注目されたのは、地元の天気に生じた大きな変化への反応で、ここから人が通常あるいは異常と感じている天気がどのようなものか分析された。

 すると天気についてツイートされることが多いのは、その季節らしくない天気(暖冬や冷夏など)だったときであることが判明した。

 だが、このそれほど意外ではない傾向は、過去の経験、すなわちここ数年の天気の記憶にも左右されている。

 現在のように、ゆっくりと気温が上昇する状況では、私たちは異常気象を気にしなくなるのである――まさに茹でガエル現象のような状態になるわけだ。
iStock-174525514_e
photo by istock

人の感覚は5年くらい前の状況を基準にする

 研究によると、当初は普通と違うと感じられた気温であっても、5年のタイムスケールで繰り返し体験するうちに、急速に当たり前のものになってしまうのだ。

 というのも、温暖化のペースよりも、人の感覚のほうが早く調整されるからである。

 温暖化がいかに極端なものであっても、私たちがそれをどう感じるのかは主観的なものである。そして、私たちにとって”正常”な天気とは、2〜8年前と比べてどうかによって決められている。

 これがなぜ危険かというと、人が天候の異常さに気づかないまま、それに慣れてしまうからだ。正常でない天気であっても、正常と感じるようになってしまうのだ。

 「私たちは歴史的に見ても極端な状況の只中にいます。でも5年以上前の状況を忘れてしまうなら、それを特に異常とは感じないでしょう。」(ムーア氏)
global-warming-2034896_640_e
Image by TheDigitalArtist on Pixabay

人類は茹でガエルになるのか?

 では人類はこのまま茹でガエルの運命をたどるのであろうか?

 必ずしもそうとはかぎらない。というのも、どこかの時点で、気温や気候は「生理学的・生物学的な閾値(いきち)」を超えるだろうからだ。

 それは甚だしく極端な台風、干ばつ、洪水、山火事といったもので、もはやどうやっても正常とは思えないような天候である。

 そうした状況になれば、否が応でも異常に気づかざるを得ない。

 この研究は『PNAS』に掲載された。
References:Human Beings Are Susceptible to 'Boiling Frog' Phenomenon, Climate Scientists Warn/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
「我々は未だかつて経験したことのない猛暑を次々と体験することになる」は本当だった。2018年上半期ですでに気候変動問題が明確に


今後5年間、地球全体の気温が異常に高くなると専門家が予測(フランス研究)


気候変動の影響はビールにも。大麦の収穫量の減少で世界的なビールの値段の高騰を引き起こす可能性(米研究)


アメリカの気候学者が教えてくれた、気候と気候学者に関する10の事実

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 09:38
  • ID:AZPaCfDY0 #

> 最新の研究は、人類の適応力の乏しさを実証している。
>
> 前代未聞の気候変動が進む中にあって、私たちはこの気温を普通のものと慣れてしまい、それがいかに危険であるか意識していないというのだ。

それってある意味適応力が高いとは言えないのかな?

2

2. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 09:42
  • ID:EAJFV.dj0 #

いや、今の気象や環境が異常だと思っている人は、少なからずいると思うよ。
そのうえで、自分で対処することはできないのであって。

3

3. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 09:47
  • ID:4XKlitS00 #

去年の沖縄の気温と湿度が異常だった。気温は低かったけど湿度が高くて救急車不足で公民館から、救急車を呼ばないで!って、信じられない放送があったよ。それに子供の頃の台風と最近の台風の質が全然違う。

4

4.

  • 2019年03月07日 09:49
  • ID:Wi0TcEVi0 #
5

5. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 09:51
  • ID:nY6CurvF0 #

逃げられるものなら鍋の中から逃げ出したい。

6

6. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 09:53
  • ID:GuxHMiWj0 #

どう考えてもここ10年ぐらいの気象は異常だよ
でもどう対処したら改善するかもわからない
おかしいおかしいと思いながらその場凌ぎをしてる感じだよ

7

7. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 09:57
  • ID:RIaBEhXe0 #

茹でガエルは自分の周囲がおかしいって気づいたら鍋から出ればいいけど、人間は地球の気候がおかしいからってさっさと地球から出るぜ!ってわけにはいかないし…

8

8. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 10:07
  • ID:5hXg8zrJ0 #

茹でガエル理論!ゼルダの四コマ劇場で知った!

9

9. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 10:27
  • ID:a8M7EEEK0 #

皆気づいてるから部屋にこもって
ガンガンクーラーかけてんだぞ

10

10.

  • 2019年03月07日 10:30
  • ID:jS1bzEPC0 #
11

11. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 10:41
  • ID:qQaqlkOZ0 #

数千年単位で見たら寒冷期だっけ?

12

12. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 10:44
  • ID:Y367MXj30 #

この手の適当な事を言って危機感を煽り何も無い事で金貰ってる奴がいるって事が問題だよな。

13

13. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 10:48
  • ID:gIHpidlh0 #

戦国時代の初めぐらいが異常気象多くて寒冷期だったんだそうだ。
今が氷期への入り口で異常気象が多いのもその影響だという説もありますね(`・ω・´)
歴史的にみてもここ100年ぐらいが気象安定していた時期なのかも知れないね
極地の氷が全部溶けたらやっと氷河期では無くなるぐらいだからまだまだ寒いのだ(`・ω・´)

14

14. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 10:54
  • ID:bvprjS4n0 #

そりゃ環境の変化に敏感だったらここまで繁殖しないよね。
動物の中では群を抜いて鈍感だったから地球全域に広がっていったんだし。

15

15. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 10:59
  • ID:Kus8JcuK0 #

地球さんや他の星々さんからしたら通常営業だよ

16

16. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 11:06
  • ID:Knxcy6EF0 #

冷夏の年は、
涼しくて過ごしやすかったけど、
色々作物が育たなかったなぁ。

17

17. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 11:11
  • ID:9tSsXjpP0 #

まあ、暖房だ冷房だエアコンだのがこんだけ普及すれば気にしなくもなるわな

18

18. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 11:12
  • ID:.xLS1iW30 #

いやいや、年々気温が上昇しているのは感じ取れるよ。
2018年の夏は歴代最高に暑かった。
暑過ぎて蚊が出ないなんて言う自然界も影響を受けてた。

今もだが冬は特に毎年変わらないと言いたいところだが、暖かい日がまぁまぁ多かった。
下手すると日中数時間はYシャツの上にニットカーディガンでも外に居られた程。
(コンビニで昼飯買いにオフィスでたら異様に暖かかったのが何回もある)

19

19. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 11:15
  • ID:.xLS1iW30 #

>>13
極地が凍ってなきゃおかしいと言うのも、そもそもおかしいよね。
南極のブリザードはマイナス70℃行くけどw

20

20. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 11:15
  • ID:e2mdlrMP0 #

結論

考えても仕方がない

おわり

21

21. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 11:23
  • ID:dtuxBEw.0 #

※12
↑これがまさに茹で蛙理論の好例だね。

22

22. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 11:30
  • ID:KRqVP0FW0 #

環境適応出来てないのは
公立学校の職員室に設置されて教室には設置されない空調とか、
寒暖問わず社会人に強いられるスーツやパンプスとかそういうとこだよね

23

23.

  • 2019年03月07日 11:33
  • ID:MowfhGsB0 #
24

24. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 11:37
  • ID:98YlIX2a0 #

だから何?って感想しか出ないな。
対策として、核の冬でも起こすのか?

25

25. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 11:47
  • ID:bXYbIJBy0 #

幼少の頃、金魚を水から徐々に温めて慣れさせていけば最後には一緒に風呂に入れると思ってた。

26

26. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 11:59
  • ID:1rNGUdCS0 #

>前代未聞の気候変動が進む中にあって、私たちは
>この気温を普通のものと慣れてしまい

毎年異常気象みたいなものなのに、「平年」といって無理に平らにするからw

27

27. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 12:14
  • ID:1TWo.Z4y0 #

税金とか保険とか年金とか上がる環境に慣れて、茹でガエルで死ぬほうが先かな。

28

28.

  • 2019年03月07日 12:14
  • ID:vl38nHtX0 #
29

29. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 12:15
  • ID:.OKISr.D0 #

そういや地震頻発してた頃も当たり前になって誰も逃げなくなってたな

30

30. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 12:26
  • ID:eV8ZF4tz0 #

>>11
ここ100年での平均気温の上がり方は明らかに人間のせい。
石油メジャーが寒冷期説広めたがってるけど平均気温見れば明らかに無視出来ない。

31

31. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 12:27
  • ID:1gChFp220 #

茹で蛙
負けるな一茶
ここにあり

32

32. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 12:27
  • ID:XjRA4b450 #

真夏には薄着になり真冬には着膨れしながら一生懸命調節してるけど、若者を見てると真夏も汗をかかず涼しい顔をして、真冬も薄着で肌を出してる。
若さか新人類か?と思ってたけど、茹でガエルだときついな。

33

33. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 12:29
  • ID:7xY2peVd0 #

>>12
井の中の蛙

34

34. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 12:30
  • ID:XjRA4b450 #

日本って、季節感に応じた服装をしてないと周囲から浮くけど、自分の暑い・寒い感覚をもっと自由に服に反映させたい。

35

35. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 12:37
  • ID:o4NEjOJ50 #

気候変動だけじゃないよね。
もう書いている人いるけど、地震も医療費負担も賃金格差も政治の不正も…
日本は茹でガエルが多いと思うよ。

36

36. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 12:38
  • ID:u79nIdbo0 #

そんなことは既に気付いているが個人ではどうしようもないからな。
それよりも今日の晩飯を何食べるかを考えるよ。

37

37. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 12:42
  • ID:kUAvPRHi0 #

温暖化って言っても、地球史見たら熱帯から全球凍結まであるからなんとも
原因が二酸化炭素やメタンであろうが、太陽活動であろうが環境は変わってるんだから、
どうにか適応するしかないんだし、個人的には取り敢えず省エネ住宅だと思います

38

38. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 13:08
  • ID:J3XJskqG0 #

北海道は夏でも寒いから暖かくなれ!

39

39. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 13:41
  • ID:ZpL3W5Rg0 #

1978年夏の東京がすごく暑かったことを俺は覚えてるよ
当時はまだエアコンもあまり普及してないから室内の体感温度はむしろ近年よりも凄かった

40

40. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 13:46
  • ID:Zy.I2oih0 #

環境変化は事実なんだろうけど、なまじ防災技術や空調設備等で技術的な対応が可能なせいで甘くは見られてる可能性あるかな

あとは豪雨災害の時に問題になった「まさか自分は大丈夫だろ」思考

41

41. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 14:19
  • ID:q3z6NzgV0 #

茹でガエルなら、人類がそれに適応する方向で進化してしまう可能性もなきにしもあらずだな。
現在の気温上昇がずっと続いたら、地球の各地でヒトという種もネコ科やイヌ科の動物のように多様に分かれていくのだろうか(目レベルで違うくらい)。

42

42. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 14:42
  • ID:o89iINk20 #

今年の夏で特に印象的だったのは、蚊がほとんど出なかったこと
ありゃ一体なんでだったんだろうな?

43

43.

  • 2019年03月07日 14:48
  • ID:6EHrN.xB0 #
44

44. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 14:59
  • ID:QT7V.m9v0 #

火を消せばいいのにそれをしないんだから人間は蛙より愚かなのかもしれない

45

45. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 15:22
  • ID:qZqNCeV.0 #

豪雪地帯在住なのに今年は一回も雪かきしないで終わった。わかってるけど個人じゃなにもできないし、慣れてくしかない。世界規模の対策で大きな動きがあれば当然従う。

46

46. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 15:50
  • ID:Q..k6bnj0 #

※41
人間スケールでみるとゆっくり温度が上がっているように見えるが
実際は地球史にある5回の大絶滅イベントよりも温暖化速度が速いので果たしてどうなる事やら

47

47.

  • 2019年03月07日 16:10
  • ID:pI6a.Ik80 #
48

48. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 16:22
  • ID:26yDDsBL0 #

CO2排出権取引の実態を見りゃ本当に環境を考えてないのが丸わかり
ただ危機感を煽って作り上げた機構で、金と権力を得たいのみ
そんな連中の御用学者が多数いるから情報もカオス状態

・・・まぁこの様に危機を煽る商売もあるからネ
物事の逆裏対偶にも気をつけましょう

49

49. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 16:33
  • ID:dLaT1YUY0 #

>>そうした状況になれば、否が応でも異常に気づかざるを得ない。

いやこの場合閾値越えたらもう既にゆでガエル状態だとおもうんですけど・・・

50

50. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 16:42
  • ID:YmTSodm70 #

去年の夏なんてあからさまに異常だったけど、だからといってエアコンを切ってCo2削減に努められるかといったら自分の排出するCo2ごと止める危険があったわけで。
風強いなーって思って窓開けたら熱風が吹いてきて、シロッコ吹くのは南ヨーロッパじゃん。日本\(^o^)/オワタ〜って思ったわ。

51

51. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 16:49
  • ID:jvt2tmJL0 #

一部の事例を自分たちに都合よくクローズアップしてくる人間はいるからねぇ
恐怖を煽り良心を弄ぶ悪魔の様な人間が、目に見えて居るのがこの世界でもあるのだよ

52

52. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 17:06
  • ID:.OSco3990 #

警告を発しても、小バカにするだけの茹でガエルは滅びてもいいと思うね。人類は5億人くらいからもう一度やり直せばいい。

53

53. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 17:17
  • ID:zLEi11Tc0 #

まぁ人間も自然の一部なんだからそれで滅ぶならいいんじゃないの
人間が減れば環境は回復傾向になるだろうし環境が回復したら残った知性の高い種が繁栄するんだろうね

54

54. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 18:06
  • ID:CBfKcIzg0 #

最近の日差しの強さに違和感を感じる。なんつーかポッカポカの暖かさじゃなくて、日差しが刺すように痛い。。。自分だけなのかね

55

55.

  • 2019年03月07日 21:10
  • ID:BnisJtcA0 #
56

56. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 22:24
  • ID:Q7L843720 #

※51
なるほど、悪魔の言葉には騙されないぞ、と。

IPCC第4次評価報告書なんて絶対読まないとは思いますが、悪魔が世界中から集まって纏めた、「このままだと地球は本当にヤバイよ」という呪文のオンパレードなので、怖いもの見たさがあればwikiでも覗いて下さい。

悪魔に呪われて魂を売るか、このまま茹だっていくかは、どうぞご自由に。

57

57. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 22:28
  • ID:GfmOEajP0 #

日本は20年以上経済的な茹で蛙やってるけどな

58

58. 匿名処理班

  • 2019年03月07日 23:58
  • ID:wwhihZlv0 #

>>44
競争原理で消したやつから損する
行くとこまで行くしかないのかもね

59

59. 匿名処理班

  • 2019年03月08日 00:04
  • ID:fHMLWtme0 #

>>48
論点がずれてる
それで金儲けしてんじゃん!って批難してれば気温が下がるなら納得行くけど
温暖化に肯定的なら全員御用学者って言うなら、ご苦労お察しします

60

60. 匿名処理班

  • 2019年03月08日 00:10
  • ID:jDqAMVe80 #

地球<住み続けたいなら進化しやがれ

61

61. 匿名処理班

  • 2019年03月08日 00:40
  • ID:vX.21db80 #

よく異常気象と言われるけど、「異常」かどうかは甚だ疑問だけどね
地球は定期的に暖かくなったり寒くなったりしてるし
所謂、日本で縄文海進期と言われる時期の地球の気温は現在より1〜2℃暖かかったし、他にも寒かったりした時期もある
これまでの生活をするには困る異常であって、地球にとっては正常の変動範囲内って方が説得力あるね

62

62. 匿名処理班

  • 2019年03月08日 00:40
  • ID:vX.21db80 #

よく異常気象と言われるけど、「異常」かどうかは甚だ疑問だけどね
地球は定期的に暖かくなったり寒くなったりしてるし
所謂、日本で縄文海進期と言われる時期の地球の気温は現在より1〜2℃暖かかったし、他にも寒かったりした時期もある
これまでの生活をするには困る異常であって、地球にとっては正常の変動範囲内って方が説得力あるね

63

63. 匿名処理班

  • 2019年03月08日 03:36
  • ID:iIPRHmFA0 #

北海道だけど今年はすげえ寒かったぞ

64

64. 匿名処理班

  • 2019年03月08日 04:08
  • ID:vOD2RSB70 #

>>20
ほんとこれw
読んでて「そんなこと言ったって仕方ないじゃないか」って、えなりかずきの声で頭ん中で再生したわ

65

65. 匿名処理班

  • 2019年03月08日 04:16
  • ID:jOEGHFcc0 #

世界各地の気候が変化してる(サハラ砂漠がたびたびの洪水で緑地化等)のは
人間の文明活動とは明らかに違う力だろう。
海流も変化して、気流も変化して別物になってるから、さすがに人間のせいなんて
いえないぞ。
夏の酷暑化は温暖化とか言えても、冬の超寒冷化は二酸化炭素ガーの人たちは
どう思ってるのかな。

66

66.

  • 2019年03月08日 08:23
  • ID:08DuJRv10 #
67

67. 匿名処理班

  • 2019年03月08日 08:55
  • ID:hV2ri6kW0 #

※9
そのうちに、クーラーごときでは対処しきれない暑さになるのではと心配。

68

68. 匿名処理班

  • 2019年03月08日 13:14
  • ID:0a.M3WV70 #

>>5
分かる。
昨年の夏の暑さとか体験したらもう…ね。
でも、それってこの世から卒業する事に
なるかなぁ(´・_・`)

69

69. 匿名処理班

  • 2019年03月08日 14:15
  • ID:oTs7Uo3C0 #

気づいたとしてもどうにかできるわけでもないし、どうにも出来ないなら知らない方がまだ幸せだと思うんだよな

70

70. 匿名処理班

  • 2019年03月08日 16:54
  • ID:FbtYX1Ft0 #

>>57
ほんとこれ

71

71. 匿名処理班

  • 2019年03月08日 17:14
  • ID:J0UfLXyn0 #

>>8
ヨーロッパ発祥の茹でガエル現象が日本で良く知られるようになったのは、1980年代の終わりにノエル・ティシーの著書「現状変革型リーダー」が翻訳されビジネスマンに広く読まれるようになってから。これをパクる経営セミナー講師が大量発生した。

72

72. 匿名処理班

  • 2019年03月08日 19:44
  • ID:WGP72LS90 #

>>16 普通に、自然と接している時間が長い方のほうが、やはり肌感覚でおかしいと気づくのがはやいですよね。

73

73. 匿名処理班

  • 2019年03月08日 19:58
  • ID:NOgPFw090 #

>>25
可愛い奴ww

74

74. 匿名処理班

  • 2019年03月08日 20:03
  • ID:NOgPFw090 #

トノサマガエル、茹で蛙〜♪蛙に色々あるけれど〜♪

この世ぉで一匹!平面ガエルのピョン吉様わあ 〜♪

75

75. 匿名処理班

  • 2019年03月09日 01:06
  • ID:0.upADF80 #

水から段々水温を上げていったらおとなしいまま茹で上がるのはエビじゃなかったっけ?

76

76. 匿名処理班

  • 2019年03月09日 14:46
  • ID:lHJp0KUm0 #

※75
多分だけどそれ酒に漬けて酔っぱらわせると大人しく茹で上がるって料理のことだと思う。

人間も酒や娯楽で酔っぱらったまま茹で上がるんだろうな。
鍋から出られないから酔っぱらいでもしないと耐えられないんだけどさ。

77

77. 匿名処理班

  • 2019年03月09日 15:19
  • ID:HxVludbk0 #

※61、62
残念ながら、地球全体でみると現在の気候は「12万年ぶり」というレベルで
縄文海進期よりも暖かいんですわ……
(海面の高さの違いはアイソスタシーの応答に時間がかかるため)
そして、過去の高温期は地球の軌道要素によって説明できるけど、
現在の気温は軌道要素からは説明できず、大気の輻射スペクトルから
「人為的な二酸化炭素放出による温室効果」と科学的に結論付けられているんですわ。

※65
残念ながら、世界の空は繋がっているのですわ。
先進国で出した二酸化炭素は先進国の上空に留まらないのですわ。
そして、北半球が「冬」のとき、南半球は「夏」でして、
全体でみると2018-2019の冬は観測史上最高レベルの高温なんですわ。
日本やアメリカ、欧州で話題になった局所的な寒波は
それこそ「極環の乱れ」という、温暖化の影響で、
理論的にも観測事実からも説明できるんですわ。

78

78. 匿名処理班

  • 2019年03月10日 04:15
  • ID:7oO3yulK0 #

実際は水から茹でても暑くなるとカエルは逃げるって話。変温動物のカエルを使って作られた例え話であって事実ではないんでしょ?

逆に熱湯に入れられた方が死ぬよね

79

79. 匿名処理班

  • 2019年03月10日 07:07
  • ID:qL8.RTo80 #

実際茹でガエルは嘘なんだけど、自分の頃はクーラー無しで授業を受けてたから現代っ子はけしからんとか言ってるお年寄りがいるのも変化に鈍感なせいなのかもね。

80

80. 匿名処理班

  • 2019年03月10日 18:31
  • ID:PNIcot4F0 #

寒冷化したらどんでも学者達を火刑に処して暖を取ろう。

81

81. 匿名処理班

  • 2019年03月10日 20:43
  • ID:7oO3yulK0 #

>>79
過去と現在だと環境が変わってしまって気温が違いすぎるよね。
開発前の緑が多く川もあった東京も夏は30度を超えるなんて滅多になかったって話。

82

82. 匿名処理班

  • 2019年03月12日 16:54
  • ID:jRcFI2bD0 #

火山の大規模噴火があれば太陽光が遮られて冷夏になったりする。炭酸ガスも大量に放出されたり。
緑を破壊 海に漂うゴミ 相変わらずの大気汚染・・・ 温暖化云々 CO2排出権の売買よりやること有るだろ!と、思ってしまう。

83

83. 匿名処理班

  • 2019年03月12日 20:31
  • ID:HNZ8GOkw0 #

※77
いや、縄文海進期より暖かく無いけど
どこの情報それ?
しかも12万年のスパンは地球の色んな変動スパンから見れば朝、夕方位の短いスパンの一つにしか過ぎないし

84

84. 匿名処理班

  • 2019年03月14日 19:26
  • ID:6wqbZr5g0 #

大気中のCO2濃度は海水温に依存するとか言うし排出量どうこうじゃ変えられない?

85

85. 匿名処理班

  • 2019年03月17日 04:02
  • ID:4.pUC3yi0 #

暑さ寒さが極端になってるし
大きい地震、火山噴火の頻度も昔より高くない?
地軸移動かな

86

86. 匿名処理班

  • 2019年03月17日 12:29
  • ID:pETndu3J0 #

※12
そうなんですよね。温暖化対策ってなんか響きが良すぎて、否定しちゃいけない空気があるんですよね。
でも冷静に対策しないと、もし二酸化炭素の排出が原因でなかった場合(実はその可能性が高い)は違う原因を探さないと正しい対策にならない。
本質的にそもそも温暖化していないという事実もある。
私たちの記憶にある昔の気候というのがそもそも本来の地球の気温の中では割と気温が低かった、もしくは穏やかだっただけだともいえる。記事に書かれているように私たちは自分の経験してきた気候を基準としてしまう傾向にあるらしいのだから。
温暖化を妄信する心優しい人たちも、自分たちの未来を思う優しさをいいように利用されていないか、違う角度からの意見にも少し触れていただきたいです。

87

87. 匿名処理班

  • 2019年03月21日 03:02
  • ID:0hrFDtYn0 #

茹でガエルなのは異常気象だけじゃ無いような気が…

88

88. 匿名処理班

  • 2019年04月04日 01:05
  • ID:vvUReYzx0 #

※77
科学的に結論付けられていないから[コンセンサス]みたいな半端な話になってんの。

89

89. 匿名処理班

  • 2019年04月28日 13:51
  • ID:V.Ykhio70 #

異常気象っていうか日々の気候を肌で感じて、ここ数年で何か異常だなって感じてる人間もそれなりにいる。
だがしかし、その『鈍感』な人間が占める層こそ金に目が眩んでる科学者であったり、観測者であって話にもならない。

一番日常で驚いたのは2年程度の気候すら変化に気づかない呑気な連中。

90

90. 匿名処理班

  • 2019年05月04日 10:09
  • ID:rI7a6I0w0 #

暑いか寒いか両極端な日が続いてる

91

91. 匿名処理班

  • 2019年06月13日 15:12
  • ID:bewyoFJf0 #

>>88的な人は科学的に実証されてもずーっとおんなじこと言ってそう

92

92. 匿名処理班

  • 2020年10月04日 12:48
  • ID:zcp0eM9p0 #

虫や動物が増えるとすぐ駆除駆除言うけど、そろそろ人間も駆除対象になるんじゃないかな…。
直接じゃなくても、戦争で人口をコントロールしようとするのは 昔からある事だし。

93

93. 匿名処理班

  • 2021年01月24日 09:15
  • ID:XFiO6XSD0 #

だからどうしたとしか言いようがない
仮に人間の経済活動が影響を与えているとして今すぐに経済活動を止めて原始的な生活に戻れるのか?と
そんなのは各国の偉い人が考えればいいことで一庶民の自分は今日明日の飯のことのほうが重要

94

94. 匿名処理班

  • 2021年09月08日 13:33
  • ID:rRNrnk680 #

今の20代とかに話をしても
自然と触れ合ってる人以外は理解のしょうがない。

釣りをしてる甥っ子ちゃんは 釣れる魚、潜ってて見てると生態系が全然違ってるのを目の当たりにしてるから分かるけど…

95

95. 匿名処理班

  • 2022年06月30日 18:56
  • ID:LFnjs.fy0 #

>>81
コンクリートがヒートアイランド現象の要因の一つとは分かっているけれど、それだけじゃ根拠にならないくらい暑くなってる。
この先どうなってしまうのか...
今日は38℃だった。
頭に日射が当たるとすぐクラクラしてきて身の危険を感じる。

96

96. 匿名処理班

  • 2023年08月02日 06:49
  • ID:wZvbDq0X0 #

二酸化炭素が〜って言われてるけど純粋に日差しそのものが強くなってる気がするわ
あと東日本大震災あたりから毎年くらい大雨ひどい

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links