
それによると、大気中のオゾン層破壊物質の濃度は減少を続けており、2014年の調査時点と比べてもさらに改善が見られたそうだ。
広告
地球の生態系を保護するオゾン層
オゾン層は、大気中でオゾンの濃度が高い層のことだ。成層圏(約10〜50km上空)に約90%存在しており、高度約25 kmで最も密度が高くなる。酸素原子3個からなるオゾン気体は、太陽からの有害な紫外線を吸収し、地上の生態系を保護している。 また、成層圏のオゾン層は、紫外線を吸収することで、成層圏の大気を暖める効果があり、地球の気候の形成に大きく関わっていると考えられている。
回復を続けるオゾン層
成層圏オゾンは、2000年以降毎年1〜3パーセントの割合で回復を続けており、このままのペースが続けば、2030年代までには北半球と中緯度のオゾン層は完全に回復する見通しだ2050年代までには南半球、2060年代までには極地でも全快すると予測されている。
2018 Ozone Hole Is a Reminder of What Almost Was
オゾン層を守るための世界的な動き
オゾン層は、人間をはじめとする動物にとって有害な紫外線を防ぐという、地球のバリアのような役目を果たしている。しかし、冷蔵庫の冷媒やスプレーなどに使われていたクロロフルオロカーボン(フロン)をはじめとするオゾン破壊物質が大気中に放出されたことで破壊が進み、オゾン層にぽっかりと穴が開くオゾンホールという現象が生じていた。
こうしたオゾンの破壊を食い止めるために30年前に多国間で批准されたのが、モントリオール議定書である。
これによってオゾン破壊物質の使用が規制された。今回伝えられたようなオゾン層の回復は、その輝かしい成果である。
来年、モントリオール議定書は、2016年のキガリ改正を受けて、いっそうの規制強化が図られ、冷蔵庫やエアコンなどに使われる温室効果ガスも規制対象に含まれることになる。
「モントリオール議定書は、歴史上もっとも成功した多国間条約です」と国連環境計画のエリック・ソルヘイム事務局長は話す。
「オゾン層を回復させることを目指した議定書は、きちんとした科学と協調的な行動をバランスよく組み合わせ、30年を超える行動を策定しました。だからこそ、キガリ改定も温暖化防止策へ向けての未来の希望になるわけです」

同報告書によれば、キガリ改定が完全に施行されれば、今世紀中の気温上昇を最大0.4パーセント防ぐことができるという。ゆえに、2度という世界平均気温の上昇を防ぐうえできわめて重要な位置付けとなる。
モントリオール議定書の取り組みは、温暖化を防ぐ上でも一縷の希望となるものだ。
References:UN report / Ozone layer healing, thanks to worldwide cooperation - Related News/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
しかし、
オゾン層破壊物質として国際的な規制の対象になっているクロロフルオロカーボン類が現在も中国の工場で違法に使用されているとする報告書を、環境圧力団体が9日、発表した。
なんていうニュースがありましたし、まだまだ緩慢な回復に過ぎないという話もあるようで。こういう国への制裁なんかもきちんとやらないと…。
2. 匿名処理班
大変結構なことだとは思うんですけどね、二酸化炭素の濃度が上がって気象が劇症化してる昨今、オゾン層が回復して成層圏の大気の温度が暖かくなるってのは地球温暖化にとってプラスに働くのかマイナスに働くのかその辺を解説してほしかったなぁ・・。
3. 匿名処理班
良いニュースだな 心のオゾン層が復活した
4. 匿名処理班
1や2の言う通りで、確かに手放しで喜べるのか?という心配はあるけれど、小さな一歩の積み重ねが大切なのも事実。そこは誇っていいんじゃないかな。
引き続き努力をしていくモチベーションにするって意味でも朗報だと思う。
孫の代には春や秋が戻ってくるといいな。
5. 匿名処理班
まだまだあかんよということにして、本当によくなり
環境にいい状態になるまで報告しないほうがいいと思う
6. 匿名処理班
不思議。アメリカは脱退したんじゃなかったっけ?
7. 匿名処理班
ロシア「よし、氷溶かすためにもっと使おうか。」
8. 匿名処理班
本当は破壊されてるとかじゃなくて
増えたり減ったりしてるだけなんだろ
9.
10.
11. 匿名処理班
え、マジで?御隣の汚染は変わってないし森林火災バンバン起きてるし氷河溶けまくってるのに?
環境改善に繋がる話が余り思い付かないけど…
本当だと良いなぁ
正直今の所、気象からは悪化してる様な気しかしないから今後の変化を期待するよ
12. 匿名処理班
米8
平均的な数値として減ってたのが回復してんだよ
13. 匿名処理班
※6
アメリカが脱退したのはパリ協定だね。温室効果ガス削減のやつ。
オゾン層を破壊していたのはフロンガスとかなんでちょっと違う。
14. 匿名処理班
フロンガスはそうそう消えないから回復するなんてありえないんじゃなかったか?
たかだか100年いきられるかどうかの人間の叡智では地球の変動など理解しきれないよ
15. 匿名処理班
とりあえずこの調子で引き続き地球環境をよくしていきたいね
16. 匿名処理班
何も変わってない希ガスw
17. 匿名処理班
うーん。。あちこちでイメージ操作をしようとしている様子だけれど、
これは温暖化の話とは全く関係ないよなぁ。
「スピード違反の取り締まりが上手くいったから、麻薬撲滅もいけるだろう」
って言ってる様な感じだよなぁ。
18. 匿名処理班
記事を最後まで読んでいないのかなんだろう…
モントリオール議定書に、代替フロンとして使っている温暖化促進物質の規制も新たに追加するから、温暖化に対しても影響があるという話。
19. 匿名処理班
オゾン層破壊は温暖化に比べて非常に科学的で論理的でわかりやすいからな
20. 匿名処理班
CO2の温暖化に関しては胡散臭さが拭えない
大気中の二酸化炭素濃度はここ10億年で1000分の1に減少してる
21. じょん・すみす
オゾンも地球温暖化ガスなんだが・・・
22. 匿名処理班
※20
「ここ10億年」とは壮大な。
疑念を持つ姿勢は好きだけど、人類が繁栄可能な気温は地球史から見るととても微妙なものだから、そのスケールで語るのはちょっと。ほんの数度だからね。
もう少しいろいろ調べてみてほしいな。
23. 匿名処理班
オゾンホールって南極の春先にだけ発生する自然現象でしょ
別に最初から年がら年中空いてる訳じゃないのにずっと穴開いてるみたいに言われてるよね
24. 匿名処理班
※11
他の環境問題とごっちゃにしてるよ。
この記事は「オンゾン層の回復」について言っている訳で、大気汚染や温暖化は別の話。
25. 匿名処理班
良いニュースなんだけどね、
国連の発表って所がなんとも...胡散臭い
26. 匿名処理班
0.4%防ぐって、
1.000度上がるところを0.996度で済むということ?