no title
 1980年代に南極上空に出現したオゾンホールはオゾン層破壊物質に対する世界的な使用規制のおかげで縮小した、とNASAが発表した。

 研究によると、大気に含まれるオゾン層を破壊する塩素の濃度は急速に低下しつつあり、オゾン層の回復はその直接的なサインであるそうだ。

モントリオール議定書の効果が表れたとNASA

 昨年、人工衛星による画像からオゾン層が閉じつつあることが観察され、2060年までには完全に回復するのではという予測が立てられた。これまで1989年に発効されたオゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書の効果であるのかどうかはっきりしなかったが、それがこの度確認された形だ。
NASA Sees Definitive Evidence of the Montreal Protocol's Success

 「こうしたことすべてはモントリオール議定書が有効であるという証拠である。南極成層圏の塩素は減少しており、それによってオゾン層の破壊も減少している」とNASAゴダード宇宙飛行センターの研究チームは報告している。

フロン類の使用によるオゾン層への影響

 地上から11〜40キロの上空にある成層圏内のオゾン層は、日焼け止めのように機能し、皮膚癌や白内障の原因にもなる有害な紫外線から地球を守っている。

 1980年代、オゾン層に穴が形成されていることが発見され、その原因はフロン類の世界的な使用であると推測された。

 現在はモントリオール議定書によって使用が規制されているフロン類であるが、当時はスプレー、冷蔵庫、エアコン、梱包材など、幅広く利用されていた。これが成層圏に上昇し太陽の紫外線で分解されると、塩素原子を放出し、オゾン分子を破壊してしまう。
1_e2
image credit:NASA

オゾン層がほぼ回復するのは2060年から2080年頃

 2005年以降、NASAはオゾンホールの監視を続けてきた。オゾン層は気温が低いと減少するため、季節に応じて年間を通し変動している。このことが研究を難しくしていた。これまでの研究ではオゾンホールの大きさの変化を統計解析し、それが縮まりつつあると報告していた。

 今回の研究では、人工衛星でオゾンホールの化学成分を測定。ここから大気中のフロン濃度が低下したおかげで、穴の大きさが縮小していることが判明した。

 それによれば、南極上空の塩素濃度は毎年25ppt(1兆分の1)、すなわち0.8パーセントずつ減少している。よってモントリール議定書が発効して以来、オゾン層の破壊は20パーセント減少したことになる。
2
紫・青の部分がオゾン層が最も薄い場所 image credit:youtube

 「フロンの寿命は50〜100年で、長期間大気にとどまります」と研究チームの1人であるアン・ダグラス(Anne Douglass)博士は話す。「オゾン層がほぼ回復するのは2060年か2080年頃でしょう。それでも小さい穴は残っているかもしれません」

References:nasaNASA Goddard/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
南極のオゾンホールに回復の兆しが!オゾンホールが徐々に小さくなっていることが判明


不思議と謎に満ちている。自然界で起きる10の奇妙なエレクトリック現象


宇宙ってどんな匂い?フルーティーな甘い香りと金属の焼けた匂い(NASA研究)


地球の磁極が反転する「ポールシフト」が迫っている可能性。地球への影響は?(NASA)


気候変動の危機から文明を救う4つの革新的な計画

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 09:33
  • ID:.ipPGkeD0 #

効果が出てるなら良い事
いつも通りフロン規制は陰謀とかオゾンホールは元々ただの変動だったとか言い出す人が出そうな気がするが…

2

2. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 09:55
  • ID:s.V.N9FB0 #

オゾン層が回復しても
温暖化が改善されるにはとほうもない時間がかかりそう

3

3. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 10:09
  • ID:iRUl9.dr0 #

回復するもんなんだ...そのままかと思ってたよ。

4

4. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 10:25
  • ID:N7zAmEMP0 #

やればできる子だったのね、人類って。

5

5. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 10:47
  • ID:1MTCGSCy0 #

回復おめでとう
もともと本当に穴なんか開いていたのかも、二酸化炭素の排出がその原因だったのかも事実かどうか分からないし、二酸化炭素排出量利権の売り買いで相当儲けた連中もいるようだけど、そろそろ見込める利益よりも制限の方が煩わしくなってきたのかな
そう言えば、某国がパリ協定から脱退したんだっけ? もちろん偶然なんだろうけれど、途端に回復が確認されるなんて、売り抜けのタイミングとしてもばっちりだったね。ほんと、偶然とは恐ろしいなぁ

6

6. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 10:48
  • ID:TJNaeRWm0 #

昔より酷い状態じゃないと今迄の主張が可笑しい筈なんだが(インド、中国、アメリカだけで昔より酷い筈)なのにこれはどういう事
君達の主張は出鱈目だったという事でOK?

7

7. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 11:13
  • ID:bhPUJ.cG0 #

オゾン自体はO3、大気中で生成はされるからね、
分解より生成が上回れば回復も当然。
ひょっとして、これはフロンは人間の二酸化炭素放出と似たようなモノで、その量にかかわらず「地球の大きなサイクル」の一つなのかも知れない。

8

8. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 11:24
  • ID:NiGX1NgJ0 #

いやオゾン層の直接的な破壊原因はフロンガスの大量使用によるものだからモントリオール議定書によってフロンの使用が世界的に制限された結果、オゾン層が回復したって話だからね
急に二酸化炭素の排出量の話が出てくるあたりちょっと分からん

9

9. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 11:32
  • ID:ZftAADoI0 #

 オゾンホールは回復しても二酸化炭素による温暖化の方がなぁ・・・NASAがこういう発表してもパリ協定から脱退するとかいう大統領がかの国にはいるからなぁ・・・人類の未来は暗い・・・。

10

10. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 11:35
  • ID:IcG8yhLG0 #

あくまで地球自体の周期的な現象であって
人間は関係なさそう

11

11. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 11:49
  • ID:b3PheW9.0 #

※2、※5、※6 もしかしてお若い?オゾンホールと地球温暖化は別問題よ。

12

12. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 11:54
  • ID:R.y1ntod0 #

最初の方のコメントを見ると、オゾン層破壊とCO2排出問題を一緒にしちゃってる人が何人かいるけど、この2つは独立した問題だぞ。この記事はあくまで前者の話だ。オゾン層破壊の主原因は昔冷蔵庫などに使われていたフロンガスで、それを別の物質で代替するようにしたから状況が改善した。
CO2はそう簡単には行かない。世界中で明日から化石燃料を使うのをやめますっていうところまではまだぜんぜん準備ができていないのだから…

13

13. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 12:27
  • ID:GfaAxxxr0 #

やっぱ白人に直接悪影響ある環境問題は解決早いね

14

14. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 12:40
  • ID:XnJ0l7hW0 #

環境問題には胡散臭いものもあるからなあ。どこまでがエコロジー思想による妄想で
どこからが本当に緊急性のあるものなのか見極めないと

15

15. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 12:57
  • ID:iyAX63rH0 #

昨年エアコンのサービスマンに聞いたけれど、フロン12の放散は法的に禁止とのこと。
だから、しまっておいた平成初期のエアガンがそのまま撃てたよみたいな話はアウト!!
気を付けよう。

16

16. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 12:59
  • ID:1MTCGSCy0 #

※12
あらやだ、恥ずかしー!!
そうだ、オゾン層はCO2じゃなくてフロンガスだ、フロンガス!!
オゾン層と温暖化とCO2が、どこかでごっちゃになってたわ

銀河の黒歴史が、また1ページ……orz

17

17. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 13:45
  • ID:YwQ9dEFQ0 #

CO2による地球温暖化は完全な詐欺(※ノーザンブリア大学のバレンティーナ・ザーコバ教授が2030年までに97%の確率で氷河期が来ると明言)だったけど、この頃はまだ科学者は科学者していたから効果が現れたんだね。良かった良かった。
それよりも太陽の昇る位置が違っていることが気になる。まあ自然を人間がコントロールできるわけないから何が起こっても受け入れるしかないんだけどねw

18

18. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 14:04
  • ID:Oxv4Mk8r0 #

いやいや元々南半球のオゾンホールは北半球のより小さかったから。
先進国が集中してる北半球のオゾンホールが縮小して初めて
「快復の兆しが見られる」と言えるのでは無いかな?

19

19. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 14:09
  • ID:aFjaSi650 #

車の冷房に使われているフロンは今でも大量に放出されてますが

20

20. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 14:44
  • ID:27jJJJmF0 #

立派な進歩だと思うよ?
Co2とかはまた別問題だし、代替案がまだ確立しているとは言いがたいから、それは別問題でいいじゃないか

21

21. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 15:08
  • ID:Xdcl6GwU0 #

フロンガスはその安定性からスプレー缶のガスやエアコン・冷蔵庫の冷却媒体等に使われていた
大気中に放出されたフロンはその安定性が仇となり成層圏にたどり着いてしまい、地表より強烈な太陽光線で分解されて塩素を発生させ、発生した塩素がオゾン層に穴を開けてしまった
コレはヤバいと気がついてフロンの使用を禁止した
そして漸くその効果が現れ始めた ← 今ココ

フロンは強い温室効果を持っているけど使用が禁止されて結構経つので温暖化とは関係無いかと

22

22. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 15:23
  • ID:6Ku.XJ8I0 #

※11
オゾンホール対策の代替フロンが温暖化に影響与えてるのをご存じない?

23

23. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 15:53
  • ID:r2lLEnDQ0 #

女性には嬉しいニュースですね

24

24. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 16:52
  • ID:u6.VoH.F0 #

昨日のフロリダの気温が47℃くらいってニュースやってたし中国やアジア圏の排ガスは相変わらずだし昨今の世界的異常気象から見ても
すでに手遅れなんじゃ。。。

25

25. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 17:58
  • ID:9nfTZL6H0 #

脱臭とか浄化でオゾン使う製品多いけど、ああいうのを大規模に作ってオゾン層を復活させるにはどれ程の電力が居るのかな?

と、最近?水素水の様な物か疑問だが、オゾン水が気に成ってる。
アクアリウムとかで使うのはかなり昔からある様だし、歯科医とかでも取り入れてるの見ると、家庭で歯の維持に使いたい今日この頃…

26

26. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 17:59
  • ID:7WQJyHkd0 #

※1
あえて言います。元々フロンがオゾン層に到着するのに15年掛かる、さらに50年間以上影響あるのは定説でした。
モントリオール議定書が1989年発効して、1995年で特定フロンが生産廃止。
なので理論上、今でも昔のフロンがオゾン層を破壊し続けるはず。
そのためにオゾンホールの縮小はフロン廃止の効果と言い難いですね。

確かに効果あるなら理論が間違ってもいいけど(プラシーボ効果と同じ)
毎回毎回運が良いわけでもないから、やはりちゃんとした研究が望ましいと思います。

27

27. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 17:59
  • ID:opPGreYa0 #

モントリオール議定書の効果だと直接的に証明する根拠は何もない

28

28. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 17:59
  • ID:RTf5q8WC0 #

南極基地の皆さんには朗報だね。

29

29. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 18:08
  • ID:Xy2h.cLw0 #

「フロン規制でダイエースプレーが無くなるぞ!」

あなたも年をとったね・・・

30

30. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 18:11
  • ID:adRhvs0j0 #

※18
それ逆じゃないでしょうか?
成層圏がより低温になるとオゾン破壊が進むのですが、南極は地形のため安定した低温が保たれる一方、北極は成層圏の温度変化が大きい(周囲を陸に囲まれてるためらしいです)。
なので北極はオゾンホールが年によって出来たり出来なかったりするそうです。
詳しくは「オゾンホール 北極」で検索すると出てくる気象庁のサイトをご参照ください。

31

31. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 18:12
  • ID:ChIxOCia0 #

大丈夫大丈夫 みんなにだって気持ちの波とか便意の波あんだろ

32

32. じょん・すみす

  • 2018年01月09日 20:16
  • ID:GzHjmvwl0 #

オゾンホールは太陽活動のせい、って意見もあるようですが・・・

あ、オゾンは地球温暖化物質だから。
一応、念のため。
聞いた話によると、炭酸ガスよりも温暖化係数が高い模様。

33

33. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 20:29
  • ID:77Cfk0Js0 #

この手の環境破壊って、一度壊れると二度と元には戻らんもんだと思いこんでたわ
戻るもんなんだな

34

34. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 22:18
  • ID:zALo1Ldj0 #

心配するな全部気のせいだ

35

35. 匿名処理班

  • 2018年01月09日 23:36
  • ID:oJk4kY6n0 #

温暖化、温暖化言うてますけど、温暖化のどころか地球はミニ氷河期に向こうてますのになぁ…

36

36. 匿名処理班

  • 2018年01月10日 00:13
  • ID:tDI3l0tP0 #

マイアハッハ〜♪

37

37. 匿名処理班

  • 2018年01月10日 01:05
  • ID:rWKmVNXW0 #

油断は出来ない。自然は奥深い。まだ隠された原因があるかもしれない。科学者や研究者には、もっともっと活躍してほしい。無知な人類のために。

38

38. 匿名処理班

  • 2018年01月10日 05:16
  • ID:UXPkX03c0 #

※2
温暖化って年々地球の自転速度が落ちていることで起こってるぽいし人間の力じゃ解決無理かと・・・そのうちに赤道付近は気温60°近くになって人は住めなくなるみたいね。

39

39. 匿名処理班

  • 2018年01月10日 13:20
  • ID:C90n8lSm0 #

※26
予想より早く効果がでているのか、はたまた何か別の要因なのか、まだまだ安心できないってことですね。
気を引き締めていきたいですね。

代替フロンは温室効果作用が大きいようなので、代替フロンについても今後どうしているかというのを解決していかないと!

40

40. 匿名処理班

  • 2018年01月10日 14:38
  • ID:oGJYPCJU0 #

んー、オゾンホールって拡大しなきゃぶっちゃけ人に影響出ねえけどなあ

まあ、
北回帰線と南回帰線の間を太陽がフラフラしてるだけだから、オゾンホールを通って直接太陽の紫外線が降り注ぐ訳じゃない、ってのは理解してよ

41

41. 匿名処理班

  • 2018年01月10日 16:14
  • ID:Haqk5.4Q0 #

※22  ええと、オゾンホール問題でフロン規制が始まって、その結果オゾンホールが縮小したっていう記事なので、あなたの言う代替フロンとは全く別問題よね?
co2排出の規制問題や温暖化と同一視しているようなのでそうコメントしたんだけど、
あなたのように記事には関係ないグローバルな視点持たなきゃダメって事かしら。
浅い知識でコメントして申し訳ないですね。

42

42. 匿名処理班

  • 2018年01月10日 16:21
  • ID:sGeeGpy80 #

ということはオーロラが見づらくなるということかな

43

43. 匿名処理班

  • 2018年01月10日 19:42
  • ID:kLBQ6w.R0 #

ほなまたしばらくフロンガス使えるようになるねやったね

44

44. 匿名処理班

  • 2018年01月10日 23:37
  • ID:ODFouMnH0 #

※36
ノマノマイェイ ノマノマノマイェイ

45

45. 匿名処理班

  • 2018年01月11日 00:01
  • ID:nfFBqvqt0 #

パイアヒ〜♪ パイアフ〜♪

46

46. 匿名処理班

  • 2018年01月11日 00:15
  • ID:2EYuaV8e0 #

※26
>元々フロンがオゾン層に到着するのに15年掛かる、
それ1970年代の古い説です。「重いガスが」とか言うのは単に分子拡散しか見ておらず、実際には対流によって速やかに対流圏に広がり、そこから数年でオゾン層に広がります。
1992年の日本語の論文「総説 フロンによる成層圏オゾン層の破壊」でも「数年たつと成層圏に上がってくる」と書かれています。
2006年の国立環境研究所発表「成層圏化学気候モデルを用いたオゾンホールの回復予測について」ではすでに「2020年ごろにはオゾンホールの回復傾向」と予測されています。

47

47. 匿名処理班

  • 2018年01月11日 08:31
  • ID:PF.r2ffr0 #

そもそも、温暖化ぁ!?ハハッ!!(ネズミ笑い)してる大統領政権下で環境が改善されてるって言われても信用度0なんだよなぁ

48

48. 匿名処理班

  • 2018年01月14日 22:13
  • ID:UoSji3q60 #

よかったー

49

49. 匿名処理班

  • 2018年01月15日 02:16
  • ID:bAhfuv1U0 #

楽観視するような話じゃない
今の若者すら老衰するような時代まで継続して努力してやっと元に戻るって話だから
まして人口は増え続けてるし第三国家がまたメチャクチャやれば環境破壊は進む

50

50. 匿名処理班

  • 2018年01月17日 00:41
  • ID:GkTPANR.0 #

※42
それはない、フロンガスが使われる前からオーロラを視れたぞ。

51

51. 匿名処理班

  • 2018年01月17日 15:37
  • ID:.JOkvOVG0 #

※38

恐竜の時代は今より自転が速くて、尚且つ気温も高かったと聞いたんだがどうなんだろうか。

52

52. 匿名処理班

  • 2018年01月21日 13:21
  • ID:oqigLlEG0 #

※19
自動車業界が特例で守られているかのような言い方はNG

53

53. 匿名処理班

  • 2020年12月05日 03:22
  • ID:jGk.oXP00 #

代替で済むならどうということもないよね
クーラー使うなだと大変だけども

54

54. 匿名処理班

  • 2022年01月28日 11:51
  • ID:vmjUGK0x0 #

1982年に初めて観測されたオゾンホール。
それまで観測していなかった?観測してたけどオゾンホールは無かったの?

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links