
海面を段階的に下げながらシミュレーションした動画がある。これはもともと、2008年に宇宙航空研究開発機構(JAXA)の科学者ジェームズ・オダナヒュ博士が作ったもので、最近になってNASAが解像度を上げてリメイクしたものだ。
海面が140メートル下がった状態で、けっこうな領域が見えるようになった。
広告
Draining Earth's oceans, revealing the two-thirds of Earth's surface we don't get to see
水位を下げながら大陸の変化をシミュレーション
水深1980メートル付近で海の中央部分が見え始め、水深6000メートルになると、深い海溝を除いたすべての海水がなくなった。この低速度撮影は51秒間。まずは大陸のまわりの海底が現れ始め、オーストラリアやアジア沖の海底が見えてくる。さらに、南北アメリカのまわりの海底が現れ、続いてヨーロッパ大陸周辺が見えてくる。
オダナヒューは、140メートル下がったあたりで、広大な大陸のすぐそばの浅い海底、大陸棚があらわになったことに注目した。
水位が200メートル下がったところ



陸のまわりの海岸が北極地域とともにあらわになる。

海よりも陸のほうが多く見えるようになる。

深い海溝のあるところ以外は、海は点在する水たまりのようになってしまう



実際の地球の海面水位は上昇の傾向
動画は、海面水位がだんだん下がっていくところを再現しているが、気候変動の影響で、世界はこれとは逆に海水が増える方向に向かっていると専門家は予言している。12月始めに発表された報告書では、グリーンランドの氷床が急速に溶けていて、このままのペースが続くと、2100年までに4億人が暮らす世界の海岸地域が水浸しになると警告されている。
科学者たちの国際チームによると、氷が溶ける速さは1990年代の7倍と急速に速くなっており、今世紀末までに全世界の海面は60センチ以上上昇すると予想されている。
リーズ大学で地球観測をしているアンドリュー・シェパード教授は、経験則から、世界中の海面が1センチ上昇するごとに、新たに600万人の沿岸住民が洪水の危機にさらされると語っている。
written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
隣と陸地でつながるなんてまっぴらごめん
2. 匿名処理班
火星の水があったらバージョンも欲しい。
3. 匿名処理班
明日の朝食はピーナッツバタートーストだな
4.
5. 匿名処理班
太陽の活動によっていずれはこうなる
6. おじさん
カイルマクラクランが 出演してる 映画
あれなんだっけ?
7. 匿名処理班
記事の結論から言えば、むしろ「海面が上昇したら」バージョンを作成すべきだったのでは…
8. 匿名処理班
地球の70%近くは海
9. 匿名処理班
日本海、地中海、メキシコ湾、ペルシャ湾どれも結構深くて長く生き残るな
10. 匿名処理班
最後の方で氷が溶けて海面が上がるとしか書いてないけど、
正確には海面上昇の要因のうち50%が氷が溶けるのが原因で、残り50%は熱膨張。
11. 安房守
水位が200メートル下がったところ>軍港が使用不可になるので世界各国の海軍は機能停止に。序に日本のような輸入国は物資が入ってこないので、生産・運輸・消費が基本ストップ。国としての機能が限定的なものに。と言うかこの時点でダメージの無い国が無い・・・。
12. 匿名処理班
氷河期の頃は120mぐらい下がったんだってさ。
13. 匿名処理班
氷河期でも来ない限りつながることはないだろうね
14. 匿名処理班
ガミラスの攻撃を想定しているの?
15. 匿名処理班
わりと早い段階で、ズンダランドができたな。
16. 匿名処理班
犬吠埼からちょっと東に行くとあんなに深いことになってるのか
17. 匿名処理班
※6
砂の惑星のこと?
18. 蜘蛛のファンです
マグマ団の野望が叶うとこうなるんですね。
もう海じゃなくて大陸の周り全部砂漠だし。
19. 匿名処理班
※12
地中海と黒海が平原だった時代ね。温暖化の
海面上昇でアトラス山脈が決壊してジブラルタル海峡誕生
20.
21. 匿名処理班
逆にどうやったら干上がるんやろね
記事でも温暖化で水位上がってるって言われてる現状、それすら超える勢いで灼熱の世界に突入したりしたらこうなるのかね
22.
23. 匿名処理班
先日の「温暖化で上がると予測される水位に線をつけるアート」の記事の時、
「日本は浮き島だからどんなに海面上昇しても平気」って言ってたひとがいるんだけど。
日本は浮島じゃないよね?
24. 匿名処理班
国境がどうなるかのシミュレーションも必要だろ
25. 匿名処理班
※21
地球内部にも取り込まれているし、宇宙空間にも逃げているし
巨大な氷隕石などで外部から補給されない限り、どのみち6億年後にはカラカラになるそうな
26. 匿名処理班
地球1周ラリー、、。
27. 匿名処理班
※25
プレートの間から染み込んでいって6億年でなくなるってことらしいけど、
6億年前は今の2倍の海水があったのかと言われるとないわけで。
過去数十億年の傾向からすると6億でなくなると言われても信憑性がない。
28. 匿名処理班
領土問題で戦争になりそう
29. 匿名処理班
宇宙規模で物事を考えると人類の文明なんて結局は無に帰してしまうんだなぁと思い虚しくなる。
物理学的には時間には流れなど無く無秩序にただ全ての時間が存在するという事になりつつ有るが、流れこそが唯一の生命の存在の証明に他ならない。生命とは何か、魂とは何か。物理学は既に哲学と融合した。
30. 匿名処理班
※23
池や沼に浮かぶ小規模な塊という「浮島」の定義からすれば、まともに人間が生活できる陸地または島に、浮島と呼べるものはないでしょう。人工島やメガフロートでもない限り、どんなに小さな島でも地殻には繋がっています(ひょっこりひょうたん島は除く)。
31. 匿名処理班
※23
浮島だったらこんなに地震噴火起きないと思うの。
32. 匿名処理班
※27
その辺はここで数行で説明できるような内容じゃないし
信憑性どうのこうのが気になるならちゃんとした論文があるので調べてみてください
33. 匿名処理班
>>1
それ真理
世界中で同じ事を思うだろうなw
34.
35. 匿名処理班
>>9
それ逆、陸地が繋がるって事は陸軍が強い所が奪いにくるぞ
36. 匿名処理班
>>8
ミカンみたいに水分たっぷりですな
37.
38. 匿名処理班
マッドマックスよりウォーターワールドの方が事実に近いということか。
興行的には真逆だけど。
39. 匿名処理班
※10
火山活動で、南極の氷層下部が大量に溶けたのは、NSAが発表してるよ。
40. 匿名処理班
西側にマリアナ海溝あればいいのに
ついでに距離ももっと離れてるといいね
41. 匿名処理班
※30, ※31
23書いたものです、コメ返ありがとうございます
そうですよね???浮島じゃないですよね
でも「浮島じゃないよ」って指摘したらなぜかマイナスされてました…
まああんまり本記事に関係ないのでこれ以上は控えます。
ありがとうございました。
42. 匿名処理班
※21
太陽や惑星の寿命・ライフステージの関係で、
今後 数億〜20余億年ぐらいで地球に液体で存在する水は無くなり
金星と同じ灼熱の星化する運命だと見込まれている。
43. 匿名処理班
※41
締め切った後で悪いけど、
なぜなのか本気で理由が理解できていないようなので…
スッキリ腑に落ちないと気持ちが悪いでしょうから、
蛇足ながら、老婆心で一応 解説させていただきます。
一言で言うと、「ネタにマジレスうぜぇ」
「ジョークに水差す奴は黙ってろ」のマイナスでしょう。
幼稚園児じゃないんだから、日本列島が浮島じゃないなんて
誰だって分かりきっている事です。
分かりきってる上での、大陸に属さない日本が
「海に浮かぶ孤島」と表現されることに引っかけた冗談だと
皆 理解しているからクスッと笑ってスルーだったのです。
そこにわざわざ「日本は浮島じゃなよ(真顔)」と
本気で指摘されると、無粋で興醒めだったのでしょう。
44. 匿名処理班
God speed loveかな?