気候変動の影響で人間の脳が縮小しているという研究
 気候変動に関しては様々な仮説(命題)が科学的に検証されているが、今回の研究は「気候変動による温暖化は人間の脳に影響しているのか?」というものだ。

 その研究結果によると、どうやら影響があるようだ。

 ロサンゼルス自然史博物館の研究者が、過去5万年における気候変動とヒトの脳の大きさとを比べてみたところ、気温が上がると脳が小さくなることが明らかになったのだ。

 その影響は私たちの認知機能が低下するほど大きなものである可能性すらあるという。

 この研究は、私たちの体が環境から受けるストレスに対してどのように反応するのかを示したもので、温暖化が人間の行動に与える影響を理解するヒントになるという。

過去5万年でヒトの脳はどう変化したのか?

 今回の研究では、過去5万年でヒト属(ホモ属)の頭蓋骨と地球の気温がどのように変化したのか分析し、脳の大きさと気候の変化との関係を調べている。

 そのためにロサンゼルス自然史博物館のジェフ・モーガン・スティベル氏は、10の情報源からヒトの頭蓋骨298点の大きさのデータを入手した。

 これらをそれぞれが生きていた時代に応じてグループ分けし、ヨーロッパ南極氷コア計画「EPICA」が持つ過去5万年の気候のデータと比較した。

 その結果、ヒトの脳は気温が上がるとだんだんと小さくなることがわかったのだ。
4
ヒトの脳は暖かい時代ほど小さくなることらしいことがわかる。青点はその時代の平均気温を下回っていた時期におけるヒト脳の推定質量、赤点は平均気温を上回っていた時期における推定質量を示す/Stibel, Brain, Behavior and Evolution, 2023

 分析対象となった過去5万年の間には、もっとも寒さが過酷だった最終氷期極大期(約2万年前)が訪れ、地球の平均気温が今よりずっと低い時期があった。

 なおこの寒さは、私たちの祖先がアジアからアメリカ大陸へと移住したことにも関係するようだ。

 それが終わり、完新世(1万1700万年前〜現在)になると平均気温が上昇し、現在にいたっている。そしてこれに合わせるように、ヒトの脳の平均的な大きさは10.7%ほど小さくなっている。

 こうした脳の縮小は、気候が変化しはじめて数千年が経つと起きるようで、とりわけ最終氷河期極大期(約1万7000年前)以降にはっきり目立つようになるという。
2
photo by Pixabay

人間の認知に何らかの影響を及ぼす可能性も

 こうした進化パターンは、5000年から1万7000年という比較的短いスパンで起きている。

 このことからは、今起きている地球の温暖化がヒトの認知に悪影響を及ぼす可能性すらうかがえるという。

 「現生人類の脳の大きさがわずかに減少するだけでも、我々の生理機能に重大な影響を与える可能性がある」と、スティベル氏は論文で述べている。
3
photo by Pixabay

気温以外にも考慮すべき様々な要因

 また気温だけでなく、雨の量や湿度も脳の大きさを左右するようだ。

 その影響は気温ほど強くはないが、乾燥が進んだ時代では、脳がほんの少しだけ大きくなることがわかっている。

 ただし気候がヒトの脳の大きさを左右するらしいことが確認できてもそれですべてを説明できるわけではない。

 たとえば、捕食関係といった「生態系に関する要因」、どんな植物が生え、それがどれほど光合成を行うかといった「気候の間接的な影響」、あるいは文化や技術のような「気候以外の要因」など、ほかにも脳の大きさを左右するかもしれない要因は考えられるとのこと。

 今回の研究では、私たちの脳の大きさが環境ストレスへの反応として変化しているらしいことが示された。

 だが、その背後にある具体的な理由はまだよくわかっていない。

 脳の大きさが変わるのは、気温の変化によってヒトの生理機能に影響があるからなのか、あるいは気温の変化にともなうまた別の変化が関係しているのか、くわしいことはさらなる研究が必要であるとのことだ。

 この研究は『Brain, Behavior and Evolution』(2023年4月4日付)に掲載された。

 あと勘違いしている人もいるようだけど、脳の大きさと知能には関連性がないという研究結果もでているので、脳のサイズが縮小したからといって頭が悪くなるというわけではなさそうだよ。

References:Climate Change Influences Brain Size in Humans | Brain Behavior and Evolution | Karger Publishers / New Paper Links Climate Change to Shrinking Brain Size in Humans : ScienceAlert / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
気候変動を乗り切るため、野生動物たちの体に変化が現れている


ホッキョクグマの適応進化か?これまで生存が困難とされていた場所で狩りをするグループを発見


鳥は地球温暖化に適応するために体の大きさを変化させている(オーストラリア研究)


今後80年で野球のホームランが10%増加する可能性。気候変動が野球に与える影響を科学分析


恐竜が絶滅する前から地球は不安定な状態だった。貝殻の分析で海の異変が明らかに(米研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年07月05日 20:32
  • ID:JGBe0V2i0 #

図の見方がイマイチ分からない。
「100年間」と「1万年間」とで点の分布が全く同じに見えるけど
どういうことなん?

2

2. 匿名処理班

  • 2023年07月05日 20:38
  • ID:Jt2mpxfg0 #

氷河期の環境で死なずにすんだ人間は、頭が良くて体力があってど根性もあってどんな逆境にも屈せず、他の人間や野生動物のテリトリーに侵攻して力ずくで強奪できる人間だけだろう。
そんな完璧超人と現代人を比較してもなぁ

3

3. 匿名処理班

  • 2023年07月05日 20:48
  • ID:aHeWB9YS0 #

長生きし過ぎやろ

4

4. 匿名処理班

  • 2023年07月05日 21:25
  • ID:gjQ0.0Pr0 #

いや、原因スマホじゃないすか?

5

5. 匿名処理班

  • 2023年07月05日 21:33
  • ID:xE14qP8.0 #

この説が真実ならグリーンランドのような寒い国の人達の脳は、
赤道のアフリカの国の人達の脳より大きいってことでもあるが

そんな話聞いたことが無いな

6

6. 匿名処理班

  • 2023年07月05日 21:48
  • ID:nxJbEpKr0 #

単純な話、寒いとこで暮らすにはメッチャ工夫が要るから脳組織も鍛えられる
とかだったりして?
気温高い時は多少適当でも何とかなるもんな

7

7. 匿名処理班

  • 2023年07月05日 21:55
  • ID:iTOpSuLg0 #

熱を発するのに熱に弱い脳にとって温暖な環境は大型化への障害になったとか

8

8. 匿名処理班

  • 2023年07月05日 22:14
  • ID:gVmOPLjM0 #

頭蓋骨の大きさでしょ
寒い方がデカくなりやすいって奴じゃないのか?

9

9. 匿名処理班

  • 2023年07月05日 22:14
  • ID:FCSfYPFj0 #

「気温が上がると食料事情が良いので頭を使わないのも生き残る」とか?
古代人類は今より雑食なので、歩きながら虫食べて虫食べて虫食べてベリー食べて虫食べて虫食べて…たまに蛙で虫食べて…
芋虫の群れなんかあれば奪い合って食べるわけで、気温が上がれば昆虫は増えるし人口も増える
(ただコレだと温顔期のサンプル数も増えないといけない)

10

10. 匿名処理班

  • 2023年07月05日 23:01
  • ID:.CFs0kLV0 #

他にも影響しそうなパラメーターがいくらでもあるだろうし、少なくとも気温と相関関係がありそう、までしかわかりませんね。

11

11. 匿名処理班

  • 2023年07月05日 23:04
  • ID:b4YlwUD.0 #

>>5
実際ヒトの脳と、脳に直結している目は赤道から離れるほど大きくなることが2011年にオックスフォード大の研究チームによって報告されてる

12

12. 匿名処理班

  • 2023年07月05日 23:04
  • ID:Rv5wlQrd0 #

>このことからは、今起きている地球の温暖化がヒトの認知に悪影響を及ぼす可能性すらうかがえるという。
 「現生人類の脳の大きさがわずかに減少するだけでも、我々の生理機能に重大な影響を与える可能性がある」と、スティベル氏は論文で述べている。

それより環境悪化の方が人類に影響大なのでは?

13

13.

  • 2023年07月05日 23:09
  • ID:aBns9A0x0 #
14

14. 匿名処理班

  • 2023年07月06日 00:12
  • ID:fKgNCIVS0 #

赤道直下の国って危険な国が多いよね。先進国ってシンガポールぐらいかな(あとは国じゃないけどハワイとか)。
暑さと関係あるのかな?

15

15. 匿名処理班

  • 2023年07月06日 00:14
  • ID:Zw9u9O0M0 #

>>1
100年単位で見ても1万年単位で見ても似たような分布になる
つまりサンプリングした年代がたまたまそういう傾向が強かった訳じゃないってことを示したいんじゃないかな

16

16. 匿名処理班

  • 2023年07月06日 01:49
  • ID:UpZkZkeB0 #

>>14
赤道直下に危険な国が多いってテーマいいね
シンガポールとハワイと暑さと、あといくつか(数十)変数入れたら解明できるかもしれないね

17

17. 匿名処理班

  • 2023年07月06日 02:39
  • ID:u6B6Eeny0 #

>>4
自分もネットスマホの悪影響はかなりでかいと思う
脳が酷使され続けてる感じ

18

18. 匿名処理班

  • 2023年07月06日 06:01
  • ID:DJkuigaT0 #

いかにも予算が付きそうな研究だなw

19

19.

  • 2023年07月06日 07:39
  • ID:WlK59vme0 #
20

20. 匿名処理班

  • 2023年07月06日 08:04
  • ID:wJBO6GEM0 #

>>5
脳というか、体格的に
「ベルクマンの法則」の一環の可能性はどうなんだろう…?

21

21. 匿名処理班

  • 2023年07月06日 08:41
  • ID:kOsarjrl0 #

>>1
どうせ中世温暖期とか今より平均気温高かったんだし、意味のないデータよ。
じゃあ暑い地方と寒い地方の人間は認知機能に差があるんだね、という話になるし。

22

22. 匿名処理班

  • 2023年07月06日 11:31
  • ID:3nA.WWn50 #

温暖で水が豊富にある状態が長く続けば食糧も増え、それまで淘汰されていた人も生きられるようになる
多少ポンコツでも食うに困らない環境に生まれたのはありがたいことだ

23

23. 匿名処理班

  • 2023年07月06日 12:20
  • ID:QVrUDAUI0 #

俺がアホなのも気候のせいか
なら仕方ないな

24

24. 匿名処理班

  • 2023年07月06日 12:26
  • ID:6GsJSD2I0 #

ステゴザウルスの脳の大きさはサイコロ並とか良く聞くけれど
カラスはあの頭の小ささでかなり知能が高いことを考えると大きさと知能はあんまり関係ないのかもしれない

25

25. 匿名処理班

  • 2023年07月06日 12:53
  • ID:ao3gNbAl0 #

>>14
「サッカーの盛んな国は治安が悪い」
是か非か

26

26. 匿名処理班

  • 2023年07月06日 12:55
  • ID:JbC9GUb.0 #

>>15
「似たような分布」なら分かるけど
完全に一致、というのは普通はしないのでは。

また記事によればこうした進化は5000年〜1万7000年の
スパンで起きている、とあるから100年間の平均気温で見るのも謎。

27

27. 匿名処理班

  • 2023年07月06日 12:56
  • ID:JbC9GUb.0 #

>>21
中世温暖期は世界平均気温は今より低かったことが分かってるよ。
ヨーロッパなど一部の地域は今と同等程度に温暖だったようだけど。

28

28. 匿名処理班

  • 2023年07月06日 16:13
  • ID:UwoNC.450 #

>>6
これあると思うなぁ

29

29. 匿名処理班

  • 2023年07月06日 18:39
  • ID:wJBO6GEM0 #

>>26
よく見ると、微妙に異なるよ。

灰色ドットの下半分とか(中央最下の縦3連点の直上、100年の方は下括弧っぽい3点の箇所が、1万年では2列の縦2点になっているあたりが判りやすい。そのさらに上の塊も、形が違う)、赤色ドットの中心よりやや上とか(2段の横点群の直上中央の線対称図形みたいな部分。100年はクリスマスツリーっぽい三角のギザギザ形で、1万年はリボン結びっぽい形)。

30

30. 匿名処理班

  • 2023年07月06日 18:57
  • ID:2AOhpXQT0 #

確かに夏休みの宿題って気合い入らんかったな…
うーむ…

31

31. 匿名処理班

  • 2023年07月06日 20:45
  • ID:JbC9GUb.0 #

>>29
なるほど、微妙に違うのね。
でもこんなに近い形になるものなんだろうか?

あと進化に5000年以上かかるとあるのに
100年という短いスパンで有意な傾向が見られるのは
どういうことか分かる?
100年だとせいぜい数回しか世代交代してないよね。

32

32. 匿名処理班

  • 2023年07月06日 23:17
  • ID:Zw9u9O0M0 #

>>31
短いスパンでも長いスパンでも暑い時期では脳の体積が減る傾向にあるってことは進化が要因ではなく人間の生態的な要因ということじゃないかな

人間はいつの時代も暑いと脳が縮む
これがどういう理由か何を引き起こすかまでは今時点ではまだ解明できてないんちゃうか

33

33. 匿名処理班

  • 2023年07月07日 00:10
  • ID:pE5m8nbU0 #

男性と女性では男性の方が脳が大きい
それは体格に比例するからだけどそれで知能に差が出ると言ったら文句言う人達が出てくるだろうね

34

34. 匿名処理班

  • 2023年07月07日 00:51
  • ID:NMFPUtrN0 #

気候変動と地球温暖化のカラパイア記事には毎回すごい強固な「そんなの嘘!」って言ってるのが粘着でわくのよね

乱暴に噛みついてレス→丁寧な口調でバイアスやばいデータなる物を長文で書き綴って「温暖化はうそ」って意味のレスって流れ

NASAの時もなんの時もあるよね
謎だわ
ホンマでっ◯でも教授がでて地球温暖化さらっと言及してたけど、ああいうのも凸してんのかな

35

35. 匿名処理班

  • 2023年07月07日 12:29
  • ID:WeLhpB0t0 #

蓄えの心配が歩かないかの違いなのでは

36

36. 匿名処理班

  • 2023年07月07日 12:56
  • ID:URWe6xe00 #

>>32
それだと
「こうした進化パターンは、5000年から1万7000年スパンで起きる」
という記述との整合性がとれないような。

37

37. 匿名処理班

  • 2023年07月07日 15:20
  • ID:kzRavq9H0 #

脳が軽いから馬鹿、重いから利口って訳じゃないもんな、どう生かすかだもん

38

38.

  • 2023年07月07日 16:52
  • ID:jFkxKFVb0 #
39

39. 匿名処理班

  • 2023年07月11日 19:20
  • ID:lD1iSiHF0 #

脳の大きさの話になると「脳のどこ?」って思う
体が大きいと生命維持に必要な頭の中心にある旧い脳も必然的に大きい気がするけど脳の容量と認知能力とかの話でそこの割合に言及されるのを聞いたことがない
環境ストレスで脳が縮むとしたらやっぱり層の外側の新皮質のとこだよね?
人類がみんな凶暴になっちゃうのはいやだわ

40

40. 匿名処理班

  • 2023年08月19日 17:14
  • ID:KfHcMOGl0 #

文明社会進展に合わせ自己家畜化が進行した結果かも。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links