
気温の上昇、海水面の上昇、変わりやすい環境や極端な天気といった、温暖化に起因して生じる諸々の現象が、生物に好ましくない影響を与えている。
だが鳥も黙ってそれに甘んじているわけではない。オーストラリアの一部の鳥は、温暖化に適応すべく、体の大きさを変化させているという。
広告
温暖化に動物はどのように反応するのか?
温暖化に対する動物の反応は、「移住」「適応」「死」のいずれかになる。多くの種が、気温の上昇から逃れるためにより高いところや、緯度の高いところ(すなわち南極や北極より)へと移住している。それでもなお、温暖化の進行は生物が逃亡するペースよりもずっと速いかもしれない。
となると、生物の生存の鍵を握るのは、彼らの適応する力ということになる。オーストラリア国立大学の研究グループが調べているのは、鳥や哺乳類が温暖化にどのように対応しているのかということだ。
温暖化が動物に与える影響について言えば、鳥はまさに”炭鉱のカナリア”です。鳥は空を飛ぶために制約があるので、そのボディリザーブ(体の備蓄)は非常に限られています。そのために哺乳類より温暖化に対して脆弱なのです。(ジャネット・ガードナー博士)

houani/iStock
飢餓抵抗仮説と熱交換仮説
今回、研究グループが特に注目したのは、体の大きさである。温暖化が体の大きさに与える影響については、「飢餓抵抗仮説」と「熱交換仮説」の2説がある。飢餓抵抗仮説では、温暖化が進むと体が大きくなると考える。熱波になるべく長期間耐えられるようにするためだ。
一方、熱交換仮説では、体が小さくなると考える。そのほうが排熱の効率がいいからだ。
体が大きいほど、ボディリザーブの容量が増えて、熱波などの極端な事態に遭遇しても長く耐えられるようになります。しかし大きくなることには、代償もあります。大きくなりすぎれば、うまく排熱できなくなるのです。

Vicky Gosselin/iStock
大きさの変化は状況に応じて起こる
一体どちらの説が正しいのか確かめるために、研究グループは、オーストラリアに生息する鳥類82種の、過去50年間の体の大きさのデータを調査し、これを同時期の温度の変化と比較してみた。ここから明らかになったのは、鳥の体の大きさの変化は、地理や気候に応じて方向性が変わるということだ。
たとえば、暑く乾燥した地域では、冬の気温が平均0.012度上昇すると、体は小さくなっていた。その反対に、夏の気温が34度を超えるような地域では、気温が平均0.0116度上昇すると大きくなっていた。
こうした結果は、おそらく気候の選択圧の相対的な強さを反映したものであるそうだ。

Andrew Haysom/iStock
動物は地球温暖化の世界を生き残れるか?
なお、いくら動物に多少の適応能力が備わっているのだとしても、実際に彼らが温暖化の進行ペースについていけるかどうかは、まだ分からないとのことだ。種の生存能力や生殖能力に影響を与えずに変化させられる体の大きさには限度がある、とガードナー博士は語っている。
この研究は『The Royal Society』(2019年11月27日付)に掲載された。
References:zmescience/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
交配相手が見つかりやすい強そうな個体同士が掛け合わさってる
2. 名無しのまとめりー
じゃあ、最近の若者の高身長化も温暖化の影響だな
3. 匿名処理班
寒くなるほどデカくなって表面積を小さくするイメージだったわ
マンモスとかヘラジカみたいな
熱の影響を減らすと考えたら排熱機能が十分に発達していれば
暑くてもデカくなれば有利なのか
汗っかきの太っちょの時代がくる!
4. 匿名処理班
取り合えず鳥かわいいって事で合ってる?
5. 匿名処理班
それはそれとして画像がかわいい
6.
7. 匿名処理班
環境変化が進化と淘汰を促進する、ということは・
仮説 新型コロナウィルスは変容が激しくせっかく作ったワクチンがすぐに無効になる可能性が高いそうだ。そうなると、根絶は難しくずっと定着していくのでは。そして人類はこのウィルスと共存していくことになり、いつか耐性を持った(遺伝子レベルに取り込んだ?)人類が誕生してそれが新人類ということになっていくのでは
8. 匿名処理班
このまま温暖化が続けばまたケツァルコアトルスのようなのが空を飛び回る日が来るのか
9. 匿名処理班
鳥は1度滅ぼされた恐竜からの復活
哺乳類とはDNAのタフネスが違うのかもしれない
10. 匿名処理班
餌の状況じゃね?
11. 匿名処理班
鳥は本当に進化してく生物だな
かわいいし無敵
12. 匿名処理班
大型化して体型はスリムに、いわゆるモデル体型という考えはしないのだろうか?
首と翼は伸びるだろう、足は飛行に差し支えるので羽毛が薄くなるくらいの変化。
13. 匿名処理班
※7 体力に自信ある人たちを集めて
自分からコロナにかかりに行くのはどう?
もちろんいつでも救急搬送できるように
カメラなど設備は備えて。
自費でOK、もう怯えるのに疲れたよ。
14. 匿名処理班
※7
あり得なくはない。
そして種がその耐性を得るためには耐性を持たぬ個を切り捨てねばならず、つまり、たくさんの犠牲が必要になる。
進化ってのは屍を越えて行くことだよね・・・・・・シャレにならん(´・ω・`)
15. 匿名処理班
世代交代が早い生物のほうが順応に適してそうだな。
人間より遥かに短命な生物のほうが多いのもそのせいかもしれない。
16. 匿名処理班
>小体→排熱の効率アップ
南国のヒトは、小柄だね
17. 匿名処理班
南国の虫は大きくない?あとカタツムリとかナメクジとか、ムカデとかも。
18. 匿名処理班
ぴーちゃん