
進化は突然起こるわけではなく、何世代にも渡って長い時間をかけて徐々にゆっくりと進んでいくが、中には急速に進化を遂げる場合もある。
因果の法則を具体化するように、進化は、まずは生き残って、異なる環境条件でも繁栄できるために必要な強みを生命体に与えることで機能する。
ゆえに、まわりの環境の変化が早ければ早いほど、さまざまな変化についていくために、生命はなるべく早くそれに適応していく必要がある。
ここでは注目すべき急速な進化の直接例を見ていこう。
広告

References:nature
都市部では、ほとんどの地面はアスファルトやコンクリートで覆われている。植物は、露出している土壌がなんであれ、見つけた場所でなんとかやっていかなくてはならない。都市によっては、植物が生きていくことができる土壌は地面全体のわずか1%というところもある。生き残ることができる場所が不足しているため、種を拡散する方法を変え始めた植物もある。
フランス、モンペリエにある国立科学研究センターの研究部長、ピエール=オリヴィエ・シェプトーは、デイジーに似た雑草が都市で成長している様子を観測している。

田舎で同じ種を比べてみると、モンペリエの都市部で生きているものは、風に飛ばされるものよりも重たい種を好むようになった。さらに、この変化のプロセスはわずか12年の間に起こったという。
変化の理由は、種が風に飛ばされてどこかの駐車場などに落ちるよりも、親の植物のそばの同じ土壌に落ちるほうが、繁殖の可能性がより高くなることだ。
しかし、この傾向がずっと続いて、都市部の植物が軽いほうの種を作らなくなってしまったら、また別の危険が出てくるかもしれない。
マイナス面は、そこの環境が変化したら、その場所にある個体群の残りが脆弱になってしまうことだ。 長距離の分散の可能性を諦めてしまったら、肥沃な新しい土壌に到達することがまったくできなくなってしまうだろう。
2.捕食者と超捕食者(人間に対応したピューマ)

References:popsci
ピューマは捕食者の頂点にいて、野生環境の食物連鎖におけるトップの立場は安泰だと考えがちだ。物陰から獲物にそっと忍び寄り、ふいに飛びかかる最強の動物であることは事実だが、ピューマは、自分たちより優れた別の捕食者、つまり人間が君臨しているという厳しい現実を知っている。
何百年もの間、人間にハンティングされて、ピューマは人間に対する極めてまっとうな恐怖を抱いた。
カリフォルニアでのピューマに関する研究では、怖いものなしのはずの彼らが、遠くから人間の声が聞こえただけで逃げ出すことがわかっている。たとえ、仕留めた獲物を味わっているときでさえ、逃げるという。
動きに反応するセンサーカメラとオーディオ装置を、置き去りにされた最近の獲物のまわりに設置し、ピューマが戻ってくるのを待った。すると、装置が作動すると、ピューマは一目散に逃げ出した。
この実験のために、人間がしゃべるさまざまなラジオのトークショーのコマが使われた。ホストは声を荒げているわけでも、煽られているわけでもなく、穏やかに話しているだけだ。実験に矛盾がないようにするために、録音の半分はカエルの鳴き声を使った。
その結果、ピューマはカエルの声にはなんの反応も示さなかったが、人間の声が聞こえると一瞬にしてその場で凍りつき、すぐに逃げ出した。あまりに怯えて、獲物を諦めて逃げて行き、何日たっても戻ってこなかったピューマもいた。
これは行動進化の一種とみることができるだろう。このように人間を怖れる行動が、彼らの遺伝子にすでに組み込まれていたのか、子どもの頃に親から教え込まれたものなのかは、まだわからない。
にもかかわらず、ピューマは人間が彼らを怖れるよりもずっとわたしたち人間を怖れていることは確かだ。とはいえ、まだピューマの背中に乗ろうとするべきではない。
3.海の魚の小型化

References:nature
世界が現在直面している乱獲の問題は深刻だ。統計では、このままの状態が続くなら、2048年までに世界の海からは商業漁業に対応できる魚はまったくいなくなってしまうという。この世界的な食糧供給を保護するために、いくつかの措置が講じられた。この数十年、最小サイズの魚だけは捕獲できるが、小さめの魚は少なくとも一回か二回は繁殖を待ってから獲るべきだという規制ができた。
論理的には、こうした法律で世界の漁業はなくならないはずだが、今度は漁師は大きめの高価な魚に目を向けるようになった。
すると1980年代、心配な報告があがってきた。そもそも善意のために制定されたこの法律を受け入れた漁師が予期しなかった現象が起こったのだ。
世界の漁業が崩壊しつつあるだけでなく、これまでいた魚の体の大きさが以前よりも小さくなっているのだ。
まず、少し大きな魚がよりたくさんの卵を産んで、結果的に子孫が増える。こうした小魚が獲られてしまうと、その魚の群れ全体が再び数を補充するのが大変になる。さらに、何十年にわたって行われてきたサイズ別に魚を獲る漁業のせいで、魚が正常な環境にいたときよりも早く成熟してしまう現象を引き起こしている。
つまり、乱獲されていたおとなの魚は、今、70年代よりも体の大きさや体重が50〜60%も小さくなっているのだ。
大きな魚は捕まっても、小さな魚は魚網をすり抜けることができる。こうした生き残りのための環境適応の傾向はこのまま続くだろう。
この傾向は気候変動によっても、さらに促進されている。温かい水には酸素が少ないため、魚たちは環境の変化に適応するためにやはり体を縮めなくてはならないからだ。
4.モスクワの野良犬の進化

References:popsci
モスクワの地下や通りで、なんともおもしろい現象が起こっている。現在、この町にはざっと3万5000匹の野良犬がいる。これは300人の市民におよそ1匹の割合だ。こうした状況が始まったのは、19世紀半ばにさかのぼるという。
進化生態学研究者のアンドレイ・ポヤルコフは、これら野良犬をしばらく観察していて、おもしろいことに気がついた。この野良犬たちは、急速に進化して、都市環境にうまく適応したというのだ。
時間をかけて観察していると、野良犬たちからはブチ模様が消え、尻を振らなくなり、人懐っこさを失う傾向が強くなったようだ。
彼らは都市で生き延びるために、4つのニッチな特徴を発達させた。ポヤルコフはそれらを番犬、スカベンジャー犬、野犬、物乞い犬と分類した。
いわゆる番犬は、モスクワ中にたくさんあるセキュリティゲートを守る警備員の半野生アシスタントとして生きている。彼らは警備員のことを、番犬としての見返りにエサをくれる主人だとみなしている。
スカベンジャー犬は、町のゴミ捨て場をうろついているイヌたちのこと。
野犬は、ネズミやラット、鳥、ネコ、その他小動物を狩って暮らす。
物乞い犬は特に興味深い。彼らは食べ物をくれそうな親切な人間を見極める能力を発達させ、地下鉄で移動する能力をマスターし、自分たちのテリトリーのある地区の駅をちゃんと認識している。
Moscow's Stray Subway Riding Dogs
群れを支配するリーダー犬は、たいてい最強のイヌがなるものだが、これら物乞い犬は生存のために力よりも頭に頼っているため、小さなイヌでもリーダーになることができる。必ずしも最強のイヌである必要はないことを証明しているのだ。
宗教の儀式に使用される魚の進化

References:livescience
特定の種類の魚が急速に進化したり滅亡したりするのに、宗教が関与するようなことがあるのだろうか?毎年、メキシコのある洞窟では宗教儀式が行われていて、ここで地元民がさまざまな植物から抽出した自然毒で水を汚染している。
この洞窟に生息していた魚は、アトランティック・モーリーとして知られる種で、毒のせいで麻痺して水面に浮くようになり、それを地元民が村のために集める。これは何世代にもわたって受け継がれてきた伝統で、この魚は地下世界の神々からの贈り物とみなされる。

確かに、ほとんどは毒で死んでしまったが、その程度の毒素量には適応して、宗教儀式を生き抜き、その遺伝子を次の世代に受け継いだものもけっこういた。
アトランティック・モーリーを保護しようと、政府は近年、この特殊な儀式を禁止しているが、進化のほうが一歩先をいっていたのかもしれない。
written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
露出している土壌が腐るほどあるのにあえて道に生えるうちの雑草
庭なら放置するのに、目立つので見つけ次第抜く
ひねくれモノって雑草でもいるのかな
2. 匿名処理班
犬の逞しさは猫に似た部分もあるけど、より人間社会に溶け込んでいるというか、またちょっと違う感じだね。
3. 匿名処理班
俺が近づくとノラ猫がダッシュで逃げるのは進化したから?
4. 匿名処理班
もっともっと人間が干渉し進化が進めば、人間と上手くやっていける都合の良い野良犬の集団が成立したりするんだろうか
糞尿と狂犬病と傷害のリスクさえどうにかすれば、割と上手く共存していけそうなものだが
5. 匿名処理班
電車で寝てる物乞い犬はモフれそうだけど噛むんだろうなあ
もしくはモフらせてやるから食いもんよこせみたいな態度を取るんだろうか
6. 匿名処理班
案外、餌がなくなって人里近くに降りてきた狼や山猫が「進化」して人に慣れたのが犬や猫の始まりなのかもね。
人が飼い慣らした、のではなく、動物の方が人間の作る環境に進化、適応したって感じでさ。
7. 匿名処理班
進化と言うより学習と考えた方が良いケースが混ざってるような気がするけど・・・
8. 匿名処理班
昔の図鑑ではホオジロザメの体長は最大12メートルとか書いてあったけど、今では半分の6メートルだし、シロナガスクジラも大きな個体が少なくなってるようだ。
巨体を持った恐竜は環境の変化に耐えられずに絶滅したけど、人間ってのは隕石の衝突や気候の変動以上に他の生物に影響を及ぼしてる感じがするなー。
9. 匿名処理班
野良犬の最初の写真の犬は、かなりジャーマン・シェパードの
血が濃い。ハーフかな。自分の犬と重なってしまう。。。
10. 匿名処理班
カラスが賢いことはカラパイアでも有名ですが、つい最近駅の切符売り場にいる人から、ICカードをくすねてそのカードを使って切符を買おうとするカラスが現れたそうです。
これも、進化の一ページでしょう。
「窓 カラス カード」で検索
11. 匿名処理班
※6
猫は自分から寄ってきたんだろうけど、犬は逆の気がする。
ヒヒが犬の子供さらって用心棒にするぐらいだから、
古代人も同じように子犬を拾っててなづけたと思う。
12. 匿名処理班
メキシコ地元民「根流しすっぺ」
政府「やめなされ、やめなされ…」
13. 匿名処理班
※8
海の生き物の場合は過大な体長報告が多かったというのがある
14. 匿名処理班
>3.海の魚の小型化
『ブラックジャック』に「ちぢむ!!」というあらゆる生き物が生き延びるために体が縮む自然現象が起きるというのがありましたが、まさにそれみたいなものですかね
15. 匿名処理班
一番上のドレスを来たゴルファーの写真が結構すごい
16. 匿名処理班
※6
犬は狼のネオテニー(幼形成熟)で、小型化する代わりに知能を発達させた。ちなみにネオテニーという現象の発見は優生学が廃れた原因の一つ。『黄色人種は人類の最たるネオテニーで、白人よりも知能が高い』という結論が出てしまい、20世紀なかばまでの西洋の常識である「白人は最も優れているので多人種を支配すべき」という思想と衝突してしまった。
17. 匿名処理班
それに比べて人間は進化も成長もしてないよね…
18.
19. 匿名処理班
※12
「「「!!!!やめなされ!!!!」」」
20. 匿名処理班
※14
あれは、「飢饉が起きると少ない食糧に呼応して小型化」
という内的要因だから、ちょっと原理が違う気がする。
アフリカ象の牙が短くなってきている
(長い象牙の個体は狩られて淘汰されるため)
という方が、どちらかというと
同じ外敵要因で近いと思う。
21. 匿名処理班
※17
そうでもないで、知り合いの女性だが全体的にバルカン星人みたいで
細目・細顎・天然エルフイヤー・親知らず生えず・肋骨1列少ない、足小指極端に小さいと
興味深い身体的特徴を有している。
22. 匿名処理班
※17
人間は自分たちではなく周辺の環境を変えながら生活する生き物だからねぇ
23. 匿名処理班
※21
ネオヒューマンだー(特捜司法官SA)
24. 匿名処理班
※17
そうでもない。生存競争に負けて海辺の貧しい土地に追いやられた民族が、素潜りで漁をして生活し続けていたら、目のピント調節や、血液中の酸素保持能力が遺伝子レベルで変化しているそうな。進化は多分、弱いものが追い詰められた所から発生するんじゃないかと思っている。
25. 匿名処理班
※17
足の小指の関節が一つ少ない子供が増えてるらしいぞ。
26. 匿名処理班
ふむふむ、都心部で生き抜くために…人間の声を聞くと最優先で逃走を図る…小型化して漁業から身を守る…大型化より知性のある小型化が進む…宗教儀式からなる毒物への耐性…
全部人間が原因じゃねーか!
27. 匿名処理班
進化の流行りが生物の小型化の時代に入ったということか
28. 匿名処理班
※21
え、そのお知り合いの女性は、両手がハサミになっていて、「フォッフォッフォ」と笑うんですか?
29. 匿名処理班
GTA5やRDRじゃむしろピューマの声こそがトラウマ
何度ぶっ殺されたことか…
30. 匿名処理班
※28
非常に非論理的ですね
(バルカン掴み)
31. 匿名処理班
だだっ広いところだと落ち着かず、狭くて窮屈なところが好き
植物にもいるんだな共感がもてる
32. 匿名処理班
寒い地域の犬は、外の環境が厳しい分だけ 生き延びるために
温暖な地域の犬よりも頭脳が発達しそうだ。
ヒトが住む場所にうまく入り込めれば、寒さで死ぬ確率が減る。
知性の発達は納得だね。
でも・・ まさか、ロシアの物乞い犬に
「ボス(リーダー)」が存在するとは思わなかった。
そういう生活だと、個体それぞれが十分な知能をつけるだろうし
移動距離も広くなる分だけ、ボスは存在しなくなると思っていた。
違うんだな・・。
33. 匿名処理班
モスクワの野良犬なら判る。
プーチン大統領の忠実なシモベになって生き延びるか。アウトローを貫き通して、いつか捕らえられて殺処分と言う憂き目に遭うか。選択肢は2択だからだ。今の所、彼等が選択した道を知る事は不可能。彼等が外部へ意思表示した時点で即殺される可能性が・・
外部者は、彼等を見かけても知らんぷりして置くに限る。そう、彼等はやはりプーチン大統領の忠実なシモベのハズだから。
34.