ホッキョクグマの適応進化
 北極海と北大西洋の間に位置する「グリーンランド」のこれまで知られていなかった場所で、ホッキョクグマのグループが確認された。その辺りは海氷が少なく狩りをすることは困難で、ホッキョクグマが生きられないとされていた環境だ。

 ところが新たに発見されたグループは、フィヨルドから流れてきた氷河のかけらを使って、うまく狩りをしているという。

 今回の発見は、ホッキョクグマの中には地球温暖化による氷が減少にうまく適応できるものがいる可能性を示しているそうだ。

グリーンランドで発見された20番目のホッキョクグマの亜集団

 これまで、北極圏には19のホッキョクグマの亜集団がいることが知られていた。今回、ワシントン大学のクリスティン・レイドラ氏らによって、それらの亜集団を大きく分けると2つのグループで構成されていることが明らかになった。

 GPS内蔵首輪で集めた36年分の追跡データを分析したところ、グリーンランド「南東グループ」は北緯64度から北に行くことがなく、「北東グループ」はそのラインから南に行くことがなかった。しかも両グループは遺伝的にも異なっていたのだ。

 そして今回、グリーンランド南東で新たに発見されたホッキョクグマ集団は、機能的にも独立したグループである初の証拠であり、世界で20番目のホッキョクグマ亜集団と認定する基準を満たしていると『Science』(2022年6月16日付)に掲載された研究で述べられている。
4
新たなホッキョクグマのグループが発見される / image credit: Kristin Laidre/University of Washington

本来なら生きるのが困難な場所で暮らしていたグループ

 新たに特定された20番目のホッキョクグマ・グループは、およそ300頭ほど。

 全亜集団の中で一番遺伝的な多様性に富んでおり、遺伝子の比較からは、約200年ほど前に北東グループから分岐したらしいことが示唆されている。

 ホッキョクグマは世界最大の陸上捕食動物でありながら、アザラシなど主に海の生物を食べていることから海洋哺乳類に分類されている。

 彼は、獲物の頭上からこっそり忍び寄るための海氷がなければ、狩りができない。温暖化で氷が少なくなってしまうと、ホッキョクグマが生きられなくなるのはそのためだ。

 北極圏の氷は季節によって大きさが変わる。秋になれば海には一時的な氷床が広がり、春にまた解けて消える。

 ホッキョクグマは食べものがなくても100〜180日は生きられるので、氷がない夏でもどうにかなる。だが温暖化で氷がない期間が長くなれば、飢え死に追い込まれる危険が高まる。

 ところが、20番目のホッキョウグマグループが暮らすフィヨルドは、北極圏の南端に位置し、氷がない時期は年に250日以上も続く。

 これまでの常識なら本来ホッキョクグマが生きられない環境なのだ。ところがこのグループは、氷のない海でも驚くほど上手に生きているのだ。
1
上空から撮影した20番目のホッキョクグマグループの個体 / image credit: Kristin Laidre/University of Washington

新たな狩りの方法で、環境に適応

 レイドラ氏らは、彼らは氷河の「メランジュ」(フィヨルドの氷が割れて、海に流れたもの)を利用してるのではと推測している。

 淡水の氷に乗って狩りをして、海氷のない季節にエサを確保している可能性が濃厚であるという。

 また彼らの生息域の近くに人間はおらず、ハンターであっても簡単には近づけないため、よりいっそう安全な場所となっている。
1
フィヨルドの急な斜面にいたホッキョクグマ / image credit:Kristin Laidre/University of Washington

 その一方、フィヨルドの斜面は急峻で、ホッキョクグマといえども容易には移動できない可能性はある。

 南東グループの出生率は非常に低いが、これは彼らが交配相手と出会いにくいことが原因ではないかと推測されている。

 遺伝子の分析から、南東グループには北東グループから移住してきたものがいることも判明している。

 その2頭はメランジュを使った狩りによく適応しており、他の地域のホッキョクグマも海氷の減少にうまく適応できる可能性を示唆している。

 グリーンランド北部とスヴァールバル諸島には、同じように氷河の氷を利用して生きられそうな場所が見つかっている。ただし、ホッキョクグマの大多数はそこに移住できないかもしれない。
3
image credit:Kristin Laidre/University of Washington

ホッキョクグマは絶滅の危機から逃れられていない

 生き残るために気候変動に適応したグループが発見された今回の研究は、ホッキョクグマにとって希望の光かもしれない。

 だからといって温暖化の脅威が低まるわけではないと研究グループは主張する。

 ホッキョクグマは、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで「危急種(VU)」に分類される絶滅が危惧される動物だ。研究者からは、温暖化の影響で今世紀中に絶滅する恐れがあると指摘されている。

 「北極の海氷の喪失は、ホッキョクグマ全体にとって主要な脅威であり、この研究は、その事実を変えるものではない」と、レイドラ氏は語る。

 北極の氷が減るほどに、ホッキョクグマが生き残れるチャンスは低くなるとのことだ。

References:Secret population of polar bears found living in seemingly impossible habitat | Live Science / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
北極圏の地温がヤバイ。シベリアで48度を記録していたことが衛星画像で明らかに

北極の冬の温暖化が東アジアに寒冷被害を引き起こしている

北極圏に異変。永久凍土が解け海底に大きな陥没穴

ファンタジーはここにあった。ロシアの小さな島で、廃墟の家に住みついたホッキョクグマ

ホッキョクグマ「武器で殴る」の技を知っていた。セイウチを氷の塊や岩で撲殺することが判明

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年06月20日 08:10
  • ID:O3r9VsKP0 #

集団の中にピコーン!としたクマが居たんだろうか

2

2. 匿名処理班

  • 2022年06月20日 09:19
  • ID:6cMJxYt90 #

シロクマに関しての情報は錯綜していてどれが本当なのよ?ってなるな。
以前聞いた話では「そもそもシロクマにとって氷は必要なく、氷の時期の狩りは彼らにとってただの負担でしかない。氷の上のアザラシを襲うという行為は彼らは滅多にする機会もない。その時期、ほとんどのアザラシたちは南に移動してるからだ。氷に閉ざされた世界ではアザラシは息ができないので当然だ。
そもそも、シロクマと非常に近縁で生息場所も一部重なるグリズリーは氷などいらない。
氷に閉ざされた時期が短くなった現在、シロクマは狩りの機会が増えて個体数は増えている。」というもの。
俺は別に温暖化懐疑論者ではないが、シロクマがーシロクマがーと声高に言ってる人たちの意見にはいろんな思惑が見え隠れしてもう何が何やら。

3

3. 匿名処理班

  • 2022年06月20日 10:13
  • ID:XVslr.dw0 #

氷が少なくなったらなったで適応して生きるだろうよ
それができなきゃ絶滅するだけ
適者生存が野生だ

4

4.

  • 2022年06月20日 10:20
  • ID:c.ztYFaq0 #
5

5.

  • 2022年06月20日 11:35
  • ID:Ov9j5lMW0 #
6

6. 匿名処理班

  • 2022年06月20日 12:22
  • ID:SE9O6NCa0 #

っていうか、氷が無い環境だと生きられないってのが単なる研究者の思い込みだったってだけなんだろう

というのも、陸地はグリズリーの領域だからわざわざグリズリーと競合するのはめんどいから氷上で生活してるわけで
氷が無いならめんどくさくても上陸してグリズリーの縄張りを奪うだけだろうよ
フィジカル的にはホッキョグマの方が優位なんだから

問題なのはそれだけじゃなく、ホッキョクグマとグリズリーの混血が発生する事で、
ホッキョクグマの強さと自由に移動できるグリズリーの性質を受け継いだやばいクマが増えて南下してくる可能性がある

7

7. 匿名処理班

  • 2022年06月20日 12:31
  • ID:uukPHGu.0 #

サムネの「オイッス」感

8

8. 匿名処理班

  • 2022年06月20日 12:58
  • ID:V94lRylo0 #

何も食べなくても180日生きられるってすげー

9

9. 匿名処理班

  • 2022年06月20日 13:26
  • ID:aP7yy5jn0 #

環境に適応して進化した例なのかな
野生は凄い

10

10. 匿名処理班

  • 2022年06月20日 13:42
  • ID:iyEgefQW0 #

ホッキョクグマは南極でも北極と同じように生息できることが、ワシントン条約締結前の実験によってわかっているという

なぜ移住させないのか?

11

11. 匿名処理班

  • 2022年06月20日 14:30
  • ID:6BmP3d2m0 #

この適応は急場しのぎだから限度があるよ
これ以上温暖化が進めば耐えきれない
遊牧民ノリで全く別の環境に移住なんてのも不可。生態系に空席はない
数多の種を絶滅させてきた人間だけど分かっていれば止められると信じてるよ

12

12. 匿名処理班

  • 2022年06月20日 15:48
  • ID:0fo0Ibay0 #

要はエサがあればいい訳で、そこの白熊のエサって何なんだ?

13

13. 匿名処理班

  • 2022年06月20日 15:53
  • ID:0fo0Ibay0 #

※10
犬だって生き残ったんだから、シロクマなら余裕だろうけど
ペンギンを食い荒し繁殖地を根こそぎ襲い絶滅、シロクマは一時は増えるが
餌が無くなりまたシロクマはまた絶滅の危機となるのは目に見えてる

14

14. 匿名処理班

  • 2022年06月20日 16:47
  • ID:.8aDnEhG0 #

ホッキョクグマが増えているか減っているかは正確にはわかっていないのが現状。だから増える派も減る派も今の所推論しか述べられない。

しかし白いのはいうまでもなく保護色。どれだけの月日を氷とともに暮らして白くなったかは知らないが、生息環境が急速に白くなくなる中で、果たして急速に毛の色を濃くしたり、狩りや食習慣を変えることができるのだろうか?

これから氷期に入らず人類によって間氷期の温度がさらに上がるというなら、ホッキョクグマにとっても未体験ゾーンに入るということだろう。

15

15. 匿名処理班

  • 2022年06月20日 17:09
  • ID:Jjja4iMX0 #

ビザンティン時代のキリストか阿弥陀如来みたいなポーズしてんな

16

16. 匿名処理班

  • 2022年06月20日 17:58
  • ID:0yE2z3ek0 #

某地域ではシロクマと別種のクマの雑種が自然発生した例もあるし、余程のレベルの事態にならなければまだ大丈夫だろうな
なお、純血種

17

17. 匿名処理班

  • 2022年06月20日 18:17
  • ID:O3r9VsKP0 #

実際に極北では人家の近くに群れが住み着きゴミとか漁りだして問題になってるそうな

18

18. 匿名処理班

  • 2022年06月20日 18:55
  • ID:VDiS6rAw0 #

※10
南極には南極の生態系があって、ホッキョクグマを「移住」させれば南極の生態系を破壊することになるから、種の保存という観点において「移住」は最悪の選択だからだよ
まだこのままホッキョクグマを放置して絶滅させた方がマシ

19

19. 匿名処理班

  • 2022年06月20日 19:20
  • ID:cdmeIR2o0 #

アザラシが子を産む季節の狩りに氷の足場は必要だ、というのはS・クロックフォードさんの立場からも認めるところでなかろうか。その時期に氷の足場が不要とまではさすがに言ってないのでは。

「海が凍った海氷が来ない場所でも氷河が砕けた足場で狩りすればいいじゃない」派はずっとその場所で昔っからそのスタイルの狩りをしてきたようだ…なのかな。彼らにはそれが世代を重ねて続く伝統猟。ではその伝統は実際いつからだったのかってのがわかる日はくるのだろうか。
これは進化?分化?
そして海氷依存でなくそこの氷河の氷を利用することに特化したアザラシ群も存在する? 閉鎖的で微妙なバランスで成り立ってるのかな。

20

20. 匿名処理班

  • 2022年06月20日 20:40
  • ID:GWDqS0BE0 #

>>7
その可愛さに騙されて、うかうかと近付いたら、
その場で美味しいご飯として‥‥‥

21

21. 匿名処理班

  • 2022年06月20日 23:12
  • ID:NlB0LdNW0 #

これ以上温暖化進んだら毛皮脱ぐしかないね

22

22. 匿名処理班

  • 2022年06月20日 23:16
  • ID:0fo0Ibay0 #

※2
アザラシは氷に穴を開けて呼吸します
ですから氷に閉ざされた場所でも生息できます

23

23. 匿名処理班

  • 2022年06月21日 08:40
  • ID:KDyNJwIc0 #

>>10
南極の生態系を破壊するから。

24

24. 匿名処理班

  • 2022年06月21日 10:23
  • ID:8zDX1cPH0 #

>>10
そりゃ南極でホッキョクグマによる殺戮が始まるからでしょう。こんなデカい肉食獣が突然入ってきたら南極の生態系が崩壊する。

25

25. 匿名処理班

  • 2022年06月21日 10:39
  • ID:8zDX1cPH0 #

ホッキョクグマは化石を調べると13万年前には今の姿になっていたようで、そこから今に至るまでに、今以上に温暖な時期と寒い時期を乗り越えているそう。温度変化よりは密猟や生息地の破壊、そういう人間が直接与えている影響に気をつけたほうが良いかも。

26

26. 匿名処理班

  • 2022年06月21日 12:01
  • ID:tQbxZ4k00 #

この難局を乗り越えたら
ナンキョクグマになっちゃった🐻

27

27. 匿名処理班

  • 2022年06月21日 16:20
  • ID:rqoRtpRG0 #

いや、写真かわヨ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links