北極の温暖化が東アジアで寒冷被害
 気候変動による地球温暖化によって北極はますます暖かくなりつつある。新たな研究によると、北極の気温上昇は、数千キロ離れた東アジアにも影響をもたらしているという。

 東アジアの冬が暖かくなるわけではない。意外にもその影響は厳しい寒さとなって現れるのだそうだ。

 寒い冬は植物の成長を遅くするため、森林による二酸化炭素吸収機能を衰えさせ、さらに農作物の収穫量まで減少させる恐れがあると、スイス、チューリッヒ大学や千葉大学の研究グループが報告している。
広告

北極の温暖化が東アジアを寒くする

Communications Earth & Environment』(2022年2月1日付)に掲載された研究では、地球系モデル・人工衛星データ・現地観測を組み合わせたデータの分析や、バレンツ海・カラ海の海面水温の分析が行われている。

 その結果、北極の気温が例年よりも高い年には、大気の循環パターンが変化するために、東アジアの冬を寒くすることが明らかになったという。溶けだした氷の冷たい寒気が流れ込んでくるのだ。

 ここ最近、アメリカ東海岸では大雪が降り、南部のフロリダですら低温に見舞われている。それと同じようなことが、日本をはじめとする東アジアでも起きているという。
no title
北極海、セベルナヤ・ゼムリャ群島の氷の融解 / image credit:GABRIELA SCHAEPMAN-STRUB、ARCTIC CENTURY EXPEDITION、2021

冬の寒さは植物の二酸化炭素吸収能力に悪影響

 寒い冬は、東アジアの植物の活動を鈍らせる。また葉に霜害を与えたり、大雪で木の枝が折れたりするため、春先の生態系に悪影響を与える恐れがある。

 私たちの生活により直接的に影響することもある。気温の低下によって、穀物・果物・根菜・豆類といった農作物の生産量が低下すると考えられるからだ。

 また木々の成長が遅くなるために、冬から春にかけての二酸化炭素吸収能力が65メガトン減少すると予測されている(環境省によると、2017年の日本のCO2排出量は約1200メガトン)。

 こうした炭素吸収能力の低下も、地球温暖化対策の中で考慮せねばならない要素であると、研究グループは指摘する。
mountains-g7f2e20934_640_e
photo by Pixabay

北極の温暖化は地球の生態系全体に影響を及ぼす

 このように北極の温暖化は、ずっと南の亜熱帯地域にまで及び、私たちの生活に影響する。

 研究グループのガブリエラ・シェップマン=ストラブ氏は、北極の温暖化で困ることになるのはシロクマだけではないと、声明で述べている。
この研究は温暖化の影響がいかに複雑であるか浮き彫りにしています。バレンツ海・カラ海をはじめとする北極圏で大幅な温暖化が観測されています。

気候は地球規模でつながっているので、数千キロ離れた地域の生態系に数週間にもわたる影響を与えます。北極の温暖化はシロクマを脅かすだけでなく、さまざまな形で人類をも脅かすことでしょう
References:Arctic winter warming causes cold damage in t | EurekAlert! / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
今後10年以内に気候変動による農作物への影響が起きる。NASAが信頼性の高いシミュレーション結果を公開

地球がどんどん薄暗くなっている。海面温度の上昇で太陽の光を反射する雲が減っていることが原因

2021年も記録更新。観測史上最高の海水温度だったことが判明

温暖化による氷河融解でサケに新たな生息地が生まれる可能性

「暑いのはオスのせい」とメスが逆恨み。海水温が上がるとアホウドリの離婚率が高くなる

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 08:11
  • ID:Hg4lVZRY0 #

悪いことしか考えない脳みそには進歩がない

東アジアに寒冷被害を引き起こしている反面
ロシアなど寒い地方はは燃料費削減で喜んでる

2

2. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 08:40
  • ID:Jtbq6bfE0 #

氷河期とは極地に巨大な氷床がある時期、つまり現在
その氷河期が終わろうとする最中、色々な変化が起きるわけか

3

3. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 08:43
  • ID:Hzrnl5AH0 #

極地の氷溶けたら海流が冷たくなって陸地冷えて最終的にスノーボールアースになるって話を何べん説明しても理解しないやつ多くてうんざりするわ。地球温暖化は寒冷化の始まりなんやで。

4

4. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 09:05
  • ID:vwBlIaSm0 #

地軸がズレてきてる。

5

5. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 09:23
  • ID:R3PKabgl0 #

しろくまは寒いほうが好きなんか

6

6.

  • 2022年02月11日 09:47
  • ID:6XEv0nXu0 #
7

7. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 09:48
  • ID:.HeGDmXR0 #

日本もそんな寒くはなってないだろ。

8

8. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 09:54
  • ID:LCbjb5Am0 #

温暖化の影響はまず水分子の循環が激しくなることに現れるんだよ。
偏西風が大きく蛇行したり大雨大雪に乾燥地帯は更に乾燥したりと台風サイクロンハリケーンの大型化も始まっているな。

氷河期がどうのってコメントが付くけど、タイムスケールを考えてないよね。過去150年でのここまでの気温上昇を人類は経験していないよ?

9

9. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 09:58
  • ID:z8HhPANh0 #

※3
温暖化の先には地球が灼熱になる未来があると思ってる人は多そうだよね。デイ・アフター・トゥモローみたいなのは極端な話だけど、温暖化で氷が溶けて海水が薄まることにより熱塩循環が停止して寒冷化するって予測は本当らしいね。現在、熱塩循環が弱まってきてるし、でもこれが停止するのかしないのか、停止するならいつなのかってのは複雑すぎて分からないらしい。ipccも五分五分で今世紀中には起こらないだろうって感じで結局わからないみたいだしね。

10

10. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 10:29
  • ID:Jtbq6bfE0 #

>>3
過去、なんども氷河期が訪れ終了しているのに、スノーボールの発生は限られている
専門家でもない君が確定しているように語る時点で、適当言ってるのがわかるぞ

11

11. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 10:33
  • ID:Jtbq6bfE0 #

ついでに言えば、スノーボールアースの可能性以前に人類が温暖化で大ダメージ受けるからな
発生するか否かの議論は温暖化対策と比べれば優先度は遥かに低い

12

12. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 10:39
  • ID:Jtbq6bfE0 #

今の温暖化問題は間違ってると主張している人は、自分の決めつけだけを根拠とするのは変わらないねえ

13

13. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 10:52
  • ID:Jtbq6bfE0 #

>>1
ずれた話題で見下す脳みそは正したほうがいいよ
北欧含め、環境が変わることによる生態系や農業への被害の方が問題だ

14

14. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 11:27
  • ID:1IyycsPW0 #

自然界の二酸化炭素排出量は年間約3,600億トンとか言われてる。
だからまず文句と規制は自然が先だろ。

15

15. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 11:49
  • ID:rHwMtIJd0 #

地球温暖化って誤解を与えるから、気候変動と言うべきだよなぁ。
温暖化して耕作面積が広がる地域もあれば砂漠化する国もあるし、海流の関係で寒冷化したり降雨量が劇的に増加する地域も出てくる。
で、そういう変動は今までも起こってる事だし脱炭素で防げるかも疑問なんだよね。

16

16. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 11:57
  • ID:d9vElXbN0 #

いつまでも平穏、天下泰平こそ異常

17

17. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 12:17
  • ID:Jtbq6bfE0 #

>>14
初歩的な数字のトリックだね
実際は人間の産出量が追加されることで、バランスが崩れることが科学者達により問題とされてるわけだ
例えば消費税が1%上がっても影響なしとはならないでしょ

18

18. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 12:36
  • ID:.06.pv7j0 #

※7
日本は幸いにして海に囲まれているからあまり暑くも寒くもならんのです。
年較差や日較差(一日や年間の気温の上と下の差)は海というか水のおかげで緩和するので海や湖のそばでは小さいのです。だから大陸の真ん中は暑くて寒いわけ。
ってことで、日本は比較的影響がすくないのよね。

私は耕作地拡大が見込めるので温暖化歓迎派ですが、人類を含め地球上に住む生物にとてつもなく大きな影響があるので、変化に対応できる生物が生き残るという点では人類もガンバらないとだなと思ってます。

19

19. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 12:40
  • ID:KW5Cx5A.0 #

寒い、酒をくれ。
五臓六腑を焼く酒をくれ。

20

20. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 13:18
  • ID:1DzlHOrb0 #

※1
人口密度って言葉知ってる?
木を見て森を見ずって言葉知ってる?

21

21. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 13:44
  • ID:GrPBegxC0 #

>>1
いや、東アジアだけじゃなく北米にも寒冷化をもたらすらしいんだが。
欧州や東欧も大寒波で死者も増えてるんだよ今年。どこなら寒冷化してないんだ?

むしろ地球全体が小氷河期に向かっていて、温暖化はその前段階なだけでは?中世温暖期(日本では平安時代。今より平均気温が高かった)のあと、寒冷化して飢饉が増えたわけだし。

22

22. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 14:05
  • ID:Jtbq6bfE0 #

>>21
もしその可能性が高いなら、すでに議論の対象となってるよ
実際には現在進行形の温暖化の可能性が謳われているわけで

23

23. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 14:18
  • ID:WS144pVW0 #

マジヤバい

24

24.

  • 2022年02月11日 15:04
  • ID:xeZwzM.F0 #
25

25.

  • 2022年02月11日 19:45
  • ID:q3dWun0D0 #
26

26. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 21:49
  • ID:u4ZsRO9p0 #

>>10
じゃあ専門的なこというか
溶けた真水の大量流入によって塩分が下がったり水温が下がったりすると海洋大循環が止まるんで熱塩循環が止まります
大西洋から太平洋にかけての低層水の循環が止まるので太平洋・インド洋への無機塩類の供給がなくなってレッドフィールド比が崩れてf値も低くなり生産性が物凄く減ります
表層は相変わらず卓越風があるのでカッスカスの水が世界中に広がります
チリあたりのエクマン輸送による湧昇流や南北赤道海流の湧昇も動物プランクトンの減少による生物ポンプ機能の低下により死んだままです
1万年続いた安定気候もこれで終了です、お疲れ様でした

27

27. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 01:34
  • ID:q2CV8HCe0 #

周期的に見てもそろそろ温暖期の終わりだし
最近の気象変動は寒冷化すると偏西風が蛇行すると異常気象が起きるって論文が30年以上前に発表されている

化石燃料燃やすだけで解決するなら楽でいいんだけど人類の活動は地球全体の1%にも及ばないし
地球の100倍のサイズがある核融合炉の熱を補うのは難しい

28

28. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 20:37
  • ID:IMp.mSds0 #

>>21
平安時代は温暖期だったのか。十二単はさぞ暑かろう。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links