
鳥類は9割が一夫一婦のつがいを作ることで知られているが、中でもアホウドリは夫婦の絆が強く、滅多に別れないことで有名だ。
もしも夫婦の危機でアホウドリのヒナが生まれなくなれば、個体数の減少につながる恐れもあると、『Proceedings of the Royal Society B』(21年11月24日付)で報告されている。
広告
気温が高かった年はアホウドリの離婚率が上昇
今回ポルトガル、リスボン大学の研究グループが調査したのは、ペンギンが暮らすことでも知られる南大西洋の「フォークランド諸島」に生息するアホウドリだ。2004年から2019年に集められたデータを分析したところ、通常なら4%未満の離婚率が、7.7%まで上昇していることが判明。
一般にアホウドリのメスがオスを見限るのは、うまく繁殖できない場合だ。しかし気温が高かった年では、無事子供を授かったメスですらオスを捨てることがあったという。

Photo by Nareeta Martin on Unsplash
アホウドリのつがいが離婚するのは、思うように子供を作れないときだ。卵が無事に孵化したつがいを、「孵化しなかったつがい」、「孵化してもヒナが死んだつがい」と比べると、離婚率に5倍もの差があるという。なかなか子供ができないと、メスはもっといい相手を求めて、今のオスを捨ててしまうのだ。
だから繁殖地の環境が厳しくなれば、それだけ離婚が増える。
海水温と離婚率に関連性
それを裏付けるように、今回の研究では、海水温の上昇と離婚率の上昇とに関係があることが明らかになっている。海水温が上がると、アホウドリが食べられる栄養が乏しくなるので、海で食事する時間が長くなる。すると営巣地にたどり着くのが遅くなり、つがいはすれ違ってしまう。
また時間どおり営巣地に着いたとしても、姿が貧相になり、魅力的に見えないかもしれない。
その結果、メスはオスと別れる決心をする。

Photo by Annie Spratt on Unsplash
暑くて不快なのはオスのせい、とメスが勘違い
だが、今回の研究では、暑い年にはうまく子供を作れたアホウドリですら、離婚していることが明らかになっている。その理由について、研究グループは暑さのストレスが原因ではないかと推測している。環境が悪化してストレスを受けたメスは、それがオスのせいであると勘違いをするのだ。
だからせっかくヒナが生まれているのに、メスはオスの下から去っていく。
フォークランド諸島にあるアホウドリのコロニー
夫婦の危機は個体数減少につながる恐れ
何十年も生きるアホウドリは、パートナーと長年連れ添うことで、夫婦ぴったり息のあった行動がとれるようになる。これは子育てにもメリットのあることだ。しかし勘違いによって離婚が増えてしまうと、こうしたメリットを活かせなくなる。
また離婚の本来の目的は、繁殖できない相手と別れ、できる相手を探すことだ。すでに子供を作れる相手がいるのに、それを捨ててしまうのは無駄でしかない。
その結果として、アホウドリ全体の繁殖率が下がり、個体数が減少する恐れもある。
ほかの動物にも夫婦の危機が?
同じようなパターンが、鳥以外の社会的動物でも起きている可能性があると、研究グループは指摘する。繁殖相手が少ない種でこれが起きれば、その影響はずっと深刻なものになるかもしれないと、研究グループは懸念している。
References:Albatrosses divorce more often when ocean waters warm | Science News / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
遠距離恋愛はどの生物でもうまく行かないな
2. 匿名処理班
エアコンが壊れた夜に喧嘩したまま別れてしまう恋人みたい
3. 匿名処理班
鳥類も一夫一妻型から進化するかもね
4. 匿名処理班
ちょっと気温が上がるだけで全然想定していないところにまで影響が及ぶのな。
もはやちょっとじゃないけど。
5. 匿名処理班
小型化しそうな気がするが温度上昇には追いつかないかもね。
6. 匿名処理班
愛があれば温度差なんて
7. 匿名処理班
人間界
妻「ピッ」
夫「おい、エアコン消すなよ。暑くて寝れないだろ」
妻「私冷え性なのよ。それに風邪引くじゃない」
夫「明日仕事早いんだよ。寝不足になったらどうするんだ」
妻「仕事と私の健康どっちが大事なのよ」
夫「なんでそうなるんだよ」
結果、離婚。
8.
9. 匿名処理班
だけどトビウオのアーチをくぐって
宝島についたころ 貴方のお姫様は
誰かと 腰をふってるわ
10. 匿名処理班
メス「アッついわね!なんとかなんないの」
オス「オレに言われても…」
メス「役立たず!離婚よ!」
オス「ええ…」
11. 匿名処理班
オスの所為にする行動ではあるけど、とにかく子育て出来ない環境だって判断なんだろうね…
12. 匿名処理班
社会行動が気温上昇によって影響を受けるというのも面白いが、多分近いうちにより抜き差しならないことになる
精子の生産は温度に非常に敏感で、0.5度の変化でも劇的な影響を受ける
人間では37度を超えるとほぼ生産をストップする
毎年世代交代する生物(越冬しない昆虫など)はその気温の閾値を超える年が1回でもあるとそれを境に絶滅することになる
13.
14. 匿名処理班
※7
離婚するぐらいなら寝る部屋を分けてとエアコンを二台にしろよ・・・と思う
アホウドリは鳥だから良い環境へ移住すれば?と思ったが、
そういや自ら移住しない鳥だったな・・・
寿命も長いし(世代交代が遅く)温暖化のスピードについて行けないんだろうなあ
15. 匿名処理班
あれか、猫が地震の時飼い主が揺らしていると勘違いするアレと似たようなもんか
16. 匿名処理班
何にせよ両親の離婚で犠牲になるのは子供だよ…
17. 匿名処理班
人間みたいだ
18. 匿名処理班
エサが減る→リソース喰う「育児」なんてムリ
てことだよな。
クソ高温化(気候の変動)、魚とれる量の減少、コロナ疫病パンデミック、いろんなもの値上げ
まぁ、いま子供つくるニンゲンは勝ち目の根拠ある金持ちなのか?
19. 匿名処理班
人間と変わらんな
20. 匿名処理班
鳥も女性には手を焼くのですね。