
だが暑いのは地上だけではなく水中も同様だ。この時期のコロンビア川には、産卵のためにサケが海から里帰りしてくるのだが、その体に異変が起きている。
非営利団体「コロンビア・リバーキーパー(Columbia Riverkeeper)」が公開した動画には、真っ赤な傷口や、菌類に感染して白くなった病変など、痛々しいサケたちの姿が映し出されている。
その原因は水温の上昇とそれによるストレスであるという。
広告
水温の上昇により体に異変をきたしたサケ
体の異変が確認されたのは、カナダ・ブリティッシュコロンビア州およびアメリカ合衆国太平洋岸北西部を流れる、コロンビア川に里帰りしていた「ベニザケ」の仲間だ。コロンビア・リバーキーパーの代表ブレット・ヴァンデンヒューベル氏によると、サケは予想外にもコロンビア川の支流であるリトル・ホワイト・サーモン川にコースを変更していたのだという。それもこれも暑さから逃れるためだ。
この日、水温はサケが長時間活動するには危険な21度にも達していた。人間でたとえるなら、38度の中でフルマラソンを走るようなものなのだという。
人間ならば、あえてそのような炎天下でマラソンをする必要などないが、卵を産まねばならないサケの場合、意地でもやるか、そのまま死ぬかの二択しかない。
Salmon Dying from Hot Water: July 16, 2021
病気とストレスで、産卵できずに命を落とすサケ
撮影されたサケは病気と熱のストレスでおそらく産卵はできず、死んでしまうだろうと予測されている。実際、撮影から数日後にヴァンデンヒューベル氏が近隣を調べてみると、ほかの支流でも同じように苦しむサケが確認でき、下流で死んでいるものも見つかったそうだ。

熱波にダムの建設が加わり、水温上昇を加速させた可能性
今回のサケの異変は、熱波だけによって引き起こされたわけではないという。ヴァンデンヒューベル氏によると、ここ数十年で川にいくつものダムが建設されて水の量が減少したことで、水温の上昇に加速をかけたようだ。最終的にどのくらいのサケが犠牲になるのか、今の時点ではっきり予測することはできない。
しかし今後2か月にわたってさらに熱い日が続くだろうことを考えると、今以上の魚が死んだとしてもおかしくはないそうだ。

気候変動による海洋生物の危機
付近にはベニザケがほぼ絶滅してしまっている川もある。そうした川では、ほんの少しサケが死んだだけでも、甚大な影響をもたらすことになるという。なお、このサケは最近起きている大量死の1事例でしかないそうだ。太平洋北西部やカナダでは、熱波によって10億以上もの海洋生物が死んでいるとのことだ。
References:Video shows salmon injured by unlivable water temperatures after heatwave | Climate crisis in the American west | The Guardian / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
サケては通れない運命
2. 匿名処理班
海水温度ってそんな急に上がるもんなのか
3. 匿名処理班
人間ならば、あえてそのような炎天下でマラソンをする必要などないが…
ところがどっこい、炎天下の東京でオリンピック選手達がトライアスロンやらされて、嘔吐者続出したんだよなー。
鮭も人間も身体がおかしくなっちゃうよ。
4. 匿名処理班
痛々しいな。
なんか悲しくなる。
5. 匿名処理班
※2
海水温度じゃなくて遡上する河の水温
ダムによって水量が減って、熱波を河が吸収しきれなかった。
6. 匿名処理班
>> 人間ならば、あえてそのような炎天下でマラソンをする必要などないが
ふふっってなったわ。
誰が言ったか、サッカーとは休みが必要な22人が走り回ってるのを、運動が必要な5万人が見る茶番であると。
それに通じるものがある。
7. 匿名処理班
※1
そのギャグで一気に世界が5度冷えた
8. 匿名処理班
※1
さあ問題の責任を誰が取らうとするだろうか
9. 匿名処理班
っていうか戻ってくるサケってこのくらいなってね? 近年じゃなく昔からさ
うちの近所だけで、カナダでは違ったのか
(日本でも寒い地域、北海道の人とかどう?)
10. 匿名処理班
世間で言われている温室効果ガスに起因するなら温室効果ガス削減も効果あるが回収までしないと効果が出るのは時間が掛かる、宇宙空間に太陽光の一部を遮る物を展開して調節する方が簡単に思える、板状でなく網目で十分なんだから宇宙エレベーターのワイヤー開発が出来る頃には可能かな
11. 匿名処理班
痛ましい。
12. 匿名処理班
※9
川の状態によるね
人工の堰とか石ころが多い水深の浅い川を通ってきたサケは傷だらけになる
なので、サケを捕獲する所はその前にある。傷だらけだと売り物にならないし。
13. 匿名処理班
※8
自分でマイナス押しといたぞw
14. 匿名処理班
この傷って
熊やキツネにやられたんじゃないの?
まぁ、水深が低いから狙われやすくなったんだろうけど
15. 匿名処理班
サケってカナダの森林の生態系を支える超重要な存在だよね。
肉食動物の餌にもなるし、その食べ残しが栄養になるからサケのいる森の木は樹齢の割にめちゃくちゃデカい。
海の栄養を山に運ぶシステムが壊れたら今後大きな影響が出そう。
16. 匿名処理班
棲息域が狭い奴等から犠牲になるんだよな
突然変異でもないとマジで全滅するんじゃないか?
17. 匿名処理班
日本でも産卵のために戻ってきた鮭はボロボロだったけど
暑いだけじゃ傷はできないし別の話だな
18. 匿名処理班
鮭が暑いからと戻る川を変える…だと⁉️
19. 匿名処理班
そしてカナダ産のサーモンの値段が上がるのか…
20. 匿名処理班
そうだよなぁ
水棲生物って体温の調節とかを自力で出来ないのが多いから、水温の影響をダイレクトに受けるんだよな考えてみると
21. 匿名処理班
>>1
いいねを連打したいw
22. 匿名処理班
とはいえダムやめたら中国みたいに河川氾濫で大量の人が被害に遭うしね。
鮭よりは人の命だから仕方ないね。
23. 匿名処理班
※18
近年北海道ではサケは不漁でイクラは高級品になってる
カラフトの川に行ってるそうだ
24. 匿名処理班
川魚は人間の体温でも火傷するからね
だから、川で釣りする時は素手では触らない。
キャッチアンドリリースするなら手で触るのはしないで。
25. 匿名処理班
絶滅は原則、生存は例外である〜カール・セーガン
26. 匿名処理班
これは、人間さんが悪いってことで、良い?
27. 匿名処理班
食い物としてのサケより、生き物としてのサケに興味がある
28. 匿名処理班
※22
中国のは発電のためでダムのせいで洪水が起こってる
周りの土壌を破壊しダムには砂が溜まり川も浅くなり決壊しないように放流して洪水発生
国土の大半が洪水にあって万単位の死者が出てるけどなぜか報道されない
29. .
いつも通りにしか見えない
サケ遡上する川にこんなのいっぱい転がってるし
30. 匿名処理班
>>2
産卵の為に遡上する川の話だよ
31. 匿名処理班
※3
トライアスロンは基本的に嘔吐者続出するんですよ
32. 匿名処理班
来年には高温や病気に強いサケが生まれることでしょう
33. 匿名処理班
>>10
つまり不可能か
34. 匿名処理班
今の子供達が大人になる頃には世界は比べようもなく苛烈にな環境になっている可能性が高い。
不出生主義ではないけど、それを知りつつおいそれと子供を作るなど残酷な行為に思える。
35. 匿名処理班
※7
ほんとに冷やせたんならノーベル賞やるわ。
36.