
地球環境は常に変化している。これまで5回の大規模な氷河期を経てきたことからもわかるように、地球はいつも変動してきた。その時々の異なる選択肢は、あらゆる種にとって、常に背後に迫っている喫緊の問題なのだ。
気候変動が進む中、移動することができる生物の多くは、自分たちが繁栄できる条件を追い求めて、別の場所へと移動しているが、それにより新たなチャンスが生まれることもある。
氷河の融解することで、2100年までに、サケの産卵や子育てに適した広大な河川ネットワークが出現する可能性があるという。
広告
温暖化による氷河融解で、サケに新たな生息域が広がる
地球が直面している気候変動のスピードは、自然な気候サイクルのペースよりも遥かに速くなっていて、多くの生物にとって、その変化にすぐに適応できるか否かが問われている。このまま手をこまねいて死を待つのではなく、繁栄できる場所を求めて移動していく。そこに新たなチャンスが生まれる可能性もある。
『Nature Communications』誌に掲載された、カナダ、サイモン・フレイザー大学の新たなモデル研究によると、温暖化が原因の氷河の融解によって、2100年までに、サケの産卵や子育てに適した広大な河川ネットワークが出現する可能性があるとしている。

Photo by Steve Petty on Unsplash
カーラ・ピットマンら研究者は、さまざまな気候変動シナリオのもとで、氷河の後退をモデル化し、北米西部62万3000平方キロにわたる地域に広がる河川ネットワークを、人工的に作り出してみた。将来、川ができそうな場所の地図と、サケが好む生息地を照らし合わせてみて、この仮想河川のうちどれぐらいが実際にサケの生息地になりそうか、生息地としてどれほど適しているのかを評価することができた。
その結果、およそ6000キロの新たにできる河川のうち、2000キロ近くがタイヘイヨウサケにとって棲むのに好都合な場所になると推定された。
これまでの調査ではすでに、氷河の後退によってできた新しい川に、サケの群れが定着しているのが観察されているが、このたびの研究は、こうした定着の可能性を将来にわたって予測した初めてのものだ。

photo by iStock
氷河の融解は諸刃の剣
タイヘイヨイウサケの回遊は、常に進行している。淡水で生まれた稚魚は、海を目指して川を下り、そこで、成魚になってしばらく過ごした後、産卵のために生まれた川に戻って来る。気候変動のパターンは、こうした魚たちの数にすでに劇的な影響を与えていて、海洋の熱波、夏の低い水流、過度の水温上昇によって深刻なロスを引き起こしている。
氷河が溶けることで新たにできる生息地は、生物が気候の激変を乗り越えて生きていくために十分機能するのだろうか?
残念ながら、この場合、氷河の融解は諸刃の剣であることは明らかだ。
氷河の後退は、サケだけでなく、採鉱のような人間の産業にとっても新たなチャンスとなる。
現在、氷に覆われた地域には鉱物資源が眠っているとされ、氷が解けて露出した場所では新しい鉱山建設が認められるなど、現代版ゴールドラッシュのような状態になっている。
将来、生き物の快適な生息地になりそうな河川の一部は、こうした地域にあり、人間の活動の影響をとても受けやすい。
研究著者は警鐘を鳴らす。
タイヘイヨウサケを効果的に保護するには、現在の生息地を保全するのはもちろん、将来の生息地を破壊するような人間の行為を回避しなくてはなりません。References:Melting glaciers could create new habitat for Pacific salmon / written by konohazuku / edited by parumo
北極圏の排水域であれ、氷河に覆われた流域であれ、タイヘイヨウサケやその他の重要な生物たちが、気候変動に対して十分な回復力をそなえるためにも、地球で気候の影響をもっとも受けやすい前線の保全と管理についての情報を提供する、科学技術が緊急に必要なのです
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
外来魚に支配されるくらいなら
そこら中の川にサケが泳いでる方がマシかも。
サケふえたらクマも増えちゃうかな。
2. 匿名処理班
サケは涙か、ため息か
3. 匿名処理班
鮭は必ず「産まれた川に戻る」なら生息域は広がらないはず、でしょ?
実際は0.1〜0.2%くらい戻ってくるそうだから、どこかで迷うやつもいるのだろう、それが生息域を広げてるかもしれない。
ただこのままだと広がるのはかなり遅いと考える。
新たに生まれた川を鮭の水産資源に利用するには、やはり人の手で放流が必要。
また今まで遡上していた川は鮭が上がらなくなる。
鮭は冷たい水でしか生きられない、暖かい水だと身体にカビが生えて死んでしまうから。
つまり確実に減る鮭の水揚げを補うものとして、新たな河川に放流しないといけないんだ。
今後、気候が変わるなら様々なことをして食料確保の必要がある。
いま北海道でりんご、長野でミカンというように農業では生産地を北上させている
漁業も同じだ、北海道でブリが捕れるそうだが、捕れるじゃなくて育てるにしないといけない。
すでにたんぱく質不足の話題も出てきているしね。
4. 匿名処理班
今度はサケが外来魚になるのか
今までいなかったトコに来るって事は生態系が乱れるって事やろ
漁場が増えるとかそういう単純な問題ではない
5. 匿名処理班
※3
「産まれた川に戻る」が進化で覆れば広がるよ
適応ってそう言う事じゃないのかな
6. 匿名処理班
温暖化?
7. 匿名処理班
氷河溶けて真水が大量に海に入ったら場所によっては超大惨事よ
メキシコ〜グリーンランドとかはマジでアカン
8. 匿名処理班
サケては通れない温暖化が逆に追い風になったのか。
9. 匿名処理班
>>5
横からすまんが、それはその通りなんだが、
>>3の言っている人間の社会経済活動におけるタイムスケールにおいては
その進化における適応は遅過ぎて
「自然には当面おきないもの」として扱える、
ということでは。
外来種や人為的環境変化の問題ってつまるところは全部コレだしな。
例えば極論、地球の大気の酸素濃度が半分になったとしても
生物全てが絶滅することはないだろうし
生き残った生物がまた新たな生態系を作り出すだろう。
だがその生き残り組に人類が入るとは限らんし
現代文明が壊滅しないとはもっと限らん。
10. 匿名処理班
※3
※5さん ※9さん
どちらもありがとう。
伝えたいことは待ってても「間に合わないぞ」てことだよ。
僕の意見が丸々正しいわけじゃないし、ここで議論して決まるわけじゃない。
ただみんなに考えてほしいだけだよ。
氷が融けて河川ができたらどうなるか、いろんなことを考えてほしい。
大きなテーマになると思うし、様ざまなことにつながると思うから。
11.