
今回、中国北西部に広がるチベット高原の山頂、海抜6700メートルをおおう氷から1万5000年前のウイルスが33種発見された。そのうちの28種は未知のウイルスだという。『Microbiome』(7月20日付)で報告されている。
海抜6700メートルにある氷河に閉じ込められた古代ウイルス
未知のウイルスが発見されたのは、オハイオ州立大学(米)などのグループが2015年にチベット高原のグリーヤ(Guliya)の氷河の塊から採取した1万5000年前のサンプルからだ。海抜6700メートルのその山頂では、毎年氷の層が形成されており、そのときに大気に含まれる物質が取り込まれている。
そうした氷の層は時系列に積み重なっているために、これを調べることで気候・細菌・ウイルス・大気の組成といったものの歴史的な変化をうかがい知ることができる。
中国西部の氷河に閉じ込められているウイルスについては、まだあまり研究が進んでいない。しかし温暖化によって世界中の氷河が加速的に解けつつある現在、氷の中にどのようなものが閉じ込められているのか知ることは、今後ますます重要な課題となる。

image by:Lonnie Thompson, The Ohio State University.
発見された33種のウイルスのうち28種は未知のウイルス
氷の中からは、33種のウイルスの遺伝子が発見されている。4種はすでに知られている細菌に感染するタイプのものだが、少なくとも28種は未知の種であるという。そのうち半分は、凍てついた極限環境でありながら、氷に閉じ込められた時点ではどうやらまだ生きていたようだ。
研究チームは、これらの遺伝子配列を既知のウイルスのデータベースと比較した結果、最も多く含まれていたウイルスは、氷の中のメタンサイクルに重要な細菌であるメチロバクテリウム属に感染する天敵ウイルス「バクテリオファージ」であることがわかった。
また既知のウイルスと比較した結果や周辺の環境から考えると、発見されたウイルスは人間や動物から発生したものではなく、土壌や植物が由来である可能性が濃厚であるとのことだ。

新たな技術が極限環境にある生命体の分析を可能に
メタゲノミクス(環境サンプルから直接回収されたゲノムDNAを扱う微生物学・ウイルス学の研究分野)による新しい技術と、採取された氷のサンプルの汚染を取り除くため、外層を削り、エタノールと水で洗浄するという新しい手法のおかげで、氷の中に長年閉じ込められていたものが何であるかを理解しやすくなった。こうした技術は、地球上でもっとも降水量が少ない過酷なアタカマ砂漠、あるいは火星や月といった極限環境で発見される遺伝子の研究にも役立つかもしれないとのことだ。
火星の北極では膨大な量の氷が発見されているが、ここにはかつて火星に生命が存在したのかどうかを知るヒントが残されているのではと期待されている。
References:15,000-year-old viruses discovered in Tibetan glacier ice / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
パンドラの箱じゃないだろうね。
2. 匿名処理班
武漢の二の舞になるから、やめとけ中国
3. 匿名処理班
未知ってのは怖いよな。
開けない方がいい箱もある。
4. 匿名処理班
こういう話を聞く度にXファイルを思い出す。
新型コロナも、ほんとに自然発生なんじゃないかなーと思えるなぁ。
5. 匿名処理班
>>2
オハイオ州立大学(米)などのグループて書いとるやろがい
6. 匿名処理班
素人目線だけど、未知のウイルスに相対する服、装備じゃないような・・・?
7. 匿名処理班
ここは案外若い人が多いのか、遊星からの物体Xとか知られてないみたいだね・・・
8. 匿名処理班
これをいじくり回して余計なもん作らないで欲しい。
コロナは完全に中国が作ったウイルスだしな。二の舞にならんで欲しい。
9. 匿名処理班
南極でもシベリアでものチベットでも出るのは当然。
でも慎重にな。
10. 匿名処理班
取り敢えず管理は中国に任せないで欲しいね
アメリカさん確りお願いします
11. 匿名処理班
ほんとこれ。
温暖化が進むといくらでも過去のパンデミック(人類が抗体を得ている時代より以前の)が復活し、そのたびごとの対応に経済が間に合わず、この文明が急速に衰退していくというのはあまりにもありえるシナリオですからね。
12. 匿名処理班
>>5
中国共産党が関与してるのがはっきりしてる時点でその言い訳は通用しない
13. 匿名処理班
一万五千年のスパンくらいじゃなぁ。
億年単位だと大量絶滅直で超えてきた証だからちょっと怖いけど
14. 匿名処理班
月の満ち欠けに影響される宙に浮いたり壁をすり抜けたりする超能力を得られるウイルスは発見されましたか?
15. 匿名処理班
このご時世に「未知のウイルス」とか怖いタイトルだな。植物由来なら人間に感染はしないだろうけど、どんな変異するかもわからない「未知」の部分が恐怖を煽る。
16. 匿名処理班
たまには、人を健康にするウィルスとか出てきてくれんかねぇ
17. 匿名処理班
氷河の中のウイルスだから、放っておいても最後は海に流れ込んで解凍されるよ。
と言うか氷河の末端では、今この瞬間も氷が解けて中のウイルスが解放続けているはず。人類誕生前からそうだったんだから、あまり神経質になる必要もないと思う。
18. 匿名処理班
※16
人を進化させるウイルスとかはあるかもね(ウイルス進化説)
19. 匿名処理班
過剰に恐れるようなコメントもありますが
・発見された多くはバクテリオファージ。宿主は細菌で、高等動物ではない。
・動物由来のウィルスならば変異などを経て人間に感染する可能性もなくはないが、動物が濃厚に生息していたような環境からの採取ではない(海抜6700mですよ)。
・そもそもヒトの病原体となりうるウィルスは、全体の一部。
このように、いくら未知のウィルスといえど、パンデミックに繋がるような事態になるにはその可能性が幾重にも「薄まった」サンプルです。このご時世に不安をあおるような惹句もどうかとは思いますが、冷静に考えれば、生きた動物やその中で活動中のウィルスに接触したことが原因ではないかとされる、新型コロナウィルスとは条件が違いすぎます。高地に住む住民はその氷河が溶けた水で生活していますよ。
これを恐れるなら、そのへんの土をほじくり返した時にいる連中のほうがよほど怖い(ウィルスではないが破傷風など)。
20. 匿名処理班
火星の氷早よ…
21. 匿名処理班
>>19
兵器に転用しちゃうのが人民解放軍
22. 匿名処理班
ゾンビ爆誕
23. 匿名処理班
新型コロナは武漢ウイルス研究所から流出したという疑惑はもはや有名だけど、その武漢研究所のコロナ遺伝子操作研究に資金援助していたのはアメリカと言う疑惑もある。その研究ではどんなウイルスなら人に感染しやすいかを知るための研究もおこなわれてたとも言われる。
最近アメリカで情報自由法により開示されたメール資料によると、今回のコロナウイルスはアメリカの資金援助も得て武漢ウイルス研究所で人工的に造られたもので、特にアメリカ国立アレルギー感染症研究所の上層部はコロナウイルス感染が始まった直後からそのことを知っていただけでなくその事実を隠蔽したのかもしれないという疑惑噴出で物議を醸している。
アメリカなら安心?いえいえ、アメリカと中国の関係は一部の人の思っているより深いんですよ。
まあ今回の疑惑では事実であったとしてもアメリカとしてはSARS以降の危険なコロナウイルスに備えるための研究だったと言う言い訳もできるでしょうし、何より爐漏らししちゃった”中国の杜撰な管理体制こそ一番問われると言えますけど。
感染症研究の一般論としても、研究所の施設及び職員に対して慎重の上にも慎重を期した厳しい管理体制を敷けないような国なら、バイオセーフティレベルで上位のP3やP4の研究所を持つ資格は無い。下手をすれば今回のような世界規模の災厄になるかもしれないんだから。
24. 匿名処理班
温暖化したら世界中にばらまかれそう
25. 匿名処理班
「氷に閉じ込められた時点ではどうやらまだ生きていたようだ」
ということは今は生きていないということ。
未知のDNAの断片を全てウイルスと断定するのは無理がある。鳥の糞や花粉の一部かもしれない。
26. 匿名処理班
※23
ウィルスと中国というワードで、この記事をその内容に結びつけているんでしょうが、もし仮にこれが生物兵器を開発するための研究だったら、こんなサイトにホイホイ内容が載りますか?
だとしたらおっかない共産党も、バイオもといセキュリティレベルが低いもんですな。それに兵器転用のためウィルスを不毛の高地に求めるくらいなら、開発援助のために仲良くしているアフリカにでも赴いたほうが、よほど効率いいだろうに。
ん、だれか来た?
27. 匿名処理班
>>14
懐かしい!海の闇月の影ですね
28. 匿名処理班
>>26
アメリカの大学が関与してるから隠せないよね
中共の大学だけだと報道や公表はないんじゃない
29. 匿名処理班
※25
そもそもウイルスって生物じゃないけどな
30. 匿名処理班
冷蔵庫にまだプリンがアタカモ知れない
31.
32.
33. 匿名処理班
そんなもん発見すんなや