
それから5年が経過した今、28グループの未知のウイルスが見つかったと『bioRxiv』において報告された。
こうした古代のウイルスや微生物の記録は、地球の進化や気候の歴史を知る貴重な情報源だ。特に温暖化が進む現在、こうした氷の中の記録を調べることで、将来的な環境がどのようなものになり、そこで生き残る微生物がどれなのかを予測する手がかりになる。
33グループのウイルスが発見。うち28グループは未知のもの
氷河の中に残るウイルスの研究はあまり進んでいない。というのも、とにかく量が少ないからだ。「バイオマスが少ないので、外界にあるもので汚染されると、氷床コアの中のものより外のものばかりが目立ってしまいます」と、米ボーリング・グリーン州立大学のスコット・O・ロジャーズ教授は説明する。そのため汚染防止がきわめて重要になる。
だが、今回の調査で特別な汚染防止が行われたわけではないという。そのかわりに表面の汚染を除去する新しい方法が試された。マイナス5度の部屋で、採取された氷の表面を0.5センチほど帯ノコで削り取り、エタノールと水で洗浄するのだ。
こうして氷のサンプルを処理した後、そこに遺伝情報が残されていないかどうか探すと、33グループのウイルスの遺伝情報が発見された。
そのうち28グループはこれまで知られていない未知のものだったそうだ。

Garik Barseghyan from Pixabay
まさに氷山の一角。未知のウイルスは膨大な数にのぼる
だが、28種もの未知のウイルスが発見されても、さして驚くようなことではないそうだ。「地球に存在する多様なウイルス全体のサンプリングだなんて、まだまだ程遠いですから」とフランス国立科学研究センターのシャンタル・アベーゲル氏は話す。だが気候変動の影響で、気温が上昇し、世界中で氷河が縮小しつつある。そうなれば数万年から数十万年かけて氷河の中に閉じ込められてきた微生物やウイルスが解放されてしまう。
「過去の地球の気候を窺い知るための情報源になる微生物とウイルスの記録が喪失しかねない。しかし最悪のケースでは、氷の融解によって、病原菌が解き放たれる可能性もある」と研究グループは記している。

WikiImages from Pixabay
古代のウイルスの復活がもたらす危険とは
この最悪のケースは、2016年に現実となってしまったようだ。シベリアで炭疽菌が大流行し、トナカイ2000頭が命を落としたうえに、人間も96人が病院に搬送されているのだ。炭素菌の胞子は数年も生きる。そのため大流行の原因は、永久凍土が解けたせいで、何年も前に感染症で死んだシカの遺体もまた解けてしまったことだと考えられている。
氷に閉じ込められたウイルスも同じような問題を引き起こすおそれがある。実際、アベーゲル氏らは永久凍土で発見された3万年前のウイルスを復活させ、まだ感染力があることを確認している。
ただし、こうした古いウイルスの復活は懸念すべきことではあるが、過剰に恐れる必要はないとも彼女は述べている。というのも、もとよりウイルスはあまねく存在するものであるし、その多くは人間よりも微生物にとっての脅威であるからだ。
その一方、ロジャーズ教授はより深刻に受け止めており、「氷に閉じ込められた危険は現実的であり、世界の氷がますます解けるようなことがあれば、病原菌が解放されるリスクも高まる」と述べている。
References:vice/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ウイルス対策ソフトぐらい入れとけよ
2. 匿名処理班
氷河の中に恐竜のDNA情報埋まってないかな。地球温暖化のおかげでティラノステーキや始祖鳥焼き鳥が食べられるなら少しは夏の暑さにも耐えてみせるぞ
3. 匿名処理班
うまく出来てるもんだなぁ
4. 匿名処理班
これが後の細菌兵器か
5. 匿名処理班
現在の地球に存在しないということは既に淘汰された種類なんじゃないだろうか
感染を繰り返せば突然変異する可能性もあるけどそれはどのウイルスでも同じだし、むしろ1万5千年の生存競争を経ていない分危険性は低いかもしれない
6. 匿名処理班
>>2
そこまで長くは遺伝子がもたんらしいが、氷付けやとどうなんやろね。
関係ないけどロストワールドとかカエルの遺伝子つかったキメラやったな。
7. 匿名処理班
長い年月不在だったコイツ等に対応できる生物が今居るかどうか怪しいよね…
8. 匿名処理班
※5
大昔は飛行機もトラックも無かったし、人口も少なかったから淘汰されたが、都市では猛威を振るう可能性も有るから何とも言えない。家畜が出て来たのも数千年前の話だしね。
9. 匿名処理班
世界終わるの?
10. 匿名処理班
感染したら月齢に影響されて宙に浮けるようになったり物をすり抜けたりできるようになるんですね
11. 匿名処理班
>>1
人類駆除用のソフトが解凍されたのかもな(ガクブル
まぁ逆に人に良い効果の微生物が発見されたらいいよね。
ヤクルトみたいに胃腸の調子がよくなるやつとか
12. 匿名処理班
同じように氷河の下からウイルスが出てくる話
「レッド・デス(The Red Death)マックス・マーロウ著(上・下)」
面白かったよ!(´・ω・`)
13. 匿名処理班
※1
もうインストールされ……てるかもよ?
免疫学者、免疫学界隈によれば、人間の免疫系は外宇宙から未知のウィルスが現れても対応出来るんじゃなか?って位に複雑で多様だそうで。
意外と、このウイルスに対しての対処法は持ってたりしてね。
持ってなくても対応出来たりして。
エボラだって発生地域のアフリカじゃ、既に耐性を持ってる人達が現れてるって位だし。
14. 匿名処理班
昨年、水害のあった都内のタワマンの街で
薬局が無料でどうぞ、と店頭にマスクを置いたのは
これだったんだねー。
15.
16. 匿名処理班
※13
耐性保持者が増える前に大勢死ぬんですけどね・・・
17. 匿名処理班
話は聞かせてもらった!
18. 匿名処理班
※5
っていうか、普通にあまり古代種だと復活できても宿主が(その地域で)絶滅してて感染できないっていうオチがほとんどな気がする
人間が人間だけ1万年度に復活しても都市が無い、みたいにさ
19. 匿名処理班
>>12
冷凍のオオナマケモノの腹のなかみをうっかり捨てるやつですよね。
20. 匿名処理班
このウイルスに感染したら頭からカニの脚が生えてくるんですか?
21. 匿名処理班
>>10
海の闇月の影懐かしい
22. 匿名処理班
たーまのりしーこーみたーいねー➚
23. 匿名処理班
とりあえず不用意に持ち出すのはやめれ
掘り出して変な風に手を加えたりしたら碌でもない方向に転がるのがお約束
24. 匿名処理班
この手の話でいつも思うんだが太古のウィルスが数万年のサバイバルを生き抜いてきた他のウィルスとの競争だったり動物の免疫機構を突破して生き残れるものなんだろうか?
25. 匿名処理班
※23
記事に有る通り温暖化で永久凍土が溶けてきてるなら、先に掘り出して研究して対策しないとヤバいだろ?何を言ってるんだ?時間と共に勝手に全開放される時限爆弾だぞ?放置して全世界に拡散してから考えましょう?運を地球に任せてみましょう?研究者には頭が下がる思いだよ…
26. 匿名処理班
スタンドに目覚めそう
27. 匿名処理班
溶けた氷の中に〜♪
28. 匿名処理班
※24
生き残ってるからといって、高度とか適応度が高いとかとは必ずしも限らないので、単純にそうも言えない
その時の環境に適応した者が生き残るだけなので、環境が変われば最適解も変わってくるし、
過去のウイルスの場合地上から絶滅したことによって対処が不要になってそれへの免疫機構がオミットされたりとかした場合、
今になって氷の中から復活されたら対処不能ってことも考えられる
29. 匿名処理班
>>4
くる〜きっとくる〜
30. 匿名処理班
まじでコレX-filesにあっただろ
映画版かな?
こどもの頃見たぞ
31. 匿名処理班
>>30 人が考えたことは、大抵のことは出来るようになる…って、言いますもんね。
それがいつかは、わからんですが。