0_e2
 過去数十年、地球の最北端で熱心に作業を行う専門家たちによって、いく種類かの古代のウイルスが発見されてきた。

 2015年、シベリアでは3万年前のモルウイルス・シベリカムが発見され、実験室の中で目を醒ました。

 こうした状況に警戒する向きもある。温暖化により北極圏の永久凍土は溶け続けており、古代のウイルスが解き放たれる恐れがあるというのだ。
広告

永久凍土は古代ウイルスの宝庫

 仏エクス=マルセイユ大学の進化生物学者ジャン・ミシェル・クラベリー博士は、温度が低く、酸素も光もない永久凍土は「微生物やウイルスを保存するには最高の環境」と述べている。彼によれば、永久凍土の古い層には人間や動物に感染する病原性ウイルスが保存されているかもしれず、その中には過去に世界的に大流行したものも含まれている。

 2011年の研究では、永久凍土が融解した結果、18世紀や19世紀に数多くの犠牲者を出した感染症が復活する可能性があると懸念が表明されている。特に注意が必要となるのは、感染症で死亡した者が埋葬されている墓地周辺であるそうだ。
1_e3

古代ウイルスは危険ではないとする研究科も

 一方、古代ウイルスの登場はそれほど心配ないと考える専門家もいる。科学系作家のカール・ジンマーは、シベリアの永久凍土から拡散する人間の病原菌はないと主張する。

 むろん、それはウイルスが登場しないということではない。彼が言わんとしているのは、現時点ですでに動物界には様々なウイルスが蔓延しているのだから、冷凍されたウイルスの優先順位は非常に低いということだ。

 何しろ、これまで検出されたウイルスは自力で解凍して復活したわけではないのだ。また、それらは実験室の中で細心の注意を払って取り扱われている。ゆえに古代のウイルスが世界中で大流行する可能性はかなり低いと言えるだろう。

via:straitstimesexpressbbcなど/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
シベリアの永久凍土で発見された3万年前の巨大ウイルスを蘇生させる研究を開始(フランス)


シベリアの永久凍土が溶けて35年後に建物が次々と崩壊するというシナリオ(ロシア)


シベリアの永久凍土から出土された12400年前の子犬のミイラ、絶滅種のクローン実験へと回される


数千年の眠りから次々と目を覚ます氷の中の生命体が生物の進化をひも解く時


地下世界への門。シベリアの永久凍土にある神秘のクレーターで20万年前の土壌を発見(ロシア)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 09:42
  • ID:iRcgBgZO0 #

昨日UAEが南極から氷引っ張ってきて飲料水にするってニュースみたけど、南極の氷はウィルスいないんか?

2

2. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 09:48
  • ID:yg3i2y3C0 #

罠カード発動!

3

3. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 09:54
  • ID:qzdeZold0 #

つい先日、南極の氷をアラブまで持ってくるという記事があったが……まさか

4

4. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 10:06
  • ID:yGhGdgHo0 #

人類への直接の脅威は少なくとも、他の動物が古代ウイルスの影響で厄介な進化を遂げたりしてね

5

5. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 10:06
  • ID:Qek6vm2P0 #

怖いなーとづまりすとこ

6

6. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 10:35
  • ID:Sspw.j8b0 #

スペインの貴婦人をパクってるのかw
それに小説では古代ウィルスに対しては
恐怖の対象ではないし、今回も同じだ
こいつよりもブラックアウトのスマートメーターを
ハックし世界中の社会を機能不全に陥れたテロのほうが
はるかに現在社会においてはリアル性高くないのかな

7

7. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 10:40
  • ID:yBVJPSTe0 #

温度が低くて酸素も光も無いのがウイルスにとって最高の保存環境、というのはなんか宇宙をウイルスが移動して云々に通じるものがあるな

8

8. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 10:40
  • ID:yv.PpM.c0 #

壁通り抜けたり空飛んだりできるようになる!?

9

9. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 10:51
  • ID:1BJ1gUQH0 #

大丈夫だと思うよ
おそらく人類はそのウィルスを乗り越えてきている

私や日本人が大丈夫かわからないが、人類全体としてみれば耐性を受け継いでる民族がいるから
人類が半数死ねば機械化文明は失われるものが多いだろう、でも99%の人が死んでも種としては生き残れる

心配なのは爆発的感染で「変異が起こりやすい」こと(母数が増える)や「二次的被害」(インフラなどの事故)かな
でもコレだけでは人類は絶えることはないはず

10

10. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 11:03
  • ID:CVG0jTYf0 #

既存のライフサイクルから逸脱した状態だから危険なのに・・・
アラブの金だけ持ってる人たちにも理解させてほしいわ

可能性が低いってことは、可能性があり危険だとね

11

11. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 11:10
  • ID:GvX3MFU20 #

こういうB級映画あったよ。
赤いウィルスで生物と生物を融合させてしまうんだったかな。

12

12. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 11:14
  • ID:mQ.xJ8p10 #

ウイルス自身が現在の環境に適応してないから大丈夫だろ

13

13. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 11:16
  • ID:vZqnSWQf0 #

北極の氷床を研究していたグループが発見したウィルスは古代の強毒性ウィルスで、それが輸送中に既存の群体と混じり合ってキメラウィルスに変化し……。これじゃ、ただの安っぽいSFだなw

14

14. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 11:18
  • ID:RoFH8z.F0 #

そんなリスク、科学者は当然分かっているはずであって、にもかかわらず飲料水にするって………

15

15. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 11:24
  • ID:bKHGgE5F0 #

バイオテロ待ったなし

16

16. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 11:27
  • ID:5iNZbkBA0 #

X−ファイル的な・・・

17

17. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 11:27
  • ID:96vNMDtm0 #

※8
物理法則を捻じ曲げれるウイルスがいればあるいは・・・w

18

18. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 11:28
  • ID:lVkS.s7F0 #

※8
スタンド能力が害になって悲惨な人生だ

19

19. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 11:31
  • ID:fK5qxhnY0 #

ゲルフラウを思い出した
分かる人居るかな

20

20. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 11:54
  • ID:FWaoEQeS0 #

古代ウイルスを克服してきた現生物に、大流行までいくかは疑問。
対処する為に、ウイルスも進化したんだし。

21

21. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 11:56
  • ID:KuZF6ivQ0 #

例えば、天然痘ウイルスが凍土の中にいて、それが
解き放たれたら、天然痘の免疫の全くなくなった俺たちアウトじゃないか。

22

22. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 12:14
  • ID:jCYDvKUJ0 #

そしてワクチン製造&配布のためアメリカの駆逐艦が旅立つ。
あ〜早くサードシーズンDVD出ないかな。

23

23. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 12:29
  • ID:JkTd8WB70 #

今度も刑事か宇宙飛行士か...ハモニカも上手いゾ!

24

24. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 12:30
  • ID:6RHF9ayu0 #

去年の夏はシベリアも相当気温が上がってて実際永久凍土から解き放たれたウイルスに暑さで体力失ってたトナカイがだいぶんやられたってニュース観たわ。
人間には感染しなかったみたいだけど遊牧民が避難させられてた。

25

25. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 12:40
  • ID:sFsiquZF0 #

※8
流水と流風か。

26

26. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 13:10
  • ID:SwSLt5XK0 #

逆に考えるんだ・・・幾万年の眠りから醒めた古代のウィルスが急激な独自進化を遂げるんだ

どう転ぶかはともかく胸が熱くなるな

27

27. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 13:22
  • ID:q3rO1O8g0 #

永久凍土は細菌のバックアップ場所か
これも自然界ではなんらかの意味があるんだろうな
下手に掘り返すとあかん気がする

28

28. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 13:31
  • ID:50VePtVr0 #

「殆どの場合古代ウイルスにとって現在の環境が致命的」というのは昔読んだな。
そうでなくても現在は「戦い続けた世界」な訳で・・・。
言って見れば「古典的手法でどこまで通用するか」だよね。

29

29. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 13:54
  • ID:qv8IHvtd0 #

バブル期に南極の氷売ってたろ
プチプチと古代の音が聞こえるとか 言ってたろ あれは何だったんだ?

30

30. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 14:10
  • ID:YAWGYzAC0 #

墓地ってことは、古代ウイルスってほど古くない年代の、近代大流行したウイルスが居たらヤバそうだ。いまだに根絶しきれてない天然痘とか、スペイン風邪って名前のインフルエンザとか。

31

31. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 14:20
  • ID:B76qtjA30 #

鼻水が鮮やかなブルーになるだけのウィルスだったら全然いいんだけどね。

32

32. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 14:38
  • ID:q6H86W4B0 #

哺乳類は発生の割りかし初期の段階でレトロウィルスに感染し結構な数が死んでいる
生き残った哺乳類はレトロウィルスを遺伝子内に取り込み(遺伝子配列内に痕跡あり)、突然変異を起こし進化の糧とした
太古のウイルスで一番危険そうなヤツには既に感染済みなので、他は大丈夫ぽい気がしないでもない

33

33. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 16:42
  • ID:IFC7HeSm0 #

Plague Inc: Evolved(伝染病株式会社)にそういうシナリオがあったな。
それで何度も人類を滅亡させてやったぜ。

34

34. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 17:00
  • ID:Va8ElSyC0 #

遊星からのウイルスX

35

35. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 17:12
  • ID:lm14xWiB0 #

楽観的には成れないかなぁ
数十年前と同じ環境ですら人間には耐えられなくなってる気がするし

36

36. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 18:15
  • ID:1Fi76Vzf0 #

人間のDNAのイントロン部分に殺人ウィルスが隠れていて、何かのきっかけでそれが目を覚ますみたいな小説があったのを思いだした。

37

37. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 18:58
  • ID:VvPKBRuf0 #

大丈夫、古代(誇大)妄想かも

38

38. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 21:17
  • ID:3v3149po0 #

南極の氷は数千年にも渡って氷点下50度からの極低温に晒されてきた物なので、ウィルスだろうが芽胞だろうがその他微生物だろうが、残存できる術は無いから大丈夫ですぞ。
もしその温度域で活動を維持できる組成だとしたら、その場合は逆に人間の体内は灼熱過ぎる。

39

39. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 21:18
  • ID:Zq8u9lws0 #

ウィルスは死滅せず何百年もコールドスリープしてるってこと?

40

40. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 23:04
  • ID:9B3nVQ6N0 #

そのウイルスはコールドスリープしなきゃ現代まで生き延びられなかった根性なしウイルスなんだろ?
余裕余裕

41

41. 通りすがり

  • 2017年05月19日 23:10
  • ID:a68Lar.g0 #

きっと、昔はラスボス級だったろうに、再登場までにインフレが進んで雑魚ウイルスに……。

42

42. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 23:11
  • ID:fZaieP.U0 #

な、なんだってー!

43

43. 匿名処理班

  • 2017年05月19日 23:14
  • ID:fMIwHu4Y0 #

その古代ウイルス研究施設にISが潜りこまないようセキュリティに気をつけてね
ミサイルに搭載して世界中にばらまくぞ、なんて脅されるストーリーは映画の定番だもんね

44

44. 匿名処理班

  • 2017年05月20日 00:45
  • ID:dU3EQBGO0 #

そんなもんより自作自演で金儲けしか考えない製薬会社の方がもっと怖いわ

45

45. 匿名処理班

  • 2017年05月20日 07:50
  • ID:lafkaiQ40 #

古代と付くだけですごい威厳があるw
ラスボスみたい

46

46. 匿名処理班

  • 2017年05月20日 08:12
  • ID:NxqAVy3P0 #

解き放たれた時点で無害な弱小ウイルスだとしてもそこからどう転ぶかわからないって意味ではなかなか怖い
短期間で変異と進化するかもしれないし

47

47. 匿名処理班

  • 2017年05月20日 13:53
  • ID:HazM3SCs0 #

現在の人間が古代に行くと、古代の生物の方がウィルス感染、死亡の危険性が大きいんだよね。

48

48. 匿名処理班

  • 2017年05月21日 05:27
  • ID:ZalvKjL70 #

「リ・ジェネシス」ってドラマでシベリアの永久凍土に埋葬された遺体からスペイン風邪ウイルスが採取され、それを弄ったものがテロに使われるって話があった。

49

49. 匿名処理班

  • 2017年05月21日 13:59
  • ID:OiIDl.mj0 #

※44
自社製品の売り上げのために、「新しい病気」の制作を依頼する会社があるそうですからね。

※43
新感覚ゾンビ映画「28日後」では、過激な動物愛護団体が、某製薬会社の施設を襲撃して動物実験の被検体であるチンパンジーを「もう安心だからね」とか言って、解放したらそれでゾンビウィルスが世界に蔓延した、とかいう展開でしたね。

※47
すると、「恐竜が絶滅したのは、実は恐竜時代にタイムスリップした、未来の時間旅行者の中にインフルエンザに感染した人がいた」、とかいう展開の作品を作ることか可能ということですな。

50

50. 匿名処理班

  • 2017年05月21日 22:01
  • ID:RgxORJgX0 #

東大より厳しいウイルスの優占種争いに、ポッと出のウイルスが勝てるわけないんだよなぁ

51

51. 匿名処理班

  • 2017年05月30日 16:31
  • ID:gymm7QmT0 #

危険性は低いだろう・・・フラグかな?

52

52. 匿名処理班

  • 2017年06月10日 01:06
  • ID:ojKCdrlU0 #

人類がネアンデルタール人に退化しそう

53

53. 匿名処理班

  • 2019年07月29日 22:13
  • ID:UcG3DJIn0 #

人類が存在する前のウィルスだった場合終わる

54

54. 匿名処理班

  • 2019年09月21日 19:01
  • ID:hieVilyb0 #

天然〇ウイルスとかなければよいが

55

55. 匿名処理班

  • 2020年04月29日 16:04
  • ID:79TPXESC0 #

この頃は、みんな楽観的だなあ……とコロナウイルスで外出自粛の今は思う。

56

56. 匿名処理班

  • 2021年01月06日 20:59
  • ID:7pmdZBqA0 #

2017/05/19 の時点の記事か…………


この数年後に人類圏全世界でコロナウイルス災禍が起こるなんて誰も予想出来なかったよね。

57

57. 匿名処理班

  • 2021年03月21日 04:00
  • ID:GthNqlLd0 #

こちとら古代どころか先端も先端の絶賛変異中の新型コロナウィルスだからなぁ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links