
もはや手の届く場所にあるこれら生命体を、科学者たちは積極的に回収し研究しようとしている。クライオジェニック凍結(液体窒素または低温フリーザーなどを用いて細胞を瞬間凍結させること)が初めて世界の表舞台に名を現したのはSF作品の中だが、現代の科学技術によりそれは現実の物へと姿を変えているのだ。
広告
SFの世界であれば、こういったバクテリアが世界を滅ぼすものだが、今のところこれらのバクテリアが無害であるという。科学者たちがこれほどまでに眠っている生命体に興味を抱く理由は、彼らが「歴史を紐解く鍵」となるからだ。彼らの進化の過程を詳しく調べる事、様々なことがわかるという。
凍った生命体の蘇生を試みる科学者たち

現代の科学技術を持ってすればそういった事も可能なのだそうだ。ティラノサウルス級の生物を呼び戻す事は出来ないが、例えば永久凍土に眠っていたバクテリアを数百万年の眠りから呼び覚ます位の事であれば可能だという。
2013年の「レザレクション・エコロジー・マニフェスト」誌でとある学者は「クライオジェニック凍結」はまるで進化論の為の、進化論的タイムマシンです」と語っている。こういった新しい技術は学者に過去を見せるだけでなく、目の前で実際にその進化を体験する事が出来るようになるのだ。
進化を再現することが可能となる

例えばあるバクテリアの種を研究しているとしよう。カナダの北極圏でピンク色のバクテリアが発見されたとしよう。さらに今度は「3000年間永久凍土状態で眠っていた藍色のバクテリア」を発見したとする。この二体の異なるバクテリアのDNAを見比べると類似点を発見するかもしれないし、それ以上にDNAの異なる・色の違いを決定づける因子の発見に成功するかもしれない。つまり、この段階であなたは藍色からピンク色になってしまった謎に立ち向かう事になるわけだ。
さて、ここからあなたは進化を模倣することができる。あなたはピンク色と藍色のバクテリアを手に、自然環境を模倣したラボで培養する。例えば温度、塩分濃度、水素イオン濃度指数等を変えた環境に置き観察を続けるのだ。すると数ヶ月後あなたは奇跡的に藍色のバクテリアがピンク色になる環境を発見するだろう。おめでとう!これであなたは数ヶ月の間に、3000年以上前の地球を紐解いた事になる。
もちろんこれは、かなり簡易的に進化論研究を説明しているが、こういう事が可能だと考えると、将来的に私たちは過去の生物から歴史を紐解き、進化を再現する事が出来るかも知れない。
ゲノムが絶滅危惧種を救う

遺伝子保存学の研究者たちはこの原理を使って種の生存率を上げようとしている。例えば非営利団体である「リバイブ・アンド・リストア」などはクライオジェニック凍結を用いてクロアシイタチの先祖の細胞を残し、そのゲノムを解析する事で現在紙一重の所で絶滅危惧種への登録から逃れているクロアシイタチを救いだせるかも知れないと考えている。ちなみにクロアシイタチのケースは非常に稀なのだそうで、ここまで完璧にクロアシイタチの多様性を呼び戻す細胞の発見は奇跡的だという。
現在多くの科学者がククライオジェニック凍結法を用いて、クライオバンクという「世界中から生物の細胞を集めた生物の遺伝子情報のメガバンク」を作成する事を夢見ているという。
2012年にとある科学者グループはシベリアのツンドラでスガワラビランジという3万年以上前に凍結された植物の再生に成功した。この植物のゲノム配列には現代の花々に無い配列があり、またこれまで記録された事のない生態や生殖法を持っていたという。この研究は多くの科学者を魅了し、将来的には太古の生物をよみがえらせ、現代に再登場させる事が出来るのではないかという期待が高まっている。

もしかしたら私たちがしようとしているクライオジェニック凍結という技法は既に自然界が持っていた「種の保存」のメカニズムであって、私たちはそれをただ模倣しているだけなのかもしれない。
via:gizmodotranslated riki7119 / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
>シベリアの永久凍土
マンモスとか古代生物いねえの?
2. 匿名処理班
モルダーあなた疲れているのよ
3. 匿名処理班
地球の歴史で見ると、たかが数百万年かもしれないけど、進化の歴史を紐解けるとなると、されど数百万年になるね
4. 匿名処理班
ジェラシックじゃなくてジュラシックと言ってみるテスト
5. 匿名処理班
デビルマンの的がワラワラ出てくるんやな〜
道のウィルスとかこえーな
6. 匿名処理班
そーいう太古の微生物を安易に現代に蘇らせて、ほんとに大丈夫なんだろうなあ(-_-;)
7. 匿名処理班
太古から蘇った細菌やウィルスが致死性の病気の原因になったら…というのは、やっぱりどうしても考えてしまう。過去の生物大量絶滅の原因が細菌やウィルスだったとしても、余り証拠は残り難いと思うから、心配性ながら何事もないと良いのだが…と思う。(過去の細菌やウィルスの研究自体は進めて欲しい)
8. 匿名処理班
数1,000年前の遺跡から発掘された絶滅種のカボチャが発芽したとか、日本でも縄文時代の蓮の花が咲いたとか有るから、植物系ならば結構と有るケースなのかも。今までは見た事もない様な植物が自生していたら驚くよねえ?個人的には巨大樹木性のシダ植物なんかは見てみたいけど、時代が古すぎるかな?
9. 匿名処理班
免疫の無い病気とかが感染爆発しそうで心配
10. 匿名処理班
マンモスなら、アフリカ象の受精卵の細胞核入れ替えで
99%のマンモスは作れるよ。意味がないからやらないけど
11. 匿名処理班
日本の生物学者さんもこれの研究チームに参加してたよね
南極だか北極の地底湖?から水をくみ上げて成分を調べるって
数年前に言ってたような。
あれってどうなったんだろう
12. 匿名処理班
知ってる、ゾンビ菌が出てきちゃって大パニックになるんだよね
13. 匿名処理班
>氷の中で永遠の眠りについていたはずの太古のウイルスやバクテリア、植物、動物が
>数千年の時を経て蘇ろうとしているのだ。
キバヤシ「分かったぞ!人類は滅亡する!」
14. 匿名処理班
ゴジラ「あー良く寝たw」
15. 匿名処理班
もう科学がすごいって思うより、恐怖しか思わねーよ
自然の摂理で消えていった物なんだからほっとけよ
16. 匿名処理班
絶滅危惧種を救うか…
生存競争に加わって今居る何かが脱落する恐れはないのかね
17. 匿名処理班
古代型クマムシなら居るかも
18. 匿名処理班
あっれっは〜だれっだ だれっだ だれっだ
19. 匿名処理班
新生代の後半は断続的な氷期を繰り返しているのだから数千年単位の凍結に耐える生物が進化してこない方がおかしいのかもしれない
20. 匿名処理班
永久凍土が溶けて怪獣でも蘇らないかしら?それは置いといて未発見の古代植物の種とか見つかれば夢が広がりんぐ。
21. 匿名処理班
これは、地球に大災厄が起きそうだ。
楽しい撃ち合いの始まりだ
22. 匿名処理班
物体Xのお目見えも近いな
23. 匿名処理班
バイオハザードでも起きてくれればいいなぁ
24. 匿名処理班
厄介な病原性ウィルスというのは寄生対象の生物に適応して進化したゆえに生来の防御機能をすり抜ける特質を持つにいたり厄介になったものであるから、偶然蘇ったウィルスがいきなり我々にとって致命的な病原性を持つということは考えにくいと思われる
25. 匿名処理班
氷漬けで進化が止まった連中がいて、氷漬けにならず共に進化してきた連中もいるわけだろう。
そんな存在が目覚めたからといって特別な事が起こるだろうか。
忘れちゃいけないのは同じ地球上で暮らしていた時代も合ったって事だ。
26. 匿名処理班
※13「なっなんだってー」
ネタはこのくらいにして、心配なのは「ウィルス」とかよりも、実はメタンガスだったりする。
シベリアとかの、永久凍土の下には大量のメタンガスが眠っていて、そのメタンガスが永久凍土の解凍とともにどんどん放出されている状況が、おき始めているけど実はメタンガスはCO2の60倍も強力な温暖化ガスであり、過去の歴史においては大気中に大量のメタンガスが放出された結果、急激に地球の気温が上昇したこともあったらしいから、復活したウィルスの脅威よりも、メタンガスによる「温暖化のスタンビート」のほうが脅威ではないだろうか?
27. 匿名処理班
※10
意味がない訳がないし、条件が都合付きそうでそのうちやるものと思われる。
99%というか体細胞クローン。
できるかどうかでいうと、実現性の見込みがあるから挑戦するのであって、※10の言うほど簡単でもなさそう。
28. 匿名処理班
800万年前ですら恐竜が生きていた時代と一ケタ違うんだもんなあ…。
29. 匿名処理班
模倣し、応用し、改良する。
それが人間の力だ。