
ある女性飼い主が猫を抱きながらスマホアプリで自分の顔を変えてみたところ、このような反応が待っていたようだ。まあそりゃそうだろうな。 When you let your inner Demon out
飼い主の顔の豹変に耐えられなかった猫
猫と飼い主は同じスマホの画面を見ている。いつものように猫はしっかりと飼い主の腕の中に納まっている。とても仲の良い関係性がわかる。で、ここで飼い主は自分の顔を青いドラゴンに変更する加工を行ってみることに。徐々に飼い主女性の顔は変化する。

猫は一瞬飼い主の方を振り返ってみたようだが、怖さには勝てなかったようでそのまま逃亡してしまったようだ。

まあこれは極端な例だけども、私は普段はコンタクトで夜は眼鏡をかけるのだが、家の猫、けもは眼鏡をかけるのが気に入らないみたいで、毎回外しにくることだよ。
眼鏡の柄の部分を鼻でぐいぐい押し上げて外すのでフレームが歪んじゃうから、寝る寸前までコンタクトを外せない日常になったことだよ。
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
猫ってミラーリングテストパスしてないけど、これ見ると鏡が何たるかは理解してる?
2. 匿名処理班
そんなアプリあるんだ。ペットにすると驚いてもらえて面白い。
でも驚かせるのはよくないかな?
この飼い主、猫に引っかかれたかな? やるときは自分もペットも怪我しないようにしたいね。
3. 匿名処理班
これってネコがミラーテスト突破してる証拠だよね
ざっと調べた感じだと正式には調べてないのかな
4. 匿名処理班
つまり鏡に映った自分だって分かってる訳だよな
動物学者はミラーテストで犬猫は鏡に映ってるのが自分だと理解していないって言うけれど、わかってなかったらこの反応しないよなぁ
5. 匿名処理班
猫は人間ほど視力がよくないっていうけど、それでも結構視覚に頼っているんだなーというのはわかるね。
こういう猫をびっくりさせる動画はいただけないけど。
6. 匿名処理班
毎日メガネを外しに来る可愛い猫が欲しいだけの人生だった
7. 匿名処理班
顔面パックして後ろの猫に振り返るとファーッてキレられてる動画あったよね
8. 匿名処理班
ロン毛から短髪にしただけで飼い主認定されなくなる
場合もあるというのに……
9. 匿名処理班
自分と飼い主さんが写ってるって理解してるんだね
10. 匿名処理班
おどかしてたのしむあくしゅみなやつはどうぶつかうなよ……
11. 匿名処理班
ちゃんと炎を回避しててワロタ
12. 匿名処理班
これ系の動画よく見るけど、
大体振り返って飼い主を二度見するんだよね
スマホの画面には今の自分たちが映っているって
ちゃんと認識してるんだなぁと感心する
13. 匿名処理班
ことだよ…??
14. 匿名処理班
だよねぇ。犬猫も鏡像認知くらいできるの一緒に生活してる飼い主なら当たり前レベルで知ってるよねぇ。
15. 匿名処理班
中国のIT技術はマジ凄い。日本じゃまず無理
16. 匿名処理班
鏡像を猫ができるかという科学的に重大な問題をはらんでいるが、、まあ、普通に見て怖いから鏡像は理解してないと思うよ。
17. 匿名処理班
※15
わぁ、本当だー。
こんなん中国しかできませーん(棒
18. 匿名処理班
※5
確かに猫は人間より視力が弱いとは言われているが、それは人間が100m先の人の目鼻がはっきりしなくなる感じが、猫とかだと10数メートルでそうなるという感じ、つまり遠距離の視覚が弱いと言う感じで、近距離だとそう関係ないし、そもそも人間と猫のサイズ差とか考えると眼球とかも人間より小さいので焦点距離も短くなりそれだけ遠距離が苦手な構造であるうえ、猫にはそんな遠距離をみる必要がそもそも無い、猫にとっては10メートル先の獲物とかがはっきり見えてればいいわけでそれくらいの距離までだとよく見えてるんだわ。
19. 匿名処理班
※3
鏡像は理解できないというのが、まだ定説なのかな?
でも、あいつら鏡像を理解してるよ。
鏡に写ったのが自分ってことを理解できる。
テレビやタブレットなんかも、
後ろを見て何もないことを確認するとため息ついて以降何も反応しなくなる。
歳を取ると経験を積んで「そういうものだ」と理解するみたい。
一方、若い猫やバカ猫は鏡だろうとなんだろうと大興奮する。
メス猫は繁殖期になると元の旦那を捨てて群れの若くて強いオスになびく…
というのが定説だったけど、生活様相が変化しているらしく、
結局元の旦那のとこに戻ってきて復縁するのが確認されてる。
鏡像の定説も覆るんじゃないかな?
20. 匿名処理班
ミラーリングテストについては、猫が自分の姿を認識していないってことなんじゃないかな
21. 戦国キャッツ
メガネかける時間増やしてネコさんを慣らした方がいいですよ
眼病とか何らかの理由でコンタクト付けれなくなった時苦労するかもしれないので・・・
22. 匿名処理班
>>1
猫に向いてない実験だったのでは?
23. 匿名処理班
何か既視感があると思ったら、以前に「猫顔アプリで猫化した飼い主を見たときの猫の反応」って記事があったね
ある程度知能のある動物なら初見では鏡像認識できなかったとしても学習でできるようになるよね
24. 匿名処理班
これ見ても頑なに猫は鏡像認知出来ると認めない人が居るけどむしろそっちの方が不思議だわ
猫にだって学習能力くらいあるし、そもそも鏡像認知自体そこまで高等で選ばれた種にしか成し得ない特殊なスキルなのだろうか?という疑問がある
25. 匿名処理班
人間だって経験と知識で身についていくわけで
生まれたての赤ちゃんに鏡を見せてもよくわからない
猫も鏡のある生活をしてたらそのうちわかってくるんだから
種としてわかるかわからないかというのをはかるのはおかしい
26. 匿名処理班
馬鹿馬鹿しい。下らない。猫にストレスを掛けるな。
27. 匿名処理班
逃げる時に飼い主の顔を一旦見てるので、
鏡に映っているのが自分たちだと分かっているみたいだね
28. 匿名処理班
※16
鏡像を理解してないなら、顔が変化したときに後ろを振り返ることはなかったと思う
ちゃんと猫は「後ろの飼い主の顔」を見てから逃げてるよ
29. 匿名処理班
何人かミラーリングについて話しているけどミラーリングテストはあくまで鏡に写ってるのが自分だと認識できるかのテストで鏡像を認識出来るかどうかではないよ。興味無くすってのも鏡に写った何かがなんの反応も示さないから興味無くすだけのお話。
この場合は画面にご主人と同じ顔がいてなんだこれ?って固まってる状態からなんか知らないものに顔が変化したからビックリしてご主人の顔見たけどいつもの顔でもなんかいる!って混乱から逃げ出したんだよ。
30. 匿名処理班
※18
実に明解な解説!
勉強になりました。
31. 匿名処理班
素晴らしいアイデアだ!
32. 匿名処理班
猫が画面に映る原理を理解してるかしこい
33. 匿名処理班
>>26
猫飼ったことないんだろうなぁ
34. 匿名処理班
猫の鏡像認知については、鏡に映った自分の耳を前足でおそるおそる触る猫の動画が一番実際の様子を表してると思う。
個体差はあるだろうけど、猫は鏡の中に自分が映ることを理解してるよ。うちの柴犬は理解してないが。
35. 匿名処理班
アプリに映ったご主人の顔がドラゴンに変わるのを見てリアルのご主人の方を振り返るところを見るとこの中は鏡と理解してるみたいだね。賢い。
36. 匿名処理班
実験と猫に関しては、被験者たる猫に協力する気があるかどうかの影響が大きすぎて成立しにくいんだろう。
37. 匿名処理班
そうそう、髪を切って帰ってきたら猫から「知らない人」って態度取られた
顔というかシルエットや雰囲気で判断しているみたい
38. 匿名処理班
この手の動画結構多いけど、ペット怖がらせて反応を楽しむのが流行ってるの?
39. 匿名処理班
出かける前にマスク着けると、何か言いたげにじっと見てる
40. 匿名処理班
>この実験からわかることは、
>やはり猫はふだんの飼い主の顔を良く覚えていて、
>違和感があるといやみたいだね
「違和感」とか、そういうレベルの問題だろうか…?
猫が飼い主の顔をよく覚えているかどうかの論点は別として。
アプリで女をヒゲ面の男顔に変えるとか
老婆の顔に変換するぐらいならともかく、
こんな本能レベルでも恐怖を抱くような
歯を剥いた大型爬虫類の顔面だと、
たとえ相貌失認でも嫌がると思うが…。
41. 匿名処理班
>>8
じゃあまさかフサからツルになったら……
42. 匿名処理班
>>14
出来てない犬猫もいるから言い切りたければデータ集めてよ。ちなみに家のは若いからか馬鹿だからか理解出来てない。
43. 匿名処理班
※40
髪型変えるだけで「誰だお前」って感じで警戒して来るからね
44. 匿名処理班
>>38
ストレスのない人生ってつまらないしね
45. 匿名処理班
逃げる前にうえ見てるよなあ
鏡に映ってるって理解してそう
46. 匿名処理班
※5
非常にわかりやすい解説が ※18 さんによってなされているけど、他にも視覚に頼っている部分が垣間見ることができます。
たとえば目が前方についていること、これは視野の広さよりも距離感をメインにしている証左です。草食動物は距離感よりも捕食者から逃れるために広い視野を求めているわけで、目が両側に離れていますね。ニャンコは前についてますね。哺乳類だけでなく鳥なんかもアヒルとかは両脇に目がついてますけれど、猛禽は視野は割と広いですが前方についてますね。
これからすると人間を含む類人猿は肉食系と同じ目のつき方ですが、樹上生活で距離感が必要だったといわれています。ま、例外はあるにしろ、ニャンコもそれなりに視覚は重要で、ネコパンチが空を切らないようにしっかり距離感を得られる視覚を持っているわけですね💛
47. 匿名処理班
音声がないし何か猫が驚くような声を出したんだろうな
48. 匿名処理班
やめてあげて
49. 匿名処理班
>>1
明らかに振り返ってるから鏡像だってこと理解してるよね
50. 匿名処理班
>>42
中にはアホな子ももちろん居るだろうね。
飼い主に似てるんじゃない?
51. 匿名処理班
>>1
科学者「ミラーリングテストやるぞぉ」
猫「やだ」
完
52. 匿名処理班
これ猫自身の顔を変化させて、それに驚いて自分の顔を触るかどうかって反応を見ないとミラーリングテストにならないよね。
53. 匿名処理班
飼い主の女の子可愛いなあ。それだけにドラゴンに変化して行く過程が驚き!
完全にドラゴンになった時より、ちょっと変わりだした時の方が怖いね💦
54. 匿名処理班
※29
そうだよねえ、鏡像認知のキモは鏡の理解じゃなくて、自己の認識だから。
鏡の中に飼い主と『見知らぬ猫』を見ていたとしても、あの反応はできそうに思う
55. 匿名処理班
>>29
それならば、自分を抱いているのが飼い主なのかそうではないのか確認するために映像が変化しなくても振り向くはずでは?
画面の向こうに飼い主と同じ顔の人間がもう一人いて別の猫を抱いていると考えていたら、自分を抱いているのが飼い主であるかどうか振り向いて確認すると思う。また、猫は他の猫と目を合わせることを嫌うため、画面の中の猫を他の猫だと認識していたら目を合わせないように横を向くか威嚇するか鼻を近づけてにおいを確認するはず。
子猫に鏡を見せると威嚇をしたという映像を見たことがあるから、猫は経験によって鏡・或いは画面に写っているのが自分であることを学習したのだと思う。
56. 匿名処理班
>>41
アハテストみたいにゆっくり毛量が減っていくなら多分大丈夫…のはず