
ところが、野生のチンパンジーがゴリラを襲って殺す行動が観察された。
『Scientific Reports』に掲載された研究によると、中央アフリカ、ガボン共和国のロアンゴ国立公園内で、チンパンジーの群れがゴリラの群れを襲撃し、子供を殺害するという痛ましい事件が2件も報告されている。
類人猿同士の争いで殺害にまで至ったケースが観察されたのは、事実上今回初めてのことであるそうだ。
広告
New Paper! Chimpanzee-Gorilla Lethal Coalitionary Attack
ゴリラを襲撃し、子供を殺したチンパンジーの群れ
ドイツ、マックス・プランク進化人類学研究所の研究チームがロアンゴ国立公園で、チンパンジー約45頭を観察していた時にそれは起きた。これまで、チンパンジーとゴリラは平和で穏やかな関係を保っていたのを見ていた彼らは、あまりの豹変ぶりに驚いたという。最初の事件が起きたのは2019年2月6日。あるチンパンジーが叫び声をあげた。観察を行っていたララ・サザン氏は、そのチンパンジーが別の群れのチンパンジーと遭遇したのだろうと思っていた。だが、その直後、ゴリラが胸を叩く音が聞こえてそうではないことに気が付いたという。
ゴリラのオスはチンパンジーのオスよりも3、4倍体重が重い。しかしこの時、チンパンジーが27頭いたのに対し、ゴリラはオス2頭、メス2頭、子供1頭だけだった。
チンパンジーは数にものを言わせて襲撃。戦いから52分、多勢に無勢のゴリラの大人は逃げ、母親から引き離された子供が命を落とした。

二度目の事件は2019年12月11日に発生。またしてもチンパンジーの叫び声が上がった後、27頭のチンパンジーの群れがゴリラ7頭を一斉に襲撃したのだ。
戦いは79分ほど続き、大人のゴリラのオスとメスは自分たちと子どもを守ろうとしたが、3頭の子供のゴリラが母親から引き離されて殺されてしまった。
しかもゴリラの子供はスのチンパンジーによってほとんど食われてしまったという。
チンパンジーの叫び声は襲撃の合図か?
両事件に共通しているのは、ゴリラを発見したチンパンジーが叫び声をあげると、群れの仲間がそれに呼応して叫び出したという点だ。更に計画性がある点だ。特定のゴリラを狙うチンパンジーと、子供を母親から引き離すチンパンジーがいて、自分たちの役割が決まっているのである。

photo by Pixabay
チンパンジーに潜む獰猛性
ロアンゴ国立公園では、2014年から18年にかけてチンパンジーとゴリラが一緒にいるところが9度観察されている。これは他の場所でもしばしば観察されていることで、両者は平和的な関係を保っているようにみえたという。たとえば、木に実っている果物を一緒に食べたり、コンゴでは遊んでいるらしき姿すら目撃されていると、オスナブリュック大学(ドイツ)のシモーネ・ピカ氏はPHYS.ORGで説明している。
それゆえに2019年に2度もゴリラ殺害事件が起きたのは、研究者にとっては驚きの大事件だったようだ。
とは言っても、どちらも常に平和的というわけではない。チンパンジーもゴリラも縄張り意識が強く、ときには仲間同士激しく争うこともある。
ハーバード大学の霊長類学者リチャード・ランガム氏によると、特にチンパンジーの場合、殺害することに興味を持っており、他のサル(ときに人間も)の殺害や狩りを楽しむのだという。そのため、チンパンジーがゴリラを殺したことはさほど驚きではないと、第三者の立場で語っている。
それでも、仮に犠牲者が出たとしても、これまで観察された事例はほぼ同じ種同士でのことだった。チンパンジーがゴリラを殺害するのは前代未聞だという。
The Loango Chimpanzee Project in Gabon
気候変動による食糧不足が原因か?
今回、異種間のもめごとで死者まで出る事態に発展してしまった理由は定かではない。しかし研究グループの推測によれば、気候変動が関係している可能性があるという。気候変動の影響で食べ物が少なくなり、エサをめぐって競合するようになったことが背景にあるかもしれないというのだ。
その結果、チンパンジーは敵対する同種、ゴリラを強力な競争相手とみなすようになったのではないか?とサザン氏は話す。
だがいずれにせよ、今の時点ではただの推測にすぎない。確かなことは今後も観察を続けなければわからないようだ。
チンパンジーもゴリラも我々と同じヒト科であり高度な社会性と知能を持っている。環境に適応する為、これまでは異例とされていた行動が他にも出てくる可能性も否定できない。
References:Lethal coalitionary attacks of chimpanzees (Pan troglodytes troglodytes) on gorillas (Gorilla gorilla gorilla) in the wild | Scientific Reports / First lethal attacks by chimpanzees on gorillas observed | Max-Planck-Gesellschaft / written by hiroching / edited by parumo
追記:ゴリラをゴジラと記述していた個所を訂正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
何さらっと最後チンパンジーとゴジラにしてんねん
2. 匿名処理班
ヒトとチンパンジーは近い事が納得できる出来事。
思えば氷河期の時代ではヒトはマンモスを狩ってた訳だし、それと比べりゃチンパンジーがゴリラを襲うのはまだ無理がない。
記事にも触れられてるけど、もし気候変動のせいで類人猿の生息エリアが狭まっているのであれば、より残虐なチンパンジーが他の類人猿を駆逐する事態になりかねないね。
そのうち、他の類人猿や貴重な動物をチンパンジーから保護する必要が出てくるのかもしれない。
3. 匿名処理班
これ場所が場所なら人間もやられる可能性あるってことよね?
こっわ
4. 匿名処理班
🐵カインとアベルは通り越して
🦍クロマニヨンとネアンデルタールの争いの再来?創世のタイガ?
🦍ゴリラ助けたい
5.
6. 匿名処理班
いずれ、最後のちんぱんがくだるであろう(-_-)
7. 匿名処理班
チンパンジーって、もともと他の猿襲って食ってなかった?
8. 匿名処理班
>自然界に何が?
記事内でもチンパンジーの生態について詳しく書かれていて安心はしたがタイトル釣りすぎでしょう?
自分も含め自然、万物を我が物顔で語れるのだろうか現在の人類に?
まだまだお勉強が必要だと思うけどね我々には
ゴリラとチンパンジー両者が近づく事はあまり無いだろうがチンパンジーはヒヒを襲って捕食する事はあるよ
なにかの拍子でゴリラの子を襲う事だって考えられるでしょう
9. 匿名処理班
人間の味を覚えた熊云々、チンパンジーも餌不足をきっかけにゴリラの味を覚えたんかね?ヤコブ病とか変な病気蔓延しそう
10. 匿名処理班
食料が少なくなったから、自分たちよりずっと大柄な集団であっても、狙いを定めて子どもを狩っていったのか。
11. 匿名処理班
どこかの猿も同じように他の猿種族を襲い食うのが目撃されてるし
猿のボスでもあるニンゲンでもパクパク食ってたのは骨から
確認されてる
ただし人の場合は食用ではなく、どうしても食べなきゃ一族の
生命危機に陥る究極の行動だったし、よく3流映画である人食い
人種とは全く違う
12. 🐵匿名猿処理班
前に聞いた話だとチンパンジーは群れて生活はするが、連携して行動する事は無いと聞いた
でもこの件だと役割分担が出来ている様だ、進化が起きているのだろうか?
同じ群れ同士だという事だが、縄張り争いなのか、味を占めて狩りを行ったのか
ネアンデルタールとクロマニョンの如く種の存続を懸けての争いか、興味深い
13. 匿名処理班
仁義なき戦いだな
14. 匿名処理班
※7
そんな話聞いたことあるな。他の群れを襲って共食いもするとか。
15. 匿名処理班
誤字でゴジラがヒト科にされてて笑っちゃった
チンパンジーは凶暴で有名だから驚きはないけど
16. 匿名処理班
>特にチンパンジーの場合、殺害することに興味を持っており、他のサル(ときに人間も)の殺害や狩りを楽しむのだという。そのため、チンパンジーがゴリラを殺したことはさほど驚きではないと、第三者の立場で語っている。
>それでも、仮に犠牲者が出たとしても、これまで観察された事例はほぼ同じ種同士でのことだった。チンパンジーがゴリラを殺害するのは前代未聞だという。
どっちやねんと。人ですら楽しみで殺すことがあるのであれば、気候変動は何の意味もない理由付けになるよね。
ゴリラを殺すのが前代未聞てのも、人が観測していないだけかもしれないし、上の意見が正しければ発言者の無知による話になるし。
17.
18. 匿名処理班
自然界には戦争はない!戦争を起こすのは人間だけ!
とか言ってた人に見せてあげたい記事
19. 匿名処理班
誰も書いてない
20. 匿名処理班
多分、おんなじような感じでネアンデルタールはサピエンス・サピエンスに滅ぼされた。
21. 匿名処理班
これは"始まり"なんやで
22. 匿名処理班
エネゴリくん「絶対に許さんぞ!下等生物どもが!」
23. 匿名処理班
>>7
食ってた なんか猿ってごっちゃにしがちだけどチンパンジーの凶悪さは怖いよね
ゴリラはやさしいのにね
24. 匿名処理班
※3
未遂かどうかわからないけど既に確認されている事実のようですね。
> 特にチンパンジーの場合、殺害することに興味を持っており、他のサル(ときに人間も)の殺害や狩りを楽しむのだという。
25. 匿名処理班
ゴリラかわいそう
26. 匿名処理班
※16
元々猿殺しの狩は行っていたが、ゴリラの様な自分たちよりずっと大柄な種を攻撃した(子どもを奪うのが目当て)ことは驚くべきことだったのでは。
27. 匿名処理班
フィジカルではゴリラが圧倒的だと勝手に思ってたが、やはり本気をだした肉食にはかなわないかな。どう猛さがモノをいう。
28. 匿名処理班
人間が間引きしろよ
29. 匿名処理班
>>2
>ヒトとチンパンジーは近い事が納得できる出来事。
自分も思った。チンパンジーってゴリラと比べても、他の類人猿と比べても子育てが下手だそうで、そういうところも人間と近いよ。
30. 匿名処理班
モノリスが出現したかもしれないのですが?
……………ハル9000
31. 匿名処理班
過去の人間と変わらんのとちゃう?
ほっとけばそのうち火を使う事をおぼえるぞ
32. 匿名処理班
ホモサピとチンパンほど凶暴な生き物他にはいない説
33. 匿名処理班
ヒトの類縁だから、高い攻撃性があっても不思議ではないね
見てごらんよヒトを
34.
35. 匿名処理班
ゴジラとコングの話かな。
36. 匿名処理班
※27
単純に数の暴力に勝てなかっただけだと思う
1対1、サイズ的に見て1対2くらいまでならともかく、実質的に1対7とかどう足掻いたって勝てる道理がない
※32
弱った鯖にエコーロケーションで音波当てまくって、それで泳げなくなった鯖を食わずに放置するイルカも大抵凶暴じゃない?
37. 匿名処理班
>>8
主語でっっっか!何者?
研究者が言及してて原因についても語られてるというのに遥か上空からのコメント…
まさかネットの動物記事読み漁ってるだけの素人じゃないよね?
38. 匿名処理班
チンパンまじヤバいからな
ブルーノとあと名前忘れたけどもう一件有名な事件あったよね
39. 匿名処理班
ゴリラの方が絶滅の危機じゃなかった?
だとしたらチンパンジーを駆除しないと!
40. 匿名処理班
>>3
アフリカでは実際に子供がチンパンジーに攫われて食われてるよ。
41. 匿名処理班
自然界に何が?って寧ろ普通じゃね?
日本人はテレビ番組の子どものチンパンジーとかを可愛いものだと思い過ぎ
42. 匿名処理班
飢えが迫って来たんだったら躊躇する理由はないわな
食える物を襲って食う
実にシンプルだ
43. 匿名処理班
>>36
イルカは凶暴ではなくたちが悪いだけ。イジメの様な行動も確認されてるし遊びで養殖の生け簀を壊すのも確認されてる。
フグ毒でトリップは有名な話。
44. 匿名処理班
最終的には縄張り争いで、以前はお互いに何とかなったが、人口(猿口?)が増えたとか、食物がが減っているとか環境の変化で今確保しているエリアでは何ともならなくなってきたいるのでは?
子どもが弱いのは確かだが、子どもを潰せば人口の増える要素を一つ潰せるし人間だって種としては同じでも、宗教が絡む戦争や民族浄化、人権問題のどこぞ国とかがあるわけで、それほど驚く話かね?
45. 匿名処理班
チンパンジーは凶暴なうえ頭良いからな。1対1では勝てないゴリラでも数で襲えば殺せると学習したのだろう。
日本猿もそうだが奴らは学習能力が凄まじい。
46. 匿名処理班
※32
ホモサピエンスが唯一とか最もとか好きな人ほど
生き物について知らない説w
47. 匿名処理班
チンパンジー怖い
某テレビ番組とかマスコットキャラみたいにしてるけど、前飼育員怪我してなかったか?
48. 匿名処理班
※4
もっとずっと遠い。
クロマニヨン人とネアンデルタール人は、
ヒト科ヒト族ヒト属(ホモ属)の
ホモ・サピエンスとホモ・ネアンデルターレンシス 。
チンパンジーは、ヒト科ヒト族チンパンジー属。
ゴリラは、ヒト科ゴリラ族ゴリラ属。
チンパンジーとゴリラなら、
チンパンジーと現代人の方がまだ近い。
49. 匿名処理班
>>7
結構な頻度で他のサル食うらしいな
ヒヒとかコロブスとか
50. 匿名処理班
類人猿の中でも特に凶暴なとこから人間とチンパンジーに派生してるわけだし、そら世界も平和にならんわけや
51. 匿名処理班32
>>36
面白おかしく書いたけど、精査したら色んな生き物が挙げられるかもね
ただ手先が器用なほうが陰湿さと残虐さが格段に上がるんじゃないかな、チンパンジーのブルーノみたいに
52. 匿名処理班
昔の映画【猿の惑星】内での設定では
チンパンジー達は大人しい一般人で、
ゴリラ連中は狂暴凶悪な軍人キャラだったが、
実際は正反対何だな。
確かにゴリラは草食だけど、
チンパンジーは雑食で、
他の猿も襲って食うこともあるもんね。
53. 匿名処理班
>>16
本当に。それとチンパンジーの生息数の増減にも触れてないし、唐突に気候変動に触れると胡散臭さが出るから止めたほうが良いと思う。
研究ならせめて生息数の変化を上げ、気候変動で食料事情がどう劣化したのか示さないと真実性がない。「それってあなたの感想ですよね?」で終わる話。
54. 匿名処理班
>>18
でもこれも人間のせいなんですよ!と言いたいがために突然「気候変動」なんて裏付けも示さない説を付け加える。自然界で殺し合いが起きなかったことなんて1度もないのに。
55. 匿名処理班
※37
ペットのチンパンジーが飼い主を襲って
飼い主の頭部を骨ごと食い散らかしたとか有名なニュースだと思ったけど?
研究者なら※16の通り今更チンパンジーの狂暴性に驚くことなんて何も無いし
ネットで動物の記事読み漁ってる人なら知ってて当然だろう
※8が書いたように釣りすぎのタイトルで合ってるよ
56. 匿名処理班
※13
菅原のぉ〜 道真じゃけぇ
57. 匿名処理班
おいおいチンパンやべーのに運用どうなってたんだ
58. 匿名処理班
※57
運用かい?
デフラグしなかったそうだ。
59. 匿名処理班
霊長類という括りなら人間がその筆頭になるが、「大型類人猿」の中でなら最も頻繁に肉食するのがチンパンだものね
「動物園でキリンが鳩を捕まえて食ってた」という話があるように草食動物の消化器官は肉の消化もできる(逆に肉食動物が草食するのは難しい)のでゴリラも飼育下で肉食した例はあるが、野生で狩りと肉食をした例は未だに確認されていない
しかしチンパンの肉食は一般的な行動であり、彼らの狩猟対象で最も多いのは同種を含めた霊長類
なのでチンパンが共食いしたとか人を食ったとかゴリラを食ったとかの事例は、彼らにとっては普通の「食文化」なんじゃないか
60. 匿名処理班
チンパンジーは人に近いから昔から嫌い。無垢な子ども時代は好きだけど。
61. 匿名処理班
いつも楽しく読ませてもらってます。楽しく読ませてもらってますが、誤字が多すぎる気がします。確認する人はいないのでしょうか?
62. 匿名処理班
人類がかつて他の人類にしてきた事。チンパンジーは最近縁種だから不思議ではない。
63. 匿名処理班
いつかこういう事をやらかすと思ってたよ。
だってチンパンだもの。
64. 匿名処理班
>>8
いたたたたた
65. 匿名処理班
>>26
頼むから返信コメントの仕方を覚えてくれ。サルでもできるから
66. 匿名処理班
ニホンザルも連携で野菜とか取っていくよ。索敵、実行、いろいろ役割がある
67. 匿名処理班
※52
映画や漫画とかのイメージって浸透するとそれを元に考えちゃうからね
ゴリラって体大きいし筋肉もあるから強そうに見える、そこに他のサルのイメージの雑食性や肉食性が混ざると一見凶暴で危険なイメージが出来てしまいそうだけど、実際は草食だし今まで人間や他の動物を力任せに引き裂いたりした記録って無いんだよね
対してチンパンジーって動物番組で人間と絡んで人懐っこい生き物ってイメージが出来てるけど、正直トラやライオンと同レベルの危険な猛獣なんだよね
今まで人の目に付かなかっただけで、今回みたいなゴリラが襲われるってのは普通に起こってたんじゃないのかなって思うわ
68. 匿名処理班
イスラム圏とアフリカは、人類での人口の増加率が現在最高。人口が増えれば、農耕地も増える。すると手つかずの自然は減少するしかない。同時に、自然に依存する野生動物の生息数は減っていく。つまり、動物どうしの個体数の調整が行われていく。類人猿どうしの殺し合いも、一種の間引きの過程か、ぞっとしない話。
モーリタニアの沖合のタコも日本人の口に入らなくなる未来がやってくるかも(国内消費で完結して)。そのときは、沿岸漁業を邪魔するイルカ群は猟の対象となる(シーシェパードも捕獲対象)。
69. 匿名処理班
こういう凶暴性も含めて、ある種の人間を揶揄するのに「チンパン」と呼ぶのだよ・・・
70. 匿名処理班
>>47
志村園長が悪い訳じゃないけどね。
71. 匿名処理班
日本の一般的なイメージと違って、少なくともアメリカではゴリラはちゃんと正しく知性と野生の理想的な集合的に捉えられてるからな
コンボイ司令官がゴリラだったのもその表れでして…
72. 匿名処理班
>>7
結構有名だよね。
オラウータンの子供たべたり
人間の村襲って赤ちゃんたべたり。
この記事に違和感
73. 匿名処理班
※16
よく読め
なにも矛盾してないぞ
74. 匿名処理班
せっかく検閲してるのに
>>37 >>64
みたいな煽りコメント削除せえへんの?
>>8 のコメントは悦に行ってるみたいで嫌いな人がいるのかもしれないけど意見を述べるのは自由だろうにそんな嫌味な書き方へんでも。
75. 匿名処理班
へー、こういう記事だとチンパンジーの共食いや人食いのコメント削除しないんだ?
他の記事へのコメントの時は削除してるよね、事実なのに。
どういう基準?
76. 匿名処理班
>>54
ほんそれ
最近は何もかも気候変動で片付けるよね
77. 匿名処理班
>>8
いろいろお勉強が必要なのは同意。我々ではなくあなたに特にね。自分が生きている人間社会のことさえ学べてない人に自然を学べと言われる筋合いはないからね。
78. 匿名処理班
悦楽のための狩りも生命の営みの範疇だと思うけどね
79. 匿名処理班
>>75
チンパンジーのそれは自然の営みの範疇だからヒトのそれとは大きく異なる
80. 匿名処理班
>>8
とりあえず句読点の使い方を勉強しましょう。
81.
82. 匿名処理班
チンパンジーは某動物番組の可愛らしく人懐こいイメージしか持っていなかったので、この記事やコメントをみて見る目が変わりました...どの生き物も強かに生きているんですね。
もう少し動物のことを知ろうと思うきっかけになりました!ありがとうございます。
83. 匿名処理班
チンパンジー殺意高過ぎやろ…恐ろしや
84. 匿名処理班
もうさー返信コメのやり方覚えようぜ
85. 匿名処理班
こわいな〜
凶暴性が前面に出ることが多いって、
同じ類人猿でもなぜ彼らだけがそうなるのだろう
…
なんかもう不気味にしか見えない…
歯をむいた表情とか…ヤだぁ(*´ω`*)))
86. 匿名処理班
>>37
いや、記事内でも二人の研究者が真逆の事を言ってるから、記事タイトルに突っ込みいれるのは正しくはあるよ。
あなたこそきちんと記事を読んだのか疑問ですわ。
もうちょい大人しめな反論にしてはどうか。
87.
88. 匿名処理班
シエラレオネの殺人チンパンジー「ブルーノ」が有名だけど彼は人間が育て、意図せず人間の弱点を教え込んだ結果として(平均の倍以上ある巨大な体躯も併せて)自ら殺人を犯したわけであって、野生のチンパンジー(狂暴なプレデター)がゴリラ(草食)を群れで襲うのはむしろ当然とも思えるが如何に。チンパンジーの群れ同士で殺し合い、負けた群れは全部食われてしまう例が(毎度お馴染みの)京大霊長類研あたりの報告になかったっけ?
89.
90. 匿名処理班
>>18
いや食う為生きる為やん。
91.
92. 匿名処理班
昔の映画「猿の惑星」ではゴリラは狂暴な軍人、
チンパンジーは理性ある科学者として映像化されたが、
実際に狂暴なのはチンパンジーの方で、
集団で他の猿を襲って子供をさらって食べたりするけど、
ゴリラは大人しい草食獣なんだよな。
93.
94.