
1970年代の鏡を使った自己認識実験で知られる著名な進化心理学者、ゴードン・G・ギャラップ博士は、大学の教授から彼が所属していた研究室で問題のハイブリッド(交雑種)が作られたという話を聞いたことがあると発言している。
フロリダ州オレンジ公園内に設立された米国初の霊長類研究センターで実施された1920年代の試みの中では、最も興味深いものの1つだったという。
広告
メスのチンパンジーが人間の男性の精子で妊娠し出産?
ギャラップ博士がサン紙のインタビューで語った話によると、メスのチンパンジーを匿名の人物の精子で妊娠させ、それどころかきちんと妊娠期間を経た末に出産まで至ったというのだ。このような実験が本当に行われ、成功したと考える理由はないし、むしろそんなものはなかったと考える方が妥当だ。
しかし著名な研究者がこのような発言をしたおかげで、古い噂が再び取り沙汰されるようになった。

ゴードン・G・ギャラップ博士 image credit:albany.edu
良心の呵責を感じた科学者らはヒューマンジーを安楽死させた
現在、ニューヨーク州立大学オルバニー校で教鞭をとるギャラップ博士は、ヒューマンジー実験に関与した科学者たちが良心の呵責を感じるようになるまでそう時間はかからなかったと述べている。「ものの数日か数週間のうちに、関係者は道徳や倫理について考え始め、子供は安楽死させられた」とギャラップ博士は語りつつ、彼の指導教授はそれが本当のことだと語っていたと付け加えた。
「彼は『噂は本当だよ』と言っていた。ちなみにその人は実績ある科学者だよ」
本当だろうか? ギャラップ博士の主張を反証することはできないが、この話にはいくつも不確かな点があり、それが疑わしさを醸し出している。
果たして本当にヒューマンジーは誕生していたのか?
まず時系列の問題だ。ギャラップ博士の言う研究所は当時ヤーキーズ全米霊長類研究センター(Yerkies National Primate Research Center)と呼ばれていたが、それが作られたのは1920年代ではなく、30年代のことだ。創立者は心理学者・霊長類学者のロバート・ヤーキーズであるが、彼は優生学を支持していたために学会と軋轢のある人物であった。

ロバート・ヤーキーズ image credit: Wikipedia
研究所がこの名称で呼ばれるようになる前、そこはイェール霊長類生物学研究所や類人猿繁殖実験ステーションといった呼び方をされていた。ギャラップ博士が言及したのはおそらく後者だろう。ギャラップ博士はその教授の名を明かしていないが、過去にも彼から聞いた打ち明け話を語ったことがある。
それは2009年の某ドキュメンタリーでのことで、彼は教授から出産に立ち会ったことも打ち明けられたと発言している。
「それがあったとは言っていない。あったという噂が昔からあると言っているんだ」
これに関する記事はウィキペディアから削除されてしまっているが、いくつかのネットフォーラムに記録が残されている。
大学院生時代にある年配の研究者から彼が実験チームの一員であったことを打ち明けられたとギャラップ博士は主張。ギャラップ博士はさらに、その人物が打ち明け話を心から真実だと思い込んでいると感じたが、博士本人がその真偽を確かめることはできなかった

1920年代に誕生したとされるヒューマンジーと思われる写真 Photo by: Wikimedia Commons
かつて他国で行われていたヒューマンジー実験
ことの真偽は定かではないが、嘘だったとしても、科学者によってヒトと猿の掛け合わせを作ることが可能なのかどうか調査されたという報告はこれが唯一のものではない。例えば、ソ連と中国の両国でそうした試みが行われている。ロシアの生物学者イリヤ・イワノビッチ・イワノフは1920年代に同様の実験を試みたが、人間の精子でメスのチンパンジーを妊娠させることに失敗した。
後になって、今度は人間の女性をオランウータンの精子で妊娠させようとしたが、オランウータンが死亡したために中止となった。

イリヤ・イワノビッチ・イワノフ
中国では1960年代にその可能性が追求されたが、こちらも失敗に終わった。
最も有名なヒューマンジー「オリバー」は純血のチンパンジー
さらに世界で最も有名なヒューマンジーの事例はヒューマンジーではないことが明らかになっている。それはアフリカから米国に連れてこられたオリバーという名のチンパンジーで、ヒトとチンパンジーの混血の”ミッシングリンク”ではないかと当時は推測されていた。容姿が人間のようで、直立歩行が可能だった上、人間と交流することが好きだったからだ。

オリバー君 image credit: Wikipedia
しかし1996年の遺伝子検査により、正真正銘のチンパンジーであることが明らかになっている。結局のところ、ギャラップ博士の主張は限りなく黒に近いグレーであり、それを真実であると立証することはできない。
人間と類人猿のハイブリッド。とても興味深い話であるがヒューマンジーを誕生させることでどんなメリットがあるというのか?
我々は想像力を働かせてSFの世界だけでそのハイブリッドの様子を観察していったほうが良いのかもしれない。交わりあわなくたって異種のままそのままを愛し、受け入れることができるのだから。
※冒頭の画像はイメージであり、「猿の惑星」という映画に登場する進化した猿 References:thesun / sciencealert/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
チンパンマンの方がキャッチー
2. 匿名処理班
人間の身体能力にサルの知能になる可能性があるんだよな
3. 匿名処理班
そんな大昔の事誰も責めたりしないんだから正直に言っちまえや
4.
5. 匿名処理班
「そういえば聞いたことがある・・・」
「知っているのかゴードン ! 」
6. 匿名処理班
100年前じゃ無理だけど、今の技術なら本当に出来てしまうかもしれない
7. 匿名処理班
もしも科学者が人工的にキメラを作るなどの手法を使用して誕生させるのではなく、本当に自然交配でもし交雑可能だとしたなら、われわれはチンパンジーに人権を与えなければならないだろう。それは、人間という種とチンパンジーという種が同一であるという証左であるからだ。
8. 匿名処理班
そもそも今の人類自体、一度チンパンジーと交わっている可能性が高いという話を超有名な進化遺伝学者から聞いたことあるんだが、、、、。タブーすぎて発表できないんだと。
9. 匿名処理班
ラバが存在するくらいだから、科学的〜とか難しくしなくても、通常の交尾で実現できそう。
ジュウシマツと文鳥でも生まれるし。よろしくないこととは思うけれど、好奇心に負ける
のも解る気がするなあ。
10. 匿名処理班
ゴリラに胸板がキュンキュン...これくらいなら許す。
(胸板な胸板)
11. 匿名処理班
※1チンパン分強い時にピッタリやな
12. 匿名処理班
もし妊娠・出産をしても、染色体とかどこかしらが正常でない気がするし、誰が幸せになるの?って疑問しかない。
13.
14. 匿名処理班
※7
ヒトの染色体は46本(23対)、チンパンは48本(24本)。これでは正常な受精・発生が行なわれない。仮に人工授精(別に自然交配させる必要はない)で受精卵が得られたとしても、途中で発生が止まるだろう。もし正常に発生が続いたら、そちらのほうが興味深い。というより驚異だ。フランケンシュタインの誘惑にかられる。
15. 匿名処理班
なんかそういえば昭和の頃、オリバー君っつたかな?”人間とチンパンジーのハーフ”とかいう触れ込みの類人猿が話題になってたなあ。
で、TV番組で日本のイカレた女が混血の子供を産んでみたい!とか言って種付けに出かけていって門前払いを食ってたような・・・?
結局あれはどうなったのかな?
16.
17. 匿名処理班
ギャラップ博士の写真がヴェルタースオリジナルの爺さんにしか見えん。
「ヒューマンジーもまた特別な存在だからです」とか言いそう。
18. 匿名処理班
※1
それだと必殺技がチンパンチになるがええんか…
19. 匿名処理班
ひ、肥満児ちゃうわ!
20. 匿名処理班
なんか映画の「猿の惑星」がリアルで成立しそう。猿の言葉をしゃべれない裸のサルは劣等種として飼育されてる世界。コーネリアスは人間が実験で作り出したんだっけ?
21.
22. 匿名処理班
チンパンジン
23. 匿名処理班
チンパンとヒトの祖先が交配していたって話、
ヒトのY染色体が消えるかもって話をここで耳にしたけれど、それとは関係ないのかな?
未来今のY染色体の男性が消えて別の染色体を消費し始めるそうだが……。
24.
25. 匿名処理班
馬(染色体64本)+ロバ(62本)=ラバ(63本)
欠陥は、繁殖能力がないってことくらい
26. 匿名処理班
ヒトクローンは絶対どっかやってると思うけどコレはどうだろうね?
軍事転用できるまで行くのにかなり壁がありそうだね
27. 匿名処理班
※14
染色体数が異なっていても交雑種を形成することはあるよ。
たとえばギースはヤギ(60本)×ヒツジ(54本)だ。
それどころか、染色体数が異なってもF1以降も繁殖可能(孫世代をつくれる)だと知られている種もある。
たとえば、家畜ウマ(64本)×モウコノウマ(66本)などがその例だね。
更にいうなら、同種間でも染色体数が異なるものもいるよ。
身近なところならニホンジカ。
基本は68本だけど、65〜68本まで多型がある。
どのような場合で交雑可能かってのは、1つの条件(染色体数が同じかどうか、など)で決められるものではない。
だから、チンパンジーとヒトで交雑できるかどうかは専門家でも「わからない」としか言えない。
でもまあ、仲間内では「できるんじゃないかな」「試したやつはいるだろうな」って酒のんで言ってるね。
酔っ払いの戯言だけど。
28. 匿名処理班
※2
アインシュタインとマリリンモンローの話みたい
29. 匿名処理班
君のような勘のいいガキは嫌いだよ
30. 匿名処理班
受精が可能なのかどうかも解らないけど、受精させる事よりその後(着床して細胞分裂して胎児まで成長出来るか)の方が難しいだろう事は想像出来る
ボノボとチンパンジーは交雑していたみたいだけど、人間は種としては少し遠い気がするからなあ
31. 匿名処理班
社会に出るとわかると思うが、すでにあいつらかなり人間社会に浸透してるぞ。
声がデカくて言葉が通じなくて文字が読めなくて縄張り意識が強くてマウンティングが大好きなやつがそれだ。
主に大企業の部課長クラスとかに多い印象があるな。
32.
33. 匿名処理班
白人と黒人、アジア人など人種で差別が止まないのに
ハイブリッド種なんて生み出してどうすんだ
34. 匿名処理班
異種のままそのままを愛し、受け入れることができるなんてすごい
爬虫類とも交尾しそうだな
35. 匿名処理班
「人間か?猿か?オリバー君」と思ったら出てたw
今思うとピグミーチンパンジー、後のボノボだよなw
36. 匿名処理班
>良心の呵責を感じた科学者ら
だったら最初から作んなよ
37. 匿名処理班
地球人は猿とミミズの有機化合物。
38. 匿名処理班
「サン」て新聞版のムーみたいなもんだから
39.
40.
41.
42.
43.
44. 匿名処理班
やたらピューと縦笛に執着したりするとか?
45.
46. 匿名処理班
猿の惑星の始まりである
47. 匿名処理班
※34 そこが生き物のしぶといところ。
48. 匿名処理班
雑種猫「ハイブリッドと聞いて」
49. 匿名処理班
科学者はそんなに人類の天敵を自ら作り出したいのか
50. 匿名処理班
オリバー君て芸を仕込んだチンパンジーの毛を剃っただけじゃ
もしかした生まれつき毛の薄い個体だったのかもしれんけど
51.
52. 匿名処理班
人間は他の類人猿のネオテニー(幼形成熟)と聞くし、オオカミやキツネを飼いならすと犬のようなネオテニーになるから
チンパンジーを代々人間に慣れるように(頭いいから難しいと思うけど)交配させていけば、いずれは人間に近いチンパンジーになるのではなかろうか
53. 匿名処理班
SFというよりムーの世界やね
ちょっと荒唐無稽過ぎて古いネタ
54.
55. 匿名処理班
※27
ただ残念なのは人間とチンパンジーはヤギと羊ほどには近くないというか
(ヤギ・羊は中間のどっち分類にしたらいいのか曖昧な奴すら存在するし)
相当大昔に枝分かれした存在ってか原猿類の頃に祖先が一緒だったってだけだから
交配可能な染色体数違う同士の例は参考にならないってことだ
人間とチンパンジーで交配が可能な場合、まず先にゴリラとチンパンジーで交配ができてないとならない(まだそちらの組み合わせの方が系統的に近いので)
ってくらい可能性皆無なのが
56. 匿名処理班
できるものならとっくに誰かやってるよ
57. 匿名処理班
※55
※27です。
ギープを例に挙げたのは最初に思いついたもので染色体数が2対以上違うものだったからだよ。
系統の遠さも気にするならウマ(64本)とシマウマ(44、62本)のゾースがいい例になるんじゃないかな。
ヒトとチンパンジーが500〜700万年前、ウマとシマウマは450万年前。
推定された年代にばらつきがあるけど、変異の頻度は大体同じ。
だから可能性皆無ではない。
あやしいなぁ、ってとこ。
絶対ないとは言えない、あるかもしれないと思わせるこの微妙さがにくいよねぇ。
58. 匿名処理班
俺の知ってる人は「アウト」とか「ファール」とか
叫ぶぞ!「プレイボーイ?」とか自信満々に言うし。
59. 匿名処理班
今の技術なら無理では無いでしょ
金かけてやるモノ好きが居ないと実現しないだろうが…
60. 匿名処理班
ヒュー卍ー
61. 匿名処理班
定義として種というものは絶対の壁のように扱われがちだが、実際はそうではない連続している。
種分化、進化は本当に面白いテーマだよな。※43を読んで自分がなぜ生物学に興味を持ったのか、それを思い出したよ。
62. 匿名処理班
人間側にメリットがあるとは思えない実験だよな。
63. 匿名処理班
染色体数がそもそも違うから無理じゃないか?人に最も近いのは豚らしいがそれでも数が違えば交配は出来なかったはず
64.
65. 匿名処理班
猫耳の美少女が存在する可能性を俺が見出しました。
66.
67. 匿名処理班
もしほんとに作っていたら
罪悪感を感じたっていうのはわかる気がする。
人間の特長を持っているのに人間ではないものへの生理的で強烈な違和感というか異物感というのは、なかなか拭えないと思う。
68. 匿名処理班
人間だって様々な原人類が混血し統合されて今に至るんだから「人為的進化論」的な感じ!?
異種交配は生殖能力を持たない事が多いけれど、事例が極端に少ないからだと思う。
科学者が「鬼畜」なのは仕方が無い!その横暴さが人類を進化させたのは否めない。
惜しむらくは「良心の呵責」と言いつつ、生まれた生命を蔑ろにした事だろう。
「殺す事に良心の呵責を感じろ!」とツッコミたくなったね。
69. 匿名処理班
染色体に幅が出る可能性…
チンパンジーの200kg越えの握力には憧れるかも…筋肉だけ欲しい。体毛は要らん
70.
71. 匿名処理班
あれ?中世だか大昔の中国だかで人体実験として奴隷と猿が後尾させられ、それが発端でHIV(エイズ)が広がりだしたうんたらってどっかで読んだ気がするけども
72. 匿名処理班
※2
今の世の中それっぽいのはたくさんおるな
73.
74. 匿名処理班
軍事目的の実用性で考えるなら人間の脳か頭部をチンパンジーに移植したほうが早いし確実だろうな。それなら人の知能でチンパンジーの身体能力を持つことが担保されるからね。
75. 匿名処理班
※74
だけどチンパンジーの手って、人間を基準にすると恐ろしく不器用なんだぞ
形状的に親指と人差し指の先で何かをつまむ動作が難しいと聞いた事がある
それに下肢もああだから、長距離を走るには徹底的に不向き
76. 匿名処理班
ギャラップ博士、カールゴッチ先生かと思た
77. 匿名処理班
これが本当ならエイズのもとになったチンパンとの性行があった風習のところにも何人か祖先にヒューマンジーがいたかもしれないね
78.
79. 匿名処理班
ウマとシマウマでも出来ちゃうんだから出来るだろ
でもほぼ人間と同じ知能を持って生まれたどの種とも違うヒューマンジーの子はどうあがいても幸せになれるとは思わんから絶対やらない方が良い
創造の内で楽しむに留めておくのが幸せ
80. 匿名処理班
※62
宇宙のランデヴーというSF小説に出てきた雑用をしてくれる作業員としての存在ならそれなりに有益かもしれない
81. 匿名処理班
まさにヒトモドキジャップだ
82. 匿名処理班
これなんかメリットあんの?
83.
84.
85. 匿名処理班
受胎告知のシロテナガザルのニュースを見てこの記事を思い出したので書き込んでみた
86.
87. 匿名処理班
ダーウィン事変の元ネタかい?