父親と母親の種が異なるハイブリッド・アニマル。これらの動物たちは画像加工されたものではなく、すべて実在する動物たちだ。交配の科学技術が進めば、人間と動物のハイブリッドも可能となる未来が来るのかもしれない。果たしてそれらのハイブリッド・アニマルが子孫を残すことができるのかどうかは疑問視されているが、現存する様々な種が、長い歴史の中で入り混じってきた経緯があることをふまえれば、必然となるのかもしれない。
以下は
海外サイト にまとめられていた20のハイブリッドアニマルだが、コメント欄によると、シープピッグは交雑種ではなくマンガリッツァと呼ばれる豚の品種だそうで、リーン・シー・スラグも盗葉緑体現象によるものであり交雑ではないそうだ。
20. ゾンキー
ロバとシマウマのハイブリッド。人間が意図的に交配するか、2種が同じエリアに棲みついているときに自然に起こることもある。子どもはできないが、独特でとてもかわいい。
19. ウォルフィン
バンドウイルカとオキゴンドウクジラのミックス。完全に両者の特徴を併せ持っている。とても珍しく、ハワイの臨海水族館に一頭いるだけだ。
18. ライガー
オスライオンとメスのトラとの間にできたハイブリッド。飼育下で生まれたこの生き物は、地上最大の肉食獣でもある。2004年のカルト映画『ナポレオン・ダイナマイト』の中で、このライガーにふれる場面が出てくる。
17. ビーファロー
バッファローと、飼われているウシのハイブリッド。採食方法が巧みで、繁殖も容易、珍しい野牛肉のおいしさがあり、ウシのように飼い慣らしやすい。
16. レオポン
メスのライオンとオスのヒョウの組み合わせ。飼育下で生まれる、魅力的なハイブリッド。ヒョウ特有の木登りの習性を見せ、泳ぐのも好きだが、一方でライオンの習性としては泳ぎは苦手だ。
15. サバンナキャット
リビアヤマネコとイエネコの人気交配種。手足が長く、通常のイエネコよりも体が大きい。投げた物を取ってきたり遊んだり、散歩に行くのも好きなところが、犬派にも評判がいい。
14. ニワトリ+キジの交配種
ニワトリとキジのハイブリッド。この珍しい交配種は、ニワトリよりもキジの特徴のほうが強いようだ。行動は少し荒っぽく、一般的な狩猟対象の鳥にはならないが、堂々としてかっこいい。
13. ゾース
シマウマとウマの交配種。シマウマの縞が全身にあるユニークな種。乗馬、牽引、跳躍、疾駆に秀でていて、通常のウマの少なくとも2倍の馬力があると考えられている。
12. キャマ
人間がつくった、アジアのラクダと南米のリャマのハイブリッド。もともとは、ラクダの精力と体格、リャマの比較的従順な性格を合わせもった動物を作ることが目的だった。その結果は、リャマというよりラクダの要素が強い生き物ができた。
11. ピズリーベア
ピズリーベア、もしくはグローラーベアは、グリズリーとホッキョクグマのハイブリッド。生態系の変化が、新しい交配種誕生につながっているのだろうか? 地球温暖化のせいで、こうした動物が同じエリアに共存せざるをえなくなり、結果的に新たな交配種ができるという説がある。
10. シープピッグ
ヒツジとブタの珍しい交配種と書かれていたが、実際には交雑種ではなくマンガリッツァと呼ばれる豚の品種である。全身カールした毛に覆われており、肉もおいしいようだ。
9. コイウルフ
ウェスタンコヨーテとイースタンウルフの自然交配種。別名イースタン・コヨーテ。20世紀半ば以降、北東アメリカに生息しつつ、長い時間をかけてこのような交配が起こってきた。
8. ギープ
ヤギとヒツジのミックス。2014年にアイルランドの農場で生まれた。人間の手は入っていない。身が軽く、足が速いので、捕まえにくいが、かわいらしい。
7. アイアンエイジピッグ
人間がつくった、イノシシと飼育されているブタのミックス。昔からいるこのブタをよみがえらせることは、食肉市場に新しいタイプの豚肉を登場させるもうひとつの戦略のように思える。日本ではイノブタと言われており、一部地域で食用とされている。
6. タイゴン
オスのトラとメスのライオンの交配種。毛皮に縞や斑点があらわれる。とても珍しい種で、2015年に、60年前に死んだモードという名前のタイゴンが、イギリス、マンチェスターの博物館に展示された。
5. ナルーガ
イッカクとベルーガの交配種。イッカクのトレードマークである突起はない。気候変動の結果、自然にこのような交配種ができたと専門家は言っている。
4. ジャグリオン
ジャガーとライオンは、生息地が遠く離れているが、同じ場所で飼うと、こうした交配が起こる。ライオンの頭と尾っぽをもつ、非常に美しい生き物だが、たてがみはない。
3. ピューマパード
ピューマとヒョウのハイブリッド。ほとんどが発育不全になり、親よりも手足が短いが、ぬいぐるみのようにかわいらしい。
2. グリーン・シー・スラグ
動物と植物がミックスした驚くべき生物。どういうわけか、ウミウシが藻類の葉緑体を体内に組み込んだ結果こうなったそうだ。専門家もなぜこのようなことが起こったのか、困惑している。
どうりで葉っぱみたいな形してるぜ。半分動物で半分植物、葉緑体を持ち光合成ができる「ソーラーパワーウミウシ」
1. コイドッグ
野生のコヨーテと飼い犬の交配種。犬好きの人にとっては選択肢が広がるかもしれないが、飼い慣らすのが難しく、嫌がって噛みつく傾向があるため、気弱な人には不向きと考えられている。彼らが飼い主に求めるのは、リーダーシップだからだ。
via:scribol ・translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい
今度のハイブリッドは相当かわいい。ヤギパパ、羊ママの間に生まれたギープの子
二種類の純血種がまじりあって生まれたクロス・ブリード犬21種
でかかわいい!オオカミと犬のハイブリッド、「ウルフドッグ」が二足立ちすると想像以上に巨大だった。
オス山羊のメス羊との愛の結晶、天然の混血「GEEP(ギープ」が誕生
愛し合う羊とヤギ。異種愛の末、自然交配で生まれた、ヤギとヒツジのハイブリッド種「ギープ」
コメント
1. 匿名処理班
シープピッグは、流石に釣りじゃないの………?
2. 匿名処理班
ウミウシすげえ
3. 匿名処理班
ゾンキーってzebraとdonkyだから馬じゃなくてシマウマとロバでしょ。見た目もシマウマ入ってるし。
4. 匿名処理班
シープピッグは、ファンタジー世界なら一般的に飼育されてそう。
5. 匿名処理班
豚と羊はありえないだろ
コラだろ
6. 匿名処理班
グリーン・シー・スラグに全部持ってかれた
ウミウシって同種と思えないほどいろんな姿してるけど
植物のDNA取り込めたりするとは・・・
7. 匿名処理班
シープビッグ ヒツジとブタは目レベルで違うので交配することはありえない。
8. 匿名処理班
グリーン・シー・スラグ 交配ではない。
9. 匿名処理班
植物と動物はワクワクするね。
光合成できたりするのかな
10. 匿名処理班
10番の豚ってマンガリッツァでは?
11. 匿名処理班
豚と羊の交配は無理でしょう。
ぐぐったらマンガリッツァという豚の1品種だろうとあった。
12. 匿名処理班
ジャグリオン絶対強いかっこいーーー
13. 匿名処理班
1. は、Zebrasnoで確定でしょ。スペイン版Wikiにまんまの写真が掲載させれてるし。
14. 匿名処理班
ウミウシが優勝。
動物同士で、考え得る最も掛け離れた種の交配は何と何だろうか。
15. 匿名処理班
シープピッグはマンガリッツァという珍しい豚の一品種らしいな。この見た目なら信じる人も出てきそう。
16. 匿名処理班
熊+白熊=パンダにはならなかったのか…
17. 匿名処理班
シープピッグはマンガリッツァです。
他にも巻き毛の品種はいますが、この密度と色はマンガリッツァ種で間違いないかと。
18. 匿名処理班
>20. ゾンキー
ロバとシマウマ
19. 匿名処理班
このウミウシがありならもう何でもありな気がしてくるわ
20. 匿名処理班
ゾースのレースを見たいんだけど。
武豊でも乗りこなせないくらいの
じゃじゃ馬なのかな。
21. 匿名処理班
ウナギイヌはないのか。
22. 匿名処理班
泳ぎぐのが好きだが、泳ぎが苦手
とても可愛い。これだけで丼ぶり3杯いける
23. 匿名処理班
グリーン・シー・スラグには驚きだな、ミドリムシのような単細胞生物ならまだしもここまで大きなもので葉緑体を体内に持つ生物がいたとは...人間の細胞内にいるミトコンドリアも元々は人間と違う生物だったなんて言うけどね...
24. 匿名処理班
雌の馬と雄のロバをかけ合わせるとラバ
雄の馬と雌のロバをかけ合わせるとケッテイ
じゃなかった?
25. 匿名処理班
鶏と雉の交配…ローストしたら美味いのだろうか?
26. 匿名処理班
10 5 2が凄いって思ったけど みんな考えるのは同じなんだね
27. 匿名処理班
オスライオンとメスのトラ======ライガー
メスのライオンとオスのヒョウ====レオポン
オスのトラとメスのライオン=====タイゴン
ジャガーとライオン=========ジャグリオン
分かりにくー
28. 匿名処理班
上からスクロールして見てきて、植物ウミウシの下に「コイドッグ」という名前が見えてきたら・・・ウナギイヌの鯉バージョンみたいなものが出てくるんじゃないかって、期待しちゃうじゃん?w
29. 匿名処理班
サバンナキャットはサーバルキャットとイエネコの交配種でしょ
30. 匿名処理班
ジャグリオンって名前といいビジュアルといい
かっこよすぎだろ。。。
31. 匿名処理班
ジャグリオンのラスボス感
32. 匿名処理班
※28
ウナギイヌの親戚ワロタ
しかしどれも特徴持ってて面白いなー
33. 匿名処理班
ポケモンみたいな名前してるな
34. 匿名処理班
他はみんな近い種だからわからなくないけど、ヒツジとブタってアリなのか1?
最後のヤツはもぅ、種の区分跳ばし過ぎだろう?!
35. 匿名処理班
ニワトリ+キジの交配種は本物だったけど、
元ネタを探して見つけたクジャク+七面鳥の画像はコラだった。
みんな気をつけてくれ。
36. 匿名処理班
シープピッグはありえないと思うよ…遺伝子的に無理
37. 匿名処理班
ニワトリ×キジの奴は本当に可愛い……超好み
広い庭があれば飼ってみたい
38. 匿名処理班
ピズリーベアは中国が量産してシロクマと偽って世界に売り捌いてるっていうアレかな
39. 匿名処理班
倫理を抜きにして正直に答えれば
ヒト+ゴリラ
ヒト+チンパンジー
ハイブリッド可能なの?
40. 匿名処理班
タブーだけど、ヒトがどこまで交雑できるのか興味ある。
41. 匿名処理班
ニンゲンの正体がいたような…
42. 匿名処理班
シープピッグはマンガリッツァではないでしょうか?交雑種ではなくある国食べられる国宝豚です。
43. 匿名処理班
※52
公式に実験された事が無いから分からないとしか言えないけど、
チンパンジーとヒトと同じくらい遺伝子的に離れている、
テナガザル科の別種の間で交雑して生まれた子が確認されているから、
理論上はおそらく可能であろうという推論が成り立つ。
その前に、霊長類は種間雑種作りやすいほうだしね。
44. 匿名処理班
ぶたと羊はないわー
45. 匿名処理班
>13. ゾース
>乗馬、牽引、跳躍、疾駆に秀でていて、
>通常のウマの少なくとも2倍の馬力がある
そんなすごい馬もっと増やしたらええやないですか!
46. 匿名処理班
ウミウシとシープピッグは無理がありすぎ
47. 匿名処理班
グリーン・シー・スラグ
おっさんは新井素子のグリーンレクイエムを思い出すよ
48. 匿名処理班
>ピューマとヒョウのハイブリッド。ほとんどが発育不全になり、親よりも手足が短いが、ぬいぐるみのようにかわいらしい。
人間の身勝手でむごすぎる
天罰下るわ
49. 匿名処理班
とんでも未来予想で人間が地球環境の変化に適応するために体内に葉緑体を取り込む、なんて設定はありそうなもんだけど、ウミウシはすでにッ!
50. 匿名処理班
進化の過程でこういう行為が数多くあっていろんな種が増えたのだろうね。
人間もネズミから多数の異種交配して完成した超濃縮ハイブリットかもしれないね。
51. 匿名処理班
ハイブリッドが自然界で生き残り、子孫を安定して残せるほど数が増えたら新種の確定かな?
52. 匿名処理班
マンガリッツァ豚、甘々と稲妻に出てきてたなー
53. 匿名処理班
ゾンキーはロバとシマウマだね
ロバと馬の雑種は親のどっちが雄か雌かで呼び名は違うけど古来から家畜として作られている
54. 匿名処理班
ウミウシの後だからコイドッグは鯉と犬かと思って身構えちゃった
55. 匿名処理班
ゾースってさ
マッキーでシマウマです、ってされちゃった馬みたいだねw
56. 匿名処理班
グリーン・シー・スラグみたいなのが現実にいるんだな
アニメの世界だとみどりぶたってのが登場してたが
57. 匿名処理班
絶滅動物のクアッガを思い出した
動物の交配に人間の手を加えるのは、私はあんまり好きじゃない
58. 匿名処理班
2のウミウシはハイブリッド(交雑種)ではない。
外すべきじゃないかなぁ。
体内に葉緑体や藍藻を持っている種を含む海洋生物はウミウシ(特に嚢舌類、ミノウミウシ類には多い)をはじめイシサンゴ、イソギンチャク、クラゲなどたくさんいるよ。
59. 匿名処理班
※52
染色体数が異なるので無理。ヒトは23対(46本)、ゴリラやチンパンジーは24対(48本)。
60. 匿名処理班
あのウミウシがありなら
ミトコンドリアを取り込んでいる人間も広義なハイブリッドだと思う
61. 匿名処理班
光を感じる部分(目)も植物の器官だったものを動物が取り込んだって聞いた
62. 匿名処理班
サバンナキャットは小顔でイケメン
ゾースは落書きしたみたいな縞だなw
63. 匿名処理班
※39
オスの種名を先にきて、メスの種名と適当に組み合わせてるだけだから、名前で交配のパターンもわかる。
オス(LION)+メス(TIGAR)= LI GAR (ライガー)
64. 匿名処理班
宇宙刑事ジャグリオン
65. 匿名処理班
人間も光合成が出来て食べ物食べなくても生きられたらな
世の中の問題の半分以上は解決すると思う。
66. 匿名処理班
もしかするとミドリムシこそが植物と動物のハイブリッドの元祖なのかも。
67. 匿名処理班
ニジなのかキワトリなのか
68. 匿名処理班
>16. レオポン
>泳ぐのも好きだが、一方でライオンの習性としては泳ぎは苦手だ。
下手の横好きの典型か
69. 匿名処理班
【質問】ライガーとタイゴンは自然交配は可能なのか?
70. 匿名処理班
鶏とキジの焼き鳥は食べてみたいな。無菌飼育でタタキや鳥刺しもあったらなぁ。
鶏とホロホロ鳥もハイブリッドができたら味わいたいものだ。
71. 匿名処理班
※73
いやいやいや、※52でもコメしたけど、
テナガザル属の別種では染色体44と48で子供が出来たからね。
A most distant intergeneric hybrid offspring (Larcon) of lesser apes, Nomascus leucogenys and Hylobates lar.
それに、ロバとウマだって染色体が2本違うけど、
雑種が出来るのは知られているよ。不妊だけどね。
72. 匿名処理班
ナルーガの賢者オーラ・・・
絶対テレパシーで世界の救い方の助言してくるわ
73. 匿名処理班
ロバと馬の間の子って、ラバとケッテイだよね
ガラパゴス諸島にいるウミイグアナとリクイグアナの雑種は生殖能力があるんだっけ
74. 匿名処理班
キジ鶏の野趣あふれる凛々しさよ…
75. 匿名処理班
自然交配ならすげーなと思うけど、人の手で加わった交配ってどうなんだろうね
76. 匿名処理班
※81
星新一がそういうショートショート作品を書いてたな。たぶん半世紀近く前に。
77. 匿名処理班
※94
どうもなにも、昔から人間がよくやってきたことだよ。育種ということで。
ただ、今はもう野生種同士や野生種と家畜の掛け合わせはやめたほうがいいんじゃないかと思う。最近、野生のネコ科をつくって新たな家畜(ペット)をつくっているようだけれど、規制したほうがいいと思う。飼育下の個体がいるのなら雑種なんてつくらず、その種の保存を目指すべきだろう。
78. 匿名処理班
基本的に父親の体型に母親の模様なのか?
79. 匿名処理班
※86
不可能。
メスはまれに繁殖能力を持つがオスは完全な不妊。
ライガー同士、タイゴン同士の子は作れない。
ライオンやタイガーの雄との交配の成功例はいるが、この子供は雌雄ともに完全な不妊。
80. 匿名処理班
※92
ないよ。
環境しだいで自然に交配するから、生殖能力さえ確保できれば新種になるのにね。
爬虫類のなかには海/陸イグアナみたいに交雑したあげく、単為生殖が可能になってメスのみからなる新種になった例もあるし、観察のし甲斐が有る事例だよね。
81. 匿名処理班
サバンナキャット欲しいな
82. 匿名処理班
ウォルフィンって言えるかどうか分かんないけど、バンドウイルカとハナゴンドウのハイブリッドなら愛知県の水族館に居るよ。
83. 匿名処理班
シースラッグを見てるとまだまだ知らないことだらけなんだと思えますね
84. 匿名処理班
中国には馬鹿(マールー)ってのがいる(鹿の仲間で馬の要素はない)
85. 匿名処理班
ウォルフィンはハワイのシーライフパークで実際に見ましたが、説明のとおりまさに真ん中!という特徴(口吻の長さ、体長、体色など)が見られました。(素人だけど)
でも本人はそんなこと気にしてないんだろうなーというか、なんだかノホホンとした子のように見えました(笑)シーライフパーク面白かった。好印象!
86. 匿名処理班
ジャグリオンって綺麗でカッコィーなーと思いつつ次の葉っぱウミウシの画像で噴いた
マジでこんなのいるの⁈
87. 匿名処理班
動物であり光合成もできるとは…神秘そのものだな
88. 匿名処理班
小学校の写生大会ではレオポンがダントツの一番人気で
場所取りは争奪戦だったわ
(年齢と地域がばれそう)
89. 匿名処理班
僕らの一部は「ネアンデルタール人とホモサピエンスのハイブリッド」という説がある。
90. 匿名処理班
ゾンキー、クアッガよ、、
91. 匿名処理班
マンガリッツァはハンガリーの国宝に準するものだそうです。
脂身が多く、焼くとカリッとしておいしいんだってっさ。
人はオランウータンとのハイブリッドが理論上可能なんだそうだけど、嫌よね。
92. 匿名処理班
「交配種」って言い方に違和感が有るね
この手の話題を記事にしてるあっちゃこっちゃで使われてるのを見るけど
「交配種」の場合、その特徴をさらに子孫に受け継いでいくもののことを言うんじゃないのかな?(イヌとかネコとか肉牛の品種改良みたいな感じで)
異種間の交配・交雑で生まれるけど不妊で子孫を残せない個体の場合は「交配種」じゃなくて「交雑個体」が正確だと思う
だって種として確立してないもん
93. 匿名処理班
※112
オランウータンはヒト科の中でも最も古い時期に分岐したほうだから、
理論上可能だとまでは言いきれない。
それが可能ならばヒト上科のテナガザルも可能かもしれない。
チンパンジーはなぜにヒトならなかったか より
少なくとも、テナガザルのらんしにヒトのせいしは突きささる事が可能で、
それよりも遠縁のサルのらんしでは無理だという事が分かっているだけだ。
94. 匿名処理班
グリーン・シー・スラグの説明がピクミンの生物図鑑っぽい
95. 匿名処理班
動物+植物は想定外すぎる
96. 匿名処理班
交雑個体とは違うかな
交雑は意図せず混ざったもの(日本のオオサンショウウオと中国のオオサンショウウオ)で交配はわざわざかけあわせるもの
交配個体が正しいかね
だいたいが♀以外生殖能力ないのよね
ブタとイノシシみたいな組み合わせは交配種だがね
ただパンダマウスとハツカネズミの組み合わせがそうだが別に利益がないから種とならないのよね
97. 匿名処理班
※117
※113だけど間違いの指摘と解説センキュー
98. 匿名処理班
移動動物園でロバか馬の母ちゃんが、一緒の区画にいたシマウマの父ちゃんと知らぬ間にできちゃってて、生まれた子供がめっちゃ可愛かったのを思い出した。
99. 匿名処理班
モンスターファームみたい
100. 匿名処理班
※120
同意見あるか探していたら一番下にいた(笑)
101. 匿名処理班
※95
時代下って士郎正宗の「ドミニオン」、
最近だと弐瓶勉の「シドニアの騎士」
102. 匿名処理班
※80
どっちかというと巨獣特捜感
103. 匿名処理班
パグが子犬を産んだら、どうやら父ちゃんがハスキーだったらしくて、三頭の子犬が「フー、リー、ンー」と名付けられたというお話もある。
104. 匿名処理班
かわいいと、かっこいいでしまる管理人さんのコメントがなんか素敵。