no title
 霊長目ヒト科に属するゴリラは同じくヒト科に属する人間と、これまで考えられている以上に共通点が多いようだ。彼らの社会性は驚くほど人間と似ている。

 人間は自分の所有しているものに関してその権利を主張するが、ゴリラも同様だった。

 これまでの常識では、ゴリラは自分の縄張りを誰かが通行したとしても、特に怒ったりはせず、平然としているとされてきたが、ところが、ニシローランドゴリラには、縄張りの所有という概念があることを示す初めての科学的証拠が得られたそうだ。

 自分の土地を勝手に通行しようとするゴリラがいれば、とんでもない大騒ぎが起こるようなのだ。人間が自分の家の庭に他人が入ってくるのを嫌がり、我が家を守ろうとするのと一緒である。
広告

ゴリラには自分の土地を守る習性がある

 スペインやイギリスなどの研究者によって今回調査されたのは、コンゴ共和国オザラ=コクア国立公園で暮らす「ニシローランドゴリラ(学名 Gorilla gorilla gorilla)」だ。

 研究グループは、2015年1月から2016年7月にかけて、60km2の範囲に点在するエサ場に仕掛けたカメラで、8つのゴリラグループを観察した。そして明らかになったのは、ゴリラは我々人間と同じく、自分の土地を暴力を行使してでも守ろうとするということだ。

 彼らの行動は、少なくとも部分的には、近隣グループの位置を強く意識したものであるらしく、日の早いうちによそのグループが現れると、そこで暮らすゴリラはそのエサ場ではあまり食べなくなる。

 「私たちの発見は、ゴリラには区画の”所有権”があり、近隣グループの位置によって自分たちの移動が制限されるという理解が存在することを示しています」と、研究の筆頭著者であるケンブリッジ大学(イギリス)のロビン・モリソン氏は説明する。
3_e1
Robin Morrison & Jacob Dunn

ゴリラの行動常識をくつがえす発見

 この発見は、ゴリラの習性に関する従来の常識を完全にくつがえすものだ。

 ゴリラの行動圏はしばしば重なり合っていながら、それでいて他のゴリラに対してかなり平和的な態度をとる。

 だから、ゴリラには縄張りを持つ習性がないし、それを巡ってグループ同士のいざこざが生じるようなこともない――これが従来の研究者の主張だった。

 なにしろ、他者に対するこうした穏健な態度は、ゴリラともう1つの人間の親戚であるチンパンジーを分ける重要な特徴であると以前より考えられてきたくらいだ。

 ところが、そうではなかったのである。

 とは言え、ゴリラの縄張りの境界は曖昧である。

 ゴリラの縄張りについて、「チンパンジーのようにきちんとした境界を作りません」と、モリソン氏は説明する。

 境界付近ならばよそ者がいたとしても、みだりに攻撃を加えるようなことはない。

 だが、どうやら行動圏の中心付近に、相手の侵入を許さない優先地域や独占地域のようなものがあるらしく、そこに部外者が侵入しようものなら、物理的な攻撃で撃退しようとする。

 ゴリラは他の霊長類の仲間ほど攻撃的ではないが、公開された動画を見れば、そうした境界を侵されたときに、どれほど大騒ぎになるのかが分かる。
Western Lowland Gorillas in the Odzala-Kokoua National Park, Republic of Congo

ゴリラにも人間と同じように複雑な社会ルールが存在する

 まさに人間のように、ゴリラには複雑な社会的ルールが存在する。すなわち、ルール違反にもいろいろな種類があり、その違いによって対応が変わってくるということだ。

 モリソン氏によると、ゴリラのグループ同士は行動圏が重なることも、そこで平和に共存することだってできるのだという。このような空間の防衛と共有に関する柔軟な体制は、ゴリラたちには複雑な社会構造が存在することを示唆しているのだそうだ。

 実際、よそのグループと遭遇したゴリラたちが、比較的落ち着いて行動している様子も撮影されている。
Western Lowland Gorillas in the Republic of Congo

人間が戦争を行うようになった進化的基盤を示唆する!?

 この発見は、人間の進化を理解する上でもヒントになるという。それどころか、人間同士が戦争を行うようになった進化的基盤の科学的証拠にすらなるかもしれない。

 「ゴリラが独占する核となる区画と相互に寛容さを示す大きなゾーンは、初期人類の社会的進化を理解する一助となるかもしれません」と、論文共著者のジェイコブ・ダン氏(アングリア・ラスキン大学)は声明で述べている。

 こうしたゴリラの行動は、我々霊長類の仲間たちには、縄張りを守るための暴力的な側面と、幅広い社会的協力に不可欠なグループ同士の親和的な側面の両方が備わっていることを示しているそうだ。

 進化を成功させるために、協力・適応・探検というスキルに頼ってきた我々人間とちょうど同じように、ゴリラの社会的行動もまた彼らを繁栄させてきたのかもしれない。

 この研究は『Scientific Reports』(3月12日付)に掲載された。

References:scitechdailyなど / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
ゴリラの手って人間に似てる!指の一部がピンク色のゴリラの手のクローズアップ写真


何これ撮れるの?GoProカメラに興味津々のゴリラ、触ってみたり眺めてみたりまるで人間さながらの好奇心


ゴリラは仲間の死を悲しみ哀悼の意を捧げる。別種のゴリラの死に対しても強い関心を示す(東アフリカ)


哺乳類なら体の大きさに関係なくおしっこにかかる時間は約21秒(米研究)


【訃報】人を愛し、猫を愛した手話でコミュニケーションのとれるゴリラのココが亡くなる。享年46歳

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 09:28
  • ID:ryELzJpu0 #

そんなんゴリラによりけりでしょ

2

2. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 10:05
  • ID:StmDakVN0 #

昔から思ってた。映画「猿の惑星」のゴリラの描き方は間違い

3

3. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 10:45
  • ID:qWonTjS.0 #

家に勝手に入ってきたら攻撃する
庭に勝手に入ってきたら警告する
私道に勝手に入ってきたら監視・警戒する

4

4. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 11:13
  • ID:RZ9pcCeU0 #

田舎の敷地とか、国の辺境地みたいなもんか。

周辺のどうでもいい辺りは少々よそ者が横切っても
大々的に占拠するとかでない限りまぁ放任しておくけど、
メインの生活圏に踏み込まれると「おまえ何や?」となる。

5

5. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 11:21
  • ID:PuWKV5M90 #

生物的には親戚みたいなもんだしそりゃそうだ
人間それほど特別じゃないって事ですよ

6

6. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 11:49
  • ID:fJlLrsb20 #

ゴリラでもイケメンはうらやましい
ワシ、負けとるし…

7

7. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 11:53
  • ID:X.TydqHa0 #

学名『ゴリラ・ゴリラ・ゴリラ』ってw

8

8. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 12:42
  • ID:9ymwte7Q0 #

広さよりも食べていけるかどうかじゃないの?
食べていけるなら狭くても大丈夫だし、食べていけないなら広くないと死活問題。

9

9. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 13:03
  • ID:kOYZv6sw0 #

ゴリラの話題だからゴリラ愛の記事を期待してたのに普通の記事だった(´・_・`)

10

10. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 13:45
  • ID:XUfMbMP70 #

縄張りはそれほど厳密ではないって言っても、物理的にバリケード作る技術があれば厳密になるんじゃないかな。現実でも近代以前は国家同士の国境は必ずしも明確じゃなかったりするし

11

11. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 14:05
  • ID:RCjiB3.l0 #

ゴリラにも縄張りはあると思ってたけど従来の定説では無いとされてたのか・・・
それでも多少の侵入は見過ごす当たり、ゴリラは平和的だな。
おそらく本気で殴り合ったら怪我をして命に関わるって理由もあるだろうけど。

12

12. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 15:05
  • ID:C4HI.2GP0 #

封建領主制だった時期のヨーロッパ的な感じなのかな
境界は曖昧で緩衝地帯的な役割を持ってて、街に近づく者には容赦しない的な…

13

13. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 17:01
  • ID:gcnFAy3d0 #

ニンゲンが傍に来てはチラ見したり草を食べてるふりをしたりするのはどう思っているのだろうか。

14

14. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 17:55
  • ID:nYeC0JEC0 #

え?縄張り意識って大概の生物が持ってるもんじゃないの?

15

15. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 19:36
  • ID:EknmqJmH0 #

絶対ゴリラよりもチンパンの方が凶暴だ。

16

16. 匿名処理班

  • 2020年03月20日 20:39
  • ID:RZ9pcCeU0 #

※10
費用対効果の問題で、どうでもいい辺鄙な端っこに
わざわざ材料や労力をかけてバリケードを築くか
となったら、物理的な技術上は可能でも
見合わなければしないんじゃないかな。

近代に国境が厳密化していったのは、
産業革命による人口爆発および交通手段の発達で
「中心の生活圏」が辺境までどんどん拡大して開発が進み
日常的に隣とぶつかり合うようになったこと、
それまで無用だった非貴金属資源が工業で重要になり
“どうでもいい辺境”がどうでもよく無くなったこと、
などが大きな要因じゃないかと思う。

逆に、古代でも万里の長城など
襲撃の被害と比べて有用ならバリケードを築いた。

17

17. 匿名処理班

  • 2020年03月21日 07:53
  • ID:avLpyImr0 #

※7
学名のつけ方の決まりごとがあって、
基亜種と呼ばれる種類は同じ名前が繰り返されるのよ

ピカ・ピカ・ピカっていうピカチュウの鳴き声みたいな学名の鳥がいるんだけど
これはイギリスから東欧にかけて分布するカササギの仲間の事だったりする

18

18. .

  • 2020年03月23日 16:36
  • ID:jPUFe1fN0 #

二四郎の国

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link