monkey-1757972_640_e
Image by Thomas Skirde from Pixabay
 人類は世界各地に広まり、農業を発明し、月にまで降り立った。

 一方、私たちに一番近い親戚であるチンパンジーは、相変わらず木の上で暮らし、木の実を食べたりしながら暮らしている。

 チンパンジーとヒトは600万〜700万年前に枝分かれしたとされる。どちらの種もその頃存在した共通祖先の子供たちなのだ。それなのに、ここまで高度に進化したのはヒトのほうだった。

 なぜ類人猿はヒトに進化できなかったのだろうか?その疑問に対する答え、あるいは仮説をアメリカの人類学者たちが語ってくれた。
広告

進化の必要性がなかった

 「他の類人猿がヒトに進化しなかったのは、それで上手くやれているからです」と米スミソニアン研究所の古人類学者ブリアナ・ポビナー氏は話す。

 今日生きるどの類人猿も、それぞれの生息環境できちんと繁栄できている。だからそれ以上進化する必要がないのだ。

 「進化とは前進ではありません」と話すのは、米カリフォルニア大学デービス校の人類学者リン・イズベル教授だ。

 素人の目にはチンパンジーは進化が遅れた動物に映る。だが専門家の目から見ると、ヒトは他の類人猿よりも進化しているわけではないし、進化というゲームの勝者というわけでもないのだそうだ。

 確かにヒトの適応能力の高さは、さまざまな環境を操作して自分たちのニーズを満たすことを可能にした。だからと言って、ヒトは生物の頂点に立っているとは言い切れない部分もある。
chimpanzee-1545010_640_e
Image by Simon Bardet from Pixabay

ヒト以上に成功しているアリ

 アリを例にあげよう。イズベル教授によれば、アリはヒトと同等かそれ以上に成功している。世界にはヒトを上回る数のアリが存在し、それぞれが生息する環境にきちんと適応しているからだ。

 確かにアリに読み書きはできないかもしれないが、大いに繁栄している。それでいてヒトが気にし、ついでに得意としている事柄のすベてで上回っているわけではない。

 「適応というと、一番強くなることだったり、一番速くなることだと考えがちです。でも、進化ゲームの勝利条件は、生存と生殖がすべてなんです」とポビナー氏は説明する。
nature-3146068_640_e
Image by Susann Mielke from Pixabay

ヒトとチンパンジーの共通祖先

 チンパンジーの祖先から枝分かれした私たちの祖先が格好の例だ。

 ヒトとチンパンジーのどちらについても完全な化石の記録は存在しないが、それらと遺伝的・行動的手がかりを組み合わせることで、子孫にヒトとチンパンジーを持つ共通祖先について調べようという研究がある。

 その生き物は、ヒトよりもチンパンジーに近い外見だったと考えられている。そして、恐らくは、ほとんどの時間を密林の木の上で過ごし、出来るだけ地上に降りることなく、木から木を伝って移動していた可能性が高い。
chimpanzee-830524_640_e
Image by Stefan Roelofs from Pixabay

地上で過ごす時間の長さがきっかけとなった

ヒトがチンパンジーから枝分かれし始めたのは、地上で過ごす時間が増えたことがきっかけだったとされている。おそらく、ヒトの祖先は新しい生息地で食料を探していたのだろう。

 「共通祖先から分かれたヒトの一番最初の祖先は、木登りも地上での歩行も得意だったでしょう」とイズベル教授は推測する。

 だが、それから時代が下って、おそらく今から300万年前になると、足が長く伸び、つま先が大きく前に曲がり始めた。こうして、ほとんどの時間を歩いて過ごせるようになった。

 「二足歩行が発達する前、私たちの祖先は木々が密集していない土地へ進出していたでしょう。彼らは木々がまばらにしか生えていないところで、今までよりも長い時間地上を移動しなければならなかったはずです」とイズベル教授は話す。

それでも現在まで生き残っている

 そこから先はヒトの進化の歴史となる。一方、木の上に残ったチンパンジーであるが、その進化が止まったわけではない。

 2010年の遺伝子解析によれば、彼らの祖先は93万年前にボノボの祖先から枝分かれした。そして46万年前に、現生の3亜種の祖先が枝分かれし、さらに9万3000年前にチェゴチンパンジーとケナガチンパンジーが別個の種となった。

 「彼らはチンパンジーとしていい仕事をしていますよ」とポビナー氏はいう。人間が破壊しない限りは、それぞれの生息環境で今も、そしてこれからもずっと生き続けることだろう。

References:Why Haven't All Primates Evolved into Humans?/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
「人間は地球外で進化し、宇宙人によって地球に戻された」という新説


ヒトとチンパンジーの交雑種「ヒューマンジー」は100年前に実験室で本当に作られていた!?高名な科学者の発言に物議


人間が進化したことでもたらされた6つの不都合


なぜ人類は二足歩行するようになったのか?その本当の理由にズームイン!


人類の進化の鍵は自閉スペクトラム症が握っていた(英研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 20:38
  • ID:CriMpZS00 #

ネウロのアレ思い出した
本当は他の猿人類もヒトになりつつあったけど、一番初めに進化した猿人類(今の人間)が他の種族を恐れ絶滅させたってやつ

2

2. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 20:49
  • ID:QPE1Svba0 #

そもそも人と猿はもともと別種なので間違ってる

3

3. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 20:59
  • ID:ok.FGYQo0 #

進化は変化なだけで、変化しなくても生きていけるなら進化しなくも良い。

4

4. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 21:03
  • ID:Mz4XRjs50 #

チンパンジーが一番人類に近いけどチンパンジーから進化したわけでもないけどね

進化の分岐なら人類にだけ体毛がない事から水中で暮らした時期が長かったせいという説がある
クジラやイルカ同様、水中で哺乳類が活動するなら毛のない方が有利で
腰に負担のかからない頭までつかる程度の深さの水辺で二足歩行し両手を使って貝や魚を取る生活で現在の形態に進化とされている

5

5. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 21:11
  • ID:XmwbMaH00 #

枝分かれして人間が出来たわけではなく、突然変異で枝分かれしたんじゃないの?

6

6. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 21:13
  • ID:cz39we.j0 #

縄張り争いに敗れた類人猿が草原に逃げ出し、そこから人類が始まった…らしい

7

7. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 21:17
  • ID:118t4ntx0 #

子供電話相談室の質問に答えた生物学の先生のお言葉。
「チンパンジーはとても強い。人間の手を握りつぶすぐらいの握力があるし、腕をへし折るぐらいの力がある。チンパンジーとの生存競争に敗れて、住み心地の良い森から追い出されたのが人間の先祖。森から追い出されたから人間は身体を変化させなければいけなかった。その変化を学者が「進化」と名付けた。チンパンジーは強かったから進化しなくても生き続けている。人間は進化しなかったら、絶滅していた」

8

8. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 21:22
  • ID:nXchpZDW0 #

地球の縊死により来るべき星間戦争での生存のため、ある程度の社会性と狡猾で悪辣なプロト人類がこの人類へと進化した。
ゴリラは悪辣さ狡猾さに欠けるため、チンパンは社会性にやや欠けるため、それぞれ失格した。
と、たった今電波ががが…

9

9. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 21:23
  • ID:mSWLuedv0 #

ある動画で遺伝子を調べたら90%の生き物が20万年前に突然発生した
ことを示していると言ってた

10

10. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 21:27
  • ID:1WFE6Nt30 #

地球表面に残った種族・地下に潜った種族・宇宙へ飛び立った種族・次元を超えた種族とか色々別れたんじゃない?

11

11. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 21:30
  • ID:81nbNzOh0 #

>>2
未だに中間種が見つかってないし、猿からの突然変異ならヒトと猿は交配出来るはずだし、猿はたまにヒトもしくはヒトとの中間種を生むはず。

12

12. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 21:37
  • ID:.4XXkru90 #

そりゃあ猿人類がみんなヒトに進化するわけじゃないよね、
ある種が、このままじゃ死に絶えてしまうからヒトに進化する道を選んだって話で。

ヒトとそのほかの動物を隔てる大きな違いは、脳の前頭前野が特に発達しているということだ。
ここが司るのはいろいろとあるんだけど「壁にぶつかった時なんとかして乗り越えようとする力」というのがあって、困難があっても何くそ!と努力して達成しようとするわけだ。
その結果人類の歴史は戦争の歴史になったんだけどね。
でもだからこそヒトに進化していったんだと思う。
いや、進化していくにつれそうなっていったのかな。

13

13. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 21:43
  • ID:M5V7OvQP0 #

ドラえもんが過去の世界に
進化放射線源とかタイム風呂敷とか
色んなヤバいアイテムを置き忘れてきてるからな。
光線を浴びた生き物がどんな風に進化しても
不思議じゃない。犬とネコを進化させすぎて
UFOまで作ってたし。

14

14. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 21:44
  • ID:LcQWGp0A0 #

どうしてだろうね、ちょっとエウロパ行って聞いてくる!

15

15. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 21:44
  • ID:uXww5PiP0 #

ヒトは争いのおかげでここまで進化した
類人猿からヒト科になった後も争いの連続
けど何故にホモサピエンスだけが生き残れたか
それは考える力と道徳と倫理があったから
最近はその概念をぶち壊そうとするヒトが沢山いるね
価値観という万能に見える言葉を巧みに使って
結局はまた争っていかないといけない
ヒトは悲しい動物であり悲しい運命だねぇ

16

16. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 21:46
  • ID:bDSzxilc0 #

そもそも進化論自体正しいとは限らない

17

17. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 21:48
  • ID:gcJO7j7f0 #

知能派と肉体派に分岐した説か
ヒトは動物としてはあまりに非力だもんな

18

18. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 21:49
  • ID:7.rkcY7p0 #

人間は、太古の昔に地球に到達した「降臨者」が生体兵器の素体とするために、開発したがその後降臨者が地球から撤退したために、未完成な状態で放置されたのだった。

まあ、これは、高屋良樹作「強殖装甲ガイバー」の設定だけど。

ていうか、ガイバーはいつになったら再開されるのかね?

19

19. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 21:50
  • ID:wUSVFnkg0 #

チンパンジーはチンパンジーでジャングルの環境に適応した種類であり、
ヒトとチンパンジーの共通祖先よりも更に木登りの能力に特化したと考えられている。
ゴリラは草食に特化したが木登り能力に特化したという点では似ている。

ゴリラとチンパンジーのナックルウォークといった歩行様式が
体の発生の違いから実はそれぞれ独立に進化したものだと判明し、
ヒトとチンパンジー、ゴリラの共通祖先は例えるならニホンザルのように
手のひらを付けて四足歩行していたのではないかという研究結果が最近あったね。

これを踏まえて問題となるのは、
サバンナへ進出してからヒトにおいては他の類人猿にはなかった
ある種の特殊な選択圧がかかったということだ。

20

20. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 21:51
  • ID:wUSVFnkg0 #

思考実験だがゴリラおよびチンパンジー、ボノボをアフリカのサバンナに移住させ、
選択圧はかかるが絶滅してしまわないように
継続した支援をすれば何世代か経過したのちやがて、
二足歩行を開始、あるいは二足歩行に特化した形質が
選択されるのか?という疑問がある。

つまりヒトで起きた進化の過程を、系統が比較的近い類人猿を用いれば
収斂進化により再現できるのでは?ということだ。
実際、動物園のゴリラの特定の個体が時々スタスタと人間みたいに
二足歩行している動画があるし可能性は果たしてあるのだろうか?…。

21

21. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 21:52
  • ID:ca6RwapD0 #

※9
その動画を作った人はちょっとカン違いしてる気がする。
旧人(ネアンデルタール人等)から新人(ホモ・サピエンス)が生まれたのが20万年くらい前。同様に他の生物も、今の形になったのは20万年以内のものが多いらしい。
つまり多くの種は、生まれてから20万年も経つと元とは別の種へ変化しちゃうと言う事。

22

22. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 22:07
  • ID:2eRcI2Xc0 #

おそらくチンパンジーと人が交配すれば染色体数の関係で先天的不妊の子が得られるだろう。自然交配が確認されないのは性的リリーサーの差異が進んで生殖隔離が起こったため。形態的に類人猿と大差なかったであろう初期人類は森の仲間たちと交流があったかもしれない。

23

23. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 22:08
  • ID:ZclmqwQA0 #

安定して満たされていれば進化しない
人間が進化したのはいじめられて追いやられたから

24

24. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 22:31
  • ID:TiPI61t20 #

進化論というSFを信じているのは、猿くらいなもんだろ

25

25. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 23:03
  • ID:2bjR7IzN0 #

私は小説「星を継ぐもの」の内容を半分以上信じてる

26

26. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 23:36
  • ID:O1CxmAHl0 #

実はネアンデルタール人など、
別の原人から知性と文明に進化した種が
複数あったが、
氷河期に太陽系外へ移住して行ってしまった

その際、エコ精神なのか自然保護なのか
文明の痕跡を一切隠滅して彼らは飛び立った

今のホモサピは一番遅くに進化した種

27

27.

  • 2019年08月01日 23:53
  • ID:Ew.32PL.0 #
28

28. 匿名処理班

  • 2019年08月01日 23:54
  • ID:U7Lc1w130 #

別の星の生命体がサルの一部を実験材料として連れて帰って、何やら実験し終わった後それをまた地球に戻したのが人間になった説あるよね?

29

29. 匿名処理班

  • 2019年08月02日 00:08
  • ID:0BhBbmhd0 #

※4
水生類人猿説はかなりの説得力があると思うけど、状況証拠しかないのが痛いよな。
まあ、それは他の説も似たり寄ったりなんだけどさ。

30

30. 匿名処理班

  • 2019年08月02日 00:21
  • ID:Q6OsD.rX0 #

別に全ての生命が知的生命体を目指している訳じゃない。
サメやワニみたいな完成形は1億年経ったって知的生命になんかならないだろうけど、それが不幸なことだなんてこれっぽっちも思わない。

31

31. 匿名処理班

  • 2019年08月02日 00:34
  • ID:ySiE0WkT0 #

※24 ひょっとしてSFの設定を進化論だと間違えてたりしない?

32

32. 匿名処理班

  • 2019年08月02日 01:18
  • ID:Bluyszbc0 #

※7
だから自分、チンパンジーとか苦手なのかな
同族嫌悪かと思っていたけど、それ以上に怖いんだよね、距離置きたいって感じする

33

33. 匿名処理班

  • 2019年08月02日 06:58
  • ID:O.pDAY.O0 #

進化論というか、適者生存、突然変異というのが、おそらく間違いだね。適者生存というのは進化の圧力としては弱くて、一見弱い生物でも実際に生き残ってる。今の学問では親の経験は子供に遺伝しないというのが定説だけど、でも厳密には遺伝と違うけど経験は性質として伝わるらしいという説もある。人間が二足歩行になったのは、脚を酷使したからと考えたほうが感覚的には納得できる

34

34. 匿名処理班

  • 2019年08月02日 07:57
  • ID:MSy3ERn.0 #

この手の『何故?』を見るたび不思議に思うんだけど、疑問に思ってる奴はゲーム理論のナッシュ均衡知らないのかね?全ての生物が画一的な進化をしてない時点で分かりきったことじゃん。人間ですらスポーツで生計立てる奴から知的労働で生計立てる奴もいるじゃん。みんな生き残りの戦略が違うのはゲームに勝つ方法が一つじゃないからだろ。
50年以上前から当たり前のこと過ぎて別の理屈でもできたのかと思ったわ。

35

35. 匿名処理班

  • 2019年08月02日 08:55
  • ID:WjzRzhhb0 #

マキュアベリ的仮説、自然淘汰の世界。

36

36. 匿名処理班

  • 2019年08月02日 09:12
  • ID:Wg4TC..60 #

「神が人を作りたもうたのです。アーメン」
↑アホらしいけど、コメント見てると、今も判らない謎を永遠考えるよりは全部神にブン投げる方が精神衛生上良いことなのかも知れないなぁと思ったよ

37

37. 匿名処理班

  • 2019年08月02日 09:14
  • ID:hNxLPu1I0 #

よく猿を進化させたらヒトみたいになるがアレは間違いだよな

38

38. 匿名処理班

  • 2019年08月02日 10:21
  • ID:IX3pZYHb0 #

モノリス(地球外知的生命の道具)の啓示が、猿からヒトへの進化のきっかけだと思ってた。
 

39

39. 匿名処理班

  • 2019年08月02日 11:34
  • ID:D1xhukpm0 #

※15
たぶん知能高いことが何よりも幸福だと前提してるからじゃ
そもそも一般的に多様性がそんなに認知されていない

40

40. 匿名処理班

  • 2019年08月02日 11:59
  • ID:HIES5l6l0 #

その気になれば人はチンパンジーやアリを絶滅させれるがチンパンジーやアリには無理だろうけど
生殖はともかく生存の観点から言えば絶対的な差があるんじゃねえか?

41

41. 匿名処理班

  • 2019年08月02日 12:01
  • ID:EaRqWt1P0 #

まだ、考えが浅いように思える。
それだけならば、ヒトとそれ以外が、ここまでの大差とはならない。

42

42. 匿名処理班

  • 2019年08月02日 12:15
  • ID:mkxrOT6L0 #

>>4
その大元やら中間種がいないんだよなあ…ある日突然人間の祖先が生まれ出でたのかと。

43

43. 匿名処理班

  • 2019年08月02日 12:25
  • ID:sBkP5xbD0 #

生き物なんて利己的な遺伝子がただ乗りしてる脆いタンパク質の塊だって小学校で習わなかったのか
習わねえな漫画の悪役のセリフだったわ。
DNAの自己複製・存続するためのキャリアだから猿だろうとヒトだろうとクマムシだろうと等しくイーブンで敗者は絶滅種。

44

44. 匿名処理班

  • 2019年08月02日 14:40
  • ID:tT2Bu6z80 #

進化論なんて信じてる人たちってまだこんないるんだ・・・

45

45. 匿名処理班

  • 2019年08月02日 15:15
  • ID:fUGkTymQ0 #

突然変異で人間よりはるかに進化したものも生まれただろうけど、子供ができなかったり生存競争に負けてけっきょくは今現在存在してないんだろうね。

46

46. 匿名処理班

  • 2019年08月02日 17:55
  • ID:uTmtrOn.0 #

進化は、変化であり適応であるのだけど、その” 知恵の実 ”を食べたことで原爆を作りAIを生み出し、火星へも行こうとしている。チンパンジーが保守ならば、人類は未来を作ってゆくリベラルだな。

47

47.

  • 2019年08月02日 18:45
  • ID:Rl.L.pO10 #
48

48.

  • 2019年08月02日 18:53
  • ID:E3TZQGJs0 #
49

49. 匿名処理班

  • 2019年08月02日 19:48
  • ID:QeMTXEok0 #

火星が今の状態になる前に
人類は火星で暮らしていた。

巨大隕石が火星に激突する前に地球に移動した火星人が今の人類。

人類の体内時計は火星と一致する。
そしてヒト以外の生物とヒトはあまりにもかけ離れている。

そんな事を学生時代によく妄想してたのを思い出しました。

50

50. 匿名処理班

  • 2019年08月02日 21:53
  • ID:ySiE0WkT0 #

進化は無いと言う人達は、遺伝子が全く変わらず何万世代もコピー可能だと思ってるんだろうか?

51

51. 匿名処理班

  • 2019年08月02日 22:26
  • ID:XpchXA.C0 #

※24
※44
進化論を「信じている」のではなく、長い間、疑いの目を持って幾度もの厳しい検証を経てもなお、説を否定するような結果が得られなかったから、現在広く認められている。

創造論を主張したいのかも知れないが、そもそも科学と宗教という、別の土俵上にある理論なので、その意味ではどちらかが正しくてどちらかが間違い、と決める事自体がおかしいと思う。

>「他の類人猿がヒトに進化しなかったのは、それで上手くやれているからです」

シンプルで合理的です。現状維持で問題なければ、種として進化のためにエネルギーを使うまでもない。

52

52. 匿名処理班

  • 2019年08月03日 09:56
  • ID:5b6MIJjL0 #

※9
あれは20万年前の大量絶滅を示唆してるのであってそういうID論的な話ではない

53

53. 匿名処理班

  • 2019年08月03日 10:03
  • ID:RM5k6UdS0 #

今の人類があんまり幸せそうに見えないから。

54

54. 匿名処理班

  • 2019年08月03日 11:08
  • ID:9B7anii30 #

ダーウィンの進化論否定派は逆に何を信じてるの?
まさかid論とか言わないよね

55

55. 匿名処理班

  • 2019年08月03日 17:01
  • ID:C9MI6UBa0 #

アメリカではここ数年で地球平面説とか流行ったりしてたからな
無知である事に居座って学者を攻撃するのって良くないよ

生存でいうと現在のホモサピエンスだって”トバ事変”で一度絶滅しかけたし
デニソワやネアンデルタールは実際絶滅したんだから(諸説あり)
チンパンジーやゴリラよりヒトの生存の可能性は低かったのは明らかだよ・・・
いや〜危なかった・・・あの時は俺も冷や汗かいたよ

56

56. 匿名処理班

  • 2019年08月03日 22:52
  • ID:UEOVQhXg0 #

※11
犬と猫は共通祖先を持つが交配なんか出来ません
犬と狐やジャッカルもイヌ科の共通祖先を持つが交配なんか出来ません
もちろん中間種のいくつかは未発見の穴がいくつもあります

57

57. 匿名処理班

  • 2019年08月04日 00:09
  • ID:8eV.aXaV0 #

※56
キツネはさすがに系統が遠すぎるから交配の可能性はほぼ無い(未確認だ)が、
(むしろキツネとタヌキの間のほうが近縁である)
キンイロジャッカルとアビシニアジャッカルといった
オオカミに近い系統のジャッカルはイヌと交配可能で雑種ができているよ。
他にもコヨーテとイヌの交配種のコイドッグがあったね。

つまりイヌ科においては共通祖先が近い種は交配可能ってわけだね。
猫もネコ科で属を超えて交配できる例がいくつかあるよ。
犬と猫で交配できないのは属どころか科を超えていて
系統(ゲノムや遺伝子、その他もろもろ)があまりにも異なっているから。

中間種が見つからなないわけではないが、
(アウストラロピテクス・アファレンシスが有名)
160年前と比べれば現代は数多く見つかっている。
単純に化石として残る確率があまりにも低すぎるのだ。

58

58. 匿名処理班

  • 2019年08月04日 14:22
  • ID:U2GGyaED0 #

人類は進化したんじゃなく退化して道具の進歩に身をゆだねたんやろ

59

59. 匿名処理班

  • 2019年08月05日 09:07
  • ID:moNcIoh40 #

※4
発汗や衣類の発明による体温調節の一環じゃない?

日中、スタミナを武器に獲物を追い詰めるのは
アフリカの原始的な狩の方法だそうな

痔瘻と引き換えに発達した後ろ足と臀部
発汗による優れた体温調節機能で
暑さに喘ぐ獲物の隙を突いて、手に持った道具で傷を負わせる。

60

60. 匿名処理班

  • 2019年08月06日 09:19
  • ID:JSE6gd5k0 #

現時点の人間とチンパンジー等を見たら、
知能の差がありすぎて、共通祖先から枝分かれしたとは思えない。

61

61. 匿名処理班

  • 2019年08月08日 11:19
  • ID:Pb532uR50 #

>>1
ウホウホ人類のネアンデルタールが三万年前まで生きてた事実。

62

62. 匿名処理班

  • 2019年08月08日 11:21
  • ID:Pb532uR50 #

>>2
これは間違い。
ヒト科動物はサル(霊長類)の一種。
ちなみにヒト科動物にはチンパンジー、ゴリラ、ボノボ、オランウータン、ホモ・サピエンスが含まれる。

63

63. 匿名処理班

  • 2019年08月08日 11:22
  • ID:Pb532uR50 #

>>42

ネアンデルタールやアウストラロピテクスはチンパンジーと人間の中間種じゃないと言い張るの?
バカかお前。

64

64. 匿名処理班

  • 2019年08月08日 11:31
  • ID:Pb532uR50 #

疑問感じてるやつは素直に今の進化人類学で主流の学説であるマキャベリ知性仮説と社会脳理論ググっとけよ。

あと進化的軍拡競争もググっとけ。

お互いに思考を読みあった結果、ライアーゲームみたいな淘汰圧が生じて、互いに相手の思考を攻略する知能を高め合う軍拡競争したら進化上の原子爆弾(=人間の脳みそ)が誕生したってだけだ。

知識もないくせに「ありえない!」とか言っちゃうの恥ずかしいよ。

65

65. 匿名処理班

  • 2019年08月31日 20:09
  • ID:izN7uQR70 #

>>63
そもそも中間種分かってるのか?

66

66. 匿名処理班

  • 2022年06月29日 11:38
  • ID:3h1Ig.Ca0 #

>>60
それは今しか見てないからじゃないか?
今現在、人間が人としての知能を手に入れてるのはそれに特化して進化したから(進化という言葉が嫌なら変化と呼んでもいい)と考えれば遠い先祖は元々他の動物と差異がなかったとしても不思議じゃない
知的障がい者が一定の割合で生まれることを考えると元々はその程度の知能が標準だったんじゃないかとも思えるね

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link