
image credit:studionab
近年世界各地で懸念されているミツバチの全滅を防ぐため、バス停にミツバチの立ち寄り所を設けたオランダの取り組み(関連記事)は記憶に新しいが、この流れを汲む次世代のバス停デザインが話題になっている。フランスの設計企業が提案する「Hotel Bus Stop」は、虫たちの宿泊所になるバス停で、生物多様性をもたらす工夫がなされている。
広告
昆虫のホテルになるバス停
フランスを拠点にするデザイン企業Studio NABは、都市に生物多様性をもたらす次世代のバス停「Hotel Bus Stop」を提案している。
image credit:studionab
このバス停はリサイクル素材でできていて、屋根で植物を栽培し、花粉を媒介する昆虫のホテルとして機能する。こうした工夫で消えゆく生物の増加を促進し、人間とのつながりを取り戻す役目を果たすのだ。
消える生物を保護し、多様性を防止する役割
Hotel Bus Stopは以下の目的に役立つよう設計されている。・花粉を運び、受粉を行う在来昆虫の増加を促進。
・大人や子どもが自然にふれる機会を増やし環境意識を高める教育を推進。
・ボール紙、ステンレス鋼など再生材料から成る建築物の展示スペース。
・植物が覆う屋根や壁を利用した都市の緑化を広め、大気汚染を改善。
・バス停周辺のメンテナンスにかかる雇用の創出。

image credit:studionab
このプロジェクトについてStudio NABはこう説明する。
現在多くの専門家が、失われつつある生物やその多様性、とりわけ昆虫の減少(関連記事)における人間の役割を認識しています。
集約農業での農薬の使用、自然環境の破壊、過度な都市化、地球温暖化、加えてさまざまな汚染が大きな犠牲をもたらしているのです。
私たち人間が持つ主導権は良心と共にあり、保護者の役目を果たし、生物多様性の喪失に立ち向かう義務が伴います。
害虫の天敵や鳥の住み家にも
このバス停は、果樹や野菜、観賞用の花の生産など、私たちの食品供給プロセスや栽培に欠かせない送粉者の生息地の増加を後押しする。また送粉者以外にも、農業害虫のアブラムシを餌にするクサカゲロウなどの昆虫にも役立ち、屋根の下に巣箱を置くことで都市の鳥の住み家にもなり得る。

image credit:studionab
ちょっとした待ち時間の合間に生物に慣れ親しむ機会をくれるバス停。このささやかな建築物が都市の人と昆虫との懸け橋となり、生物多様性を食い止める新たな手段になるかもしれない。
References:inhabitat / studionabなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
面白いとは思うんだが、
>バス停周辺のメンテナンスにかかる雇用の創出
設置も含めた財源はどこから捻出するんだ?フランスはいまそんな事してる余裕ないんじゃ?パリが燃えているのに。
2. 匿名処理班
鳥の糞まみれなバス停にならない?
3. 匿名処理班
虫にボッコボコ食われそう
4. 匿名処理班
人間の多様性も受け入れられない連中が虫の多様性に心を砕くとか笑い話か。
5. 匿名処理班
これこそ「先進」国の発想
翻って日本は「先熟」(先に成熟している)国。先進国ではない
真の先進国は「次世代の普遍的考え方」の開拓ができる。つまり他国より先に「こうあるべき」だと気づいて実践する。日本はまだこれができない
6. 匿名処理班
カメムシ「お、電気点いとるやんけ」
7. 匿名処理班
とても良い試みだけどこういうのに真っ先に寄ってくるのが害虫ってのが悲しい
特に蚊なんかは普段花の蜜とか吸うから凄い数湧くだろうな
8. 匿名処理班
自分は気にならない方だが
人によっては待つどころか近寄りがたい場所になるんじゃないか?
9. 匿名処理班
植物の維持管理は回数も多く手間がかかる
施設の改築費と維持管理費はバス料金の値上げの要因となる
バス利用者がそれを望むとは思えない
10. 匿名処理班
屋根に雑草が生えていると、バス停の廃墟にしか見えないけどね。
11. 匿名処理班
日本でやったらスズメバチとかが巣作りそうで怖い
12. 匿名処理班
虫嫌いな人にはかなり辛いんじゃない?これ
13. 匿名処理班
うちの庭、猫の額だけど雑草すくすく育ってるせいかクモにカマキリコオロギバッタ、ちょうちょにありんこと何か知らん虫がわんさかいる。このバス停でも夜間の灯りと相俟って結構集まりそうに思う。
でも土少ないと蜘蛛の巣だらけでご臨終なさった虫さん達がごろごろした廃墟紛いになる未来しか想像できないぞ。
14. 匿名処理班
いやバス停じゃなくてもええやん
待ってる間虫降ってきそう
15. 匿名処理班
街頭一つ二つあるだけで今でも十分ムシムシパラダイスでは?
16.
17. 匿名処理班
※4
人同士は近しい人の間柄でも時に険悪になる
まして人の多様性なんて態々諍いの種を撒き散らすようなもの
虫だってやばい病気を持ち込むこともあるし
蚊に刺されやすい人は恐怖と不快で堪らないでしょう
人同士も人と虫も、どちらもある程度離れていたほうがお互い平和
18. 匿名処理班
試みは良いと思うんだ
でも虫恐怖症の人間には利用できません・・・
19. 匿名処理班
効率性だけでみたら、あり得ない発想
でも「経済効率性 原理主義」だって所詮USAクリントン民主党が自国企業株価つり上げのために世界に流布した価値観
つまり、フランスは「自然と経済のバランス」管理感覚(複雑なシステムとカネが必要なだけに先進国でないとムリなレベル)を根付かせようと試み続けている。これもアメリカが先導すれば世界に一気に広まる概念だろう。これから必要な価値観。
20.
21. 匿名処理班
なぜ外人はバス停を改造したがるのか…
22. 匿名処理班
気持ちは判るが排気ガスの真横って如何なんだろ…
植物だって道路脇の植え込みだと葉が変色したりしてるんだぞ?
虫たちが居心地良さそうな場所に作った方が良くないか?
23. 匿名処理班
生物多様性とは弱肉強食である
24. 匿名処理班
普通に、一軒の敷地に対してなんぼかを緑地にして
管理しろって言った方が、コストが分散するし管理も簡単な気が?
もしくは並木でもいいし
25. 匿名処理班
美しい蝶や蜜蜂がやってくるなら理想かもだが
現実は蛾や蝿、ゴミムシ、蜘蛛、カメムシが湧く気がする・・・
26. 匿名処理班
いいね。
27. 匿名処理班
鱗翅目恐怖症のワイ涙目
28. 匿名処理班
A・ファーブルを輩出した国だから、とか。
29. 匿名処理班
※25
それすら受け入れることがcoolだとする時代がいずれ来る気がする
どんどん人工化へ置換が進むと「天然なら全て愛おしい」という感覚もまた進行するのでは。少なくとも「生まれも育ちも都会」の人口が多くなってくると逆にその人たちは蜘蛛もカメムシも「天然由来のかけがえの無さ」を感じるのでは
30. 匿名処理班
※22
そう?国道沿いだけど青々と繁ってるよ。
31. 匿名処理班
人間にも人間のナワバリがある。
だから家に侵入した虫は血まなこで退治するし
住み着いたケモノも必死で追い出したり捕まえる。
アスファルトとコンクリートで固めてる時点で
自然ではないのだから都合よく部分的に
戻っておいで言っても上手くはいかない。
「1歩でも線をはみ出したり間違って人間さんの
お家に入り込んだら死刑だよ♡」というルールは
あまりにも身勝手すぎる。
32. 匿名処理班
虫なんて人間が変に気を使わなくても生きてるよ。
というか、人間が虫のことを考えて・・・なんて時点で、もう傲慢だよ
実際は昆虫や植物や細菌の海の中で人間が暮らしてるんだよ。
33. 匿名処理班
日本では街路樹とかビルの屋上庭園とかがそれにあたるんじゃないんか?
バス停にする必要性を全く感じないなぁ
34. 匿名処理班
ミツバチは温厚といわれますが
近所でいきなり養蜂箱を設置したお宅があり
そのまえの道路を歩いていただけで刺されたことがあります
アレルギー体質の人間にとっては恐怖の対象でしかないですね・・・
35. 匿名処理班
普通の街中ですら、車にぶつかって●ぬ昆虫がたっくさんいるのに、これじゃ余計に死に数を増やすだけ。
よりにもよって、車の往来の多いバス停に部分的にオアシスを作るなんて最低の取り組みでしょ
各々の家庭とかで緑化運動にでも励んだ方がだいぶマシだと思う
36. 匿名処理班
※2
普通に歩いているだけなのに人生で7、8回は洗礼を受けている身には嫌な予感しかない
37. 匿名処理班
虫が結構嫌いな自分としては使えない場所になりそうだなw
それ以上にそういう場所にはそれを捕食するために蜘蛛とか寄ってきそうで、朝は蜘蛛の巣が貼ってて気づかずに近寄ったら顔面から蜘蛛の巣に突撃とかよく起こりそう。
38. 匿名処理班
「日本は先進国ではない」って意見に−票が殺到しているけどもw
日本が「先進」国らしく、「他国に先駆けて開拓した考え方」って何がある?最近ではIPS細胞は確かに画期的だった。他に「日本発祥の世界的パラダイムシフト」があるか?
日本はそういう意味で先進国ではない。先に考え方が成熟した国=先熟国だ。先進国だと思い込みが強すぎるよ世間の皆さんw または自惚れが強すぎるかw
39. 匿名処理班
バス停の後ろに緑地にありますよね…?
40. 匿名処理班
そのうち利用者の声で夜になったら電撃殺虫器の灯りを点けることになるさ。
41. 匿名処理班
ヤブカの巣にならなきゃいいんだけど
42. 匿名処理班
>>38
意地にならんでも
43. 匿名処理班
日本はアイデアやモデルを提示して
世界のリーダーになれるような国ではない
諸外国から学ぶ謙虚さを忘れ自惚れだけが残った老害国だ
これから修正していけるだろうか
つまりこの国に未来はあるだろうか
(訳:良い記事だと思って来たのに)
44. 匿名処理班
逆に考えるんだ
バス停に虫が集まるから
人間はバス停から離れたところに立っていれば
虫との遭遇率が下がると
…バス停じゃなくてよくね?
45.
46. 匿名処理班
※34
歩いていただけでいきなりミツバチが刺す?
信じられないな。ここで証拠を出して、と言っても仕方がないけれど。
47. 匿名処理班
虫が嫌いな人も多いから、人にも虫にも受難の場所になるんじゃないかな。棲み分けしたほうがいいよ。
48. 匿名処理班
確かに別にバス停じゃなくても良いとは思う。
でも、ここのコメ欄だけでもこれだけ虫嫌いな人の意見が多いのはやっぱり自然と人が分断された結果だと思うので、こういう試みは意外といい効果があるのかも。
害虫の心配が多いけど、自然って別に害虫だけしかいないってわけじゃないし、自然のバランスが取れるよう植物を調整してならいいんじゃないかなー。
49. 匿名処理班
バス停じゃなくて、緑地を作ればいいのでは?と思ってしまうな。
バス停の上なんかに作ったら、管理大変そう。
50. 匿名処理班
>>38
煽りにしてもマジに言ってるんだとしても惹き付けられない文章だなぁ。
51. 匿名処理班
>>46
蜜蜂だって聖人君子じゃないんだから
虫の居所が悪い時だってあるでしょうよ
あなたの中の理想化された蜜蜂像を蜜蜂さんに押し付けないであげて
52. 匿名処理班
※6
蜘蛛「お、虫が集まっとるやんけ」
53. 匿名処理班
消える生物を保護し、多様性を防止する役割
多様性を防止しちゃまずくない?
多様性喪失を防止、か多様性を促進する、じゃないかと思うけど。
54. 匿名処理班
そもそもミツバチの死因であるモンサントの農薬、ネオニコチノイドを世界的に禁止する方が…