
image by:NASA
気候変動がこの地球にさまざまな影響を与えていることは疑いない。だが、日々の変化はそれほど大きくないために、もしかしたらそれを実感しにくいと思っている人もいるかもしれない。しかしNASAのプロジェクト『Images of Change』で公開されているこれらの画像を見れば、世界がどれだけ変わってしまったのか嫌でも理解させられるだろう。
このプロジェクトでは、宇宙や空から撮影された過去と現在の画像を公開している。今地球で何が起きているのかが一目瞭然でわかる。
1. 縮小するアラル海(中央アジア)

2005年にダムが建設されたことで、北部の水位はかなり回復したが、かわりに南部は低下。また2014年には干ばつが発生し、画像にあるように南部東側はついに完全に干上がった。その影響で周辺地域の冬はいっそう寒く、夏はいっそう暑く乾燥するようになった。
2. 北極の氷が記録的な縮小(北極海)

1984年の写真は1979〜2000年の平均最小面積とほぼ同じくらいだが、これと比較すると2012年のものは半分くらいにまで縮小している。
こうした縮小傾向は2007年以降加速しており、NASAのジョーイ・コミソ氏によると、北極海の夏の氷は今世紀中に完全に消えてしまう可能性が濃厚であるそうだ。
3. サハラ砂漠で雪(アルジェリア)

別の画像では、標高の高い場所以外、雪がすべて消えていることが分かる。ちなみにアインセフラで前回雪が降ったのは1979年2月のことだ。
4. 干上がったポオポ湖(ボリビア)

1994年にも干上がったことがあり、そのときは水位が回復するまでに数年、生態系の回復にはそれ以上の年月がかかっている。雨季には3000km2まで広がる大きな湖だが、水深が3メートルと浅いために、こうした変動に非常に弱い。
5. ミューア氷河の融解(米アラスカ州)

ミューア氷河は北西7キロの地点にまで退がり、もはや2004年の写真の中に映っていない。どちらの氷河も大幅に薄くなっている。
6. アル山脈で氷雪崩(チベット)

記録史上最大級の氷雪崩で、10km2の範囲が30メートルもの厚さの瓦礫で埋もれてしまった。崩壊が起きた原因は現時点でははっきりしない。
7. パウエル湖の干ばつ(米アリゾナ州、ユタ州)

8. 縮小する氷河(ニュージーランド)

2007年、国立水圏大気研究所の科学者は、そうした変化は主に温暖化が要因であると発表。気温が大きく下がらないために、氷河は以前の大きさに戻れなくなっているのだという。画像は、ミューラー氷河、フッカー氷河、そしてニュージーランド最長のタスマン氷河などの姿だ。
9. 記録的なまでに縮小した海氷(ベーリング海)

通常、4月下旬の氷の面積は50万km2に広がるが、その年は例年の10パーセントでしかなかった。海氷が解ける場所やタイミングは、プランクトンの発生に影響し、ひいてはベーリング海全体の生態系を左右する。それだけでなく、海面は氷よりも日光の熱を吸収しやすいので、温暖化を加速させることにもなる。
10. 消えたオク氷河(アイスランド)

11. フリーポート海岸の浸食(米テキサス州)

1984年から2016年にかけての世界の砂浜を調査したある研究によると、24%の砂浜が年に0.5メートル以上浸食が進んでいるという。一方、28%ほどは拡大しており、48%が安定している。
12. 世界的な後退の波に逆らう氷河(チリ)

1998〜2014年に、南側の先端が593メートル前進。さらに北側のグレベ湖に注いでいる先端も107メートル進んだ。氷河内部や下部の活動のほか、流れる速度や湖の深さが関連しているのではと推測されている。
13. ジェームズ川の洪水(米サウスダコタ州)

このあたりの水は2019年春から洪水水位にあった。なお下方からジェームズ川と合流しているのはパットニー・スラウ川で、こちらでもやはり洪水が起きている。
14. タナミ砂漠の火災(オーストラリア)

この一帯の植生は、主に背の低い草や低木だ。9月7日に撮影された衛星画像の黒い傷跡のようなものはそれまでの火災の痕跡だ。23日にはそれが大きく広がっている。
15. ジョージ6世棚氷の記録的な水たまり(南極)

この巨大な棚氷は、南極半島の西側から突き出るような形で、半島とアレクサンダー島を隔てる海に浮かんでいる。水たまりは棚氷を不安定にさせうるが、今のところジョージ6世棚氷はこれに耐えることができるだけの頑丈さがある。
References:15 Photos From NASA That Show Just How Much Climate Change Has Affected Earth | DeMilked/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
今冬の雪国での、想定を遥かに凌駕するほどの積雪なんかも明らかに異常気象だよね、雪に慣れてる地方で手の施しようの無い事態って・・・どうなっちゃてるんだよ・・・地球。
3. 匿名処理班
破局的な気候変動は地球史観的には何度も起こってるからなぁ……
阿蘇の噴火とか、百万年単位で見た壊滅的な気候変動の原因を知ると
怖くもあり面白くもある
4. 匿名処理班
万物は流転する。遅かれ早かれ変わるさ
5. 匿名処理班
ビニール袋は環境にほとんど影響ない。などと言われるが袋すら我慢できない日本人ってやべえと思う。不必要な車のアイドリングを止めましょうと言われて防止条例まで出来てるが、守る気ゼロの車も毎日見る。そういった批判をすれば電気も来てない山奥にでも住んでろと言われる。なんでそんな極端なんだよ…。ここで見せてもらってる野生動物たちに悪影響の及ばないことを願っている。現環境大臣はへこたれず頑張ってほしい。
6. 匿名処理班
温暖化はあくまで人間にとっての異常で地球規模では平常運転
永久凍土溶解で氷河期の動物ミイラが見つかっても氷漬け恐竜は出てこない時点でそれより前はもっと温暖だったって事
7. 匿名処理班
変動前の気候を良しとするなら、燃え盛ったドロドロの原始地球か全球凍結のカチ〇コ〇ンの時代のほうがより自然な地球だったと言う理論になりますよね?
結局、私たちにとって塩梅の良い気候がより自然な地球の姿なんて物言いは勝手すぎるますよ
言い方を改めて「人間にとって都合の良い気候」という言い方ではないでしょうか?
8. 匿名処理班
※6
急ブレーキ、急発進を繰り返す暴走運転が地球の平常運転なんですか?
9.
10. 匿名処理班
大陸プレートが動いて気流や海流を変えていく
火山噴火や森林火災や太陽活動で温度も変わり
砂漠の緑化をすれば水蒸気が増え雨が増える
変化があるのが普通である
11. 匿名処理班
地球にとって人はホコリみたいなもん。どれだけ環境破壊しても地球がちょっと地軸を動かしただけですぐにいなくなる
12. 匿名処理班
極地の氷が減ってるのは嘘っぱちってSNSで聞いたのにデマだったのか・・・
13. 匿名処理班
>>2
誤差だよ誤差。
14. 匿名処理班
直近の寒冷期が終わったのが19世紀中頃〜終わりくらいで、現在はちょうど温暖期に向かっている時期という可能性が高いから、温暖化の原因をすべて現代文明のせいと考えるのはちょっと極端な気もする。
なんつたって、近代文明が生まれるはるか以前の11世紀ごろの温暖期でも、現在よりも年間平均気温が2〜4℃高かったと推定されてるんだから
15. 匿名処理班
>>2
富士山噴火した時に比べたら平和だよ
どうかしてるのは今の人間の頭の方
16. 匿名処理班
>>5
まず隣国のco2排出を止めないと意味が無い
それこそ地球規模なんだから
17. 匿名処理班
※12
何度も読んだよ、ここのコメ欄でも。「温暖化なんて嘘。北極の氷は増加している」って。そして「温暖化を煽るのは政府/資本家/大企業/御用学者による陰謀」と何度も読んだ。それが最近は「温暖化は起きているが大したことではない」「温暖化は起きているが人類のせいではない」そして決まって「温暖化を煽るのは…」陰謀論者は無限に戦線を縮小させながら同じことを繰り返すように見える。もううんざり。
18. 匿名処理班
※5
SDGなんとかのバッジ付けて大排気量の車乗ってる人って自己矛盾に気づかないのかね。まぁ環境問題を商売のネタにしてる環境ゴロの人もいるし,壮大な地球規模の環境問題を考えてる自分に酔ってる人もいたっていいけど。
19. 匿名処理班
今地球が氷河期来る前のアップ期間なんやろ。
20. 匿名処理班
>>6
温暖化って十年程度のスパンで起こるの?
21.
22. 匿名処理班
画像の解像度が変わらないのが一番悲しい
23. 匿名処理班
年も揃ってないし、極期と極期を比べられてもなぁ。ムービーで見ると、回復と消滅を繰り返しながら後退していくから、それを見た方が、温暖化の正体に近づくと思うけど、なんでそういうのあんまり無いんだろうな。
あと、最近知ったけどたった6000年前(紀元前4000年から3000年ごろ)は今より海面10mも高かったらしいよ。
意外と地球さんは頻繁にそういうことしてる。
化石燃料うんぬんとか言ってるけど、CO2出さないから無視されてるけど原子力発電もかなりやばいよ。あらゆる生命活動や物体の運動はエネルギー保存の法則により地球みたいな環境下では最後熱エネルギーに帰結するからね。CO2の温室効果なんて微々たるものなんよ。何で言われんのかね、原子力は。火力発電並みの熱出してるのにね。
まあ、それを加味してもまだ人間活動は世界全体の数パーセントで大部分は海なんだけど。熱源になるような活動も、排出してる二酸化炭素も。
あ、私は陰謀論者じゃないですよ。調べないのに騒ぐ人が嫌いなだけで。地球環境は人間が住むやすい範囲で守るべきだと思ってます。
24. 匿名処理班
地球にとっては大した事なくても、人類には大問題だぞ。
大した事無いと言ってる人は、社会が少しでも後退したら自分がどうなるか、考える力が無いんだろう。俺はもう花粉症薬もウォシュレットもエアコンも無い時代に戻りたくない。
25.
26. 匿名処理班
※16
それは彼らもわかっていて、原発作りまくっているとのこと。
電力需要とオーストラリアからの石炭の話などはシャレになってないみたいね。
メルトダウン→爆発→黄砂のように飛んでくるってのがないといいんだけど。
27. 匿名処理班
※12
嘘っぱちなら、北極海航路なんて話は出てこねえよw
自衛隊も北極海航路の調査分析してるぞ。
28. 匿名処理班
※16
知らんと思うけど日本なんかよりめっちゃガチで削減してるぞ?
太陽光発電パネルの生産も中国がダントツやろ。
輸出用やんって言うのかもしれんが、使用量もダントツなんや。
元が違うって話もあるかもしれんが、向こうの方が社会が変化を許容するスピードが速い。
日本は改善案があっても既得権益側がそれを足を引っ張るから。
中国は石炭比率が高いからCO2も多いってだけで、再生可能エネルギー比率も再生可能エネルギー総量も既に日本より高い。
29. 匿名処理班
2016年のデータ古くないか?
現在のデータと写真もだして比較しないと
30. 匿名処理班
いくらこんなこと言ったって人類は何も動く気が無いんだから笑えるよ
31. 匿名処理班
一切化石資源を使っていない縄文時代の方が暑かった定期
1997年には温暖化が一度止まっており二酸化炭素による温暖化説は崩壊しているし
そもそも二酸化炭素の消費、酸素の生成は海が8割
ツッコミどころとしてチリの氷河の話が出てるがタイトルにあるように気候変動
欧州に熱波が来ていた事あったがそれは温暖化ではなくサハラ砂漠の空気が流れ込んだという話
ついでに温暖化詐欺によく使われる南極と北極の氷は同じ年でも夏と冬で大きく面積が変わる
32. 匿名処理班
どうしたって大陸の内陸部はまず砂漠化しやすい。
ただ水資源・地下資源がらみだと人が及ぼす影響もデカいのは間違いは無い。
海岸線は何もしなければ削られていくのは自然の摂理。
川と海流が健全であれば海岸は守られるけど、川を自然そのままだと
年月による蛇行で沼地になったり、洪水やら泥被害の原因となるので
(条件次第では日本住血吸虫症のような寄生虫の温床にもなる)
これも海岸を含め人間がケアすることを念頭にするなら
川のコンクリ固めも決して悪ではないんだ。
小さい環境が及ぼす大きな変化への寄与はその具合がよく分からないから
ある程度はなってみないと対処のしようも無いというのが現実です。
33. 匿名処理班
※7
なぜそのような極論になるのか理解できません。過去の状態が理想などと誰も言ってはおらず、近年の極端な変動自体に問題があると言っているのです。
なぜ従来の気候が人間にとって都合がいいか?人間も他の動植物と同じく、長い年月をかけてそれに適応してきたから当然です。
その変化が急激すぎて、生物的にはもちろん社会的にも順応に追いつけないおそれがあるから懸念されているのです。
気候変動は地球の自然な流れの一部との主張が多いですが、この温暖化は明らかに人為的な原因によるものという意見で科学者の見解は一致しています。
※日経サイエンス 2020年1月号95pに、scientificamericanを引用して「温暖化自然変動説にとどめ 現在の傾向は明らかに自然変動ではない」との記事があります。
↓引用元記事(PDF) 英語ですがグラフはその異常さが一目瞭然です
ttps://www.scientificamerican.com/index.cfm/_api/render/file/?method=inline&fileID=CDA88400-2F6C-4C84-835905C722F78977
参考までにこちらでは温暖化への懐疑論に対する反論がまとめてあります(PDF)
ttp://www.cneas.tohoku.ac.jp/labs/china/asuka/_src/sc366/chap3.pdf
34. 匿名処理班
温暖化大いに結構、北海道で米沢山とれて良いじゃない!!
甜菜も品種改良とかできるっしょ!寒冷化の方が農作物とれなくなってヤベー
魚介類は、ちょっとカラフルなお魚が食卓を華やかにしちゃうかな。
35. 匿名処理班
※33
温度変化なら縄文海進の方が変化が大きいけど
その時に今以上に石油資源を使いまくる文明でもあったのかな?
地球の48憶年の歴史の中では恐竜の生きていたジュラ紀は今より10度以上も気温が高く海面も200m高かった時もあったわけで
ほんの2000年のグラフだけで何をもって異常としているかわからないな
36. 匿名処理班
温暖化は別に大した問題にならない
海抜が低い国は土地が減る事になるが現在の技術ならどうとでもなる話
しかし、寒冷化は食物が育たず歴史上でも何度も大きな戦争が繰り返されてきた
周期的に見るとすでに地球は氷河期に入っており人類の文明が衰退期に入る危機
もし二酸化炭素程度で暖かくなるならむしろウェルカム
実際に解決するとしたら恐竜繁栄の原因となったメタンハイドレートを世界中で点火するレベル
逆にそこまでしないと人類が地球の気温を上げる事は不可能
37. 匿名処理班
※35
縄文海進の原因としては地球軌道要素の変化による日射量の増大とされています。それにしても約1万2千年もの時間をかけてのものです。
例示したグラフは「地球表面に占める平年よりも暖かな地域と寒い地域の割合」を示したもの。1900年代まではとちらも相応に存在していたものが、それ以降は急激に暖かな地域が多く占めるようになったのが読み取れます。たかだか100年での変化です。これを「異常」と言っているのです。
地球の歴史のなかで現在よりもずっと温かい時期も、その反対もあったのは事実です。それ自体は長期的な地球の気候サイクルであって、全く不思議ではありません。ただし近年の急激な変化が人為的な原因と見込まれる以上、自然のサイクルと同列に扱うべきではないのです。
なぜかといえば、これまで得られた地質的な記録などから関連づけて予測される気候の変化が通用しない、地球がかつて経験したことのない変化になるおそれがあるからです。
38. 匿名処理班
寒冷化、温暖化
どちらもメリットとデメリットは存在しているね
選べるというなら、生物の個としての立場では温暖な方がありがたいね
※32
住血吸虫は調べてみて仰る通りで驚いたよ
やはり古来より沼地でヒトは生活してたんだろうか
39. 匿名処理班
かつて地球にまだ光合成植物が存在しなかった頃、
地球大気は高濃度の二酸化炭素を含み、その温室効果で非常な高温の星だった。
やがて光合成植物が発生し、二酸化炭素を消費して酸素を排泄し始めた。
光合成植物が排出した酸素の酸化作用によって、当時のほとんどすべての生物は絶滅した。
それ以来、植物は光合成を続けガンガン二酸化炭素を浪費しあるいは石油等として固定化し、地球は今のような環境となってしまった。
そして今、人間が発生し、逆に酸素を消費し二酸化炭素を増やし、地球の気温を上昇させ始めた。
つまり人間は、光合成植物に環境が汚染される以前の "本来の自然な地球" を回復させようとする "地球の意思" によって生まれたのかもしれない。
40. 匿名処理班
風呂を2日に一度にするくらいしか思いつかない
41. 匿名処理班
溶けて流れりゃ 皆同じぃ〜♪
42. 匿名処理班
去年はコロナ一辺倒のニュースばかりで環境の話が少なかった。私はホッキョクグマが去年の南極の異常高温の中でどれだけ生き残れたのか知りたいです。
43. 匿名処理班
※37
古代にそれ以上の温度変化があったのになぜ近年だけ異常扱いするのか聞いてるんだけど
しかも人類による二酸化炭素の排出がないのであれば自然に起こる現象で終わりだし
中世までは小氷期で産業革命が起きたのも温暖化で人々の活動が活発になったからで
初期に使われてたのもイギリスの一部の石炭のみで世界の気温に影響を与えておらず矛盾している
また1997年以降、南極、衛星での気温の記録では温暖化しておらず
温暖化しているというデータ自体が怪しい物として扱われている
44. 匿名処理班
※43
古代の温度変化の方が大きくても、その変化が地球自体の動きから説明できるので異常ではありません。放射性同位体の測定によりその裏付けもあります。
小氷期が終わったことが引き金になって産業革命が起こったというのも、農業生産に好ましい環境になって生産効率があがったことは確かですが、あくまでも一要因であって、直接の要因はほかにもたくさんあります。
産業革命初期に開発されたばかりの石炭機関での温暖化物質排出は当然少なく、それが時代が進むにつれて世界に拡大し、人口も爆発的に増えて排出量とその蓄積が増加して初めて温暖化としての効果が現れたと考えれば、矛盾はしていないと思います。
南極の気温が横ばいなのはその通りですが、地形的にも極端な場所での局所的なデータで地球全体の傾向は測れません。衛星による気温については、※33にて触れたサイトの「議論4」で細かく説明されているのでご参照下さい。いずれにしてもデータに不明瞭な点があるわけではない。
45. 匿名処理班
※33
>私たちにとって塩梅の良い気候がより自然な地球の姿なんて物言いは勝手すぎるますよ
>言い方を改めて「人間にとって都合の良い気候」という言い方では
言いたい事はここに集約されているのになにを頓珍漢な反論をしているんですか?
古典的ですね理論において相手を主題から反らせる重箱つつき
これ以上はあなたと会話にならないと思います
46.
47. たくらんけ
※2写真も何年何月撮影と表示しなければ信頼度は向上しない。真夏に撮った写真と真冬に撮った写真では180度違ったものになる。今の雪国を取ると真っ白、雪が解けると緑一色意図的だと勘違いさせるに十分。
48. 匿名処理班
気候変動問題の本質は変動が起こることそのものではなくて、変動が(人為的なせいで)急激に生じると言うところです。緩やかな変化で有れば人類社会も自然環境もゆっくり適応していきますが、急な変化の場合はさまざまな形で歪み、犠牲が出ます。
さて、我々の社会はそういうとき往々にして低学歴貧困層とかの社会的弱者から犠牲にしていきますね。そうです、あなたたちです。気候変動はあなたたちの問題なのです。
49. 匿名処理班
※45
>「人間にとって都合の良い気候」
そうそうこれでいいんだよね
異常気象とか温暖化なんて言葉でビジネスするからいけない
50. 匿名処理班
温暖化によって熱塩循環が鈍り寒冷化する可能性も指摘されています。
要するに明確に将来を予測することは誰にもできないのです。