2021年観測史上最高の海水温度
 2021年、更に記録が更新された。海水の温度が観測史上もっとも熱い年だったことが判明した。記録が更新されるのは、6年連続となる。

 研究グループによると、海水温の上昇は、気候変動による地球温暖化が原因で、海洋熱含有量は、容赦なく世界的に上昇しているという。

世界中の海で最高記録を更新

 昨年はラニーニャ現象(周期的に太平洋の海水温が低くなる現象)が起きていたにもかかわらず、世界中の海で、上部2000メートルの海水温の最高記録が観測された。

 海水温の記録が始まった1955年以降で海がもっとも暑い年だったが、このように記録が更新されるのは6年連続でのことだ。

 研究グループのケビン・トレンバース氏(アメリカ大気研究センター)は、「海洋熱含有量は、容赦なく世界的に上昇しています。これは人為的な気候変動の主要な指標でもあります」と語る。
2

海水温の上昇は台風や豪雨、洪水のリスクを高める

 『Advances in Atmospheric Sciences』(2022年1月11日付)に掲載された研究によると、海水温の上昇は、巨大な台風や異常な雨を増加させ、洪水のリスクを高める。

 さらに海水が暖められることで膨張し、グリーンランドや南極の氷を蝕む。それによって崩落する氷は、年間1兆トンにもなり、これが海水面の上昇を引き起こす。
3

海は”一時的”に破滅的な気候変動を防いでいる

 『The Gurdian』によると、過去50年で排出された熱の90%は、海に吸収されているという。

 海が吸収する熱量は膨大で、昨年は上部2000メートルの海水によって、14ゼタジュール以上のエネルギーが吸収された。これは世界全体の発電量の145倍に相当するエネルギーだ。

 こうした海洋の吸収機能がなければ、地球の気温はすでに破滅的になものになっていたに違いない。今のところ私たちが最悪の事態を免れているのは、海のおかげだ。

 温暖化の原因になる二酸化炭素もまた海に吸収されている。それは人間が排出する量の3分の1に及ぶが、これは海水を酸性化させる。

 このような変化は、海洋生物の4分の1が住処とするサンゴを破壊する。人間にとって無関係な話ではなく、そこにある生態系は5億人以上の人々の食料供給に関係している。

 また海洋の酸性化は、サンゴだけでなく、魚にとっても有害であることがわかっている。
4
 長期的に見た場合、もっとも大幅な海水温の上昇が見られるのは、大西洋と南極の海であるという。しかし1990年代以降、北太平洋でも劇的な上昇が見られ、地中海は昨年、最高水温を更新した。

 研究グループのマイケル・マン氏(ペンシルベニア州立大学)は、「こうした水温の上昇は今後も続くでしょうし、今回のような海水の熱含有量記録も更新され続けるでしょう」と述べている。

 ちなみに地球温暖化というと、全ての場所で気温が上がると誤解している人も多いが、正確には、温暖化に伴う気候変動であるため、局所的には寒冷化することもあり、地域的に大寒波が発生していても、それは温暖化を起因とした気候変動だからだ。

References:Hottest ocean temperatures in history recorded last year | Oceans | The Guardian / The Oceans Are Now Hotter Than at Any Point in Recorded History, Scientists Warn / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
2030年代までに記録的な洪水が起きる恐れ。月の軌道の揺れと気候変動の相乗効果が原因

気候変動が地球に与えた影響が一目瞭然でわかるNASAのビフォア・アフター画像

北極圏スヴァールバル諸島で観測史上最高気温21.7度を記録(ノルウェー)

北極圏の地温がヤバイ。シベリアで48度を記録していたことが衛星画像で明らかに

2020年1月は過去141年間で最も暑い1月だったことが判明 

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2022年01月14日 22:06
  • ID:.uXYevPA0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2022年01月14日 22:12
  • ID:IR.JOi8h0 #

東京水没とかわかりやすい被害が出る前に、漁業とかで日本人にダメージ来るのは辛いなあ
そして温暖化否定派もわんさか出そうだが、とっとと論拠を提示してほしいものである

3

3. 匿名処理班

  • 2022年01月14日 22:14
  • ID:QhpQ9n7A0 #

温暖化で海水温が上がり日本にもすごい台風が来るとよく言われるが、最大風速50mの台風って9313を最後に30年近くたつが1つも上陸してない

4

4. 匿名処理班

  • 2022年01月14日 23:06
  • ID:H0E6Iaj70 #

世界中どこもかしこも洪水ばっかだったもんなぁ

5

5. 匿名処理班

  • 2022年01月14日 23:24
  • ID:8nUs5bzK0 #

ここ三年ほど、今まで釣れていたものがなかなか釣れなくなってる。
秋の風物詩、タチウオが全然釣れなくなって、アジの回遊量も減っている。
一釣り人の体験だから根拠にもならないけど、三年前の超猛暑の夏から変化したように感じている。
魚の量が減ったのか、回遊ルートが変わったのか、生息域が変化したのか、専門家じゃないので分からないけど。

6

6. 匿名処理班

  • 2022年01月15日 00:30
  • ID:CtsIbnkx0 #

※3
「大型台風は日本に上陸していない」を繰り返し書き込んでも事実は変わらないのよ…

海洋土木の五洋建設ではすでに「気候変動に伴い変動する台風の規模に留意」して治水効果対策を研究しています。
https://penta-ocean-int.com/posted_paper/5619

7

7. 匿名処理班

  • 2022年01月15日 01:10
  • ID:wqCnkgBn0 #

ニーハオ!
2022年に戻ってきたアフリカ人です。そうです未来人です。
子どものころニホンの方々には大変お世話になりました。
今、セカイは大変なことになっています。ワタシの国はもっとヒサンです。それを伝えるため党規定に背いてこの時代にやってきました。
昨年、ワタシタチが大切にしていた「サイ」もついに絶滅しました。理由は、ワタシの立場からはとても言うことができません。今からならまだ間に合います、アクションを起こしてください。
それでは未来に戻ります。ワタシは党規定に背いたのでどうなるかわかりませんが、ミナサンお元気で。
ザイチエン!

PS:このコメントが投稿されるニホンの民主主義に感謝します

8

8. 匿名処理班

  • 2022年01月15日 03:24
  • ID:ioHgYFOl0 #

※5
私は釣果が変わり始めたと感じるのは10年前からかなぁ
その時より前は秋にハゼ釣りに行けばそこそこのサイズが4時間で30匹くらいは釣れたけど、それ以降は徐々に釣れる数も減ってサイズも小さいものが多くなった
今年に至っては同じ時間で7匹釣れれば多い方ってレベル

9

9. 匿名処理班

  • 2022年01月15日 04:35
  • ID:dK1mvnPi0 #

恐竜時代はもっと暖かかったからあんなでっかい
トカゲが年中歩き回ってたわけで。
「地球本来の環境を取り戻そう!」ってなったら
トンボが1m、ヤスデが3mの時代に戻すのが
「地球本来の環境」なんだよね。

10

10. 匿名処理班

  • 2022年01月15日 05:21
  • ID:r.3faG6Q0 #

気温の観測を始めたのが遅いから観測史上ではそうなんだろうけど
溶けた永久凍土の下から中世の遺跡が出て来るように
観測始める前はもっと温暖だった時代もあったんだよな
第二次大戦中でもモスクワ辺りは5月なのに30℃を超える暑さで
温暖化が騒がれている今より高いぐらいだったし
日本でも最近破られるまで最高気温の記録は昭和初期の40.8℃だしな

11

11. 匿名処理班

  • 2022年01月15日 08:16
  • ID:Ri.MKoiM0 #

>>3
海水温が上がれば台風が強くなるは事実で間違いないものの、同時に太平洋高気圧も強くなり日本を覆う時期が長くなるので、台風よけのバリアも強くなるという流れかな。そのかわり東南アジアに進む台風が増えそうではある。

12

12. 匿名処理班

  • 2022年01月15日 08:26
  • ID:Ri.MKoiM0 #

いつも思うんだけど、こういうのって海底火山の活動の増減も変動要因としては大きいはずなんだけど、それはちゃんと予測の計算に組み込めているのだろうか。

大気の温暖化を騒いでた初期は海水面以下は全く不動のような扱いだったし、海洋を取り上げ始めたら今度は海底以下が不動扱いだったりで、ちょっと雑なんじゃないかな。

13

13. 匿名処理班

  • 2022年01月15日 09:55
  • ID:4g6iXYh.0 #

サンゴが破壊されるのはマズい影響だなあ。
サンゴと有孔虫はCO2を石灰質に変えて、大気中に戻らない様固定してくれる生物だからね。

14

14. 匿名処理班

  • 2022年01月15日 10:37
  • ID:p1RM.c0l0 #

※7
「二日ほど前に来られていたのであればお話を聞いて差し上げても良かったのですが
本日はお帰りくださいませ」
(おとといきやがれの意)

15

15. 匿名処理班

  • 2022年01月15日 11:08
  • ID:FT5WsHbj0 #

>>8
熱帯性の魚種が増えたとかならともかく、漁獲数とサイズの減少ならほぼ乱獲が原因かと。

16

16. 匿名処理班

  • 2022年01月15日 11:41
  • ID:IsfmY3Fq0 #

※12
太平洋の水が全体的にあったまるくらい海底火山がそこらじゅうで活動してるんなら
そっちの方が既に終末的天変地異だろ

17

17. 匿名処理班

  • 2022年01月15日 11:47
  • ID:IsfmY3Fq0 #

東京湾でも熱帯魚が見られるようになってきていて
なれない魚でチェックも漏れて築地に毒性のある魚が並んでしまったりって形で問題は既に起きている

今のところは海流に乗って流されてきただけと考えられているが、既に定着して繁殖している可能性もあるとも言われてる。

18

18. 匿名処理班

  • 2022年01月15日 12:07
  • ID:SKlD7LvT0 #

不味い状況なのは良く判るんだが我々庶民に訴えられても不安が増すだけで何か変えられる訳じゃないんだよな
経済握ってる人達が本気で取り組んでくれないとどうにもならんです

19

19. 匿名処理班

  • 2022年01月15日 13:45
  • ID:qTjW.zIa0 #

長いこと生きてる地球様にとったら数度の温度変動なんて誤差だし制御もしようないんだよなあ
大量絶滅も起こるときは起こるもんだ
あ、それはそれとして環境も生き物も精一杯大事にしますよ

20

20. 匿名処理班

  • 2022年01月15日 13:51
  • ID:ZSWAFRTd0 #

>>16
そもそもそこらじゅうで起きる必要はないが。ハワイ島を見ればわかるけど海底火山の規模はそもそも1つで桁違い。環太平洋造山帯が活発になれば、放出される熱量はとても無視できるものではない。

21

21. 匿名処理班

  • 2022年01月15日 14:39
  • ID:em0NVO2T0 #

空気中の(乾燥した)二酸化炭素の量は0.03%だそうだ
つまり1万分の3だ
殆んどは酸素と窒素が占める
後は常識と想像力の問題だ

22

22. 匿名処理班

  • 2022年01月15日 15:36
  • ID:VZlJyFTH0 #

>>12
直接返答するなら、当然考慮に入っている
雑に感じるのは、メディアが雑に取り上げたネタしか見てないからだろう

23

23. 匿名処理班

  • 2022年01月15日 16:23
  • ID:s1cg.7pO0 #

でたーーーいつものお約束『気候変動』。
地球全体の歴史を見れば、人間の存在なんて極めて短い期間に過ぎないのに、なぜ人間の仕業だけで地球温暖化が進んでいると断定できるのかが不思議。
SDGs厨がリサイクルプラスチックとか云う、わけ分からん無意味な事をやめたほうが、よっぽど人類のためだけどね。

24

24. 匿名処理班

  • 2022年01月15日 17:16
  • ID:5RyHUTdQ0 #

文系の非研究者が何故か自信満々に講釈をたれる件
2みたいにもはや宗教対立のように狂信する人など害毒でしかない

25

25. 匿名処理班

  • 2022年01月15日 17:29
  • ID:wqCnkgBn0 #

※14
アサッテのほう、来(見)てたようです。ゴメンナサイ

26

26. 匿名処理班

  • 2022年01月15日 17:40
  • ID:8d7XaZce0 #

おかしいな、温暖化だ温暖化だと騒いでたけど
ここ数年はコロナ禍で産業は停滞していたはずなんだ
人間の営みはあまり関係ないのではないか?

27

27. 匿名処理班

  • 2022年01月15日 18:11
  • ID:ZSWAFRTd0 #

>>22
それなら元ネタを教えて欲しい。海底火山の影響込みのものを。

28

28. 匿名処理班

  • 2022年01月15日 18:33
  • ID:ZSWAFRTd0 #

>>17
そりゃ火力発電所がいくつもあって年中温排水が垂れ流しだし、多摩川が熱帯魚の帰化のメッカなんて今や常識のレベルで、都市河川も同様に温排水だしで越冬場所はいくらでもありますからね。都市部では海水温暖化の要因なんていくらでもあります。

29

29. 匿名処理班

  • 2022年01月15日 18:42
  • ID:ZSWAFRTd0 #

>>13
そもそもCO2の固定化方法は石灰岩だけではなく、それをするのはサンゴだけではないし、サンゴの分担はむしろ極一部というのが分布域や成長速度からすれば妥当。元々サンゴはどこにでもあるわけではない。

地上と同じく海洋も光合成の主力は純粋な植物、あらゆる海藻がCO2を有機物化して海洋に蓄えているから、量としてはそちらのほうが遥かに膨大。

30

30. 匿名処理班

  • 2022年01月15日 19:11
  • ID:qTjW.zIa0 #

※24
言いたかないが文系理系とかいう二項対立だってだいぶ古臭いで?アップデートしよ?

31

31. 匿名処理班

  • 2022年01月15日 21:03
  • ID:qdFFnwSp0 #

貝塚遺跡が内陸にある理由だな
海進や海退はもっと長い時間で起こる
四桁〜五桁年はかかるんじゃないか

32

32. 匿名処理班

  • 2022年01月15日 21:38
  • ID:Awv515Bu0 #

>記事
さすがにこれは信用されないような・・・
もうちょっと違う結び方はなかったのかな・・・
別に責めたいわけじゃないんだよ

33

33. 匿名処理班

  • 2022年01月15日 23:59
  • ID:VZlJyFTH0 #

>>24
専門家は何度も説明してるし、対立できるほどの反対がないから世界的ムーブメントになっている
結局根拠なしか

34

34. 匿名処理班

  • 2022年01月16日 00:01
  • ID:2CEA8JMV0 #

>>23
長文の根拠は思いこみのみって事か

35

35. 匿名処理班

  • 2022年01月16日 00:59
  • ID:LXhJqag80 #

※23
その極めて短い時間に過去の地球では1度も発生しなかった速さで平均気温が上がり始めてるから問題になってるんだけど?
根拠なんか調べればいくらでも出てくるだろ。
目の前にある端末はあらゆる情報を入手できる便利な機械だぞ。

36

36. 匿名処理班

  • 2022年01月16日 01:09
  • ID:2CEA8JMV0 #

>>26
それも君の思い込みってやつだよ
その程度では顕著な差が出ないって事

37

37. 匿名処理班

  • 2022年01月16日 07:53
  • ID:4B.2F5GJ0 #

>>21
比率は関係ない
地上から宇宙への熱放射を遮って温暖化を引き起こすのはメタン、二酸化炭素、水蒸気で、この量が温暖化に関係する。これらの気体は地球に毛布を被せたみたいに暖める。氷河期には逆にこれらの存在が地球の寒冷化を終わらせてくれた。酸素や窒素は関係しない

38

38. 匿名処理班

  • 2022年01月16日 08:30
  • ID:9xscpjZf0 #

>>35
その極めて短い時間に過去の地球では1度も発生しなかった速さで平均気温が上がり始めてる

こういう言い過ぎ、噓を平気で書くから信用されないんだよね。こんなの証明されてないし、今後も証明しようがないよ。少なくとも現代では考えられないような大噴火や隕石の衝突まで過去には起きてるのに、今のほうが激動ってそりゃないわ。

39

39. 匿名処理班

  • 2022年01月16日 09:24
  • ID:GueIuLo10 #

※29
確かにその通りだけれど、植物が死んだり食べられたりした後はCO2は大気中に戻ってしまう。このサイクル外から追加された石油由来のCO2を減らすには、その分植物の量も増える必要がある。CO2の量を増やさないためには、石灰化などで追加分は固定しないとだめじゃないかなあ。

40

40. 匿名処理班

  • 2022年01月16日 11:27
  • ID:2CEA8JMV0 #

>>38
その根拠を君の思い込み以外で示そう
ただの素人の思いこみより、多数の国家・機関が認めていることが事実に近いと考えるのは当然だろう

41

41. 匿名処理班

  • 2022年01月16日 11:43
  • ID:kKR7K8SY0 #

>>39
陸地ではそうだけど、海洋などの水系は別。有機物の殆どは沈殿し直ぐに大気に戻ることはない。泥炭やメタンハイドレートとかはまさにその結果生まれるもの。水深が深ければ深いほど大気に戻りにくくなり、深海に至っては地質学的な時間をかけない限り大気に戻る術はほぼない。

42

42. 匿名処理班

  • 2022年01月16日 12:06
  • ID:YRmoo4g30 #

※28
いくら工場多くたって温排水の熱量でそんな変わらんよ。
河口付近の局所的な話ならともかく太平洋全体的な話だからな、水の量の方が圧倒的よ。

43

43. 匿名処理班

  • 2022年01月16日 12:30
  • ID:a.7PZ0Hv0 #

>>29
安定性の高い石灰とすぐに腐敗してガスを排出するウンこじゃ話の筋が違う
海藻の力が大きいという話自体には同意

44

44. 匿名処理班

  • 2022年01月16日 12:36
  • ID:2CEA8JMV0 #

この手の問題については山程研究されてるから、自分がどう思うかより資料を探してみたほうが早くて確実やで

45

45. 匿名処理班

  • 2022年01月16日 12:57
  • ID:2CEA8JMV0 #

環境保護の反対意見に「証明されてない」ってのがよく使われるけど、気象学や生物学で、数学みたいに証明できないなんて珍しくもないぜ
どれだけ可能性が高いかだな
かつての公害問題も、工場側が「証明されてない」で逃げようとしたりとか。証明された時点でもう手遅れだから、環境保護はその前に取り掛からんといけないんだよな

46

46. 匿名処理班

  • 2022年01月16日 13:36
  • ID:Glq.8Oao0 #

誰も本気でヤバいって感じてないのが笑える
『誰かやってくれるだろ?
俺らが環境維持活動をしたってどうにもならないし止めれないよ
災害だってまだ直接被害に遭ってないし
しかし、夏は暑いよなー』
って、ドンドン地球に住めない環境になって、コロナみたいな病気もまた出てきて
これもまた、人類の愚かな歴史として残るんだろうな〜

47

47. 匿名処理班

  • 2022年01月16日 19:11
  • ID:2CEA8JMV0 #

>>46
現実に対策を進めているからなんとかなるだろう、って感じてるのがほとんどだと思うぞ
個人の活動に依存しないよう、CO2制限とかしてるわけだしな
小は水質改善から、大はオゾンホール軽減まで様々な成果もあるわけだし

48

48. 匿名処理班

  • 2022年01月17日 17:41
  • ID:GDRgEVN.0 #

私は漁師ですが去年は潮汐表に記載されている数字より
実感として例年より20cmぐらい引きが悪かったです

ただ海水温の影響かは判りません

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links