
スヴァールバル世界種子貯蔵庫 /iStock
北極圏は、地球上のどの地域よりも急速な地球温暖化が進んでおり、海氷の損失率も高くなっていると言われている。北極点から約1130kmの南方に位置するノルウェー領のスヴァールバル諸島には、あらゆる危機に耐えうるように設計された終末の日に備える北極種子貯蔵庫「スヴァールバル世界種子貯蔵庫」があることで知られているが、ここも例外ではない。
今年7月25日、史上最高気温となる21.7度が観測されたそうだ。『Life in Norway』などが伝えている。
広告
スヴァールバル諸島で史上最高気温が記録される
気象当局の発表によると、スヴァールバル諸島にある町ロングイェールビーンの気象観測所で、7月25日に21.7度という気温が観測されたという。これは、1979年7月16日に観測された21.3度の記録を打ち破る史上最高気温となり、近年の深刻な気候変動による影響が大きく出た結果だと伝えられている。En 41 ar gammel varmerekord er slatt i Longyearbyen pa #Svalbard! Mellom kl. 17 og 18 malte vi 21,7 grader, det er 0,4 grader over den gamle rekorden fra 16. juli 1979 🌡️ pic.twitter.com/Kj11HszE1i
— Meteorologene (@Meteorologene) July 25, 2020
夏に21度ってそこまで熱くないんじゃない?と思うかもしれないがそんなことはない。スヴァールバル諸島はツンドラ気候で、7月の最高気温は7度くらいだ。

image by:wikipedia
スヴァールバル諸島にあるスピッツベルゲン島西部、北緯78.13度に位置する世界で最も北にある居住地「ロングイェールビーン」は、2000人程度が暮らす小さな町で、現在は観光業が主力産業だ。ロングイェールビーンも通常の夏なら7度、最高気温でも13〜17度だったのに、20度を超える異例の午後を迎えた観光客らが、厚い冬服を脱いで半袖姿で日当たりのいい屋外テラスでビールを楽しんだと地元メディアが報じている。

gus880/pixabay
気候変動がスヴァールバル諸島を脅かしている
寒いと思っていた北極圏が、暖かくなったという事実は、単なる驚きでは済まされない。というのも、近年の気温上昇はスヴァールバル諸島を十分に脅かしているからだ。この地には、戦争や飢饉など世界規模の大惨事に備えて、2008年から世界各地の種子サンプルを保管している「スヴァールバル世界種子貯蔵庫(Svalbard Global Seed Vault)」が設置されている。

image credit:Wikipedia
同貯蔵庫は、気候変動により植物が直面しなければならない最悪の事態に備えて機能させることが非常に重要とされているだけに、北極圏の気温上昇は非常に深刻な問題となっている。2016年には、永久凍土の融解によってこの施設に水が流れ込み、多額の費用をかけた修復作業が必要となった。
幸いにも、この時は保管されていた種子の損傷は免れたが、施設側は今年の最高気温観測で今後の絶対的な対応を余儀なくされたようだ。

htearse/pixabay
スヴァールバル諸島に起こっている変化
北極圏は、地球上で最も温暖化が速く進んでいると言われている。スヴァールバル諸島とその周辺のバレンツ海北部は、極寒帯北極内で最も速い温度上昇が起こっており、海水の損失率が高くなっている。今回の史上最高気温によっても多くの融解が発生し、ロングイェールビーンでは溶けた氷河によって川に融雪水をもたらし、通常より水位がかなり上昇したことも報告されている。
また、気温の上昇と降雨量の増加により雪崩が増え、その一部がロングイェールビーンに住む住民たちに大きな影響を与えている他、野生のトナカイやホッキョクグマなど陸上および海洋の野生生物への影響も深刻だ。

ホッキョクグマ/iStock
科学者らの研究によると、今から100年未満に北極圏内からは氷が消え、ホッキョクグマは絶滅する可能性が高いと予想されている。急速な気候の変化が、地元住民や野生生物に多くの問題を引き起こしていることは明らかだといえよう。
ちなみに、スヴァールバル諸島での気温上昇とは対照的に、ノルウェー本土の多くは今年は冷夏となっているようだ。オスロでは18度、トロンハイムでは14度という最高気温が記録されているという。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ホッキョクグマがピンチというけど、中世後期以後の小氷期に入る前は今よりも温暖だったはずで奴らもそれを生き抜いている、生き抜く力はあるはずなんだが
具体的にどうやってしのいでいたのかは知らないけど
2. 匿名処理班
氷河期前の擬似温暖化の影響か
3. 匿名処理班
ど・うにもとまらない〜♪ リンダ、困っちゃう〜〜
4. 匿名処理班
でも南極は寒冷化してるんでしょ?
5. 匿名処理班
北極圏近くで数万年格納しておく使用済み核貯蔵庫
があって世界中から請け負い国費に当てている国が
ノルウェーだったか忘れたけど
溶けだしたらエラいこっちゃね。
6. 匿名処理班
気象学において北極圏の温度はかなり重要だからねえ
周期性があるんだけど最近はずっと暖かいから周りの気流や気圧もスケールがデカくなって北半球の多くが気象危機に見舞われてる
7. 匿名処理班
地球環境に正しいあるべき姿などあろうはずがない。
つまりは異常もまた正常である。
たとえその原因が文明の発展によるものだとしても、
対策しつつ全てを受け入れてその中で生きるより他に選択肢などない。
8. 匿名処理班
温暖化も諸説あって、何が原因か究明しきれてないのでしょ?
二酸化炭素のせいだってのが主な流れだけど、米と中と印あたりが本気出してくれないと
日本がいくら頑張っても微々たるものだって聞いたことあるで
まあ、対策があるなら取り組むべきだってのは理解できるけども
とりあえず、種子が無事だったのは良かったよね
9. 匿名処理班
※4
まだ寒冷化とまでは言えない、温暖化の揺り戻しとも解釈できる範囲。
いまだ温暖化のトレンドは崩れていないと思える。
10. 匿名処理班
然し日本では今の所冷夏の様相…
助かるけど野菜は高くなるし世界的に暑いのに少々気味悪いわ
11. 匿名処理班
>>10
北極が暑いから冷夏になるのよ
12. 匿名処理班
>>8
二酸化炭素の増加は原因じゃなくて結果って説もあるね
あったかくなると気体は海に溶けにくくなるから
そもそも温室効果が一番高いのは水蒸気だし規模がデカすぎてコレだ!!って結論が出ないってのが現状
13. 匿名処理班
温暖化とか地球環境悪化とか、人類が観測技術持ったのって地球から言ったらほんの一瞬、瞬きですら遠く及ばない程度。人間が地球環境に及ぼす変化は極めて少ない、人間が驕り過ぎ。
それで政治的に詐取してる連中に騙されるな。本当に地球環境破壊してるのは、してない国を騙して自国への批判を退ける為だけにメディアに金出してプロパガンダしてる。
14. 匿名処理班
例え気候が戻っても消えた生物は戻ってこないよな
新たな生物が出てくるわけでもないだろうし
15. 匿名処理班
まぁ100年やそこらですべてが判るほど地球のスケールは短くないわな。
16. 匿名処理班
北極点が移動してるって言われてるけどそうなんかもわからんなあ
17. 匿名処理班
※13
現代の観測技術で得たデータはそりゃたかだか百年2百年だが、氷床コアの調査などから遠い過去の情報も知り得たわけで、そこから人類の人口増加や生産活動に比例した近年の異常な数値を見出している。
謙虚にグラフを見れば誰の目にも明らかです。それを知りながら目をつぶる方がよほど「驕り」です。
18. 匿名処理班
地球温暖化は規模が大きすぎて手に負えない、把握できないというのが感想だな。
要因、対策、電波が多すぎる。
かといって、放置もできない問題なんだけどね。
19. 匿名処理班
※7
これ、正しい姿の話ではないんだよなあ。
人類にとってあらまほしき姿の話であって、そこに人類の営みがどう影響を与えているかっていう、そういうことなんやで。
種子貯蔵庫がやられてるのは痛いなあ。
20. 匿名処理班
人類が化石燃料を一切使ってない縄文時代は海面が今より3m高かった定期
なおその前は日本海を歩いて渡れた氷河期
21. 匿名処理班
※10
夏「そろそろ梅雨が明けるので本気出しますね」
22. 匿名処理班
※21
やめて。
23. 匿名処理班
貯蔵庫、温暖化程度で被害が出るのでは終末の日まで持たないのでは。
24. 匿名処理班
>>13
搾取とかプロパガンダとか、典型的な陰謀論やな
相対性理論は間違い云々本と同じく、自分が理解できないからおかしいってアピールしても冷笑されるだけやで
25. 匿名処理班
人間が地球全体を温暖化できるとか、驕りすぎ。
そんな力は人間にはない。