
フェイスマスクで顔認証システム混乱 Anestiev/pixabay
コロナウイルスの世界的流行を受けてマスクを着用する人が増えているが、マスクはコロナ以外の飛沫感染する病気の防止対策としても、一般的に認知されるようになった。しかしそんな中、マスク着用が顔認証アルゴリズムを混乱させるという影響を及ぼしているという。
『米国立標準技術研究所(NIST)』の調査では、フェイスマスク着用時には最も一般的に使用される顔認証アルゴリズムのエラー率が上がることがわかった。
広告
フェイスマスクが顔認証アルゴリズムを混乱させている
ウイルス感染予防に適しているマスク着用が、実は顔認識アルゴリズムによる人物の特定を困難にしているという研究結果が、米国立標準技術研究所(NIST)により明らかになった。今や、コロナウイルスの感染拡大を抑制するのに不可欠なマスク。世界の国の多くがマスク着用を義務付けている。しかし、マスクは顔認識ソフトウェアに問題を引き起こしており、顔認識アルゴリズムの人物特定を阻止していることが判明したのだ。
NISTの調査によると、鼻と口を適切に覆うフェイスマスクを着用すると、最も一般的に使用される顔認証アルゴリズムのエラー率が約5%〜50%も上がるという。

image credit:Sharon McCutcheon/Unsplash
顔認識アルゴリズムは、人物の画像から可能な限り多くのデータを取り込む必要があるとされる。しかし、マスクを着用していると人物の特定に重要な情報が収集不可能になり、普段から光の加減や角度などで容易ではない認識が更に厳しくなることで、成功率を低下させてしまうという結果になっている。
マスクを着用した顔の認証アルゴリズムを開発予定
今回、NISTによってテストされた顔認証プログラムのタイプは、国境などでパスポートコントロールを通過する時に使用される類のもので、「1対1マッチング」と呼ばれるシステムだ。このシステムの照合能力を調べるため、特定の個人の顔の特徴間の距離を測定。同じ人物が、マスクをしたバージョンの画像と比較するという形のテストを行ったところ、着けるマスクの色によっても顔認証能力が変わることがわかった。

image credit:NIST
例えば、黒色のマスクは青色のそれよりもアルゴリズム認識を破壊しやすく、また、鼻の大部分がマスクで覆われているほど、認識が困難となることが判明したという。この研究を執筆したNISTのコンピュータサイエンティスト、メイ・ンガンさんは、次のように述べている。
パンデミックの到来に伴い、顔認識技術がマスクを着用した顔をどのように処理するのかを理解する必要があります。
私たちは、パンデミック以前に開発されたアルゴリズムに焦点を当てることから始めました。この夏中には、マスクを着用した顔を念頭に置いて意図的に開発されたアルゴリズムの精度をテストする予定です。

image credit:Anastasiia Chepinska/Unsplash
ちなみにApple社は、 iPhone や iPad Pro のユーザーがマスクを着用していても、セキュリティを強化した「Face ID」搭載端末により、アルゴリズムが騙されることなくロック解除が手早くできるアップデートを既に提供している。written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
監視カメラ「なんか仕事が急にハードモードになった」
2. 匿名処理班
しかしそれでもレジ打ちとかやってるとマスクしてても「あ、この前のお客さんだ〜」ってなるから人間はスゴイ
3. 匿名処理班
いやー「そうだろうな」って研究だね。
きちんとデータとして出すのはエライと思う。
4.
5. 匿名処理班
浜松市に設置されてるロボットの家康くんが、元々マスクしている人物を発見するために作られたAIだった話を思い出した
フェイスマスクの有無を検知できる機能が注目され、新型コロナ対策としてのマスク着用を促すロボットのアルゴリズムに採用されたらしい
6. 匿名処理班
所詮、機械は機械だ。
7. 匿名処理班
まぁ、そうなるな
対応パッチを追加して対応させていくつもりだろうが、当面はバグや不具合とのいたちごっこの連続は避けられないな
8. 匿名処理班
iPhone Xの顔認証システムは即座にマスクに対応して認証できない時のパスワード入力画面への切り替えをマスクをしているときには即座に切り替わるようにした
9. 匿名処理班
顔認証システムが難しくなることは、今後、犯罪率が高くなって、なかなか犯人が逮捕できなくなるのでとても心配です。
10. 匿名処理班
ウォッチドッグスか
11. 匿名処理班
あたりまえ
12. 匿名処理班
ぶっちゃけマスクしてても知ってる人だったら人間はすぐに気が付く。
AIはまだまだ技術が足りてないってだけやな。
13. 匿名処理班
※8
即座に対応してマスクしてても認証してくれるようになったのかと思ったら違うんかいw
14. 匿名処理班
顔認証に特化したAIがマスクひとつで混乱しても
人間はマスクにサングラスでも知り合いを認識できる。人間の脳ってすごい。
その内追い抜かれるかもだけど。
15. 匿名処理班
NECかどっかの日本企業がマスクしていても高認識率のAIを開発したとかニュースになったな。
コロナ以前に作られた画像認識AIは殆どマスク無しの画像で学習していたんだからしょうがない。皆が皆マスクマンになる世界なんて誰も想像できなかったからな。おそらく人間でも不特定多数で正式にテストすれば正答率は落ちるだろう。というか全くの見ず知らずの多数の人をいきなり覚えてマスク姿も当てろと言われたら全然AIの方が優秀だろう。
16. 匿名処理班
一回だけマスクつけたまま顔認証通ったことある
17. 匿名処理班
これでペッパー君に顔を覚えられなくて済むな
18. 匿名処理班
人間の脳は顔だけじゃなくて、その人の雰囲気や仕草、身なり等、総合的に認識してる訳よ。だからマスクやサングラスしてても、身近な人や見慣れた人は認識出来て当然だろ。
19. 匿名処理班
※18
既に人間全体の動作や雰囲気から個人の特徴を割り出して認識するタイプのAI技術はある。
理屈としてはこの手のAIに利用される深層学習では、指定された対象の特徴量を自動抽出して学習するのだから、指定する対象の範囲を体全体に広げれば良い話。
ただ通常は顔認識さえできれば個人認識の用には足りるし各個人の特徴も分かり易く学習も手っ取り早いから顔画像だけで学習していた。それがこのコロナ禍のマスク社会を受けて変わるだろうね。
20. 匿名処理班
なんということだ。顔が見えなければ顔認証できないとは、誰が予想できたのだろうか。この世はもう終わりだ!
21. 匿名処理班
本当は、マスク有りでどこまで識別できるかのテスト段階なんです。
次の段階でマイクロチップを入れ、5Gによる一度に大量のデータ転送と識別があります。
今やっているソーシャルディスタンスは、チップ同士が近くにあると判別しにくい問題を解決するために刷り込みを行っている段階です。