
シリコンバレーが象徴するように、かねてよりテクノロジーの総本山のような街であったサンフランシスコ市が5月14日、監視技術を広範に規制し、公共機関が顔認証技術を利用することを禁じる条例を賛成8、反対1、棄権2で可決したのである。
現時点ではまだ発効しておらず、5月21日に2度目の投票を行われ、最終的に市長の署名がなければ施行されることはない。それでも、最初の重要な一歩が踏み出された形だ。
これは人権を無視し、監視カメラで常に追跡されるようなディストピアな世界を阻止するための動きだ。
全国的なムーブメントになる兆し
これはサンフランシスコ市だけの問題ではない。先進的な住人が暮らすこの街においてすらこうした議案が通過するならば、ほかの地方自治体でも追従する動きがあってもおかしくないと考えられるからだ。
「今回の件は、この技術につきものの潜在的な危険性に対して慎重な姿勢を示す人たちにとって、力強いメッセージとなったことでしょう」とミシガン大学で情報学を教えるサリタ・ヤルディ・シェーネベック氏は話す。
「ほかの自治体でも顔認証技術の導入に待ったをかけ、再考を促すような動きにつながる可能性は高いと思います。」
サンフランシスコ市の動きは、カリフォルニア州全体へ、さらには全国へと波及すると予想されるのだ。

すでに存在する監視カメラによるディストピア
この動きは突然生じたわけではない。アマゾンのような大企業が顔認証技術を販売する昨今、世界各国の政府が、抗議集会やデモに参加しそうな人々を追跡し、その動向を把握するという陰鬱なディストピアを実現できる技術に取り憑かれているかのようだ。
このおそるべき社会は、たとえば中国の新疆ウイグル地区にすでに実在する。
ニューヨーク・タイムズは、中国政府が秘密裏に最先端の顔認証技術を使い、大半がイスラム教徒のマイノリティであるウイグル人たちを監視・管理していると報じている。
「中国で急速に拡大している監視カメラのネットワークには、顔認証技術が実装されており、その容姿に基づきウイグル人のみを見つめ、捜索や審査のためにその行き先の記録をつけている。」
地理や国境が、その拡散を防いでくれるわけではない。
その証拠に、エクアドルは中国製の監視カメラを全国に導入した。自由の国と呼ばれるアメリカであるが、顔認技術を提供しているのは、アマゾンやパランティアといった米国の企業だ。

人権侵害の恐れ。特に被害を被るのはマイノリティ
サンフランシスコ市の住人が中国製監視カメラに怯える必要はないだろうが、警察等が顔認証技術を使えば、それはまさに人権侵害である。それらは特に有色人種や女性に対して誤差率が高い。電子フロンティア財団が認めているように、それは黒人やラテン系に対する歴史的なバイアスに起因するもので、それゆえに彼らへの過剰な監視につながる恐れがある。
シェーネベック氏もこれに同意し、「技術の使われ方を予測することは難しいものですが、顔認証技術に関する限り、それが人々のプライバシーを侵害し、一部の集団を差別的に扱うだろうことはすでに判明しています」と述べる。
禁止条例は状況を好転させるか?
では、今回可決された顔認証禁止は状況を好転させるだろうか?「秘密監視禁止条例は、自治体機関が監視技術を利用・採用するにあたって、パブリックコメントを求めた上で、議会の承認を得ることを義務化するものです」と電子フロンティア財団のブログで説明されている。
そして議会が認可をするなら、議会自身が公共の場を守るために十分なプライバシーポリシーを定めねばならい。
電子フロンティア財団のナッシュ・シャド氏は、これについて、自治体や警察の信頼と説明責任を回復させる手助けになるだろうと話す。
「技術は透明性を高め、私たちの意思決定を手助けしてくれますが、新しい技術を採用するにあたっては、それが意図しなかった影響をもたらさないかあらかじめ検討してみねばなりません。」
新しい技術に人々が抱いている懸念を科学技術の専門家が真剣に受け止めなければ、その声はますます高まる一方だろう。
最先端技術と活動家の街サンフランシコは、顔認証技術の規制という国家的な議題を提案しているともいえよう。
References:Here's why San Francisco's vote to ban facial-recognition tech matters/ How Does Facial Recognition Technology Work? - 5 Real World Use Cases / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
どうなんだろ、なにか事件があったときにその付近にいなかったとか
アリバイになっていいような気もする個人的に
閲覧に規制かけるようにすればいいんじゃないかな
2. 匿名処理班
うちの会社、更衣室(男子も女子も)の前に監視カメラがある、あれ絶対まずいと思う。
3. 匿名処理班
現状で24時間監視された所で特に何か不都合が思いつかない俺は
愚かな群衆の一人に過ぎないのだろうか
4. 匿名処理班
犯人逮捕に非常に役に立つ監視カメラに反対するのに、ディストピアになるからってのは弱いなあ。
中国の問題は民族浄化などの人権問題がメインで、監視カメラが問題なのではない。ウイグル人やチベット人を消滅させようとする中共の政策こそもっと取り上げられるべき。
5. 匿名処理班
問題なのは特定の人種の顔認証が好い加減だって事じゃないのか?
冤罪が大量生産されちゃうっしょ
6. 匿名処理班
※3
都合が良いとか悪いとか以前に気持ち悪いだろ…
7.
8.
9. 匿名処理班
管理する側を信用できないならしょうがない、そうでないなら皆潜在的な犯罪者だってことかな。
10. 匿名処理班
マイノリティとか関係なく公平に使えば済む話でしょ。犯罪者・容疑者・不法滞在者や密入国者を優先的に認証するようにすればいいじゃん。少なくとも私は外出先で警察や公安に監視されても平気だわ。家の中が散らかってるのを覗かれるのは嫌だけどw
11.
12. 匿名処理班
街に出れば、ありとあらゆるところにカメラがあるというのに今更プライバシーがどうとか言われても
13. 匿名処理班
安全安心の為だけに使われるなら大賛成なんだけど
中国のは論外だし、人間が管理してるうちは覗かれてるようで気持ち悪い
AIさんが管理して犯罪情報だけ吐き出すようにして
14. 匿名処理班
>>2
どうまずいんですか??
15. 匿名処理班
テクノロジーによって監視・管理された安全よりも、多少のリスクを背負っても人権と自由を取るいかにもアメリカらしい採決である。
16. 匿名処理班
日本は取り敢えず取り調べの可視化をもっと進めてからでもいいと思うの。
17. 匿名処理班
これって結局その手段よりも
設置してる側をどう思ってるかって話じゃないかな
中国共産党に見張られてると思うと空恐ろしいけど
自分とこの地元の市役所に見られててもふーんでしょ
18. 匿名処理班
まぁ、監視カメラがあると犯罪出来ないもんね。
わかるよ、うん。
犯罪の抑止に力を注いでる所は、乗れないでしょうね。自由と権利が建前で、犯罪者が活動しやすくするための布石でしょうね。その内監視カメラの設置がと言い始めるよ。
19. 匿名処理班
監視自体が良い悪いというより、その技術の悪用に対する措置では。
例えば、国の政策に反対してデモを開催した人の居場所を常に把握して、
普通なら気にも留めないような行為(スピード違反1キロとか)で逮捕とか。
そういうを止めさせようとしてるんじゃないかな?
20. 匿名処理班
>>3
男性だからじゃない?
でも黄色人種だけど
女性はさらに間違いが多いらしいから、普通に生活してて無実でも容疑者として浮上して、拘束されたり、無実だから抵抗して殺されたりするかもね
自分の妻や子供だったら嫌に決まってる
21. 匿名処理班
出入国や道路あたりは防犯も重要だし構わないけど
どこもかしこも監視カメラだらけって気持ち悪いよ
22. 匿名処理班
警察「え、ひったくりを捕まえてくれ?」
警察「どうだろうねえ、去年までは監視カメラと顔認証システムがあったんだけどねえ」
警察「まあ、監視社会のディストピアよりはマシだろ。自由の都市サンフランシスコにようこそHAHAHA」
警察「え、ひったくりを捕まえろ?」
23. 匿名処理班
顔認証冤罪被害で検索してみたら! 日本でも営利企業でしかない警備会社が怪しいってだけで登録してますよ! 登録されたら店舗や病院や駅などありとあらゆるところで犯罪者扱いされて集団リンチにあう 疑うなら万引犯罪防止機構のホームページ覗いてみなよ
24. 匿名処理班
※3
そりゃまあ、何だかんだ言っても日本は長らく戦争とも圧制とも恐怖とも無縁の生活を享受してきたからな
そう思うのも、まあ当然といえば当然だろう
ただし平和主義者を脳内お花畑とか言って嗤うのは許されんがな
25. 通りすがり
>>14
監視カメラの視界の中でドアを開けたらカーテンまで見えるようなら人が出入りする時に中の人が下着姿で写るからまずい
更衣室のドアのある壁に近い場所にカメラを仕掛けたらドアを開けても更衣室の中はほぼ写らないので出入りしてる人を監視するのに適する
これでまずい物が写る事もある
男性に見える人間が更衣室に入って行ってしばらくしてから助成金がこっそり顔を覗かせてから逃げるように出ていくとか
26. 通りすがり
>>20
拘束するに至った事に監視システムが関わって居たとしてもそれは慌てて拘束しなければならないと判断されるケースがあるからシステムを過信した結果と見えます
相応の説明と謝罪があってしかるべきですが
治安維持の為に見逃せない人間を追跡するのにとても役立ち
追跡に必要な人数を大幅に減らせる事はむしろプライバシーに関連性する情報を特定の人間にしか漏らしていない事になるとは思いますよ
27. 通りすがり
>>6
過去に何処に写って居たのか機械で検索可能なだけのシステムと考えれば
何年後に誰が見るのかわからない写真を自撮りするのも気持ちが悪い
全ての写真は加工を指摘されるポイントが無ければほぼ同じように過去を辿る目的で使用する事が可能
28. 通りすがり
>>16
公共機関だからそこで生中継やってなんの問題になるのか疑問ではある
警察の質問はプライバシーに突っ込んでも良いのか?
公共機関では人のプライバシーを保護する責任があるのか?
29. 匿名処理班
犯罪を抑制しすぎるのも良くないな
30. 匿名処理班
※22
正直なところ、やましい事がある人以外には
恩恵の方が多い技術なのでなんとか導入してほしいところ
31. 匿名処理班
国は間違わない、道をはずれないという前提でもない限り過剰な監視社会は受け入れるべきではない。
しかしすでに中国はそうなってきてるね。
32. 匿名処理班
顔認証での要注意人物への登録もどこのだれがしてるかわからない
精度も怪しい
他人の空似だってあるだろう
有名人や好みの女だからって理由でマークされることもありえる
33. 匿名処理班
日本では禁止にならないだろうな
犯罪捜査に役立つことの方が優先されると思う
34. 匿名処理班
監視カメラと顔認証システムって、別物だよね?
顔認証システムの導入って、牘任蟾んでいる全員を、識別し特定して記録する瓩辰討海箸任靴隋
〇〇さんは昨日、家の外では〇〇回トイレに行きました。
一回目はスタバのトイレで二回目は駅構内のトイレで……。
みたいな記録が残るってことでしょう?
きもい。
35.
36.
37. 匿名処理班
※34
ちがうわw
何その面白システムw
監視カメラと顔認証システムの基本的な用途は、
たとえば、各地のカメラで撮影された様々な顔が、警察に登録されている容疑者の顔と照合されて、一致があった際に「容疑者がここにいましたよ」という情報を得るとかだよ。
38. 通りすがり
>>25
助成金❌
女性⭕
誤字でしたすいません
39. www
警視庁のSSBCにはトレゾーがあるからな!
撮れ像だぞ、撮れ高バッチリw
40. 通りすがり
>>31
今日起きた犯罪を明日からは起きないようにするのに役立つと思うが
それでもプライバシーを保護する必要はあるのか?
悪用していつ何処に居たのか割り出される事がどれ程の問題になるのだ?
41. 匿名処理班
※37
懸念してるのは捜査だけにつかわれない可能性と、捜査に必要とか理由つけて特定の思想の人間の行動を監視するためとかだよ。
42.
43. 匿名処理班
※40
シンプルに言えば政府が無敵になる。
政府を批判した人間は監視されるし群れることも出来ない。
どれだけ政府が道を外れても国民がそれに対抗する事が不可能になる。
日本じゃイメージしづらいけど中国を見ればわかりやすい。
44. 匿名処理班
Windowsが一々PINセットしろだのhelloがどうしたストアがどうだのうっさいんで、禁止にして欲しい。
オレはエクセルが使いたいだけなんだ!
45. 匿名処理班
※41
そこは運用者を信用するしかないわな。
けれど、一部の妄想で運用者は無条件に疑われ(過去に瑕疵もないのに)、それがあたかも真実のように扱われてしまう、という「信頼なき社会」もそれはそれでディストピア感あるよね。
46. 匿名処理班
※17
市役所の担当職員がもし自分の同級生やご近所の人で、
「あ、山田さん、女とホテルに入って行った」
「山田さん、バス待つ間に鼻毛抜いてる」
とか逐一見られてたら嫌だよ。
47. 匿名処理班
※45
>一部の妄想で運用者は無条件に疑われ(過去に瑕疵もないのに)、
例えば、住民票なんかでも、
市役所の職員が私的に職権濫用して
野次馬根性で芸能人の個人情報を閲覧したり
ストーカーで意中の相手の家を調べたり
といった事例は各地で複数発生している訳だが。
48. 匿名処理班
都市の住民が全員同じ家系でとか一卵性でとかそういう特殊な都市だと思ったのに
49. 匿名処理班
なんにせよ一度前に進み始めた科学技術を止めることはもちろん封印することはできない。
50. 匿名処理班
監視するものが本当にクリーンな存在なら、
いくらでも監視は奨励されるべきなんだけど。
残念ながら、安全のために設置したカメラが、ある日突然、
政府に賛成しないものや、その他不都合を排除する装置になる可能性があるから嫌がられてるって感じ。
51. 匿名処理班
それは人ではなくAIが支配する社会だからこそ成立する話で
人が支配する社会はどこの馬の骨が監視してるかわからないから信用できないと
52. 匿名処理班
つまり、プライバシーがどんどんなくなっていって
最終的に、テレパシーみたいに考えてることが読めて
宇宙人みたいな、味も素っ気もない生活が
アメリカの人には退屈なのだろう(?)
53. 匿名処理班
ジェイソンステイサムやニコラスケイジの
認証システムならオレもパス出来る!!
あ、スマン言い過ぎた。モト冬樹ならイケる!!。
仔スズメ保護して親元へ帰したコトもあるし。
54. 匿名処理班
日本でもあるリベラルの被害者より加害者の人権を守る不思議だな。
SFOの北のシアトルとかでは、すでにリベラルが蔓延りすぎて警察が機能不全に陥っている。シビリアンコントロールをちゃんと行う事と犯罪抑制を禁止する事は全く別の話。
55.
56. 匿名処理班
サンフランシスコかと思ったら、やっぱりサンフランシスコだった
外人マフィア(アメリカ人じゃないという意味の外人ね)が過半数の地域だもん
アメリカはマフィアに緩いが、本国に顔写真送られたら死刑の国もあるんで
そりゃまあ本気にもなるわな
57. 匿名処理班
※53
誰が髪認証システムの話してるんだよ!
顔認証システムだぞ?か・お!
58. 匿名処理班
ここでプライバシーがと不安に思っている人の多くが顔認証システムの悪用例に適用されるとは思えず、むしろ犯罪抑制などの恩恵を受ける事の方が多いはずだが、それとも声高に言っているうちの何人かは犯罪者か国家転覆でも企んでいるのか?と本気で問いたくなる。
あなたが絶世の美女でも有名人でもないなら、監視された事に不安を抱く必要なんてない。
59. 匿名処理班
これがDead Secの力だ cTOSは危険だ
60. 匿名処理班
監視されるのはいい気持ちのモノじゃない。監視する側が正しく利用する保証がないからな。
61. 匿名処理班
顔認証システムは嫌だな
62. 匿名処理班
※57
バーコードの方が画期的でメカにも都合がよいだろ?
か・お!? んなもん知ってるわ!!木瓜っ!!
63. 匿名処理班
※47
市役所それ自体が犯罪を主導し、市役所の職員全員が上からの命令で覗きを行っているのなら、住民の監視ということになって、そりゃ大変だ。
が、一部の職員が個人的にやった犯罪なら、個人の犯罪をチェックする仕組みは必要だろ。
そういう個人の犯罪の、路上で行われるバージョンをチェックする仕組みが防犯カメラなわけで。
それとも何か、覗きを行った犯罪者職員のプライバシーを慮って、事件をなかったことにするか?
だいたい、「街中の防犯カメラがで個人のプライバシーが―」とか、発想自体が古臭いうえに陳腐。ジェリー・ブラッカイマー&マイケル・ベイの映画かよw
政府が本腰いれて国民を監視したいなら、スマートフォンと自動車のコンピュータにちょっと細工を施せばいいだけの話。
防犯カメラよりよほど安上がりで正確でリアルタイムな監視が行える。
それに細工なんか施さなくったって、日々SNSにアップされる膨大な情報をつぶさに解析していけば、監視カメラ並みの情報なんかあっという間よ。
スマホ片手に自分からプライバシー投げ捨てておいて、いまさら監視がどうとかよく言えるな。
64. 匿名処理班
権力は、大衆を監視したい、管理したい、コントロールしたい、そして自由を少しづつ奪ってゆきたい、権力者が安心できる社会は独裁国家だろうから。
だからこそ、常に自由の領域が減らされないように努力しなければならないんだろうな。
65.
66. 匿名処理班
>>40
自分は監視社会であって欲しいと思う派だけど
中国やロシア辺りの国民は戦々恐々とするだろうなとも思うよ
何だかんだ日本の警察は真面目だからいいけど…賄賂がまかり通ってる国はなあ
67. 匿名処理班
※58
やましい事ないからこそ常に疑われるのが気持ち悪い。プライベートを覗かれる、ストーカーされるのは美女や有名人でなくても普通に誰にだって起こりうる。
68. 匿名処理班
※58
恐ろしいのは、むしろ犯罪に関与しない人間が「意図的に」あるいは「間違って」犯罪者とその予備軍としてリストに載せられてしまうことです。
ある日突然公権力に拘束され、身に覚えのない嫌疑をかけられるという事例が現実に起こっている以上、不安だとか気持ち悪いといったレベルを超えて、人権侵害として実害を被る可能性があるから、「ちょっとまて」ということでしょう。
69. 匿名処理班
人は間違える。刑事も検事も弁護士も裁判官も公務員も国民も政治家も間違える事はある。その間違いは過失もあれば、意図的なものもある。
なら司法や行政や立法や民主主義は無意味で危険なだけの物なのかというと、それは違う。過失または悪意による間違いが極力、発生しないように工夫されて来た。2000年以上も昔からの、試行錯誤を積み重ねてね。
まずやるべき事は、システムの健全な運用が成される仕組みを考える事か、または健全な運用というものが実現可能か否かを考える事ではないのかなと思う。
間違いが発生する可能性があるという理由だけで、まず初めにシステムを否定するというのは、違う気がする。
70. 匿名処理班
常に開けっぴろげで生きているので自分がされる分には問題無いが、気にしてしまう人もいるよねきっと。何かやましい事とかなくても人目を気にし過ぎる人とか。でも犯罪抑制出来なきゃそれはそれでディストピア真っしぐらな訳で難しい事ね…。
71. 通りすがり
>>57
AIに任せたら気付くのに相当な時間が必要になるかも知れないけど
人間である私が見たら生え際はアイデンティティーを示すから重要な要素だよ
通常は目と鼻の位置を三角形で作って一致する人間を探すらしいけどサングラスは上下にずれるしはっきり写らない条件では判断可能な要素が多い方が役立つシステムを組みやすい
ハゲ認証システムもちょっとぐらい組み込んで見ても良いじゃないか
72. 匿名処理班
「やましい事をしていない人には問題がない」
「嫌な気持ちになるのはやましい事をしているか心当たりのある奴だ」
「監視側にやましい奴が入ったとしてもそいつをシステムで監視すればいい」
「捕まった人はやましいから捕まった、本当にやましくない人は捕まらない」
日本には「やましい」という何者にも勝る概念がある
そして「やましい事を意図的非意図的どちらも一切しないで生きてきた」と自他共に認められる人が驚くほど多い
…うんまあ導入して強力化する以外の道を進まないな
73.
74. 匿名処理班
常時監視ではなくただひたすら記録しておいて、何かあった時に初めて中のデータの確認閲覧ができる、という形なら良いんじゃないかとも思う
監視カメラの映像は令状がおりて初めて確認できる、それまでは何人たりとも映像の閲覧はできない、ってしておけばプライバシー云々に引っかかることは無いんじゃないかな
まあ、今の日本の監視カメラ映像の扱いがまさにこんな感じだったと思ったけど