hokkyoku
 ちなみに昨年の夏は、北極海の海氷面積が急減し、観測史上2番目に小さくなっていることが判明したそうなんだけど、氷の溶けやすい夏に限らず、北極の氷は年々溶けており徐々に小さくなっているという。特に最近10年間の縮み具合は加速がかかっており、写真で見比べると一目瞭然なんだ。
広告
ソース:
Really funny stuff - North Pole Then and Now (3 pics)

まずは2000年、1月の北極の様子
north_pole_then_640_03
次に2010年、12月の北極の様子
north_pole_then_640_04
これだけじゃわかりずらいので、合体させてみた画像がこちら
north_pole_then_640_05
わかりやすく縮んでいることが確認できるね。次に映像を見てみることにしよう。

1985年から2007年までの北極の大きさの推移を示した映像
こちらも2007年まで。CG表示でわかりやすくなっているよ。
最後は大胆予測。1990年からの動きで2049年に北極はなくなってしまうんだ。

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

    Advertisements

    コメント

    1

    1. Moon

    • 2011年01月08日 21:07
    • ID:HMgnYSI.0 #

    おぉ。
    ようやく氷河期が終わるのか。

    2

    2.  

    • 2011年01月08日 21:14
    • ID:E9miP59J0 #

    またしばらくしたら拡がると思うよ
    もっと小さかった時代もあったようだし

    3

    3. ttr

    • 2011年01月08日 21:42
    • ID:bgUNrrj20 #

    寒冷化より温暖化のほうがいいに決まってるし

    4

    4. pati

    • 2011年01月08日 21:49
    • ID:FXqZ.XTv0 #

    そろそろ人類危険ですねーー;

    5

    5. 訛り

    • 2011年01月08日 21:54
    • ID:8uOLKqah0 #

    そのうち、大陸が無くなったりして

    6

    6. カモノハシ

    • 2011年01月08日 22:03
    • ID:.l7t5qEU0 #

    玉乗りしこんでこ

    7

    7.  

    • 2011年01月08日 22:21
    • ID:fGpFvPPo0 #

    こんなウネウネ形が変わってるのか
    すごいな

    8

    8.  

    • 2011年01月08日 22:41
    • ID:pM4tH00L0 #

    氷伝いに朝鮮半島と繋がっているよりマシだろ

    9

    9.  

    • 2011年01月08日 22:52
    • ID:wP2Fbmux0 #

    ホッキョクグマさん可哀想;;

    10

    10. ばいかる

    • 2011年01月08日 23:06
    • ID:Svgl..w50 #

    海流の大循環構造が変わってしまうんだね、、すると魚の数も、、、もしかして気象も、、

    11

    11. .

    • 2011年01月08日 23:31
    • ID:cTzQulwU0 #

    2049年には白熊絶滅か。。。
    尤も、環境汚染で色々絶滅してそうだけどな。
    人類も奇病が大流行してたりして酷い事になってそうだ。

    12

    12.   

    • 2011年01月08日 23:35
    • ID:LgfUXFHC0 #

    温暖化は地球の意思だ
    これを人間ごときがどうこうしようという方がおこがましい
    なんつって

    13

    13.

    • 2011年01月08日 23:56
    • ID:fmOFTt2H0 #

    滅ぶ種もあれば繫栄する種もあるってことさ

    14

    14.  

    • 2011年01月09日 00:14
    • ID:95Yv5EFg0 #

    なんだよ、拡大縮小繰り返してるだけじゃねーかよw
    いまは縮小の時期でまたでかくなる。ほんと温暖化詐欺だな。

    15

    15. あたしゃ電波ババア

    • 2011年01月09日 00:34
    • ID:HV.5ZhzU0 #

    厚さはどうなってるんだろ?
    面積だけで判断するのって・・
    南無阿弥陀仏

    16

    16. めきし粉

    • 2011年01月09日 00:38
    • ID:u1dKXUJ30 #

    今年は南極では氷が厚いってきいた気がするけれど
    どうなんだろうねぇ
    氷が溶けるって事は、熱を奪う方向にシフトする訳だから
    一瞬、寒冷の方向にぶれるんじゃないか?
    っていう人もいるよ。

    17

    17.      

    • 2011年01月09日 01:22
    • ID:asgN84SX0 #

    「北極がなくなる」じゃなくて「北極の氷がなくなる」じゃない?

    18

    18. a

    • 2011年01月09日 02:02
    • ID:TfoUeUR60 #

    陸地にある氷が海に流れ出したら海面上昇起こる?

    19

    19.  

    • 2011年01月09日 03:11
    • ID:wXwVod450 #

    地球は温暖化した方が、生物にとってはいいことだ
    ツンドラとグリーンランドの原生林がフル活動できるから
    アマゾンの森林がなくなってもおつりが来るほどの酸素を排出するし

    20

    20. TAM

    • 2011年01月09日 05:56
    • ID:3PJoLeup0 #

    10
    「人間にとって都合の良い環境保護」を「白熊のために・・・」とかすり替えてるコマーシャリズムに乗せられてる人を見るとイラっとしますw
    本当に白熊の事を考えたら氷河期まで気温を下げた方が良いだろうしw
    ペスト菌が絶滅しそうなので もっと増やして野生に帰しましょうとか
    海底鉱床のチューブワームがかわいそうなので大気にもっと硫化水素を・・・
    とかまで言ったら面白味もあるのだがなwww

    21

    21.  

    • 2011年01月09日 10:49
    • ID:7aPQCJMO0 #

    棒倒しみたいだねぇ
    最後に北極点のあのポールがパタッて倒れそう・・

    22

    22.  

    • 2011年01月09日 11:31
    • ID:Pw.P2BEL0 #

    寒いよりはいい

    23

    23.           

    • 2011年01月09日 14:43
    • ID:9nEvloME0 #

    温暖化ビジネスはもう終わり。南極めちゃくちゃ氷ふえてます。

    24

    24. やっぱ

    • 2011年01月09日 19:51
    • ID:ZlIQ8.yD0 #

    10年前の12月と去年の1月の氷を比較するのは、インチキだな。こんな簡単な間違いに気付かない専門家はいるはずがないから、意図的に騙そうとしているんじゃないの。
    暖化・砂漠化で困るのは、主要国では中国、インド、ロシア、アメリカ、オーストラリアなど。
    日本はほとんど関係ない。

    25

    25. カエル

    • 2011年01月09日 21:23
    • ID:GOAeVynq0 #

    人間にとっては大変な状況かもしれないけど地球にとってみたら対した問題じゃないかもしれないなあ。
    結局、人間が増えてしまったのが温暖化の本当の原因かもしんない。
    人口の多い国は、どんどん温暖化に支援すればいい。

    26

    26.

    • 2011年01月09日 22:17
    • ID:HepZAgjs0 #

    温暖化なんていうと温い感じがするから
    灼熱化ぐらい言っとけ

    27

    27. 名も無き爬虫類

    • 2011年01月10日 02:53
    • ID:UuYq2jH40 #

    白亜紀の頃の気温が生命にとって一番良い時期だったんじゃないかな?
    巨大な爬虫類を育めるほどの温暖な気候が全世界に広がってたからな。

    28

    28.  

    • 2011年01月10日 07:57
    • ID:.DFmG8SL0 #

    地球には周期があって離心率が太陽の軸に向かって近づけば北極は氷が溶け出して小さくなるし
    逆に離れていけば氷が大きくなる。
    約19000年周期に寒冷期と温暖期にわかれる自然の摂理なんだよ

    29

    29.  

    • 2011年01月10日 12:20
    • ID:jBD92KdW0 #

    昔良く遊びに行った川原も毎年台風の後は地形が変わってたっけ

    30

    30.  

    • 2011年01月11日 13:38
    • ID:S7AxlZ0W0 #

    北極って意外によくかたちがかわるもんなんだね

    31

    31.  

    • 2011年01月15日 12:50
    • ID:3azVW7SS0 #

    単なる氷の塊なんだから一定の形してると思うほうがおかしい

    32

    32. うるの

    • 2011年01月29日 12:47
    • ID:R.EpPxQ20 #

    よかったなぁ
    暮らしやすくなるね

    33

    33. r

    • 2011年02月09日 16:49
    • ID:cbN4LWxl0 #

    ロシアが北極海路を待ち望んでる。
    北極が溶ければ確かにロシアは得するな。
    逆に、周辺諸国にとっては脅威だけど。
    あ、周辺って世界中のほとんどかw。

    34

    34. ナハ

    • 2011年08月04日 16:12
    • ID:CaJAn8sY0 #

    これが現実・・・

    35

    35. い

    • 2012年01月26日 17:06
    • ID:v0l6df4e0 #

    海になったらなったで新しい航路ができて輸送距離が短くなるからね

    36

    36. 匿名処理班

    • 2018年12月16日 18:03
    • ID:iqVJNUZK0 #

    大雑把で不正確なデータ出してこられてもよくわかんない
    学者さんは説明下手すぎるよ

    37

    37. 匿名処理班

    • 2020年07月31日 18:02
    • ID:4khDOfmP0 #

    変化の速度が大きすぎる。
    植物や動物の対応が間に合わない。

    ツンドラが温暖化で湿地帯になったとして、今の赤道付近〜中緯度が砂漠化したら
    ツンドラが森になるまでに地球の環境はもつのか?
    また、その後に寒冷化が来たとして、砂漠化した赤道付近〜中緯度が再び森に戻るのに100年やそこらでは無理だろう。

    お名前
    Advertisements
    記事検索
    月別アーカイブ
    Advertisements
    Advertisements