
Papafox/pixabay
気候変動(地球温暖化)は予測よりも早く進行している。2月13日に米国海洋大気庁(以下NOAA)の環境情報センターが発表した記録データによると、今年の1月は過去141年間で、最も暑い1月だったようだ。過去の最高暖冬記録としては2016年1月が一番新しいが、2020年1月の記録はそれを0.02度上回ったという。
広告
2016年1月の最高記録から0.02度高い記録
NOAAは、2020年1月は過去141年の観測記録において、これまでで最も温暖な1月だったと発表。今年1月の世界の陸地と海洋の表面温度の平均気温は、20世紀のそれらの平均を1.14度上回り、2016年1月の過去最高記録から更に0.02℃高い気温が記録されたそうだ。
NOAAが公開した世界地図を見ると、温度が上昇したエリアは赤、低下したエリアは青で示されているが、地球の大半が赤く色づけされていることが確認できる。
今回、最大の気温上昇が確認された地域は、ロシアやスカンジナビア、カナダ東部だが、対照的にアラスカ州とカナダ西部では気温が低下し、今年の1月は実際に22か月連続で平均気温を下回った最初の月となった。JUST IN: January 2020 surpassed 2016 as the warmest #January on record for globe, according to @NOAANCEIclimate https://t.co/Y88Yf1yBud #StateOfClimate pic.twitter.com/2rkFPVi85r
— NOAA (@NOAA) February 13, 2020
We did it!!! January 2020 was the first below normal temperature month in 22 consecutive months! The last time was February of 2018. It was the 8th coldest January and also the 14th coldest month on record. If you felt like January was cold…you were right!!! #Cold #Alaska pic.twitter.com/04UQofKKUx
— NWS Anchorage (@NWSAnchorage) February 1, 2020
2019年は「観測史上2番目に暑い年」を記録
温暖化が進行するとともに、気候や気温の変化も著しく、2010〜2019年の10年間は「観測史上最も暑い10年」となり、更に2019年は「観測史上2番目に暑い年」を記録。暖冬のみで言えば2016年以降最も温暖な1月が発生している他、これまでの1月の暖冬記録トップ10は全て2002年以降に発生しており、この流れから見ても気温上昇は近年だけの傾向ではないのは明らかだ。

geralt /pixabay
エルニーニョ現象ではなく温室効果ガスによる温暖化が原因
これまでの観測記録のうち、2019年よりも気温が高かったのは、エルニーニョ現象による異常気象が発生した2015年と2016年だけという発表がある。過去1681か月のデータを比較すると、2015年12月、2016年2月と3月の3か月は、気温が正常値を上回っていた。
これは、熱帯太平洋でエルニーニョ現象が発生し、一時的に地球を自然に加熱する働きが発生したことを示している。
しかしそれ以外の年の暖冬は、エルニーニョ現象ではなく、化石燃料の消費や、その結果として生じる温室効果ガスの影響が温暖化に起因していると研究を重ねる科学者らは示唆している。
従って、今後数年間で更に記録的な暖かい月の数の増加が予想されると伝えられている。

4270613/pixabay
気温上昇は海氷面積にも深刻な影響を与えている
NOAAは、先月の地球の海氷被覆についても報告。北極の海氷面積は1981年〜2010年の平均面積を5.3%(77万平方キロメートル)下回った1360万平方キロメートル、南極の海氷面積は1981年〜2010年の平均面積を9.8%(49万平方キロメートル)下回った450万平方キロメートルをそれぞれ記録した。
また、NOAAの科学者による統計分析では、2020年2月は世界で最も記録的な暖冬トップ5に入ると予測されているという。

image credit:NOAA
南極でも過去最高気温を更新
また、南極のシーモア島では2月13日、観測史上最高となる20.75度の気温が観測された。南極の気温が20度を超えたのは初めてだという。
JOSHUA STEVEN / NASA EARTH OBSERVATORY
このまま気候変動が続く限り、気温や気候の最高記録が短期で更新され続けることになるだろう。気温上昇が続くと、いずれは世界の14%の人々が猛暑で危険にさらされる可能性があるとNOAAは示唆している。
References:earthsky.orgなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
北極の氷は明らかに減ってるが、南極の氷は減ってるとも増えてるとも変わらないとも言われるがどれが本当なんだろう?
2. 匿名処理班
地球温暖化ってマジだったんだな...
3. 匿名処理班
俺たちは第六の絶滅の真っ只中にいる
4. 匿名処理班
太陽系の惑星全体が温暖化してることに一言お願いします。
5. 匿名処理班
例年以上に寒かった年も地球温暖化が原因とか言ってたのに。
そもそも地球の気候が安定なのは氷河期だけであとは太陽のご機嫌次第という説もあるしな。
6. 匿名処理班
※4
2億年後くらいにはみんな太陽に飲まれてるから気にすんな!
7. 匿名処理班
庭の球根や鉢植えが去年より丁度ひと月早く咲いたから暖冬だなーとは思ってたけどねぇ
8. 匿名処理班
※4
そもそもどこソースやねんそれ…
9. 匿名処理班
東北の民だけどほんと今年の冬は怖いくらい雪無いよ。いつもは連日雪かきしなきゃなのに今年は全く雪かきしてないもん。
10. 匿名処理班
今年は、いつもの年よりも桜が早く咲くようなので、ウキウキしてる。地球さんが大変なおもいをしてるのに、アホな人間ですまんな。
11. 匿名処理班
日本赤いな。この冬、東京では息が白くなる日がえらく少ないと思ってたけど、実際にそうだったんだなあ。
12. 匿名処理班
うん、言われるまでもなく体感してる
東京だが今年は一度も手袋してない
と言うかここ数年冬に本気で手袋ないとヤバいって日が無い
切れるような寒さを最後に感じたのは何時だっけってレベルだ
13. 匿名処理班
141年とか地球の歴史なめてんのか?
14. 匿名処理班
こういうのは目に見えて手遅れにならないと動かないんだろうなぁ
15. 匿名処理班
>>9
雪国だけど、雪に弱いスクーターで一冬の通勤を成し遂げてしまった。
あり得ないけど、バス電車代が浮いて助かった。
お得で楽なんだけど、温暖化を考えると恐くて複雑。…夏の農業用水は大丈夫なんだろうか?不安です。
16. 匿名処理班
日本真っ赤やんけ!
17. 匿名処理班
141年前の気温上昇は何が原因だったの?
そこが解明されてもいないのに、なんで今回だけは
温室効果が原因だと断定できるのだろうか(・・?
18. 匿名処理班
※1
南極は氷とか氷河の融解が進んでいるけど、降雪量も増えている。
水分子の循環が激しくなっていると推測可能だ
まだ研究は必要だけどね
気象庁もこの10年ほど注視している
19. 匿名処理班
体感的にも過去一番寒くなかった
20. 匿名処理班
>今回、最大の気温上昇が確認された地域は、ロシアやスカンジナビア、カナダ東部だが
この中に日本が入っていないだと
1月の平均気温
全国92地点で観測史上最高記録を更新
高松,伊良湖 で1.4℃ 津 ,豊岡,神戸,宇和島で1.3℃も観測史上最高記録を更新
したのに
21. 匿名処理班
地軸がずれた派は少数なんか…
22.
23. 匿名処理班
森はどんどん減ってくしな
24. 匿名処理班
トルコからサウジアラビアにかけての記録的な低気温は無視ですかそうですか。
25. 匿名処理班
トップ画像。
ホッキョクグマは北極に。
ペンギンは南極に棲まう動物だ。
一緒に氷の上にいることはない。
まぁ、イメージ画像なんだろうけどさ。
色々誤解を与えるから。
26. 匿名処理班
去年冷夏だったんだけどそっちは温暖化のせいじゃないんだろうな
27. 匿名処理班
北関東での話だけど、今年は2月上旬で既に外に氷が張らなくなっていた。たぶん今年は1月下旬〜2月初めの1週間くらいの期間しか氷が張っていなかったと思う。例年は氷が張る期間は1ヶ月以上は有るはずなんだがな?(寒い冬だと1ヶ月半くらい氷の期間だ)お陰で(?)今年は暖房器具をほとんど使わずに済んでいる。良い事なのか悪い事なのか複雑な心境だ。(確か太陽活動が弱くなっているので、ミニ氷河期が来る!とかも言っていたはずだが?)自然災害に繋がらないと良いのだが…と真剣に思う。
28. 匿名処理班
>>6
だよな!地球温暖化なんて一過性一過性!
29. 匿名処理班
※4
どこの金星の話だよ?、それは?
30. 匿名処理班
東北民だけど、今シーズンは一度も雪かきしてない
去年の年明け頃は仕事休んでまで雪かきしてたことを考えると、なんだか空恐ろしい気分になる
雪かきフリーの生活は楽ちんだけどねー
31. 匿名処理班
※30
西日本の日本海側だけど、うちも雪かき一度もしなかった
ってか立春過ぎてから初めてまともに雪が降ったよ
多い年だと1m近く積もる時もあるんだけど
楽なのはありがたいけど、さすがにここまでだと気持ち悪い
32. 匿名処理班
※10
これから私たちが大変なおもいするからだいじょうぶ!