
Lucezn/iStock
2月7日(現地時間)、南極で18.3度という観測史上初となる最高気温が記録された。2015年3月に観測されたそれまでの記録を0.8度上回るという。この記録は、南極トリニティ半島にアルゼンチンが所有するエスペランサ基地で観測され、同国気象庁のツイートによって明らかにされた。
世界最速で温暖化が進む地域の1つ、トリニティ半島
南極半島(グレアムランド)の北端部に位置し、南アメリカへ向かって伸びるトリニティ半島は、地球上でもっとも速く温暖化が進んでいる地域の1つで、世界気象機関(WMO)によれば、過去50年で3度近くも気温が上昇した。同地域の氷河はほぼすべてが解け出している。しかも毎年失われる氷の量は加速的に増えており、17世紀末から現在まででほぼ6倍にもなった。
こうした特に温暖化の影響を受けやすい地域の氷の融解は、世界の4分の1の地域における海面上昇の要因であるという。
#Antartida | Nuevo record de temperaturas 🌡️
— SMN Argentina (@SMN_Argentina) February 6, 2020
Este mediodia la Base #Esperanza registro un nuevo record historico (desde 1961) de temperatura, con 18,3°C. Con este valor se supera el record anterior de 17,5°C del 24 en marzo de 2015. Y no fue el unico record... pic.twitter.com/rhKsPFytCb
風の変化が氷の融解をいっそう進める
だが、氷だけが南極で生じている変化ではない。暖かい地域風がますます強く、しかも当たり前になってきており、暖かい水を氷床の下に滴らせているのだ。このために氷河は下側から解けている。WMOアドホック委員会のメンバーとして前回の記録を確認した気候科学者ジェームズ・レンウィック教授によると、この地域の気温の高さは、山の斜面から吹く強い北西風のパターンとぴったり一致しているという。
同地域の気候パターンは複雑であるとはいえ、今回の記録は、自然の揺らぎと温室効果ガスによって進行する温暖化の両方の影響によって作られた可能性が濃厚だとのことだ。

JohnCarnemolla/iStock
解けた氷の水がさらに氷を解かす
ゆっくりと温暖化が進んだとしても、氷を解かすエネルギーは大きく増加することがあると説明するのは、オーストラリア国立大学の気候学者ネリリー・エイブラム教授だ。同教授によると、解けた水は氷棚の亀裂の中から氷を解かす。氷棚は海に浮いているので、それが崩壊したとしても海面の水位をいきなり上昇させるわけではない。
ただし、それはある種の栓として、陸上の氷床を安定させる役割を担っている。そのため氷棚が崩壊し、栓がなくなってしまえば、陸上の氷床によって海面の上昇が引き起こされる恐れがある。
地球の氷の9割は南極にある。それがすべて解けたしまった場合、海面は60メートル上昇する可能性があるそうだ。
References:popsci./ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
この程度じゃもうしばらく問題ないべ
2. 匿名処理班
ずいぶん前に海面60メートル上昇したらどうなるべということで
無茶な計算したらうちから数百メーター先が海岸に変化した
ただし東京全域はすべて海の底へ変わり、世界経済も消滅するかもな
3. じょん・すみす
南極半島での記録だろ?
あそこは部分的には南極圏からはみ出てる所だし、他の地点での
気温がどうだかも調べないと。
4. 匿名処理班
海面上昇、心配いらん!南極大陸に住みゃあいい。月や火星に住むのとどっちが大変かね?
さぁ、熱核爆弾で氷をどんどん溶かすぞー!
エッ?ナチス帝国が有りますよって・・・?
5. 匿名処理班
恐竜がいたらどうするん
6. 匿名処理班
一方で極地の氷が増加しているとの研究結果も昨年何度か見かけた。
均衡がとれているなら良い事だと思う。
毎年海面が30~50cm上昇し始めてからヒステリーを起こしてほしい。
それまでは「喧しいので黙ってろ」と思う。
京都議定書で騒ぎ始めてから何十年経過した?
1997年採択の何年も前から準備作業を重ねてきた。
あれから海面が何十メートル上昇して海洋国家の何か国が海面に没した?
小耳に挟んだのはリン鉱石枯渇で経済破綻した国の話題程度では?
7. 匿名処理班
気象庁は1979年以降の南極の氷の量のデータがあるが、ほぼ横這いで明確なトレンドはない
8. 匿名処理班
※5
玉乗り仕込みたいね
9.
10. 匿名処理班
始まったらあっという間って気がする
11. 匿名処理班
「17世紀末から現在まででほぼ6倍にもなった」
そりゃ数世紀スパンでなら変化もするでしょうよと。
12. 匿名処理班
海岸無くなっているってとこあるけど、よくよく調べたらダムやら堤防やらで川や海からの砂の供給止めたのが原因で海水面上昇とまるで関係なかったとかいうオチもあるし
温暖化問題って目に見えない分騙されやすいね
13.
14. 匿名処理班
※7
気温のデータもあって、平均値とってみたら温暖化傾向あるけどね。
というか南極も全体的に温暖化しているようだ。
15. 匿名処理班
※11
産業革命以前は、大きな変化はあっても一方的な変化はあんまりしないんだよ
一方的の何が怖いかって、一年で0.01度でも1000年で10度、3000年なら30度上がってしまう。
種の大量絶滅が起こった時代でも、近年の温暖化のような速い変化ではなかった。
宇宙スケールや地球スケールの話は人間スケールで考えたら色々勘違いする。
それも数世代で致命的になるが一世代では気づけないレベルという厄介な速度。
16. ナパチャット
水害やら竜巻やら起こって災害が〜とかってなっても、元は人間のせいなんだしなんとも思わない
可哀想とも思わない
誰もが我目先の欲に囚われてるわけだし
80億の全人類が
17. 匿名処理班
>>15
煽りとかじゃなくて教えて欲しいんだけど、
1000年のスパンで考える必要ある???
それだけの未来、人類や動植物がどうなるか分からないでしょ。
適応進化して温度が上がっても平気で生きていられるかもしれない。
もしくは実際にはそこまで上がらないかもしれない。
18.
19. 匿名処理班
俺は現実を自分の目で見て語る人の言う事を信用するよ。それに出来れば自分の目で見て確認したいな。
20. 匿名処理班
温暖化なんか無いって言ってる人達は気候の変化を肌で感じないのかな
別に数度上がったって地球は滅びないだろうけど、現在地球上にいる多くの生物は多分滅びる
現在の環境への適応率が高い程変化に弱いわけだから、人間は大多数が思ってるよりずっと深刻な存亡の危機に面してるのかもしれない
小氷河期が〜とか言ってる層は神の視点で物を見過ぎだよ。人間は何億年も生きる存在じゃないんだから、地上に降りてきてくれ
21. 匿名処理班
ナチスの基地が見つかるかもしれないな。
22.
23. 匿名処理班
人類も、いよいよ本格的な 難局 に入ったな
24.
25. 匿名処理班
※6 気候変動は “途中では止まらない” 可能性が高い。
世界中で氷雪が減れば地面が露出して、より太陽熱を吸収する。気温が上がる。水温が上がると海水の溶存度が下がって、吸収されてた二酸化炭素が放出される。おまけに水蒸気にも温室効果がある。こっちでも気温が上がる。正のフィードバックがかかる。
海面が30cmも上がった後じゃ、もう行きつく所まで行くのを見てるしか出来ないんじゃないかなあ。ヘタすれば金星状態だよ。
26. 匿名処理班
気温変化が動物たちに与える影響を考えると 胸が痛い…
27. 匿名処理班
南極の気温も計る場所によっては下がり続けてるってどこかで聞いたが
28. 匿名処理班
※17
科学の発達で、1000年くらいならある程度将来を見通せるようになった、ここ数百年の変化がそのまま続けばこうなる、と予想できるならしましょうってことで。
(それ以上の1万年、10万年となると要素が多すぎて予測が難しすぎるけど)
もちろん平穏な未来もじゅうぶんアリでしょうが、最悪のシナリオを描いておいて、それに対応するにはどうしたらいいかを考えておくのは、まさに危機管理のイロハだと思うんです。
29. 匿名処理班
アマゾンもインドネシアも目に見えてジャングル減ってるし、オーストラリアも含めて野焼きによる火事がひどい。
日本だって衛星写真レベルで江戸時代と比べりゃ、全然風景違うだろ。関東平野は緑がなくすっかり灰色だ。
これで何も影響ないと言うのは無理があると思うがねぇ
30. 匿名処理班
産業革命で温暖化したんじゃなくて温暖化によって食糧生産量が増え人類の活動が活発になり科学が発達して産業革命に至った
初期はイギリスの一部で石炭を使いだしただけで当然地球規模の環境変化なんて起こせない
じゃあ気温の変化は何が原因かと言えば太陽でちょっと当たる角度が変わるだけで季節が変わるほどの変化があるわけで
全人類がどれだけ火を使おうとわずかな影響もない
31.
32. じょん・すみす
※20
それは難しい問題だ。
「今いる場所が気温が高い!」
が、必ずしも全世界での平均気温が上がった
って事じゃないんだ。
33. 匿名処理班
>>30
典型的な、ごく一部の懐疑論を全てだと思って信じ込んじゃうタイプだな
34. 匿名処理班
地球温暖化はうさんくさい
人間が原因でCO2で引き起こしてると言うが、それもうさんくさい
ただの地球のサイクルだろ
仮に事実だとしたら排出量トップ2の国が非協力的だし人類は滅ぶしかない
なので地震大国で原発が使えない日本は回りを気にする事無くもっと化石燃料に頼って良い
どの道滅ぶのなら今生きている国民に幸せを。元々うさんくさいし
35.
36.
37.
38.
39. 匿名処理班
たった50年の記録で増えても誤差の範囲だろ
17世紀は小氷期で冷害と飢饉が頻発したから
じわじわ上昇してるのは人間には良い事
40. 匿名処理班
※30
産業革命が起こったとされる18世紀半ば〜19世紀の北半球の気温は以下のグラフを見ても現在と比較しても明瞭な温暖化傾向はなく(むしろ小氷期の最終段階で寒冷だった)、食糧増産を後押しするほどの温暖化をきっかけにして産業革命が起こったとするには無理があります。人口を押し上げて人類活動が活発化するような農業革命もほぼ同時期であり、それぞれが相互に影響しあったとは考えられますが、食糧供給の増加→科学の発展→産業革命という単純な道筋を辿ったわけではありません。
北半球の平均気温の変化 (700〜2000年)
ttps://www.jccca.org/chart/chart02_02.html
そして太陽光線の入射角=地軸の傾きによって確かに場所によって単位面積あたりの受けるエネルギーが変わり、日照時間も変化して四季は巡りますが、地球全体が太陽から受けるエネルギー総量は変わらないので、地球全体の温暖化の原因を地軸の傾きに帰すことはできません。
ちなみに地軸も一定ではなく約4万年周期で角度を増減させており、気候に影響を与えることで氷期と間氷期のサイクルの原因といわれている。しかしこれも急速な温暖化を説明するものではありません。
41. 匿名処理班
※32
そのとうり
「ある特定の場所では気温が低い!」
が、必ずしも全地球規模の温暖化を否定するわけではない
ってことだね
42.