
それによると、2011年の世界平均表面温度は、1880年の観測以来9番目に暖かかく、地球表面温度トップ10のうち9は2000年以降に観測されたという。
ソース:NASA - NASA Finds 2011 Ninth-Warmest Year on Record映像を見ると地球の表面温度はどんどん上がってきていることがわかる。一部1940年前後に気温の上昇が見られるのは世界大戦の影響かな?
ちなみに観測史上一番温度が高かったのは2010年で、2011年度は2番目に高かったそうだ。20世紀内で一番温度が高かったのは1998年だった。
NASAゴダード宇宙研究研究所の管理者ジェームズE.ハンゼンによると、ここ数年太陽活動が増加していて、次のエル・ニーニョ現象が熱帯の太平洋の温度を増加させるので、あと2.3年以内にこの記録を突破するの世界平均温度を観測するだろうと語っている。
















コメント
1. ひ
>時系列に並べ早回しにした映像を後悔した。
NASA「こんな事になるなら…公表なんてしなければ良かったんだ!!」
2.
この200年で平均温度のボラがたった1℃しか無いことに驚いた。
年間のボラを40℃だとすると、1℃なんて殆ど変っていないようなものだな。
3.
青から赤に変えることで視覚的にはものすごく暑くなっているように見えるけど、実際には1度ほど上昇しただけっていう
4.
都市化による影響は排除したって言っているけど、観測地の環境が酷い場所も多いんだよね。
高さが全然足りなかったり、アスファルトの上にあったりとか。
しかも、IPCCが使ってるデータはこれらの事象に加え、作為的に温度データを利用する地点を選択しているんだよね。
第二次大戦後、産業が急激に機械化していった時期はなぜか寒冷化していたけど、それもガスのせいにして逃げてるね。
5. sawatcho
あぶり出しみたいでインパクトはある。
6. t
寒いよ〜雪かき大変だよ〜
7.
どうして温暖化してるのに南極北極が暖かくなってるの?
8.
※7 俺もそう思った。前年比とも書いてないのに、北極南極近くがエラく赤いな。
9. :
※4
'70年代までの本を読むと地球はこれから寒冷化する・・・って書いてあるんだよね
専門家の予測とやらがいかに当てにならないかってことだ。
だいたい温暖化して何が悪いのかがまず分からない
寒冷化するよりは遥かにマシだと思うんだけどねえ
10. c
そろそろ氷河期に入るらしいから、問題ないな。
11. ふれでぃ
高気圧ガァーーール ♪
12.
もっと温暖化して氷河期が来たらプラマイ0に持ち込む作戦てどうよ?
13.
景気のグラフがこんなだったらいいのにとか関係ないこと考えちゃったよ。
14.
温暖化した後に氷河期に入ったら「ただの氷河期の間の温暖期でした(テヘッ」とでも言うだろーよw
仮に産業革命がなくても人口増加が気温上昇と重なったら「人口爆発で温暖化が〜」の説が出てきてたんじゃないか。
15.
*9
砂漠地帯に影響が濃縮して現れて
加速度的に砂漠化が進行してしまうんじゃないすかね
16.
おおげさにするなよwばかじゃね〜のw
17.
測定条件がどこまで厳密かわからない1800年代と現代とを比較するのか…
自分なら1℃程度なら誤差とみるけど
18.
2013年くらいから温度下がるんでしょ
19.
NASAもバカ多いから許してやれよ
20.
プチ氷河期で世界的な大寒波に見舞われていた時期から現代までを比較とか、作為と悪意の塊でしかないよな。
今よりも温暖で食料が豊富にあり、十字軍やモンゴルが暴れまわってた900年ほど前から比較してみろと。
21. afo
寒冷化はすでに始まっています。
二酸化炭素の温暖化への影響はほとんど無し。
自然の温度変化の範囲です。
地球自体が太陽に近づいたり遠ざかったりする
楕円軌道で太陽のまわりを回っている。
22. めきし粉
近年の温暖化も、
じつは観測点も怪しくて何故か数が減っているとか、
残っている観測点も開発の影響で
すぐ側に道路が出来たり住宅地になっちゃったとか
色々言われているよなぁ。
23.
寒冷化より温暖化のほうで煽ったほうが得する人達がいるんだね
24.
地球のサイクルとしては寒冷化
人間の影響で温暖化
資料を提出する奴が、自身の都合の良いように作為的なデータ抽出してるので
全くあてにならねぇ。
温暖化対策のCO2除去技術だか温暖化物質除去技術もある何とかなりそうな時勢に
今更何か言うのは、発表者に利益があるからとしか考えられんわ。
25.
温暖化を謳って無駄なものをたくさん作って、その処理に新しい無駄を作ってんだから滑稽だよな
エコは錬金術・・・ちょっと違うかw
26. 26
氷河期はじまってるっていってる学者もいるし、結局なにしんじたらいいんだよ
27. じえんど。
2000年ぐらいから急にむぉわわっって赤くなってきて怖い
28.
南極やらの氷が解けて海面が上がってるのは局地的に温度が上がってるのが原因で地球の平均温度自体は下がり続けてるよ
CO2も増えた分だけ海に吸収されるからCO2増加も嘘
こうやってまた日本にCO2排出権買わせてたかるつもりなんだろ
29.
日本でも夏の気温が高くなってて農作物には影響出てるけどな。九州のコメは品質落ちっててるし。良い影響は佐渡島で出荷できるレベルのみかんを作れるようになった。
30.
グラフが小氷河期後期から始まってるねぇ。
31. 2012
29さんへ、地球温暖化による海流の変化が原因で、北半球では2010年から平均気温が下がり始め、2017年には平均気温が7〜8℃下がるという。逆に南半球では、急激に温度が上がり、降水量は減り、旱魃などの自然災害が起こるという。(Wikipedia 抜粋)と言うのも原因かな〜。マウンダーミニマムとか氷河期周期などにより寒冷化しているが今のところ温暖化の要因が大きいのかな?(適当ですが)(笑)
32. やた
昔は、もっと寒かったのか
33. 、
人間って他の動物からみたらものすごく害なんだろうな