小型
 地球温暖化の影響で多くの動植物の小型化が進み、いずれ人間の栄養源にも影響が及ぶかもしれない――。シンガポール国立大学の研究チームがこんな調査結果をまとめ、気候変動の学会誌に発表した。
広告
ソース:CNN.co.jp:地球温暖化で動植物が小型化? 化石調査と実験で判明
 温暖化と降雨不順の影響は、海中の微生物から地上の肉食動物に至るまで生態系の隅々にまで及んでいるという。同大学のデービッド・ビックフォード氏は、特に温度変化の影響を受けやすいカエル、カメ、ヘビなどの外温動物は、水中でも地上でも既にかなりの小型化が進んでいると指摘する。
1
 研究チームは化石調査や実験などをもとにこの結論を導き出した。化石の調査では、約5500万年前に温暖化が起きた時期に甲虫やハチ、アリなどの昆虫が最大で75%も縮小していたことが判明。別の化石調査でも、ホリネズミ、モリネズミ、カリフォルニアのリスなどの動物が温暖化期に小型化していたことが分かった。
acid_picdump_72
 一方、大気中の二酸化炭素濃度上昇によって発生する海の酸性化を再現した実験では、サンゴ、ホタテガイ、カキといった海洋生物の小型化が確認された。温暖化が1度進むごとに、海洋無脊椎生物は最大で4%、サンショウウオは14%、魚類は22%小型化するという結果が出た。酸性化の影響で植物性プランクトンも成長しにくくなり、影響はプランクトンを餌とする海洋生物全体に及ぶ恐れがあるという。

 また、植物にも温暖化による小型化の傾向が見られたといい、その主な原因として、水の減少や土壌養分の減少を挙げている。
3
 研究チームはさらに、人間への影響についても言及している。魚を主なタンパク源とする人口は世界で10億人近くに上ると指摘。将来的には降雨不順のために多くの地域で耕作が難しくなると予想している。

 地球温暖化の原因は、諸説様々あるが、温暖化しているというのは事実なようなので、それに対応すべく動植物たちが小型化しているのだとしたら、いずれは人間も小さく変異していくということになるのかどうかは、100年後くらいに改めてわかってくるということかな?

関連記事:
世界最小の10の動物たち



小ざかしいのがクセになる、世界一小さいカワウソ、コツメカワウソの群れ



動物園のマスコット、世界一小さいペンギン「Eudyptula minor」の子どもがヨチヨチ事務所を歩き回るよ


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

    Advertisements

    コメント

    1

    1. ヘ(ё)ヘ

    • 2011年10月19日 08:08
    • ID:OnH1tt.70 #

    今より遥かに気温も二酸化炭素濃度も高かった
    ジュラ期には鳥類の祖先は大型化したんだが

    2

    2.  

    • 2011年10月19日 08:54
    • ID:DMLAKYR10 #

    肉を食ってる巨人族と魚食の小人族に分かれていくのか

    3

    3.  

    • 2011年10月19日 08:55
    • ID:UlJo8dns0 #

    え??
    なら恐竜は寒かったから大きかったの????

    4

    4.   

    • 2011年10月19日 08:57
    • ID:siASyCXo0 #

    二酸化炭素の増減なら地球生物は経験済みだが
    温暖化対策とか言って、原発作りまくったら
    放射背物質の影響は?
    完全な作動でも核廃棄物出る、炉も百年持たない

    5

    5. テンテン

    • 2011年10月19日 09:27
    • ID:5JaC5Fo00 #

    ?・?・最初のカメがかわいい。。
    温暖化は、大型化するのかと思ってた、、、なんとなく
    海洋生物から?ちいさいクジラとか?ちいさいアザラシとか?が、今後現れるのか〜〜〜
    本当?

    6

    6.  

    • 2011年10月19日 09:56
    • ID:O0G4tHN70 #

    なんか理論が飛躍してる気がするんだが
    センセーショナルな発表をすると評価が上がる罠に陥ってる

    7

    7.  

    • 2011年10月19日 10:59
    • ID:Kdrs7Wkk0 #

    (地球温暖化)

    8

    8.  

    • 2011年10月19日 11:25
    • ID:qNUrh6Tl0 #

    あれ?今より10度以上平均気温が高かった恐竜全盛期は?

    9

    9. ¥_¥

    • 2011年10月19日 11:58
    • ID:3EicZy2x0 #

    化石燃料の使用など人間の活動に起因する地球温暖化が進行しているという
    のは一般常識化しているが、一方で2020年ごろから最大10年間、太陽の活動
    が停滞期に入って「ミニ氷河期」が到来すると予測する専門家もいるよ。
    場合によっては地球温暖化に歯止めがかかる可能性もあるとか。
    動植物がちっこくなる暇もないかも知れないね。

    10

    10.  

    • 2011年10月19日 12:06
    • ID:OOrswZGg0 #

    氷河期が来るともっと深刻だと思うけどね。

    11

    11. わああ

    • 2011年10月19日 12:30
    • ID:AXUJ.sdD0 #

    恐竜のいた時代は今より気圧がずっと低い関係で大型化できたらしいですよ

    12

    12. 各無し

    • 2011年10月19日 13:03
    • ID:HXIi.LEX0 #

    写真のリクガメと魚はただの幼体だろ.

    13

    13.  

    • 2011年10月19日 16:37
    • ID:hq.X.fpq0 #

    一般的に寒い所に棲む生き物は大きく、暖かい所に棲む生き物は小さいと言われるが(代表的なものとしてホッキョクグマのマレーグマの体格差が挙げられる。)
    それは気温に影響されるからそうなるのであって、
    エアコンで気温を調節出来る人間は小型化も大型化もしないと思う。

    14

    14. ごんた

    • 2011年10月19日 18:17
    • ID:FVdq6YSr0 #

    ヒキガエルの写真だが、これも変態してすぐの若い物だろ、これ。
    ヒキ飼ってたから見覚えある。

    15

    15. 。

    • 2011年10月19日 20:08
    • ID:4N.qlQ7C0 #

    温暖化でゴキブリが巨大化するって言われてたのに

    16

    16.

    • 2011年10月19日 20:21
    • ID:.DNm1MIm0 #

    地球温暖化の原因は松岡修造

    17

    17.  

    • 2011年10月19日 22:05
    • ID:AbqEtquJ0 #

    栄養状態と進化を整理しないと。
    日本人は50年前の20歳と今の20歳なら背は高くなっているけども、これは栄養状態の差。
    背が低い人は子供ができないという状態が何世代も続けば背が高いのは進化となる。
    と思うんだけど、どうかね?

    18

    18. めきし粉

    • 2011年10月19日 22:50
    • ID:AQaO0z6f0 #

    温暖な石炭紀なんかにも、色々と巨大化したイメージがあったんだけれども
    どうなんだろうね。

    19

    19. トニー力がでないよグレイト君もタイガーだ

    • 2011年10月19日 23:10
    • ID:Wy3eSGZ80 #

    地球温暖化これは人類滅亡への兆しでは。世も末だし。もはや何事が起きてもおかしくはないぞ。

    20

    20.  

    • 2011年10月20日 00:51
    • ID:b0jg.bhS0 #

        |┃三
        |┃  ガラッ
        |┃ ≡ .∧_∧
    ____.|ミ\_<丶`∀´>  <話は聞かせてもらったニダ。
        |┃=__     \  ウリに息子が小さいのも温暖化のせいニダ!
        |┃ ≡ )  人 \

    21

    21.  

    • 2011年10月20日 00:59
    • ID:9K2OmWM20 #

    カエルの姿になったばかりのヒキガエルは、あのデカくてのそのそしててイボイボなのと違って、小指の爪程のツルツルのミニチュア蛙で可愛いよな

    22

    22.  

    • 2011年10月20日 03:02
    • ID:wg3Grwda0 #

    地球温暖化詐欺

    23

    23.  

    • 2011年10月20日 17:13
    • ID:CI9XhPn80 #

    良かったなチビども!
    チビは温暖化にいち早く適応しただけだって言い返せるぞ!

    24

    24.  

    • 2011年10月22日 14:22
    • ID:j.WD0i2M0 #

    南の方のGの方が大きいと思ってたんだが…

    25

    25. ちょもらん

    • 2011年10月24日 23:46
    • ID:uMXgxh060 #

    じゃあやっぱり砂漠にいるネズミが小さいのは小さくなったから砂漠にも住めるようになったとか、小さいから砂漠で生き残れたとかもあるだろうけど、砂漠になったから小さくなったと、成るべくしてなったのもいる訳だね。
    「小型化→食糧難解決」と思いきや、食料も小型化ェ・・・

    26

    26.  

    • 2012年01月17日 11:11
    • ID:u88bJFQS0 #

    コレって進化論否定してるヤツが
    言ってるんじゃねーの?

    27

    27. しお

    • 2012年01月20日 20:41
    • ID:IHriXG8H0 #

    >>27さん
    なかなか面白い観点ですね。
    しかしここで挙げられている環境の変化による生物の小型化、これは進化とは本質的に違うので
    進化論うんぬんをここで言うのは筋違いです(言い方が生意気ですみません)。
    環境変化に適応することを、小進化と言う方も中にはいますが
    それはあくまでも生物本来の適応能力が導き出されたものなので
    何か新しい種(しゅ)が生み出されたわけではありません。
    ですから、この小型化の件に関しても生命進化と結び付けることはできないのです。
    実際、多くの人が生物の環境適応能力=進化の証拠ととらえていますが
    (進化を研究している学者でも進化の証拠をこの手法で求めることが多い)
    同じ種に始まり、同じ種で終わる学説では進化の証明として不十分なことは明らかです。
    (ペパードモス、フィンチ的論理と言えるでしょう)

    28

    28. しお

    • 2012年01月20日 20:42
    • ID:IHriXG8H0 #

    また、ある人々が考えるように
    適応による変化の積み重ねが種の壁を越えた進化に繋がるわけでもありません。
    生物本来の能力による環境適応と、全く種族の違った(交配ができない)生物になることとは、別の次元で語られる必要がある事柄です。
    例えるなら
    ・バイクで普段ゆっくり走っている人が、悪漢に追いかけられたときは200キロで走行した
    ということと
    ・昨日までバイクだった乗り物が今日見たら車になっていた
    というのでは全然取り上げている点が違うわけです。
    前者は、そのバイクに200キロを出させた要因や、そのバイクが200キロまでスピードが出せる性能について考察できるわけですし(これが環境適応能力)
    後者は、なぜバイクが車になったのか、車はこの先何かに変化するのかといったことを考察するわけです(これが本当の進化論)。
    ちなみに、くどいようですが「バイクが車に変身する能力が元々あった」というならば
    このバイクと車は生物的に同じ種ということになってしまうわけですし
    200キロで走れるバイクがゆくゆくは2000キロ出せたとしても、車にならないことは明らかです。
    ただ、環境の悪化等による突然変異で種の壁を越えた進化が起きるなら
    環境変化が進化をもたらしたと言えるのかもしれません。
    長々書いてしまった…。

    29

    29. 芋の樽

    • 2012年03月24日 19:14
    • ID:Q1ZCYAcY0 #

    似たような内容の物語がブラックジャックにあったのを思い出して少しゾッと来たwww

    30

    30. さ

    • 2012年07月25日 15:50
    • ID:LFqjX2v30 #

    気温が高いとカメとかが小型化する
    から論理的に導き出せるのは
    カメとかが小型化しないなら気温は低い
    ということだけだ。
    恐竜や昆虫は大昔に別の理由で大型化したのかもしれないし、気温が低いと体がでかくなるのはわからない。

    31

    31. 匿名処理班

    • 2012年10月03日 08:51
    • ID:rLt.bFmc0 #

    これまでの氷河期って
    温暖化が進んだときにいきなりやってきてるんだよね
    右肩上がりのグラフが突然切り落とされてる
    いろんなバランスがどう狂うのか
    今の科学ではわかってないことだらけでしょ

    32

    32. 匿名処理班

    • 2012年10月04日 20:57
    • ID:lE0PqCMj0 #

    体がでかいと相対的に表面積が狭くなって熱を逃がしにくくなるっていうのは聞いた事がある。
    暑くなれば熱を保つ必要がなくなるから、表面積を相対的に広げるために体が小型になるってことかな?

    33

    33. 匿名処理班

    • 2013年06月15日 10:58
    • ID:fzMfTioe0 #

    なるほど、俺の背が低いのは温暖化の影響だったのか

    34

    34. 匿名処理班

    • 2014年05月04日 01:44
    • ID:EL2uRVvi0 #

    とにかくこの写真が可愛すぎてそれ以上のことが頭に入ってこない
    かめさんちっさ
    ちょうかわいい

    35

    35. 匿名処理班

    • 2021年01月01日 10:50
    • ID:G.UOl.IT0 #

    逆でしょ。
    寒いと大きくなる「ベルクマンの法則」だよ。

    お名前
    Sponsored Link
    記事検索
    月別アーカイブ
    Sponsored Link
    Sponsored Link