
広告
ソース:軍艦真っ二つ!凄まじい破壊力の魚雷 : ニコニコ動画のブログ猫飯魚雷は、弾頭にエンジンと高速スクリューを組み合わせ、水中を航行し、衝突した艦船などを爆発によって破壊することを目的とした兵器。艦船の喫水下の部分を破壊し、目標に対し多大の浸水を与え行動力を奪う。たとえ沈没・転覆にまで至らなくても、浸水区画の使用が不能となり、破孔が抵抗となって速度が低下するなど、大きな損害を与える。(wikipedia)
Torpedo attack
こちらは3つの異なった魚雷の発射実験映像。1つ目は、ドイツの「DM2A3 Seehecht」、2つ目はスウェーデン/英国の「Bofors TP613 」、3つ目は米国の「MK48 ADCAP」
The Torpedo Weapon
関連記事:

蒸気船時代の海戦戦術として、第一次世界大戦中に使われたのがこの、船をど派手な色彩に塗り固めた「幻惑迷彩(ダズル・カモフラージュ)」と呼ばれる目くらまし作戦。

どこの国の軍用潜水艦なのかは、詳しいおともだちの情報を待つことにして、潜水艦の中で働く軍人さんたちと中の様子がわかる写真が公開されていた。

米国ロッキード社の旅客機エレクトラを原形として開発された対潜機P-3A「オライオン」のエンジンや各種搭載機器を新型にした発展型、P-3C哨戒機。
コメント
1. hh
魚雷すごすぎwww
2. ¥_¥
日本には回天という人間魚雷があったな。
異論はあるだろうが、生還できない攻撃を発想した時点で負けだな。
3. K
見事にまっぷたつだね。
対艦ミサイルとどちらが威力があるのだろうか?
4.
どうでもいいけど玉砕って言葉の使い方が間違ってる
撃沈とか轟沈の方が日本語としておかしくない
5.
玉砕って単語の使い方が間違ってる
6.
発射管からモロンっと滑り出るさまが面白い
7. ¥_¥
玉砕:玉が美しく砕けるように、名誉や忠義を重んじて、いさぎよく
死ぬこと。
自動詞である上に、使い方が・・・パルモたんうるさいこと言ってゴメン
8.
これはバブルジェット。船の底部で間接的に爆発させれば、波でへし折れるらしい。
9.
※2
ポーランドなんかは逆だね。自軍へのダメージを最小に、
かつ独軍へのダメージを最大にしたんだけど、戦いには敗れた
ただ自由ポーランド軍として他国の軍隊に編入され祖国奪還の為に尽力した兵士達は
戦後に独立を果たした母国の地を踏むことが出来なかった
彼らは国を見捨てて逃亡したと見なされ、もし戻れば反逆罪に問われる立場にあったからね
10. kibunya
確かオーストラリア軍の退役した艦艇を使っての実験の画像だったような…
11.
?何で「玉砕」なんだよ
12. 12
もしかして「粉砕」のカッコイイ言い方が「玉砕」だと思ってる?
この国に来てずいぶん経つんだから、日本語をしっかり勉強したら?
13. 名無し
主語と述語の関係から、「魚雷」を主語にした場合は「軍艦を一瞬にして撃沈」が正しい。
「軍艦」を主語にした場合は「軍艦は一瞬にして轟沈」が正しい。
「撃沈する」と「轟沈する」の区別も出来ていない文章がよくある。しかも新聞で。
情けない。
14. j
今の軍艦の装甲はかなり薄いらしい。
ミサイルの威力が強大すぎて幾ら厚くしても無意味とか。
魚雷も爆薬の搭載量からしたら同じようなもんだし。
15. 15
>軍艦を一瞬にして玉砕
ネットを介して間違った日本語が拡散する時代、
サイトを運営する立場なら間違いを指摘されたら直してほしい
16.
1個目と3個目同じじゃね?
17. ねこ
玉砕噴いたw
既に指摘されていたけど。
18.
昔の頑丈な装甲を持ってた“戦艦”が真っ二つなら驚くけど、今の回避に特化して紙装甲な“駆逐艦”が沈んでもふーんとしか思わんわ。
ミサイル系の攻撃の直撃に耐える現行兵器は戦車しかないよ。
19. 名無しパン
>>15 しょうがないだろ、あちらの国の人間がさも流暢に使えてると思い込んで
使ってるんだから
間違った日本語が拡散してるのはお花畑の皆さんの中ででしょ
20.
海を汚すなよ
21. K
そのまま魚礁になるとか。
22. あ
日本語って難しいな。世界の共通語になれないわけだ。
特にオマイ等みたいに正しいことを言うウザイ奴等がいると、とてもじゃないが広まらないよな
23.
映像の詳細を期待した米欄で見事に撃沈されるバルモたん
24.
魚雷欲しい 密漁船にぶち込んでやりたい
25. 名無しさん
うちーかた、はじめー
26. l;
パルモたん米欄で玉砕されちゃったね><
27. い
※23は何言ってんの?万が一そうだとしても、日本語使用者に23みたいな残念な人がいるのが世界に広まらないのは逆にありがたいんじゃないかな。
28.
今の魚雷は爆発エネルギーだけで破壊すんじゃ無いんだよね。
目標艦の真下で爆発して空間の膨張・収縮を利用して艦を真っ二つにするのよね。
よく考えるよねえ。
29.
パルモのボケがどんどん減らされていく
さみしい
30. NEG-ENIGMA
船がもったいない・・・・・
そりゃ廃艦なんだろうけどさ・・・・・
31.
モコォーってなってドォーン
32. バルモの味方
>7粘着うざいぞ
33. ¥_¥
>33
俺もパルモの味方だって。※20読んでちょ。
34.
ここまで「大喝采」無し
35. あ
粉砕だな
36. ちゅうもり
玉砕、玉砕、うるさいよ。
そしたら吉野家で玉子頼むとき何て言えばいいんだよ、バーカ。
37. あん
玉子頼む時は、「タァマァ〜ゴゥ一つください」って言えばいいよ。
38. みつを
玉がすきだっていいじゃない
おんなだもの
39. サマソ
というかツッコミが入ると何事も無かったかのように修正するパルモたんが面白くて
毎回毎回ツッコミ入れてるオレガイル
40. GM
これは1998年6月14日に行われた実験。
標的艦はオーストラリア海軍の退役した駆逐艦トレンス(DE53)。
同じ所属のコリンズ級潜水艦から発射されたもの。
魚雷はアメリカ製Mk48、磁気信管で艦底(船の真下)で爆発させるもの。
この方式での魚雷攻撃は実は古く、第二次世界大戦でも既に使われている。
41. GM
wikipedhiaにある動画と同じ実験で大きな写真。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/51/Mark_48_Torpedo_testing.jpg
バブルパルスによる艦体の破壊は、このサイトにある図を見れば分かりやすい。
Devastating Bubble Power
ttp://www.eng.nus.edu.sg/EResnews/0306/rd/rd_12.html
この図を見てから動画を再度見れば気づくと思うけど、
艦が図と同じような動きをしていることがよく分かる。
42.
え、玉砕ってどこ?
なんだ修正されたのか、チッ
43. まぁ、すごい、すごいですね〜
今の軍艦、防御兵装の性能やダメコン能力は向上したけど、大戦期の艦艇ほど頑丈じゃないから、対艦ミサイルだろうが魚雷だろうが食らえば簡単に沈むんだよね……^^;
44.
何でも壊れるのは一瞬だな
45.
船の側面に空間を空けて、鉄板を設置しただけで交せそうだが。
46. GM
米46 船の下で爆発するって言ってるだろ。
そもそもそんな素人が考えるほどのものなどとっくの昔に考えてるし、
実際は簡単に防御できるものじゃない。バブルパルスをなめないように。
47.
君は人間魚雷に乗る度胸があるか!
48. へー
魚雷って水中から発射されるとばかり思っていたが
違うんだなぁ…知らんかったわ
しかし、すごい破壊力だ
船の動きが紙箱のようだなw
49. A
魚雷の爆薬は意図的に爆速が遅い物が使われていて、なるべく周囲の水を押しのけ、真空地帯が大きくなるように調整されている
艦底には爆発で出来た半球状の真空地帯が発生し、次の瞬間には半球状の全方向から音速に近い速度の水が押し寄せ、艦底の一点に凄まじい圧力が発生する
動画で艦に最初に発生している鳴動は魚雷本来の爆発による衝撃であり、追って発生する爆発は真空地帯による水柱だ
昔は純粋に魚雷の爆発力で艦底を打ち破る設計だったが、近代では爆薬の量は少なくなっている
スプリングを使ってこの威力を擬似的に体験する事が出来る
スプリングの一端を木片に当て、もう一端を引っ張って離すと、大して腰の強くないスプリングでも木材にめり込む程の圧力が発生する
長さ2mm径で10cm程度のスプリングを指で引っ張ったりすると、手を離さなかったほうの指に突き刺さったりする
50. ぶらぶら名無しさん
これを北朝鮮は韓国の船にやったのか……
これじゃ助からないよな…
51. ななし
今の時代、海で戦争やったらあっという間に勝負つきそうだ。
52. 匿名処理班
戦艦を球状にしてしまえばあらゆる方向からの圧力に耐えられるのでは??
53. 匿名処理班
よわっw