
1836年の初頭、ドイツの解剖学者フリードリヒ・ティーデマンは、「脳の絶対サイズと知能や心の機能との間には間違いなく関連性がある」と発表した。
しかし、この説について専門家たちの意見は二分され、大きな脳が高い知能を意味しているのかどうかについては、長年科学者が頭を悩ませてきた疑問だった。
高い精度で脳の大きさを計測できるMRIなどの脳撮像技術を使ったオーストリアの研究によれば、脳の大きさが知能に果たす役割はごく限られたものであるようだ。むしろ、大切なのはその構造にあるという。
脳の大きさとIQ(知能指数)の関係を調査
オーストリア、ウィーン大学の国際的チームは、8,000人の被験者からなる148のサンプルデータを取得し、脳の体積とIQ(知能指数)との関係を調査した。その結果、被験者の性別や年齢にかかわらず脳のサイズとIQには強固な関連が確かにあるが、それはわずかなものでしかないことが判明した。
大きさよりも脳の構造と統合性が知能と関係する
大きさよりはむしろ、脳の構造と統合性がIQの生物学的な基礎として重要な役割を果たしているという。脳の構造の体積との相対的な重要性については、他の動物と比較するとよく分かる。例えば、マッコウクジラは生物最大の中央神経系を有している。
また、体重を同じにして考えた場合、最大の脳を持つのはトガリネズミであり、人間のものは非常に小さい。このことは、脳の構造こそが生物種間の知能に違いを作る主な要因であることを示唆している。

さらに巨大脳髄症の人の脳は異常なまでに大きく成長してしまうが、IQテストのスコアは平均を下回ることが多い。人間において脳のサイズが知能とあまり関係がないことは、こうしたことからも伺える。
海馬の大きさは記憶と関連
ただし、記憶を蓄える海馬が小さい場合は、将来的に認知に影響を与えるリスクが高いかもしれないという。226人の被験者を調査した結果から、海馬のサイズがアルツハイマー病の発症と関連があることが判明したからだ。
海馬が小さいほど記憶テストの成績が悪化することはこれまでの研究で明らかになっている。
ある研究で記憶力に問題がある226人の被験者を調査した結果、34人がアルツハイマー病と診断され、82人がアルツハイマー病の前駆症状である健忘性軽度認識障害であることが明らかとなった。
References:Big Brain Doesn't Mean Big Smarts - MedicineNet
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
Oh,No!
2. 匿名処理班
サイズの合う帽子やヘルメットが無くて、
(被るというより乗せる感じになってしまう)
「これも頭がいいから仕方ない」なんて自虐ネタで
コンプレックスを誤魔化していた俺にとっては
とても無慈悲な研究結果。
だがしかし、あえて笑顔で言おうじゃないか!
うん、知ってた!!
3. 匿名処理班
象や鯨が人間を超える文明を持っていないのも理由の一つになるかな
4. 匿名処理班
結論、頭でっかちだけではいけない。
5. 匿名処理班
クロマニヨン人の方がデカい脳と強い筋力を持ってたけど 物事を記録し伝える能力が
なくてホモサピエンスに負けたとか
6. 匿名処理班
コレは良くわかる
恐らく自分も含めて大半の人が
頭悪いから・・・・・(−▽−。)
7. 匿名処理班
イルカ信者がいまだに「イルカは脳が大きいから賢い」とか言ってるんだよな
こんなアホにごちゃごちゃ言われてるのかと思うとほんとウンザリする
8. 匿名処理班
前頭葉が発達してるっぽい頭の形のひと(カエサルとか山中教授
みたいな大きさのはだいたい頭良いよね
9. 匿名処理班
身体の構造が違っても同族ってのは奇妙な感じ
頭の良し悪しって、男女みたいに生物的役割分担なのかな?
10. 匿名処理班
IQはただのパズル脳だよね
高次概念認識力とか信仰心、感性諸々も調べなきゃ。
動物の尊厳に言及するならばなおさら
11. 匿名処理班
いつの頃からか頭の中がスッキリすることが無くなった。
なんかモヤがかかってるというか脳ミソの芯が疲れている感覚がずっとある・・。
それが出始めてから思考力が格段に落ちた。ビックリするくらいに。
12. 匿名処理班
>クロマニヨン人の方がデカい脳と強い筋力を
それはネアンデルタール人。クロマニヨンは現代人と同種
13. 匿名処理班
スタートレックのあの話好きだなぁ。
そういえば昔はIQ高くて賢い賢いと言われていたけど、今はなんだか物忘れが気になる普通のオッサン(モテ期)だ。
14. 匿名処理班
単に体積を多くしても肝心の「知能を司る部分」が大きくなってない、って事なのかな?
15. 匿名処理班
ワニ檻の飼育係が「何十年コイツらの世話してるけど、コイツら一向に懐こうとしない。後ろを見せると俺を食べようとするんだ」と言ってたの思い出した。
昔の孔子や達磨、福禄寿・寿老人の絵では、知恵を持つ人は頭が肥大させて描いてる。
俺は、あながち迷信ではないと思うけどなぁ。
スター・ウォーズにも頭が長いジェダイいたけど、確か設定はクジラ由来の種族で脳が2つあるんだと。種族として雄が少ないからジェダイなのに妻帯が認められてる。
16. 匿名処理班
知ってた定期
17. 匿名処理班
※14
ベンチマークの結果が同じでも「使い道」が違うんじゃねぇの
18. 匿名処理班
データとしてはちょっと雑かも。
性別、人種、全部揃えた上で統計を取らないとまともなデータにならない気が。
ましてクジラと比較してもなあ…。
19. 匿名処理班
昔「プリンプリン物語」ってNHKの人形劇画像あって人気だったけど
それにルチ将軍という異常に頭がでかいキャラがいて
「頭脳指数は1300!」とか自慢してたの思い出した
でも脳の大きさよりシワの細かさの方が重要だと聞いたことがある
20. 匿名処理班
バックアップ性能がイイとか
宇宙空間で長生きできるとか
なんか証明してやれよ
なんとなく茹でたらウマイとか
21. 匿名処理班
それではどうして人間は重たい脳を作ってしまったのだろうか?記憶媒体(HDD)を拡張し過ぎたんだろうか…。
22. 匿名処理班
鯨類の脳の大きさは水温から守るためなんだからいやでも大きくなる
要は
23. 匿名処理班
※3
分かる。
「いや、実は全く無関係でもないってのが最近の研究結果らしいよ?」って、一回慰められて希望を見出してたけど、
結果これですよ
24. 匿名処理班
まあ、白人種はモンゴロイドに比べてアタマ小さいからねえw
それより、アタマのいい家系とそうでもない家系と、遺伝子上どんな違いがあるのか興味がある。
25. 匿名処理班
シャーロック・ホームズ「いやワトソン君しってたよ?私しってたから、あれはあくまでジョーク、茶目っ気出してみただけだからいやほんと知ってたから」
26. 匿名処理班
海外の反応サイトを見ると、
日本人が高度社会や高度技術、西洋と違う文化を持ってる事について
“実は日本人は白人遺伝子を持ってるんじゃないか?”と思いたいような書き込みが多々あるんだよね、縄文系を例に挙げて。
書き込み自体はあまり科学的じゃなくて、動機は世界を凌駕する白人至上主義の延長線に日本人がいて欲しいという願望なんだろうけど。
白人優越論的な科学論証しようとしても実際は白人よりアジア系の方がIQ高かったり、頭もデカいし。
もしかしたら、この考察にはそういう願望も含んでるんじゃないかと勘ぐるね。
27. 匿名処理班
カラス「知ってた」
28. 匿名処理班
最後に「海馬のサイズ」とかいうと、結局新たな火種を撒いてるとしか思えないなあ。
29. 匿名処理班
サイズは関係無いよな
でなかったら鳥とかネズミとかの知能がオカルトになってしまう
30. 匿名処理班
※10
ネアンデルタール人の間違いです。
クロマニヨン人は人類(ホモサピエンス)直系。
31. 匿名処理班
小顔の天才になりたいけど、それは無理なのでせめて海馬のサイズチェックをしたいです…
32. 匿名処理班
※18
ブレインフォグってやつね
ググったら食事とか改善法が出てくるはず
33. 匿名処理班
>被験者の性別や年齢にかかわらず脳のサイズとIQには強固な関連が確かにあるが、それはわずかなものでしかないことが判明した
たとえわずかでも関係あるって言ってるやん!
34. 匿名処理班
大きい小さいじゃなくどれだけ中身が詰まってるかってことね…( ; ; )
35. 匿名処理班
アインシュタインからデータ収集したのだと脳の大きさじゃなくて質量/密度(一部だが)が肝になってたはずだけど脳が最初から大きければ質量も増すから関係無くはないような気もしないでもない。プラス、そこまでの密度に達することができればの話だけど。おそらくだけど脳が新たに開拓できる要素って未知との遭遇による刺激か、全く異なる新たな学問が誕生した時くらいだと思う。既存のモノを突き詰めると新たな発見があるけど、それも刺激の1つだし。海馬の発見とかも調べると面白いな(笑)
36. 匿名処理班
まずIQテストのみの結果に基づいて知能を調べることがおかしい。あんなインチキテストの何処に信憑性があるの?
37. 匿名処理班
つまり構造良くてでかい脳が最強
38. 匿名処理班
強いストレスで海馬が萎縮すると聞くが
記憶力にも悪影響が出てるんだろうか?
39. 匿名処理班
※42
えっ、そうなんですか。
調べてみます、ありがとう。
40. 匿名処理班
PCのCPUも何千何万倍で性能上がったけど何千何万倍に超でかくなってるわけでもないし
41. 匿名処理班
白ネズミ「チュッチュッチュ」(喜怒哀楽、みんな同じさ)
42. 匿名処理班
脳のスペック限界ギリギリまで使うのなら影響あるかもしれんけど、普通の人はそんなことしないし、ダメージ出そうだし。
普通に使う分には影響無しって結果なら納得。
43. 匿名処理班
この研究が正しいとすると、アウストラロピテクスの脳容量でも構造さえ違えば現代人と変わらない知能は持てたはずだったんだな。
だが、そうすると現世人の脳を肥大化させた淘汰圧は一体なんだったんだろう。
頭部が大きくて重いという事は出産のリスクを高め運動能力を低下させて、デメリットだらけなのに。
単に頭が大きい方が異性にモテるような時期がたまたまあって、生存を脅かさない範囲でデカい頭が増えただけという事なのか。
性嗜好はランダムに起こって、その性嗜好に合致する事で生存淘汰圧を上回るだけの生殖上のメリットがあれば、個体の生存能力に不利があっても結局は増えるからな。
生き延びる能力が滅茶苦茶優秀で100年生きられるけどモテなくて10年に一度も交尾出来ない奴と、個体が生き延びるという観点からは欠陥だらけで3年生きるのがやっとだけど一年に365回交尾出来る奴だと、3年しか生きられない方が生存競争に勝って増える。
44. 匿名処理班
※10 ※40
ネアンデルタールのほうがトータルで1〜2割ほど脳が大きかったけど
前頭葉はクロマニヨンのほうが大きかったはず。
ネアンデルタールは小脳が大きかったので、運動能力とかは上だったかも
45. 匿名処理班
※3
だが度量の大きさには関係するかもしれんな
46. 匿名処理班
コンピュータでも体育館くらいあったENIACより、いまどきの10ミリx10ミリくらいのcpuのほうがずっと高性能だからな。サイズを比較するのはほとんど無意味だろう。
でもコンピュータは真空管と集積回路の素子のサイズちがいがあったけど、脳細胞はそれ自体のサイズはトガリネズミも人間もそんなに違わないわけだしな。
そうなるとやっぱりサイズは重要だろう。脳全体の容積じゃなくて"知能の発生に関わる脳細胞の容積"なんだろうな。クジラみたいにデカい脳でも"知能"に関わるような部分は少ないってことなんだろうな。脳がデカいとその分"配線"と"維持管理装置"に相当する部分もデカくなるから、全体としては効率が悪くなるとかなんだろうな。
47. 匿名処理班
人の脳の大きさの違いなんて対した事無いしね
48. 匿名処理班
構造の重要性は納得。あと、神経っていう電線を使っている以上、デカくなりすぎると電線も長く必要になるから、伝達速度は落ちるだろうね。これは運動神経にも言えるんだけど。
だから突然変異で電線の性能が進化すれば、とんでもない知能と運動神経を持つ人はまだ出てくるかもしれない。経験的に文武両道を至高とみなすのは、的を射てるんだろうね。
49. 匿名処理班
同種間での脳の多少の大小は知能優劣に影響しないってのは解るけど、別種と比較した時はやはり無関係とは思えないなあ。猿人や原人、および現生類人猿間での比較には明らかに関係ある気がする。体積比で言ったらトガリネズミ最強って言ったって、絶対量って物もあるじゃん。
50. 匿名処理班
※54
全体の容積じゃなくて部分で比べてみたらどうだろうか
例えば前頭前野とか
あとは、構造が大事といってもその構造を創り出すにはある程度の大きさが必要なのかも知れない
性淘汰がランナウェイ的に働くには脳のコストは大きすぎると思う
51. 匿名処理班
アインシュタインみたいな一部の例だして
脳のサイズは知能に関係ないって説の記事よく見えるけど
殆どの研究ではあるってことになってるんだよな
52. 匿名処理班
少し見出しに注意を頂きたいものです。「まったく無関係」とは言えないことが、記事の内容で表れていますので、表現にもう少し注意があったら有難いです。
脳の構造による影響と比較して、脳の大きさは「影響はあるが無視できるレベル」であり、「あまり関係がない」というお話なのですね。
53. 匿名処理班
まぁそりゃ構造のほうが大切に決まってるわな
初期のコンピュータとスマホどっちのほうが高性能かって話と同じだわな
つまりハツカネズミが超知能を持った生命体だったとしてもおかしくないわけだ
54. 匿名処理班
小ささにも限度ってものがある。ハエの脳のサイズで人間並みの知能は物理的に保持できない。そして大きすぎても問題が生じる。つまり小さすぎても大きすぎてもベストではないってこと。具体的に言えばアインシュタイン位の大きさで十分
55. 匿名処理班
構造の変化で性能をアップする場合もあれば猿から人の画なんか見ると大きさの増加で性能をアップした場合もあって一概に関係なかったとは言えないんじゃないのかなぁという気もする。なにか記事の書き方が誤解を招くものの様な気もする
56. 匿名処理班
そりゃ脳細胞の量より脳神経のネットワークのほうが重要だからなあ
でもネットワークが重要ならそのノードである脳細胞は多いほうがいいと思うんだけどねえ
ところでさあ、体重と脳重量って明確な関係があんの?
異種なら生存戦略が違うわけでクジラはネズミほど外敵に怯える必要は無いから素早い情報処理は必要ないし、反対にネズミはクジラほど空間認識力を必要としないでしょ
体重と痛覚やらの神経量は比例するかもしれんけど、必要性から言えば強いやつほど未来予測は必要ないじゃん
というかむしろ体がでかいほど知能は下がるんじゃないの
いや未来予測が必要ないからこそその分のエネルギーで知能は上がるのかも知れんけど
57. 匿名処理班
※3
くそわろたwwwだが安心しろ。
今のお前は頭のでかさより、笑って流せる心のでかいやつという印象で、俺らの心に刻まれたぞ。
58. 匿名処理班
※47
他に体系だって母集団の大きい知能検査があればね。
知的ボーダーを測る検査だとか、WAIS、WISCとか臨床で判断材料の役に立つよ。
59. 匿名処理班
その結果、被験者の性別や年齢にかかわらず脳のサイズとIQには強固な関連が確かにあるが、それはわずかなものでしかないことが判明した。どっちだよ。「強固な関連」なのか「わずか」なのか。
60. 匿名処理班
>その結果、被験者の性別や年齢にかかわらず脳のサイズとIQには強固な関連が確かにあるが
あるんじゃん笑
クジラはそもそも体がでかいから当たり前。
体重を同じにした時にネズミが〜とかボクシングのpfpみたいな考え方話変えてるようにしか見えないね。
61. 匿名処理班
同じに人類で比較した時に1番進化してて1番脳の体積がでかいのは北部の新モンゴロイド系
今その北部の新モンゴロイド系の血を強く引いてるのは東アジア
IQが高いのも東アジア
ガリ勉だからって思うかもしれないけどモンゴルも高いよ
62. 匿名処理班
※61
IQテストの処理能力だけじゃなんとも言えないんだよね、、
近代になってからというものの、突飛なひらめきとか、やる気とか、そういうものがアジア人は弱めな気がしてる
前頭葉とかドーパミンとかが関係してるのかなあ
しかも、IQって言ったらインドだって頭物凄く良い人いっぱいいるし
平均がやや高いだけで、飛び抜けた人は少ないなら、アジア人は駒としては良いってだけじゃん
63. 匿名処理班
わずかだけどあるかも!でもま分からないっぽい!(この記事の)っていう研究と、いやないよ見つからないって研究が両方あるってこと
64. 匿名処理班
※62
>IQテストの処理能力だけじゃなんとも言えないんだよね
→IQが全てではないけど、1つの物差しではあるよね。
>近代になってからというものの、突飛なひらめきとか、やる気とか、そういうものがアジア人は弱めな気がしてる
→それはあなたが世の中のことを知らないだけでしょ。近代とか関係ある?昔は中国が今は日本(特に弥生系)がいろいろ発明したりしてる。あとIQよりひらめきみたいな言い方してるけど、頭の良さがあるをはかる上でIQもひらめき発明も資産も全部大事でしょ。
>前頭葉とかドーパミンとかが関係してるのかなあ
→教育環境の問題。東洋は詰め込み教育で特に韓国なんかはノーベル賞を取らなきゃ!みたいな風潮があるからダメなんだよ。
同じ環境なら脳容積は大きい方が優秀。
>しかも、IQって言ったらインドだって頭物凄く良い人いっぱいいるし
→あなたちゃんと調べましたか?IQ mapで調べればインド人のIQが低いことが一発でわかりますよ。
>平均がやや高いだけで、飛び抜けた人は少ないなら、アジア人は駒としては良いってだけじゃん
→あなたはハーフですか?アジア人が嫌いなのですか?飛び抜けた人が少ないとかGHQに完全に洗脳されてますね。
65. 匿名処理班
東洋人より白人の方が脳みそ小さいから関係ないって言いたいんだろどうせ
ネアンデルタール人も最初は野蛮だな叩いてたくせに、白人の先祖だとわかると絶賛してたし笑
66. 匿名処理班
性差・人種差を除外した同質な人類集団の中では脳の大きさは知能指数と相関係数0.4程度の相関があることが知られる
67. 匿名処理班
かつて個人識別、個性の発現が動物のように臭いで行われていた名残として、人類にも腋臭があるが、腋臭の出現率は黒人100%、白人80%、モンゴロイドは3%〜10%である。
脳の大きさ
モンゴロイド>白人>黒人
一重蒙古襞の出現率
モンゴロイド>白人>黒人
68. 匿名処理班
世界三大発明は全て、北方新モンゴロイドの中国の発明
69. 匿名処理班
※62
お前が馬鹿なのを人種のせいにすんな
お前は駒だけどアジア人は駒じゃない
70. 匿名処理班
>脳の大きさと知能はまったく無関係であることが判明
>脳のサイズとIQには強固な関連が確かにある
71. 匿名処理班
何に能力ふっているかじゃない?(ゲーム脳ですまないww)
クジラなら地図なんて外部のもの使わなくても、一度通った場所は忘れないみたいなことに特化してるとか。
ほら、ヤツら人間みたいに陸を進むだけじゃなく、常に上下左右に移動できる場に住んでるから人間が「次の角を右」って進むのではなく空間座標と速度、星の位置、方位、地形から目的の場所に迷わず進めるって凄すぎると思うんだ。
72. 匿名処理班
白人黒人も頭大きいと思うけどな。特に前後に
アジア人は顔がでかいから頭でかく見えるだけだ
73. 匿名処理班
脳の直径が2倍になると伝達時間も2倍になるじゃん?
74. 匿名処理班
まぁ真相は知らないが少なくとも※5のIQだけが人間の能力じゃないって点には同意
新モンゴロイドはIQは高いが創造性は低いと思う
75.
76. 匿名処理班
脳の体積は知能に関係ないって言うけど、じゃあなんで猿人→原人→旧人→新人の知能的進歩が脳の容積で説明されてるんだ
77. 匿名処理班
構築できる知識の量が多すぎて方程式が余計に難しくなる。
その分思考が膨らむから答えが一つに定まらないことがある。
直感的には小さな脳の人の方が明晰に感じるが、大きな脳を正しく使えるのなら無敵では?
とは考えられないだろうか。
78.
79. 匿名処理班
頭がデカくても脳も比例してデカい訳じゃないからな
そんな事も分からんのか
80. 匿名処理班
脳なんて一部を切り取っても問題ない程度には余裕があるからそもそも個体差レベルの違いで知能に違いがある訳ない むしろシナプスの繋がりの問題
巨頭症や水頭症もあるから外見では判断出来ないしそもそも倍ぐらい違うホモサピエンスとそれ以外を比べてる時点で自分の頭は良くないって分かるだろ
81. 匿名処理班
そもそも今の新人ってネアンデルタールより脳が小さいはずなんだがそれは知能の退化になるのかな
82. 匿名処理班
※74
現代のアジア諸国特有の詰め込み教育が原因であって脳は関係ない
普通に考えれば分かること
日本の成功者は一重まぶたが多い
学者、発明家も
東南アジアより東アジアの方が発展していて創造的である
83. 匿名処理班
※82で書いたことも、新モンゴロイドの創造性が低いというわけではないというだけで、古モンゴロイドがどうとかではない
これも結局は環境の問題
頭の良さは脳の大きさ、人種、その他身体的特徴では測れないし、環境が違う時点で比較できない
禿げや顔デカ達が脳みそデカくて頭良いと勘違いしてるが感情の産物でしかない
84. 匿名処理班
脳を身体と同じものと考えれば
体格と運動能力には何の関係もないことは調べるまでもないこと
自分は同じようにとらえているよ
ただ、体力となるとやはり体格の良さは有利だ
知能は脳容量とは無関係だが、臓器としての脳力は脳の大きさに関係があるのだと思う
では脳力とはなにか、知能以外の部分を制御する脳の底力とでもいうのか
免疫力とか自律神経制御とか人格とか
85. 匿名処理班
脳なんて一部無くなっても問題ないのに個体差レベルの容量差なんて知能に関係する訳ないがな
頭蓋肥大症の患者も脳は健常者よりかなり大きくなるけどIQが低く発達障害も併用するし
86.