脳
 人類の脳の大きさが過去3万年で縮小しているとの研究結果が米科学誌ディスカバーに発表された。科学者たちは、これは知能が低下しているのではなく脳がより引き締まり効率的になった「進化」ではないかと主張する一方、戸惑いも見せているという。
ソース:
人類の脳、3万年で1割縮小 進化か退化か?: AFPBB News

 欧州、中東、アジアで発掘された頭がい骨を測定した結果、現生人類「ホモ・サピエンス」の脳の平均サイズは、3万年前と比べて約10%縮小し、1500立方センチメートルから1359立方センチになっていた。縮小はテニスボール1個分に相当する。

エチオピアで発掘された16万年前のホモ・サピエンスの頭蓋骨
homo-sapiens-idaltu
 3万年前ごろに原因不明の絶滅をした現生人類の近縁種ネアンデルタール人は、現生人類よりもはるかに大きな脳を持っていた。また、1万7000年ほど前にラスコー洞窟壁画を残したホモ・サピエンスに属するクロマニヨン人の脳も、現代の人類の脳よりも大きかったと米ミズーリ大学(の心理学者デビッド・ギアリーはみている。

 ギアリー教授ら研究チームは、人口密度の増加に従って脳が縮小したことに着目。人口密度が増加すると、人びとが互いに近くで暮らすようになり、集団間・階層間での交流が増えるとの仮定のもと、「人口密度増加は社会の複雑さが高まることを示している」と考えた。

「複雑な社会が誕生すると、ヒトは生存するために知能を使う必要がなくなったので、脳が縮小したのではないか」とギアリー教授は分析する。
Homo
 一方、人類の脳が小さくなったことは知性の低下を意味しないと、ギアリー教授とは反対の意見を唱えるのが、米デューク大学の人類学者、ブライアン・ヘア准教授だ。ヘア准教授は、むしろ、別種の、より洗練された知性を身につけたのだという。

 ヘア准教授は、同様の現象が野生動物と飼育動物との間にもみられると指摘。たとえばハスキー犬はオオカミよりも脳が小さいが、ハスキーはまるで人間の子どものように人びとの会話や身振りを理解でき、つまり、より洗練された知性を持っている、とヘア氏は語る。

「オオカミはイヌよりもはるかに大きな脳を持っているが、イヌの方が(オオカミより)はるかに洗練されていて知性的で柔軟だ。つまり、知性は脳の大きさと関連性があまりないといえる」とヘア氏は指摘した。

 人間の脳
brain
 脳の大きさと知性は確かに関係ないような気もするね。カラスやオウムはあんなに頭がいいものね。

価格:1,606円(税込、送料別)

Advertisements

コメント

1

1. sawatcho

  • 2011年02月08日 09:05
  • ID:Gam8RoEz0 #

電気信号が伝わりやすいとか。

2

2. maki

  • 2011年02月08日 09:12
  • ID:QRWuR.ly0 #

脳のどの部分がなくなったのかが問題だね。
中心部の進化初期の脳が小さくなったんなら
全然問題ないと思うんだけど。

3

3.  

  • 2011年02月08日 09:47
  • ID:8vKyIjxo0 #

原始的な知能を司る部分が縮小したなら分かるな
今の世の中教えられたことを覚えることの方が多いから
自発的になにかするってことが減ったのが原因では?

4

4.  

  • 2011年02月08日 09:49
  • ID:Y85RbRWZ0 #

獲物を探す能力や外敵から身を守る部分が大きな容量を必要としたんじゃないかな?

5

5.  

  • 2011年02月08日 10:18
  • ID:XfT..uN60 #

こんな奴隷みたいな生活してりゃ脳も縮むべ

6

6. 2

  • 2011年02月08日 10:28
  • ID:Z3adbpFB0 #

んべんべ

7

7.

  • 2011年02月08日 10:54
  • ID:hOrGfcY.0 #

昔なんかの本で読んだんだけど, 人は大脳を発達させて
知的活動できるようになったけど, 鳥類は網様体を
発達させたんだそうな.
飛行のための軽量化が最優先の鳥類は, 後付け的に
大脳を発達させることはせず, 元々ある網様体を
発達させて, ヒトの声マネや, 実験室レベルでの話だけれど
簡単な計算能力やヒトとの会話にも対応できる余力を
持ったんじゃないかという学者さんの推測があったなー.

8

8. fcg

  • 2011年02月08日 11:00
  • ID:HA2jLwS90 #

生物の脳の大きさと知能は相関はあるけど比例はしないからね。
脳にはなくても困らない部分もあるし。
第一小顔美人と大顔大男とでは脳の体積は1割くらい違う気がするけど、どっちも知能差ないよ。

9

9. かんたむ

  • 2011年02月08日 11:07
  • ID:ragPzYhh0 #

単純に生身の脳と比べるのはおかしいかもだけど、
AIも昔に比べたらかなり縮小化されてるけど、昔の物よりも高度で複雑な計算ができるようになっている。
それと似ている…?

10

10. たなか

  • 2011年02月08日 11:07
  • ID:5r.h110c0 #

「過酷な環境の心理学者」ってなんだろう・・・
サバイバルしてる学者さんかな・・・ ワクワク・・・

11

11. GoN

  • 2011年02月08日 11:11
  • ID:5lozwnD00 #

進化と退化は一体となって進むものだから、脳の大きさの変化にも
両方の可能性が見える。
情報を整理し、作業の能率を上げることは、退化の過程ともいえる。
CDメディアに収録しきれない44.1khzの外の音があるように、
知性で処理しきれない分野の情報を、昔の人はなんとか扱っていたんだろう。
目の前にある森羅万象のひとつひとつにレッテルを貼って公式を組み立て、
スタートからゴールまでの距離を縮めることに人間は何万年もかけてきた
のかもしれないな。

12

12. 魔法使い

  • 2011年02月08日 11:22
  • ID:d724xWaZ0 #

社会と関わらず孤立した生活をしてると脳が回復するわけか。
引きこもりやニーとは古代人に戻れるのかも。

13

13. d

  • 2011年02月08日 11:41
  • ID:MszTK5wn0 #

本能を司る部分が少なくなったのかな?
やっぱり量より質だね

14

14. ・

  • 2011年02月08日 11:46
  • ID:Lc3MJDkR0 #

アインシュタインの脳の質量が
平均より下回っていたのは有名な話。
逆に夏目漱石は平均よりはるかに重かった。
この場合は、体積じゃなくて質量だけどね。
そもそもなにをもって「知的」「知性的」と判断するのか?
実はけっこうややこしい問題。
バカの定義付けが難しいのと一緒かも。

15

15. アホの子

  • 2011年02月08日 12:25
  • ID:7kRayXCZ0 #

人間は昔より頭が悪くなったと素直に認めれば良いのだ。

16

16.

  • 2011年02月08日 12:42
  • ID:kAOL0z2L0 #

脳が知性だけを扱うものだという前提になってないか?
文明化していない昔の人類は身体を駆使することが多かったのだからその分脳が大きいのは自然なことじゃない。

17

17.  

  • 2011年02月08日 13:01
  • ID:iiUwUkZ00 #

脳が少なくなれば、単純に考えて、頭がそのぶん悪くなるはずだけどなぁ。
アインシュタインは専門的な事以外はなにも出来なかったらしいし。
実は、元々はかなり馬鹿だったのではないかなぁ
もう少し脳が多ければ、それ以外のことも出来たのかもしれない。

18

18. p

  • 2011年02月08日 13:10
  • ID:qZadl3ve0 #

神経細胞の密度はどうなのかしら

19

19. 名無し

  • 2011年02月08日 13:11
  • ID:nLhwVscS0 #

ゆとり教育の影響が脳にまで・・・
冗談はさて置き
別に脳の一部が無くなったわけでは無いんじゃないか?
脳の情報はまあいってみれば電気信号なわけだから物理的距離が近くなればより早く情報のやりとりができるわけで
より頭の回転が早くなれるはず

20

20.  

  • 2011年02月08日 13:30
  • ID:68F5g8ii0 #

知性が脳機能の全てじゃないしな
小さくなったとしても知性以外の機能が退化したんじゃないの

21

21. vr

  • 2011年02月08日 13:30
  • ID:bbZuILYM0 #

カラスやオウムの脳は人間やサルに比べると小さいでしょうが
体との対比で考えると鳥の中ではとても大きい方です。
ハトのアタマと体の比を考えて見て下さい。
ハトがバカなのがうなずけるはずです。

22

22.  

  • 2011年02月08日 13:31
  • ID:hAQD9UXj0 #

脳がでかい≠頭が良い

23

23.

  • 2011年02月08日 13:32
  • ID:3q8uCFxQ0 #

R領域とか第六感って言われるものはメチャクチャ退化してるからそう言う分野じゃないの?
沈む船から鼠が逃げだす的な機能が人間には無くなっちゃったんだし
あと聴覚嗅覚なんかもかなり退化したからそう言った情報を細かく処理する分野も弱くなってるだろね

24

24. ぅ

  • 2011年02月08日 13:57
  • ID:Ie8PLbBo0 #

いつも思うんだが見つかった頭のサイズがたまたま当時の平均以上だった可能性とかは考慮されているんか?サンプル一つ二つで何が判るといつも思うんだが。
当時のチェホンマンみたいなのの頭蓋骨という事も考えられるよね…
それに大きさだけじゃなく形だって個人によってかなり違うんじゃないのかな?
詳しい人いる?

25

25.  

  • 2011年02月08日 14:08
  • ID:jrfKqNGL0 #

30万年?3万年?どっち?

26

26.  

  • 2011年02月08日 14:48
  • ID:oUvW212t0 #

ただ単に小型最適化しただけでしょう
最近の電子端末みたいに

27

27.  

  • 2011年02月08日 14:50
  • ID:ahZx7iU00 #

家畜化すると脳味噌小さくなるのは普遍的な進化だし
現代人は家畜そのものだから小さくなっても不思議は無い

28

28.  

  • 2011年02月08日 15:06
  • ID:IEoIWD6v0 #

CPUだって配線小さいほうが省電力低発熱で効率的だからなー
>「複雑な社会が誕生すると、ヒトは生存するために知能を使う必要がなくなったので、
>脳が縮小したのではないか」
CPUに置換えて考えると、単一=一人 のCPUより
複数コア=社会 で並列処理したほうが負担が少ないわけだし
同じと考えると興味深いかも。

29

29.  

  • 2011年02月08日 15:08
  • ID:rSukDqyL0 #

最終的にはチップみたいに超小型化するのかな?
その前に滅ぶと思うけど

30

30. あ

  • 2011年02月08日 15:57
  • ID:fFCH9e.N0 #

犬より狼のほうがかっこいいけどね

31

31.  

  • 2011年02月08日 16:17
  • ID:HvfPbOOu0 #

不必要な部分が無くなったんだろ

32

32.

  • 2011年02月08日 16:21
  • ID:NONCBCPN0 #

大きければいいというものではないでしょう。
だったら、鯨が一番知能が高くないとおかしいよね。

33

33. h&k

  • 2011年02月08日 18:40
  • ID:dDeLgvbr0 #

より小さくなりつつ高性能化って、工業製品なんかと同じ進化だな。
大事な部分だから小さい方が弱点小さくて安心できそうだ。

34

34. かもめ

  • 2011年02月08日 19:15
  • ID:OachXzxU0 #

CPUに対して適切なメモリーサイズがあるってことじゃないかな。

35

35.  

  • 2011年02月08日 21:01
  • ID:5bptBJWH0 #

アホになったんや

36

36. 千葉

  • 2011年02月08日 21:29
  • ID:II8Sky3i0 #

シュリンクしてダイサイズが小さくなったか、
感覚器が退化したのに比例して、小さくなったのかも。

37

37. .

  • 2011年02月08日 21:41
  • ID:EpmwzKLL0 #

あれだろ旧型PS3が新型PS3になったってことだろ?
よりコンパクトにより機能性を重視した形になったんだろjk

38

38.  

  • 2011年02月08日 22:51
  • ID:KxNwWN1W0 #

全体の量より表面積の方が重要だって聞いた事あるな
同じ質量でも表面つるつるよりくしゃくしゃのしわだらけの方が容量大きいとか

39

39. Moon

  • 2011年02月08日 23:25
  • ID:3KKpxByx0 #

脳の小さいのと結婚したがってるだけだってば。
あるいは失われた部分を保持している人間は何かしらの理由で魅力がなくなるとかそういう話。
進化も退化もただの結果。

40

40.  

  • 2011年02月09日 11:22
  • ID:gndA.2UN0 #

デフラグ

41

41.

  • 2011年02月09日 12:30
  • ID:PstOcmPi0 #

本に書いてあったけど原始人でも微分積分くらいは教えればできるらしい
昔の人間の方が頭が良かった可能性もあるな〜

42

42.    

  • 2011年02月09日 17:36
  • ID:la.mPjzi0 #

朝鮮人は顔がでかいわりに賢さを感じないな。

43

43. 氷柱

  • 2011年02月09日 21:04
  • ID:HnFUaDT60 #

この学者たちは非科学的な「進化論」の被害者だな。進化とか退化とか人間の価値観じゃないか。変化と言えよ!天動説と同じじゃないか!「人間はサルより進化してる」とか考えているに違いない。
ちなみに私は「変化論者」です。

44

44.

  • 2011年02月09日 21:24
  • ID:gy5mpQtO0 #

効率良くなったってこと??

45

45.  

  • 2011年02月09日 21:30
  • ID:TdDoW5NC0 #

ハスキーの方が忠実でものを教えやすいけど、オオカミの方が応用力が高いらしい。
つまり創造性はオオカミの方が優れているということ

46

46. き

  • 2011年02月09日 22:49
  • ID:RbJT.win0 #

恐竜は脳が小さいから知能が低かったといった理論を
当たり前のように使っていながら、
人間の脳より大きい脳を持つ者が出てくると
人間の脳は効率的になったと言う。
人間らしい考え方だ。

47

47. ぱお

  • 2011年02月09日 23:04
  • ID:p.93UbTd0 #

脳みそって生きている間はピンクらしいね

48

48. む

  • 2011年02月10日 00:31
  • ID:Jh1Q96RX0 #

バカ犬は居そうだが、バカ狼は居るのかな。

49

49. s

  • 2011年02月12日 17:58
  • ID:OjfYf7EK0 #

皺の数が多い方がいいとかそんなんじゃないの?

50

50. richman4600

  • 2011年02月13日 16:18
  • ID:XvHQntjF0 #

No44:氷柱<<平等論者の意見だ。差別も必要では?
つまり、二つ以上の視点が有るのが望ましい。

51

51. げる

  • 2011年02月15日 16:15
  • ID:63e80nDO0 #

昔の人のほうが頭がよかったのだ!!だからピラミッドも造れたのさ!!

52

52. r

  • 2011年02月16日 15:57
  • ID:ox4Bxx5c0 #

そういえば人類は文字を発明した事でむしろ馬鹿になったという説が有ったな。
昔は全てを丸暗記して子孫に伝承していたのに、暗記する必要が無くなったからだって。
確かに、現代人は本一冊丸暗記さえ無理。

53

53.

  • 2011年02月16日 21:46
  • ID:x3fwY2Xd0 #

ま、神経細胞数は大脳より小脳のが圧倒的に多いし、ホモ・フロレンシスの例もあるしサイズは関係ないよ。あとネアンデルタール人の容量が大きかったのは主に寒冷気候への対応って先生が言ってた

54

54. richman4600

  • 2011年02月24日 13:11
  • ID:0SUjQZFL0 #

NO47:き=ほほえみが出た。利己遺伝子を持った人間の性(さが)かな・・・。

55

55. n

  • 2011年06月15日 11:42
  • ID:7VA0.fle0 #

第六感は確実に失ってると思う。道具を使う事でそれを補ってるし。

56

56. richman4600

  • 2011年06月30日 17:24
  • ID:psptSY5p0 #

[otona]にNO56;nさん なること。

57

57.  

  • 2011年07月31日 09:26
  • ID:ji5XuPMZ0 #

オオカミは人に懐かないだけで相当賢い、逆にイヌは特定の方向へ改良したから、よく懐くけど限定的な知能に退化してる。この学者はキリスト教史観のバイアスが掛かりすぎてて、調査結果が歪曲されてそうで信用し辛いわ。

58

58. 1

  • 2011年11月06日 11:24
  • ID:MlGdZtgV0 #

脳の絶対量縦軸と体重あたりの脳の割合横軸でグラフにしたらだいたいの知能ってのは測れるもんだけどな。
脳と知能に弱い相関あるってのは常識だと思うんだが

59

59. 1

  • 2011年11月06日 11:27
  • ID:MlGdZtgV0 #

同種間じゃ少なくとも脳重と知能には弱い相関あるぞ。
人間にとって都合のいいのを知能と捕らえてる時点で間違ってる。人間の手や文明に頼らずに生きる方が大変だし頭使うだろ

60

60.  

  • 2011年11月06日 11:30
  • ID:.O.l2Zym0 #

初めてのスポーツ競技をやると疲れるし筋肉痛になるが
慣れてくると効率的な筋肉の使い方ができるようになって
疲れにくく筋肉痛にならないのと同じようなものなんじゃ?

61

61. q

  • 2011年11月06日 11:41
  • ID:MlGdZtgV0 #

現代人が原始人の生活は絶対無理。今より脳も体も使わないと生きていけない。
原始人に現代人の子供養育させて大人なったら劣化した原始人になるだけ
一部の先人の発明発見知識の恩恵に依存して文明人ぽく生活してるだけ
ネアンデルタール人の洞窟の絵を見てみたら天然の素材だけで見事なアートを作ってる

62

62. ちょもらん

  • 2011年11月09日 21:24
  • ID:X1smE3Uq0 #

小さくなったか・・・初耳だ
そういや、事故で脳の一部を失ったにもかかわらず事故前と何一つ変わら無い生活を送れ
るようになった人とかいるよね。
あれは残った脳のニューロンがより多くなり失った部分の脳の役割を他の部分が代用してるからなんだって。 まぁ、代用できない部位もあるっちゃあるけど。
それと同じで脳の大きさよりニューロンの数が問題なんじゃないかな?

63

63. ちょもらん

  • 2011年11月09日 21:28
  • ID:X1smE3Uq0 #

小さくなったか・・・初耳だ
そういや、事故で脳の一部を失ったにもかかわらず事故前と何一つ変わら無い生活を送れるようになった人とかいるよね。
あれは残った脳のニューロンがより多くなり失った部分の脳の役割を他の部分が代用してるからなんだって。 まぁ、代用できない部位もあるっちゃあるけど。
それと同じで脳の大きさよりニューロンの数が問題なんじゃないかな?

64

64. ちょもらん

  • 2011年11月09日 21:30
  • ID:X1smE3Uq0 #

↑すまん、ずれたからつい直したくなった・・・本当に申し訳ない。本当に本当に申し訳ない。ダブるなど・・・・こんな事あってはならぬ事だ。

65

65. 。

  • 2011年12月18日 19:51
  • ID:KyepqyVT0 #

楽をするための文明の発展と引き換えに生物としての進化を捨てた結果

66

66. '

  • 2012年02月09日 22:24
  • ID:or3S.J6e0 #

言葉と文字で、似た概念をグループ化して、再利用可能になったからだと思う。
赤や青、四角や丸や三角といった概念に言葉を名づけタグを打つと、赤い丸、赤い四角、赤い三角、青い丸、青い四角、青い三角といった組み合わせを、言葉の引き出しを使って頭に想像できるし、わずかな言葉でそれを他人に伝えられる。
言葉の通じない国の人とコミュニケーションをとる時は、我々はちょっと進化した猿に過ぎない。
あなたが読んでいるこの文章はデータにするとわずか521バイト。
それでもあなたに意味が分かるのはあなたの頭に日本語がインストールされてるから。

67

67. 匿名処理班

  • 2012年12月27日 09:24
  • ID:4UK.5.Aw0 #

単純に頭大きすぎると難産で生まれにくいっていうことも考えられるね
知性がどうのこうのってより

68

68. 匿名処理班

  • 2012年12月28日 18:29
  • ID:BWS0ptMs0 #

処理する情報が減ったからでは?
センサーである感覚も鈍くなってるし、筋力も弱くなったから制御する処理量減っただろ。

69

69. あ

  • 2013年01月10日 13:29
  • ID:G2JqrR3r0 #

無駄に大きくなりすぎて消費エネルギーが大きくなったから、不要な部分を削ってるんじゃね?
退化でも進化でもなく最適化されてるんだと思う。

70

70. 匿名処理班

  • 2013年01月18日 18:53
  • ID:lR.rZSdb0 #

生き残るには頭が良ければいいとは限らんからな。
バカでもいいんだよ。

71

71. 匿名処理班

  • 2013年01月25日 09:32
  • ID:SkEf1its0 #

昔の人類には今の生活には全然必要ない脳の部分が沢山あって、必要な部分だけが大きくなって不必要な部分が減ったような気がする。生存の為の脳の進化に伴って生活の構造が変わって、より偏った進化をしたっていう感じの

72

72. 匿名処理班

  • 2013年02月17日 16:23
  • ID:5opELpDv0 #

>>47
あなたが作った仮想敵は進化論でも進化論者でもないですよ。
学校で進化論の意味を間違って教わったんでしょうか。
科学用語の「進化」に「何か立派なものになる」とか
科学用語の「退化」に「何か劣ったものになる」
とかの意味は元々ありません。
「退化」は「進化」の対義語でもありません。
「祖先の持っていた構造の一部を失う進化」の事を
便宜上「退化」と呼ぶ事がありますが、
これも「進化」の一形態に過ぎません。
「進化」そのものに「優れている」とか「劣っている」
という概念はありません。「より適応している」
「より適応していない」というのは環境要素に対する
「その時点での暫定結果」に過ぎず、
環境要素が変化すれば当然、適応度の逆転も起こります。

73

73. 匿名処理班

  • 2013年02月17日 16:44
  • ID:5opELpDv0 #

>>47
「進化」についてダーウィンは「変遷を伴う展開」
の意味で「Evolution」という言葉を当てたと説明しています。
「進化」は「人間が作った価値観」ではなく「自然現象」です。
進化論者は「人間はサルより進化してる」ではなく
「ヒトとサルは共通の祖先から進化した」と考えています。
「ヒトがヒトとサルの共通祖先より進化してる」のは当然です。
進化していなかったらヒトという種は今も発生していません。
ある種の寄生性単細胞生物は自由生活多細胞生物から
進化した可能性が指摘されています。多細胞体制を退化させ
単純化する進化をし、現時点の生態に適応しているわけです。
あなたの想像する進化論はこれを「単純で原始的に退化した」
「複雑な祖先より劣ったものになった」と考えるのでしょうが、
実際の進化論はそうではありません。

74

74. 匿名処理班

  • 2013年03月27日 17:37
  • ID:lS6IiOvW0 #

服も家も武器も食べ物も自前で用意しなきゃいけなかった時代の方が今より脳使ってたと思うわ絶対
現代人は記憶力以外は古代人に負けてんじゃないか

75

75. 匿名処理班

  • 2013年03月27日 19:14
  • ID:xzvGA5M80 #

犬と狼とじゃ「知性」「知能」の役割とか目指すところとかが全然ちがうだろ
「オオカミは問題解決の課題でイヌよりすぐれ、イヌは訓練的な課題でオオカミよりすぐれている」
っていうからね
どっちが本来的な意味で「賢い」かっていえば、狼のほうだと思うし、同じ理由で原始人のほうが現代人より「賢い」んだろうと思うよ

76

76. 匿名処理班

  • 2013年08月01日 23:55
  • ID:HttRPSxE0 #

狼もしつければ犬みたいになるよ
この学者は現代人は100年前の人間より賢いと思ってるんだろうな
知識の量と賢さとは違う。知識や文字は蓄積と伝達力に優れるから
昔の知識の上に新しい知識が付け加えられてそれを共有することができる
だが何も知らないほうが頭を使わなければいけない、
知識とは他の人が先に頭を使ってくれたものを覚えただけなのだから

77

77. 匿名処理班

  • 2013年11月08日 18:10
  • ID:A8D.Bo7W0 #

人類は衰退しました
...てのはともかく、脳はまだまだ全然使われてないから縮小した。という事もできるし、皮質が折りたたまれてコンパクトになった。とも言える。どのみち大昔の人類の脳の構造がわからないことにはなんとも言えないなー。

78

78. 匿名処理班

  • 2014年04月18日 13:36
  • ID:nJzobDBV0 #

もともと人類は異星人の奴隷として作られた歴史がある
ネアンデルタール人やクロマニヨン人は人類より遥かに知性的で身体も強かったために
逆らって絶滅させられた。新たに愚鈍で従順で脆く弱い現代人類が作られた。
現在、金は地球では僅かしか取れなくなったために。彼らはいなくなったが
巨石文明などに彼らの痕跡が見られる。
因みに別種族の異星人は現在地球にたくさんいるが彼らに神とはなにか尋ねると「なにそれ?!」と返事が返ってくる
そう、神とは昔人類が奴隷であった頃、異星人を崇拝させられていた名残なのだ。
彼らは人類を支配する側と支配される側に分けて間接的に奴隷にしていたが
宗教や世界を支配している人々は昔支配するグループに属していた人々の末裔である

79

79. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 15:14
  • ID:vLvwSTRZ0 #

犬 可愛いのが多数  狼 格好良いのが多数 

80

80. 匿名処理班

  • 2014年06月14日 11:22
  • ID:ZmW86dP90 #

進化ってのは目的がない。
進化した後で適応しているものが残る。
たまたま大きい脳に生まれたがために高い知能を得て、それで繁殖する。
次に十分な知能があるにも関わらず、小さい脳でエネルギー消費が少なくてすんで繁殖する。
これで説明はつく。…事実はわからんがね。

81

81. 匿名処理班

  • 2015年06月22日 11:08
  • ID:gHleVlvW0 #

最終形態っておは小さくなるもんだ
次は多分、金色になる

82

82. 匿名処理班

  • 2015年06月23日 16:36
  • ID:iLDEvaoC0 #

※21
マジでゆとりネタそろそろ止めて欲しいわ 面白いと思ってんのかもしれないけど
最早差別染みてるよ 日本の30代より上がいい年してこんな馬鹿なレッテル張りをして
喜んでるなんて情けなすぎる

83

83. 匿名処理班

  • 2015年06月28日 11:10
  • ID:KN0vzSIk0 #

記憶に関する領域が減ったんじゃないかな。文明が発達するにつれて記憶の役割の大半は記録に置き換わってるんだと思う。

84

84. 匿名処理班

  • 2015年06月28日 15:14
  • ID:0G83iDdA0 #

※49
オオカミって表情から何かを読み取る能力が無くて、人間がどう思っているか?っていうのを直接顔舐めたり嗅いだりしないとわかんないんだってな。

85

85. 匿名処理班

  • 2015年09月09日 21:38
  • ID:oDW2P1j50 #

アインシュタインの脳が、一般人よりだいぶ小さいのは有名な話だしねえ。

86

86. 匿名処理班

  • 2015年09月11日 14:09
  • ID:jU7a1f5Q0 #

現代人は多かれ少なかれ専門化した仕事をしている。複雑な情報処理をしていると言えるが、決まりきった分野のことしかしていないとも言える。原始時代は、自然界のあらゆる情報を読み取り、判断し、知恵を使わなければいけなかったので、現代よりはるかに「頭を使う」量が多かったように思う。現代人は一つ一つの脳は小さくても、数の力で複雑な社会を成立させている。要するに、ひとりひとりの価値は下がり、脳の性能も低くて済むようになった。そう思う。

87

87. H.P.Lたたき

  • 2016年01月02日 19:51
  • ID:iQygWK9Z0 #

現代人の脳容量の、旧石器時代人に比較しての減少は、
(旧石器時代と較べて圧倒的に増大した人口パイによる個体差の拡大の影響はあるものの)
本質的には、かのニュートンがいみじくも口にした『巨人の肩』であるところの巨大な社会システムに、個体の生存に関わる多くの要素を委ねた結果生じた自己家畜化現象の一環であると思います。
(人類進化を通底するネオテニー傾向の延長でもあります)

88

88. 匿名処理班

  • 2016年01月17日 10:52
  • ID:30PwSx8x0 #

トータルだと現代人はあまり使ってない領域は多そう 

89

89. 匿名処理班

  • 2016年02月18日 15:12
  • ID:SZdkYntH0 #

世の中が便利になったぶん、生きていくための危機管理能力とか衰えてそうだし、
ある意味退化してるきがする。

90

90. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 11:31
  • ID:K9AvQpKs0 #

社会的な性質が強くなるにつれて
一個体で思考するより多人数で思考するほうが効率的なことにより
思考能力や知的能力が多少劣る個体も生存可能になって、結果一個体レベルでの知能が低下する
みたいなことありそう、でもこの記事とはあまり関係ないだろう

91

91. 匿名処理班

  • 2016年11月04日 17:40
  • ID:MwVikFbu0 #

脳の質量よりニューロンが複雑な繋がりをしていることと、グリア細胞の量が賢さには大切みたいやね。
あとアインシュタインの脳には、グリア細胞の量が多かったみたいだから思考する時に必要なのは、グリア細胞、記憶するときに必要なのは、ニューロンみたいやね。だから大きさより内容量ってことなのかな?

92

92. 匿名処理班

  • 2017年02月26日 02:46
  • ID:0q.gfEpr0 #

狼とイエイヌの知能テストやってたけど、狼の方が賢いって結果でしたよ。
イエイヌは飼い主の言うことに従い自分で判断できないが、狼は状況判断を自分でする。
例えば、柴犬や秋田犬などの日本犬は改良をあまりしていないので狼に近い(DNA的に)ので、状況によって飼い主の言うことを聞かず自分で判断する傾向がある。
ということは・・・・脳の容量が減った現代人は3万年前の人類に比べて知能が低下していることになる。ぶっちゃけ、昔の人の方は毎日がサバイバルだったんで賢い者しか生き残れず知能はどんどん向上していったけど、現代は頭を使わなくても生きられるのでアホも増え結果知能は平均するとどんどん低下しているのかもね。

93

93. 匿名処理班

  • 2017年03月15日 21:53
  • ID:x.dxX7B70 #

ヒトとイヌが分業する様になってから脳がそれぞれの作業に特化して小さくなったって本で読んだ(子犬に脳を盗まれたとかそんな題だった)

94

94. インテル

  • 2018年12月29日 11:55
  • ID:1yN.5ZYG0 #

食うか食われるか外界に神経研ぎ澄ませる脳の部分が減ったとかでAIのフレーム理論で説明できるんじゃねーの。知らんけど。

95

95. 匿名処理班

  • 2020年10月13日 23:55
  • ID:hic.SpiJ0 #

脳の画像めちゃくちゃ怖い

96

96.

  • 2020年10月31日 18:55
  • ID:nGQ8h.hP0 #
97

97. 匿名処理班

  • 2020年11月03日 19:36
  • ID:l49Q662L0 #

必要ない部分が省略されただけで脳の知能が低くなってないんだよなぁ ほんと 頭が悪いな

98

98. 匿名処理班

  • 2022年03月13日 08:41
  • ID:zBksqmdd0 #

洗練…単に現在の生きやすい環境、厳しい自然の中でただ生き抜く為に日々必死に考え抜かなくてもいい環境に適応したってだけで、それを「洗練」と評するのはただの願望では

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links