NASAの超音速旅客機「X-59」
  時代は着実に「超音速飛行の時代」へと変わりつつある。

 つい先日、世界最速の超音速旅客機「オーバーチュア」の現在についてお伝えしたが、今回はNASAから新しい機体のフライト準備がほぼ整いつつあると発表があった。

 その新機体の名は「X-59」。NASAとロッキード・マーティン社が開発する超音速機で、「コンコルドの息子」との異名をとる。

 これまで格納庫で開発されてきたX-59だが、このほどついにフライトライン(格納庫と滑走路の間にあるスペース)に移されたとのこと。

 カリフォルニア州パームデールにあるスカンクワークス(ロッキード・マーティン社の一部門)の施設で、初飛行に備えるその勇姿がお披露目された。
Lockheed Martin moves the X-59 to ground testing

コンコルドの欠点である轟音を解消した”静音”飛行

 2016年から開発が始まった超音速機「X-59」は、完成すれば高度1万6765メートルをマッハ1.42で飛行するとされる。これは一般的な旅客機のほぼ2倍の速度だ。

 もう1つの次世代超音速旅客機「オーバーチュア」は、海上巡航速度マッハ1.7、陸上巡航速度マッハ1であるという。

 じつはかつて存在した音速旅客機コンコルドは巡航速度マッハ2を誇り、ニューヨーク・ロンドン間を2時間53分で結んだ。単純な飛行速度だけなら、あまり進歩がないように思える。

 だがX-59はその超音速飛行の質がまるで違うのだ。轟音を響かせるかわりに、”車のドアが閉まる音“と同程度のノイズと空を飛ぶ。

 コンコルドの場合、音速の壁を突破するときに発生するソニックブーム(大音響)が大きな問題となった。

 ところが、X-59で実験されているソニックサンプ技術では、ソニックブームがサンプ(ドンッ程度の音)に抑えられる。

 これは米国本土など、騒音規制が敷かれている地域で超音速飛行線を開通するうえでとても重要なものだ(一方のオーバーチュアは”再生可能な航空燃料”が採用されるという)。
3_e
カリフォルニア州パームデールにあるロッキード・マーティン・スカンク工場の滑走路近くに駐機しているNASAのX-59 / image credit:NASA/Lockheed Martin

初飛行へ向けてお披露目

 そんなX-509だが、これまで格納庫で開発されていた機体が、ついにフライトライン(格納庫と滑走路との間のスペース)へと移されたとのこと。
1_e
X-59 / image credit:NASA/Lockheed Martin

 今後、初飛行に向けて、一連の重要な地上テストが行われるという。

 その後は、さまざまな地域でテスト飛行を行い、飛行中に発生するソニックサンプに対して人々がどう反応するのか調査される。

 そのデータは政府や国際的な規制当局とシェアされるので、うまくいけば超音速旅客機で空の旅が楽しめる日も、そう遠くないかもしれない。
2_e
X-59 / image credit:NASA/Lockheed Martin

 「この革新的技術は、航空機メーカーにとってまったく新しい世界市場への扉を開くことになるでしょう。乗客は今の半分の時間で、世界中どこへでも行けるようになるのです」(ロッキード・マーティン社)

References:NASA’s X-59 Moves Closer to Runway | NASA / NASA's X-59 'Son of Concorde' gearing up for first test flight / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
世界最速の超音速旅客機がついに実現に近づく。東京・シアトル間が4時間半


東京・ニューヨーク間が1時間。新しい極超音速機「スターゲイザー」


米軍が極秘裏に最新の極超音速ミサイルのテスト飛行実験を実施


一瞬にしてブワッ!!飛行機の脱出シューターの脅威の膨張力を目の当たりに


ロシアが開発中の飛行機事故から乗客を守る機体分離型旅客機が更なる進化を遂げた!

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年07月14日 20:11
  • ID:424KRPgJ0 #

スティックかい?

2

2. 匿名処理班

  • 2023年07月14日 20:19
  • ID:zo.jh6D40 #

以外とレトロなフォルム カナード翼がなければF104 

3

3. 匿名処理班

  • 2023年07月14日 20:36
  • ID:QxYZEGCv0 #

コンコルドを作り直した方が高性能では!

4

4. 匿名処理班

  • 2023年07月14日 21:02
  • ID:zYwxqrnA0 #

騒音問題を解決したのはすごいけどその異名は不吉なのでやめたほうが……

5

5. 匿名処理班

  • 2023年07月14日 21:24
  • ID:k5KuuF4n0 #

チョコミント味。

6

6. 匿名処理班

  • 2023年07月14日 21:39
  • ID:6LeVGPxl0 #

いやソニックブームの改善は大きいと思う。酷いときには周囲の窓ガラスまで割れてしまうからな。

7

7. 匿名処理班

  • 2023年07月14日 22:03
  • ID:7c6NhV4X0 #

利用する事はないだろうなぁ

8

8. 匿名処理班

  • 2023年07月14日 22:10
  • ID:Vp0Fzce80 #

サンクコスト効果がコンコルドなんて言われて正常な判断ではない例みたいに馬鹿にされてたけど、結局NASAも引きついで開発してんじゃんかよ。

9

9. 匿名処理班

  • 2023年07月14日 22:24
  • ID:.XAB112S0 #

着陸の時に前はちゃんと見えるのか?

10

10. 匿名処理班

  • 2023年07月15日 11:25
  • ID:a3YwEJR90 #

飛行機って、女性代名詞を使うイメージあったけど
戦闘機と同じで超音速ともなると、「息子」なのか。

11

11. 匿名処理班

  • 2023年07月15日 12:36
  • ID:LGjGaLgd0 #

>>9
離着陸時は機種に搭載されたカメラで前方確認を行うみたい。
かつてのコンコルドも前方視界が悪く、離着陸時は機首を前傾させていた。
X-59を見て、大型のエンジンを搭載したためコックピットを後ろに置かざるを得なくなり、離着陸が困難になったレシプロ戦闘機コルセアを思い出したのは私だけか。

12

12. 匿名処理班

  • 2023年07月15日 13:00
  • ID:uSEX.khJ0 #

変形してコンコルドンっていうロボットになるんだろ?
知ってらいそんくらい!

13

13. 匿名処理班

  • 2023年07月15日 15:39
  • ID:Z6VP.qd90 #

うわ〜着陸失敗したら地面に突き刺さりそう

14

14. 匿名処理班

  • 2023年07月15日 15:40
  • ID:Z6VP.qd90 #

>>3
フランス人「あれはコンコルドではなくコンコードですぞ」

15

15. 匿名処理班

  • 2023年07月15日 15:42
  • ID:Z6VP.qd90 #

≻機種に搭載されたカメラで前方確認を
万一バードストライクしたらやばいじゃん
前倒したら地面に突き刺さっちゃうしw

16

16. 匿名処理班

  • 2023年07月15日 15:50
  • ID:xrTyQQYi0 #

どこの国も所得税の上限税率75%にしようよ。
金持ち碌な事しねえ。

17

17. 匿名処理班

  • 2023年07月15日 17:37
  • ID:ZL0MzR3p0 #

>>10
『娘』だと直系の後継機のイメージ。
『息子』だと、設計思想や意志を継いだイメージ。
に感じるな。

18

18. 匿名処理班

  • 2023年07月15日 17:56
  • ID:6p4sUsBw0 #

>>16
知らないみたいだな、アメリカでは大富豪ほど各種の免除項目を適用してほとんど税金は払ってないんだぞ。
そんな75%とかいう規定を作っても穂と免除されて逆に補助金がもらえるようになるかもな。

19

19.

  • 2023年07月16日 10:23
  • ID:pafxEe9Y0 #
20

20. 匿名処理班

  • 2023年07月17日 19:04
  • ID:om.m5wAl0 #

先っちょながっ!

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links