
昨年その構想プランをお伝えしたかと思うが、2023年6月、フランスで開催された「パリ航空ショー2023」では、超音速飛行を支える「シンフォニー・エンジン」など、オーバーチュアに搭載される飛行システムの全体像が公開された。
機体を開発するアメリカの超音速旅客機メーカー「ブーム・スーパーソニック社(Boom Supersonic)」によれば、オーバーチュアはこれまでの旅客機の2倍の飛行スピードを誇り、それを100%持続可能な航空燃料によって実現するという。
この次世代旅客機は、すでに130機を受注したとのことで、その中には日本航空も含まれている。ついに現実のものとなる日が近づいてきたようだ。
広告
世界最速の超音速旅客機「オーバーチュア」のメカニズム
「世界最速の旅客機」と謳われるオーバーチュアは、コンコルドの引退以来久しく絶えていた次世代の超音速旅客機だ。昨年公開された映像で紹介されているその姿は、飛行の効率を徹底的に追求したおかげで、 旅客機でありながら戦闘機を彷彿とさせる。”超"音速旅客機というだけあって、その飛行スピードは従来の旅客機の2倍に達する。

それは航空電子機器・飛行制御装置・油圧系・燃料系・着陸装置といったもの。これらの機構が、超効率的な飛行や安全性を支えることになる。
Overture Systems Configuration Revealed
たとえば、オーバーチュアの燃料系は、亜音速・超音速での飛行中に重心制御を行うことが可能で、”持続可能な航空燃料”に完全対応している。
また油圧系は、同じ構造のものが3重に搭載される。おかげで仮に一部が故障したとしても、機体のコントロールに支障が出ることはない。
着陸装置は各国際空港の仕様に合わせられたもの。世界600以上の路線で就航が可能だ。
なめらかでいかにも空力性能が高そうなオーバーチュアの機体だが、それは複合素材構造によって強化されている。
一方、無用なリスクを減らし、機体の熟成を図るために、主要システムには認証された技術が採用されたという。

すでに130機を受注
オーバーチュアはまだ開発中の機体だが、すでに130機を受注しているという。ユナイテッド航空・アメリカン航空、そして日本航空など、発注元には大手航空会社の顔ぶれが並ぶまたアメリカの軍需企業ノースロップ・グラマン社と共同で、オーバーチュアの軍用バージョンも開発されているとのこと。
シンフォニー・エンジンを共同開発するフロリダ・タービン・テクノロジーズ社のステイシー・ロック氏は、プレスリリースで次のように語る。
「オーバーチュアとシンフォニー・エンジンには、超音速旅行の未来に変革をもたらす大きな市場の可能性が秘められています」
またシンガポール航空宇宙プログラムの会長リック・パーカー氏は、次のようにコメントする。
シンフォニー・エンジンは、オーバーチュアを長期にわたる商業的成功へ導くための鍵です。オーバーチュアの生産工場は現在建設中だそうだ。
ブーム社のシンフォニー開発戦略は革新的で、この分野に貢献するチャンスを狙う一流サプライヤーであることをうかがわせます。きっと画期的なワクワクするような超音速エンジンを開発してくれるでしょう
Overture Superfactory Construction Underway
References:Boom - Supersonic Passenger Airplanes / Boom Supersonic's fastest jetliner 'Overture' closer to reality / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
超音速航行時の居住性は気になる
メディカルチェック厳しいんでは?
生きてるうちに乗れるかしら
2. 匿名処理班
4時間だと出張費カットだwという悪いことを考える企業出るので
今まで通りでもいいと思うんだ
3. 匿名処理班
クロウリーが創設者の学園都市が開発、製造、運用してるマッハ9で地球周回出来る戦略用乗客運搬旅客機、其の物ジャン
4. 匿名処理班
無駄を省いてコスパよさそう
5. 匿名処理班
コンコルドを思い出すが、ソニックブームの騒音問題とかオゾン層への影響とかの問題はクリアしたのかな
6. 匿名処理班
コンコルドが失敗した理由が騒音問題とペイロードの低さなんだが、
そこをちゃんとクリアしないとコンコルドと同じ轍を踏むことになるな
7. 匿名処理班
被害は鳥へ
8. 匿名処理班
>>6
騒音の主要因だったアフターバーナーは積んでないそうなので、ちょっとはマシになるっぽい?
9. 匿名処理班
ニューヨークからパリまで90分になったら呼んで
10. 匿名処理班
※5
※6
コンコルドで問題になったソニックブーム騒音問題に関しては、機体形状を工夫することで騒音を1/4程度にはできるようです。エンジンも燃焼温度の向上によって燃費は改善され、可変バイパス比機構を使えば音速以下の飛行効率も良くなるでしょう。
但し、空気抵抗を減らすため鋭い形状にしなければならないためペイロードは亜音速機に劣るでしょう。亜音速機で用いられる高バイパス比ターボファンも使用できないため超音速機はどうしても燃費に劣ります。
11. 匿名処理班
これぞ21世紀の旅客機って感じのデザイン。
70年代のSF映画や未来世界を描いたイラストとか
に出てきそう。
12. 匿名処理班
>>10
あーなるほど。技術的問題は現代の既存技術でクリアできる目処はたったと…
あとは商業的にペイできるかどうか?ペイロードはもちろん稼働率とか維持費とか需要とか少なくとも投資家や航空会社が納得できるものになってるのかな?
130機の受注となっているけど、未完成の三菱リージョナルジェット(MRJ)で400機以上受注してるんだよねえ。
13. 匿名処理班
人類の移動手段は50年くらい停滞してるしな
これが普通になればおもしろいけど
14. 匿名処理班
>>3
上条さんですらゲロ吐きそうになってぶっ倒れるやつだっけ
だがそんな状況でもインデックスは機内食を要求してたが
15. 匿名処理班
コンコルドの問題は機体性能よりも、まるで商売にならんの最初から分かってたのに止めるに止められず作って商売にしてやっぱり儲かりませんでした。
…って所ですよ。この航空機はその辺がしっかりした論法成り立ってるなら良いんじゃない?
後は輸送能が高いかどうかだねえ。
人は数運べません、荷物も多く運べません、ランニングコストだけは馬鹿みたいに高いですっていう伝説のパイセンみたいになりませんように。
16. 匿名処理班
ビジネスクラスぐらいの価格で乗れるようになればいいな
17. 匿名処理班
欧米企業にはムービングゴールポストという嫌がらせが無いから羨ましいな
18. 匿名処理班
飛行機がここまで早くなったらコンピュータ制御とは言えやっぱり専用パイロットが必要なのかな?
車でもF1の速さを普通の人は操作するのは難しいだろうし。
19. 匿名処理班
>>2
確か乗員が50名とかそれぐらい。とにかく100名以下は確実だったはずなので
会社が「4時間で日帰り」させるためにこれに乗せるのは、費用対効果を考えるとそれこそ本当に上級幹部だけかと…
悪い会社はこれまで通りに一般社員は時間かけて行って、安いホテルに泊まって…どころか機内泊で帰ってこいだなw
20. 匿名処理班
コンコルド知ってる世代からすれば、むしろ「古い未来」と感じる
21. 匿名処理班
国際救助隊⚡サンダーバードのお世話に成りそう
22. 匿名処理班
仮に日本時間に合わせた場合
朝8時に東京を立ち日本時間の13時ごろにシアトルに到着
3時間くらい現地で遊んだとして日本時間16時ごろの
東京行きに乗れば22時に帰ってこれる
日帰りできるやん!
23. 匿名処理班
お金を出せば宇宙に行けるし深海のタイタニック号を見に行ける時代になったんだ
こいつだってやってくれるさ
24. 匿名処理班
空のタイタン号
25. 匿名処理班
そんなに急いでどうする
26. 匿名処理班
>>22
日本を午前8時に出発すると(五時間かかったとして)シアトルには前日の午後8時(日本時間13時、時差17時間)ごろだと思いますが…… 三時間遊んで、帰りも五時間として午後11時に日本へ着陸かな。
27. 匿名処理班
コンコルド再び