
このドーナツ岩は、火星の北半球にある「ジェゼロ・クレーター」で調査を続けるNASAの探査車「パーシビアランス(パーサヴィアランス)」によって発見された。
画像は2023年6月22日に100メートルの距離から撮影されたもの。もしかしたら火星に落下した隕石である可能性もあるとのことだ。
パーシビアランスが撮影したドーナツ状の岩
火星でよく目撃される奇岩(らしきもの)は、地球と同じように長期間にわたって浸食された結果だ。ただし、火星の地表に液体の水はない(地下や極地でなら大量の水が発見されている)。そのため浸食は風や塵嵐によるものだ。
火星ではたびたび嵐が発生する。しかも数年に一度(ちなみに火星の1年は地球のほぼ2倍、687日だ)は、火星全体を飲み込むような大嵐が数ヶ月も続くことがある。
ドーナツ岩の場合、うまい具合に岩の中心あたりが浸食されたのかもしれない。その周囲には同じような色をした岩石が散らばっており、もともとは1つの岩だった可能もあるとのこと。
NASAのジェット推進研究所は、このドーナツ形状の岩の写真を自身のPhotojournalページに共有し、すぐにソーシャルメディアで話題となった。
SETI協会はTwitterで、このドーナツ岩は「大きな隕石と小さな破片かもしれない」と指摘する。

今回に限らず、火星ではこれまでも隕石が衝突した跡が見つかっている。
大気が薄いおかげで隕石の破片が残りやすいことにくわえ、雨も降らないため衝突でできたクレーターも消えにくいのだ。
NASAの火星探査機パーシビアランスは、2021年2月18日に火星に到着し、かつての湖の跡とされるジェゼロ・クレーターの探査を続けている。
そうした探査では、奇岩だけでなく、生命の痕跡かもしれない有機物など、数々の発見がなされている。
References:NASA Jet Propulsion Laboratory / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
地球上でさえ人工物にしか見えない自然の奇跡みたいなのがたくさんあるから、きっと他の星にもいっぱいあるんだろうな。
2. 👺
千代に八千代に 細石の 巌となりて
3. 👺
これは、あれだ 「ちょうず」だ 長い頭では無いぞ
4. 匿名処理班
だからデヴォン島だって言ってんだろ!
宇宙なんて無いんだからさぁ
5. 匿名処理班
火星人のスケベ椅子
6. 匿名処理班
俺がドーナツ作るとこんな形になっちゃう
7. 匿名処理班
知的生命体が誕生しそれを遺した可能性より偶然できた可能性のがあまりにも高くて…
8. 匿名処理班
これを何らかのメッセージと受け取る人はどこか頭がおかしいぞ。
9. 👺
>>3
蹲とも言うぞ
10. 匿名処理班
ミスドの火星支店が営業開始前に暴露されちゃった
11. 匿名処理班
ドーナツの穴の中に石みたいなのが見えるから、その石が強風とかでグルグル回って穴を開けたんじゃないかな?
ブラタモリ見てた時に、岩の中の穴に石が入ってた時に、水流で石がグルグル回って穴をあけたとか説明してた気がする
12. 匿名処理班
だが古代宇宙飛行士説の論者は異論を唱える
13. 匿名処理班
カロリー0ってメッセージや
14. 匿名処理班
原始時代銭形平次の投銭がここまで飛んできてたんだな
15. 匿名処理班
そんな大砂嵐が数か月も続くんじゃ、住めないのでは。。。あ、地下があるか。
16. 匿名処理班
仮に火星に高度な文明があったとしよう
でも火星の気候変動などでその痕跡は
1万年程度で砂の中に消えていくだろうね
保存状況に良い物があってもそれは地中の中だろう
17. 匿名処理班
火星人「ドーナツ美味しいよねえ」
18. 匿名処理班
こっ・・これは大仏像の耳(゚Д゚;)
19. 匿名処理班
プロメテウスでくさ
20. 匿名処理班
強風でGoogleマップのピンが倒れちゃったよ
21. 匿名処理班
見つかってしまったか。これ、俺がむかし空に向かって投げたドーナツだ。この特長ある形は忘れられん。大気圧の違いから火星に落ちたときには巨大化したんだろうな。
22. 匿名処理班
砂嵐で風化したんなら物理的に全体まんべんなく削れるワケで
なんかしらの物体が真ん中に直撃したんやろ
嵐に運ばれた別の岩石なり、隕石なり
23. 匿名処理班
近くにSの形をした石が2個落ちていないか探すんだ!
24.
25. 匿名処理班
>>23
近くにピンクレディーが(;^_^A
26. 匿名処理班
やっぱ草一つない死の星だな
地球は正に奇跡
少なくとも太陽系では地球だけだわ
緑があるのは
下手したら全宇宙で地球だけの可能性もある
27. 匿名処理班
>>25
UFOも探そう!
28. 匿名処理班
>>26
奇跡とか持ち出すのはオカルトですよ
現象の斉一性という根本的な物理原則を考慮するなら、地球以外にも宇宙に生物が存在するのは必然
29. 匿名処理班
空に浮かぶ雲の中から薬剤耐性菌の遺伝子を大量に発見
https://karapaia.com/archives/52322281.html
↑この前紹介されてた記事だけど、微生物の生命力や到達可能領域の広さは想像以上で、この例から火星でも地下にそれなりの量の微生物の繁殖を想定するなら、その痕跡は火星の大気中にも砂嵐などでそれなりの量で巻き上げられてるはずじゃない?生きたままかはともかく。
つまり火星の生命を探すならまず大気中から探してみるべきじゃないかと。
そして、もしそれでも痕跡は全く見られないとなったら、少なくとも地上は勿論、地下の浅い部分も含めて火星に生命は望み薄という事になる。いるとしたら大気とはほぼ完全に隔絶された地下深くだろうけど、そこまで調べる技術は当分ないから地球外生命の探査では火星は諦めてエンケラドゥスやエウロパの地下の海にターゲットを変えるべきではないかと。
30. 匿名処理班
>>27
ウォンテッド!♪
31. 匿名処理班
面白そうだからこの岩の探索にミッション時間を割いてほしいけど難しいのかなぁ
32. 匿名処理班
いや・・単なる便座だろ。
33. 匿名処理班
大きな石(岩)のちょうどいい所に隕石とかがドーンって落ちてうまい具合にドーナツ的になった、でいいのかな?
34. 匿名処理班
古代火星人のお金
35. 匿名処理班
なにかのメッセージだと仮定して、では何を伝えようとしているのか。
ドーナツ状の岩を設置することで伝えることが可能な思いとは、具体的にどんなものだろうか。
興味深い。