
image credit:ESA/DLR/FU Berlin (G. Neukum)
火星のグランドキャニオンとも呼ばれている、赤道を横切る巨大な渓谷で、大量の水が発見されたそうだ。これまでも火星で水が発見されたことはあったが、そのほとんどは凍てついた極地においてだ。
しかしESAとロシアのロスコスモスの共同火星探査計画「エクソマーズ(ExoMars)」の一環として行われた調査では、赤道の表面に近い地下に大量の水(おそらく氷)が存在することが明らかになった。
かつて水が豊富だった火星が今のような姿になった謎の解明や、今後の無人・有人ミッションを遂行するうえで重要な発見であるとのことだ。
広告
火星のグランドキャニオン「マリネリス峡谷」
水が発見されたのは、火星のグランドキャニオンと称される「マリネリス峡谷」だ。赤道付近を東西に走るこの深い渓谷は、長さ4000キロ、幅200キロ、深さ7キロに達し、太陽系でも最大規模の渓谷である。
火星のグランドキャニオンとは言うが、地球の本家(長さ446キロ、幅6〜29キロ、深さ1.2キロ)よりはるかに大きい。

表面に近い地下で大量の水の存在を検出
水の存在を検出したのは、火星探査衛星「マーズ・トレース・ガス・オービター(TGO)」だ。TGOの特殊なセンサーは、「中性子」を検出することで、地中1メートルの深さまで「水素」の存在を探ることができる。
中性子は、宇宙から降り注ぐ宇宙線が火星にぶつかったときに放たれる。このとき、土が乾燥しているほどに多くの中性子が生じ、反対に水分があるほどに少なくなる。ここから地中に含まれる「水素」の量を推測するのだ。

今回検出された水素が、水分子に結合していると仮定すると、地表付近の40%が水であると推定されるのだという。
水が見つかった範囲は、オランダの面積にも匹敵するそうだ。
検出された水は、氷か、あるいは地中の鉱物に化学的に結びついた形で存在すると考えられる。
しかし過去に行われた調査では、マリネリス峡谷の鉱物にはほんのわずかにしか水が含まれていないことがわかっている。
今回検出された水分量はそれをはるかに上回るため、水は氷として存在している可能性が高いそうだ。

火星の過去を探るヒント
通常、火星の赤道付近では、水は蒸発してしまう。しかしそれが存在するということは、マリネリス峡谷にはそれを維持する特別な条件がそろっていると考えられるそうだ。
それどころか、何らかの形で補給されている可能性すらあるという。

今後行われる火星探査の多くは、今回のような低緯度地域を目的地にしている。そのため、水の発見は、そうした将来的なミッションにとって非常に重要なことであるという。
今では不毛な惑星になってしまった火星だが、かつては水が豊富だったと考えられている。今回の発見は、そんな星が今のような姿になってしまった謎を解き明かすヒントになる。
そうした調査からは、過去に存在した可能性がある生命についても何がしかのことが判明するかもしれない。
また今回水が発見されたことで、マリネリス峡谷は、有人ミッションのターゲットとしても、いっそう有望な候補地になったとのことだ。
この研究は『Icarus』に掲載された。
References:ESA - ExoMars discovers hidden water in Mars’ Grand Canyon / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
フェイクじゃないの?
火星の砂は乾燥してて竜巻が多いのでとても細かく流砂とか多い
水が流れたように見えても、実は流砂って場合がほとんど
それに探査機で水が発見されてないのに、ココにだけ水があるって疑問
2. 匿名処理班
今まで隠してたなんて水臭いぜ
3. 匿名処理班
火星に海があった時代には海溝を挟むように二筋に並んだ長い島がここにあったんだろうな。プレート運動がないからマントルに巻き込まれたりせず、海底堆積物に守られて蒸発せずに残ったんだろう。
4. 匿名処理班
これさ、「水」じゃなくて水を含んだ「何か」、
つまり細菌のような生物である可能性はないのかね。
5. 匿名処理班
>地表付近の40%が水であると推定されるのだという。
大気のある地球上ですら水分量が40%の鉱物は存在しないのに?
月なんて0.01%〜0.6%の水分量しか存在しないのに?
6. 匿名処理班
松本「浜田、火星の水くんできて!」
7. 匿名処理班
そもそもそれ以前の話なんだけど、何でこうも火星に移住計画とかやっきになってるんだろう
火星の土は宇宙線や鉱物毒素に汚染されてるから、酸素があっても耕作もできない
水はそもそも無い。重力が小さいので生殖機能が上手く機能せず子供を作ることができないことも分かってる
8. 匿名処理班
本当に水があるか、はやぶさ2のインパクタ方式で穴掘るか、軌道上から金属を撃ち込んで確認するしか無いな
9. 匿名処理班
火星人=タコは正しかった!!
👾🌍️🐙
10. 匿名処理班
火星人(まさか我々の住処が見つかってしまっただと!?)
11. 匿名処理班
※7
火星はかつて地球と同じ惑星であり、そこで人類は核戦争起こし
汚染ひどくなり地球に避難した。
ようやく火星も被害が収まりほっとした直後、再度人類は避難先の
地球でも核戦争起こす恐れあり、再度逃げ出す場所が火星
以前似たようなSF小説あったっけ
12. 匿名処理班
>>7
何もしなかったら何も起きないからじゃないのか?
先人が小さいことを積み重ねてこなかったら今のこの生活もないぞ。
13. 匿名処理班
※12
物事には順番がある
地球で困難なことは火星なら遥かに難しい
火星なんかで水集めする前に、サハラ砂漠の緑地化やれよと言いたい
それが小さいことの積み重ねだ
火星なんて飛躍し過ぎだよ
地球温暖化の解消すらできないのに、火星のテラフォーミングできると言ってるアホと同じだ
14. 匿名処理班
お、火星年〇記ごっこできるじゃん。火星人を見る水路作って観光名所にしようぜ。
15. 匿名処理班
※13
地球の環境を考える仕事の人がいれば、宇宙開発のことを考える仕事の人もいる
それだけの話じゃん物事には順番とか何言ってんの
元首や大臣が「地球はもうだめだ宇宙しかない」って今の時点で言ってるならそりゃ飛躍し過ぎもうちょっと考えよ?ってなるけど
それに※7やあなたの書いてる宇宙開発の難しさなんて専門家の人たちが考えてないとでも?
もし本気でそう思うなら論文書いて発表したほうが良いよマジで
それがあなたにできる小さいことの積み重ね。宇宙開発に取り組んでいる人を啓蒙させられるかもね?
16. 匿名処理班
※13
むかし古舘伊知郎がホリエモンとの対談で「宇宙開発なんて将来金持ちだけがダメになった地球を捨てて移民するだけなのにそれでもやるんですか」的な高度にSF的な想像で議論しようとしてたけど、妄想も飛躍しすぎると希望を通り越して先に諦観しちゃうんだな。
アホみたいな話だ。
17. 匿名処理班
知りたいから調べるんだよ。儲けになるとか、なにかに使えるからってのは出資してもらうための方便みたいなもので、研究してる人達は来たる地球滅亡のための移住だのってのは別に考えてないよ。
18. 匿名処理班
※15
俺も火星の開発より先に地球を救う方がまず第一だと思う
19. 匿名処理班
>>13
アホくさいって言いながらしっかり記事は見ちゃうんだね
20. 匿名処理班
一度捨てた星に帰りたがるのは何故なんだろう?
21. 匿名処理班
※7
地球の環境握ってる資産家ほど地球の危機的状況知ってるって事なのでは
生きてる内に地球がヤバくなるから急いで移住先開発してるとか
自分が駄目でも子孫は生き延びて欲しいだろうしね
22. 匿名処理班
※1
火星の北極に降りたフェニックス探査機が水氷を確認してる
23. 匿名処理班
※18
それって家屋の耐震にだけ力を注いで災害時の対策は一切しない?
水害対策のダムを豪雨の予報が出てから慌てて作り始めるつもり?
余裕があるうちに出来ることを一つずつこなしていけば、いざって時に後悔しないで済むよ?
24. 匿名処理班
※13
その順番は誰が決めるのですか?
小学校の授業で、国語を全部やって算数を全部やって、理科はそのあとで・・・とは普通しないでしょう?
小さいことの積み重ねは、あなたに言われるまでもなくそれに携わる人がそれぞれの分野で、すでに大勢いるんですよ。
・有害排出物の規制で海や空気がきれいになりました。
・飲酒運転厳罰化で交通事故が減りました。
・核不拡散条約で核開発に歯止めがかかりました。
それらを含む多くの地球上の問題が、問題を抱えつつも解決に向けて一歩ずつ前進している。それらをきれいさっぱり済ませたところでまた別の問題が横たわっているので、それをまた片付けて・・・さてようやっと宇宙開発しましょうか、なんてことでは、その方面の技術は確実に停滞します。
地球温暖化に歯止めをかける技術や政策は実際に進行中の課題です。対してテラフォーミングはあくまで空想の域を出ないものです。そもそも記事中でテラフォーミングまでは言及していないのにも関わらず、それをごっちゃにしているのはあなたの方です。
蛇足ですが宇宙関連は最先端技術も多いので、他分野との技術交流も期待できることから、地上の問題の解決の足がかりにもなり得ます。
25. 匿名処理班
※23
そうじゃない、間に合わないと言ってるんだ!
地球は危機的状況なんだよ
26. 匿名処理班
>>20
帰巣本能ってやつですかね?
♪さらば〜地球よ〜旅立〜つ船わあ〜♪
27. 匿名処理班
>>14
そんで地元の火星人が火星土産の壺とか像とかアクセサリーとか作って、
法外な値段で地球人に売りつけるのw
「地球人は宇宙慣れしてねえから、こんなもんでも有り難がって買うぜwやっぱ世の中、銭ズラ♪」
28. 匿名処理班
※23
直近の地球環境の問題に取り組みながら、火星への活路も見出すという考えには賛成だ。ただ、23の内容は人為的なものが原因の地球温暖化に対してあまりに無責任すぎる、というかズレている。将来の太陽膨張(抗えないもの)に備えて地球脱出の計画を練る、の方がまだ理屈として通る。水害をわざわざ引き起こしているのは現在の人類の営みの結果であり、根本原因に対しての解決行動に移しているのが現在だ。それは火星へ移住することではない。火星開発は副次的なものであり水害対策のダムではない。
29. 匿名処理班
※5
観測方法からして、表面積に占める割合のことだと思うが
30. 匿名処理班
やっぱり地下に文明が?wktk
31. 匿名処理班
※23
>それって家屋の耐震にだけ力を注いで災害時の対策は一切しない?
>水害対策のダムを豪雨の予報が出てから慌てて作り始めるつもり?
そもそも今日の急激な温暖化は人為的なものが原因であって、地球の環境激動はその元を解決していくのが最大の対策であり、あたかも地球の環境変異を純粋な自然災害に例えるのはおかしい。数ある宇宙ミッションの中の一つが火星への人類移住の可能性。それを水害対策のダムや、震災時の対策全般に例えるのはありえない。
32. 匿名処理班
※25
そう思うのなら、まず貴方から率先して財産の全額を地球環境の修復のために使ってくれませんかね?優先順位があるってんならそういう事でしょ?
33.