
『Science of The Total Environment』(2022年12月29日付)に掲載された研究では、カナダとフランスの研究チームが、空に浮かぶ雲の中で大量のスーパーバグ、薬剤耐性菌の遺伝子を発見したと報告している。
一体なぜそんなところに、しかもよりにもよって薬剤耐性菌がいるのだろうか? どうやら細菌は想像以上に舞い上がりやすく、それゆえに地上の活動は空の上の雲にまで影響を与えているようだ。
広告
空に浮かぶ雲の中にスーパーバグ、薬物耐性菌
従来の抗生物質が効かない「薬剤耐性菌」は、スーパーバグとも呼ばれ、世界の医療にとって重大な脅威とみなされている。厚生労働省のレポートによれば、それで亡くなった人は2013年に少なくとも70万人。2050年には1000万人に増加すると予測されている。
その脅威から身を守るためには、細菌そのものだけでなく、それがこの地球のどこで発生し、どう移動しているのか知ることが大切だ。
ラヴァル大学(カナダ)とクレルモン・オーヴェルニュ大学(フランス)の研究チームは、フランスにある標高1464メートルのピュイ・ド・ドーム山山頂で、2年間にわたり雲を採取。そこに含まれているものを分析した。
すると、雲の中には水1ミリリットルあたり約8000個の細菌がいたばかりか、同じ量の水に薬剤耐性菌の遺伝子が平均2万以上も含まれていることがわかったのだ。
そうした細菌は、雲の種類によっても違いがあった。海を通過した雲と陸を通過した雲では薬剤耐性菌の種類が異なり、とりわけ陸を通過した雲には家畜に使われる抗生物質に耐性を持つ細菌が多く含まれていた。

なぜ雲に細菌が存在するのか?
本研究の筆頭著者であるラヴァル大学のフローラン・ロッシ氏は、今回の研究について、「雲にほかの自然環境と同レベルの薬剤耐性菌の遺伝子が含まれていることを示した初のもの」と、プレスリリースで述べている。ロッシ氏によると、雲の中で見つかった細菌は、普通なら植物や土の表面に生息しているものだという。それがなぜ雲の中で見つかったのだろうか?
どうもそうした細菌は、風や人間の活動によってエアロゾル(気体中に浮遊する微小な液体または固体の粒子と周囲の気体の混合体)となり、大気中に舞い上がってから雲になっているようだ。
また薬剤耐性菌の遺伝子が大量に含まれていたのは、畜産業で使用される抗生物質が主な原因ではないかと推測されている。

photo by Pixabay
しかも、こうした細菌入りの雲は、薬剤耐性菌の遺伝子を拡散させる運び屋であるとも考えられるという。今後の研究で、人間のどんな活動が細菌の排出源になっているのか突き止めることができれば、より効果的な封じ込め作を考案できるかもしれないとのことだ。
References:Scientists discover antibiotic resistance gen | EurekAlert! / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
空どころか日常呼吸で吸い込んでる空気中にもウジャウジャいるわ
吸い込んでも免疫システムが排除し続けてくれてんのよ
2. 匿名処理班
キューティーハニーの空中元素固定装置が誤作動起きそう
例えば装着した服が1秒で消えたり、武器がちくわになったりなど
でも高度な技術でできてるしありえんか
3. 匿名処理班
雲の中に生き物(みたいなもの)が住んでると思うと幻想的に思える
4. 匿名処理班
大気中の微生物引っ張り出して急にどうした
その中に耐性持ちが居たって別に今更驚かないぞ
だから畜産止めて疑似ミート食えって話に成りそうで何かヤダな
5. 匿名処理班
気持ち悪い話だなあ
6. 匿名処理班
W.ライヒ「そこでクラウドウィルスバスターですよ」
7. 匿名処理班
雲の中に漂っているという事は降雨と共に地上に降ってくるワケで
不用意に雨が身体にかかるのはヤバいって事に?
8. 匿名処理班
まぁ今までもこれからもそうだったというだけ
9. 匿名処理班
今のとこ聞かないけど雲が病気を運んだりもするんかな
10. 匿名処理班
だったらウィルスなどはいくらでもいるだろう。鳥インフルエンザも渡り鳥が運んだ証拠がないということなので、雲が運んだのかもしれない。これからは霧も大気汚染のひとつになって避けなければいけなくなるのか?
11. 匿名処理班
いわゆる、黴雲か
清水文化先生の「空飛ぶ黄色い風邪工場」を思い出したよ
12. 匿名処理班
2050年には1000万人に増加って、単に人口が増えたり検出技術が向上するからでは??
13. 匿名処理班
>>8
バクテリアが雲の中に大量にいるのは今までと一緒だけど、そのバクテリアが薬剤耐性菌を持つようになったところは全然違うよ。
ちなみに薬剤耐性遺伝子がバクテリアの個体数よりも多いことにも注目。
「雲の中には水1ミリリットルあたり約8000個の細菌がいたばかりか、同じ量の水に薬剤耐性菌の遺伝子が平均2万以上も含まれている」
これは薬剤耐性遺伝子がバクテリアのゲノムではなくプラスミドに組み込まれていることを示してますね。プラスミドは核ゲノムとは別の小さな環状遺伝子(バクテリアには核はないけど本体ゲノムの意味で使ってます)。プラスミドがバクテリア内で多数コピーされ、それがバクテリアの系統を超えて水平移動するため、多くの種類のバクテリアに短期間で耐性遺伝子が広まる可能性を示唆してます。
14. 匿名処理班
>>1
免疫攻撃に対する耐性を持つから懸念されているワケでして
15. 匿名処理班
>>9
接点が無いにも関わらず日本の川崎病を発症した米国の乳児の感染原因が日本から気流に乗って運ばれた可能性について2007年にアインシュタイン大学が研究調査していた事があります。
また成層圏の大気採取から成層圏にも微生物が存在する事も多くの研究調査で判明していますね。
成層圏ですら微生物が存在するなら、気流を介して移動する雲が病原菌を運ぶ可能性もあると考えるのは自然かと思われます。
16. 匿名処理班
>>13
それは平たく言うと、各種バクテリアたちが雲という天然の培養室の水滴の中でお互いを強化しあってるってこと?
17. 匿名処理班
薬物耐性菌は、薬物耐性が付与された分、他が弱点に変わっていたりしないのかなぁと思ってしまう。
あちら立てればこちらが立たぬ のように。
18. 匿名処理班
>>17
何でもありだぞ
弱点だらけになることも弱点が全て消えることもある
結局はランダム発生だから
19. 匿名処理班
昔読んだ漫画に「空気中には細菌やウィルスが10億個漂ってる」って書いてあったなぁ。
どれくらいの範囲だったかは昔過ぎて覚えてないけど…
20. 匿名処理班
>>17
「>>13」に書いたけど、薬剤耐性遺伝子はプラスミドに乗っかってるんですよ。
で、プラスミド持たない菌体もいますが、プラスミドを持つとプラスミドのコピーを作ったりプラスミド上の遺伝子発現(タンパク合成)にエネルギーがかかる分、プラスミドを持たない菌体より増加速度が遅くなるというデメリットがあります。なので抗生物質がない条件では薬剤耐性菌は不利です。
あくまでも、人が抗生物質を大量消費してる現状でのみ有利なだけですね。
21. 匿名処理班
>>16
ん〜〜、強化しあってるっていうよりプラスミドが自分を増やそうとしてるだけで、たまたまプラスミドを獲得すると有利になるときもある、ってだけですかね。
そもそも雲の中は貧栄養環境だと思うのでそうそう増殖もできないでしょうし、雨となって降った時に人の住む環境だったら抗生物質まみれで有利になるかも知れませんが、山の中に落ちたら薬剤耐性能持ってても全くメリットないですし。
ですが人にとっては、こんなもんが都市部にバラバラ落ちてくる状況はとんでもないですね。
22. 匿名処理班
アフリカ大陸辺りからアラブ周辺だったかその土地の菌が飛翔して見つかるという話はここ最近あったから不思議ではないという
鳥、偏西風や黄砂、海中から巻き上がった水、冷凍食品等なんでも原因と可能性があるかなと