iStock-1179607080_e
ALLVISIONN/iStock
 アメリカの高額な医療費は世界でも有名だが、どうやらアメリカ人の一部は、高額な医療費を請求される病院に行く代わりに、魚用の抗生物質を服用しているらしい。

 観賞魚用の抗菌薬として販売されている魚用抗生物質は、他の抗生物質と違い、医師に処方してもらなくてもネットで簡単かつ安価で手に入れることができる。

 ある研究グループが、魚用抗生物質を販売するサイトのレビュー欄を調べてみたところ、驚いたことに、少数ではあるが、それでも無視できない割合の購入者が人間に使っているらしいことが判明したのだ。
広告

動物用の抗生物質を人間に使用する危険性

 研究グループの1人であるアメリカ・サウスカロライナ大学のブランドン・ブックスターバー氏は、「少量かもしれませんが、動物用の抗生物質が人間によって服用されているのは懸念すべきことです」と話す。

 医師に処方されない抗生物質を個人が勝手に服用しているとなると、耐性菌が増加したり、適切な治療が遅れる結果につながる恐れがあるという。

 調査されたコメント欄には、魚用抗生物質の効果をかなり高く評価しているものもあるようで、それがさらに利用を広めることになりかねない状況だ。
iStock-506217556_e
manfredxy/iStock

ネット通販に出回る抗生物質

 2019年12月に米国病院薬剤師会の学会で発表された調査では、24のウェブサイトで、ペニシリンやアモキシシリンなど人間に使われているものを含む、9種の抗生物質が販売されていることが確認された。

 そこに投稿された2228コメントのうち、人間に使ったことを示すのは55コメントのみだ。しかし、それに対する注目度はかなりのもので、「いいね」と「よくないね」の数は他の9倍にも達していた。

 また人間が服用してもいいのかという質問に対して、少なくともひとつのネット販売者が適切だと回答していた。

 今回調査された魚用抗生物質5製品は、人間用のものとまったく同じ印・色・形をしており、このことが人間への使用を躊躇させない要因になっている可能性もあるようだ。
iStock-1062696018_e
ilkaydede/iStock

高額な医療費が背景か

 動物用の薬を服用するアメリカ人が増えているという事例証拠もある。ニューヨーク市のある救急医によると、魚用抗生物質を服用しすぎて搬送されてきた患者がいたという。

 その患者は保険に入っていなかったため、自分の判断で魚用抗生物質を服用し、そのために体調を崩して、余計に医療費を支払う羽目になったそうだ。

 アメリカは医療費が高額になることで知られている。ある調査によると、米国内では少なくとも2700万人が保険に未加入であるために、医療機関を利用できていないのだという。

 魚用の抗生物質を服用する人が増えているのも、こうしたことが背景にあるのかもしれない。

References:theguardian/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
アメリカでは毎年53万世帯が破産している。そのほとんどが医療費と病気が原因(米研究)


アメリカの医療費問題を探り出せ。高額、不透明な適正価格。やはり問題はその価格にあるという説


え?検査して治療したのに9000円でいいの?アメリカ人が台湾で病院に行ったことで、自国の医療制度の問題が浮き彫りに


法外な医療費にぼやきが止まらない、アメリカ人たちの10のリアルな声


アメリカの高額な医療費を聞かされた時のイギリス人の反応

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 18:43
  • ID:LM2GWPnX0 #

国保未加入は日本でも多いけどね。
会社員はほぼ問題ないけど、土木の日雇いとかに多い。
そもそも知らなかったり、手続きがめんどうとかだったり。
そこそこ多い日銭をもらえるから気が大きくなって使い切っちゃうとかさ。
ほとんど自己責任だよ。年金も同じ。


で、国民を見捨てるのかって文句言うのは決まって払ってない人たち。
重症化して制度で保障受けたりしてんの。払ってないのに。
そういうのが増えて負担がさらに重くなる。

2

2.

  • 2019年12月16日 18:46
  • ID:pc.PMj6h0 #
3

3. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 18:51
  • ID:46UEsaWr0 #

こういうので、医療事故は起ったりしないのかね?
でも本来の用途とは違う使い方をしたら、問題が起こっても
訴える事もできないだろうね(訴えても裁判で負ける)

4

4. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 18:58
  • ID:LM2GWPnX0 #

うおっ、まさかな…

5

5. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 19:06
  • ID:1EoG7Qgk0 #

道理で、サメの夢を見るはずだぜ。

6

6. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 19:33
  • ID:3xonMllR0 #

一般人は事故や病気してもコンテニューできない国

7

7. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 19:36
  • ID:uA5Ksd000 #

魚用抗生剤を服用しすぎて病院〜って
普通に人間用の薬でもオーバードーズで運ばれてそう
基本的成分変わらんだろうし

8

8. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 19:58
  • ID:wx5DcN8V0 #

成分は人間用と一緒だから途中ですぐにやめたりするとやばいだろうな。
耐性菌は個々人が気を付けなければ増えるよ。
人によって変わるものじゃないし一回耐性菌が流行すれば止められないよ。

9

9. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 20:07
  • ID:b1oIM7jd0 #

まぁ100万払うか魚用の薬飲むか選ぶんなら俺も後者を選ぶかもしれない

10

10.

  • 2019年12月16日 20:10
  • ID:a3uCBywv0 #
11

11. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 20:23
  • ID:sSQ1b.lz0 #

ドッグフード食べてる人もいるし、いいんじゃね?知らんけど

12

12. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 20:26
  • ID:LfTuH92N0 #

保険未加入って聞くと自業自得って言いたくなるんだが、実際のとこどうなんだろうな?
収入に見合わない保険料を要求されるのか、それほど生活が厳しいのか
アメリカの医療費問題はよく話題にはされるが実態がよーわからん

健康なうちはいいだろうで保険払ってないのが原因で文句言ってるとかなら苦しんでも仕方ないんじゃないかな

13

13. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 20:27
  • ID:IHJmkPtV0 #

抗生物質が必要になるほどの病気になったのなら病院に行ったほうがいいね(行けないのかもだが)
風邪程度なら抗生物質なんて要らないし。

14

14.

  • 2019年12月16日 20:31
  • ID:Dm9fidGa0 #
15

15. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 20:33
  • ID:YEoh93M70 #

※3
仮に効いても抗生物質って知識がない人には劇薬
しかも簡単に使う品物じゃない
一時的に治っても次の時には細菌が抵抗作り最悪あぼーん
アメリカ社会って異常すぎだ

16

16. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 20:40
  • ID:n.KUgdF30 #

人間より大きな動物の病気やケガには
「人間より頑丈やし大丈夫やろ」
という理由で人間用の薬が使われる。

17

17. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 20:41
  • ID:MSUeeR5w0 #

皆保険制度の有難みと意義が分かるというものだな
とはいえ今の制度も手放しで褒められたものでもないが

18

18. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 20:55
  • ID:j6bIRECr0 #

日本も水虫の軟膏を息子スティックのガンジタに使いますぞ

19

19.

  • 2019年12月16日 20:58
  • ID:CU.qeQZ70 #
20

20. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 21:12
  • ID:HO.FhB0B0 #

適切な治療が遅れるかもって書いてるけど
そもそも適切な治療が適正な金額で受けられてたら魚用なんて飲んでないわけで

21

21. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 21:14
  • ID:9hahYu.50 #

魚用抗生物質で具体的にどんな病気を治そうとしているのだろう。
ヒト用の市販薬は無いか高額ということ?

22

22. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 21:19
  • ID:yDJRiPNg0 #

個人が勝手に死ぬ分にはどうぞと言った具合だが、
ろくでもない耐性菌作られたら、人類が破滅しかねないぞ。

23

23. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 21:22
  • ID:MTUVqrjb0 #

耐性菌が生じるのに拍車かけないかなあ。正規の処方薬ですら途中でやめる人がいるのだから、より多くの人が適当に飲むのやめそうだ。しかも症状に対して効こうが効かまいと、別の菌が耐性を獲得したりとか。

24

24. ナパチャット

  • 2019年12月16日 21:27
  • ID:s4qcNuHb0 #

アメリカでは少なくとも2700万人が未加入

アメリカの人口って3億人くらいだよね
つまり9割は入っているわけか
未加入は1割を切ってるのか

25

25. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 21:34
  • ID:8ANsmwEs0 #

ちょっと話がずれるけど、髪をとかすのに犬猫用の金属製コームを10年以上愛用してる
櫛の歯が長く程よく間隔が荒いので櫛通りが滑らかだし頑丈

ドラックストアでペット用と気付かず買ったが、後でよく考えてみたらパッケージの写真が長毛種の犬だった

26

26. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 21:53
  • ID:UHbh3EYo0 #

日本でも最近言われている。耐性菌で亡くなる人の数が癌で亡くなる人を追い越す日も遠くないって。それに排出された抗生物質の成分が河川を汚染しているという記事もあった。カラパイアで。

27

27. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 22:45
  • ID:Rwl30R890 #

なんか資本主義も来る所まで来たね

28

28. 匿名処理班

  • 2019年12月16日 23:29
  • ID:NbjUzPnq0 #

毒にも薬にもなっちゃった話。

29

29.

  • 2019年12月17日 00:03
  • ID:LDz4tbmv0 #
30

30. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 00:57
  • ID:GFX1pRko0 #

某漫画家のエッセイマンガで、間違えて家畜治療用薬を服用してしまった話を思い出した。
医者に掛からないと処方されない薬には、それなりの理由があるし、薬剤師さんに説明された通りの飲み方をしないといけない。

31

31. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 01:07
  • ID:pFU7VUJt0 #

日本の医療費は世界的にみてもかなり安い。
そのせいで国の財政を脅かしているが。

32

32. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 01:34
  • ID:Ibudnvgr0 #

薬効不確かな薬を使った民間療法とか、銃社会でデンジャラスヒャッハーな感じとか、核戦争も起きてないのにFalloutの世界みたいになってきてるね

33

33. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 02:22
  • ID:Yy9.gtDR0 #

医薬品だってタダで作れるわけがない
むしろ医学の発達でウイルスの耐性を高めた為に薬が効かなくなり強い薬を求める悪循環に陥ってる
薬の高額化は寿命の延長のコストでもある

34

34. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 04:35
  • ID:8tyvysun0 #

※12
私は専門家ではなく、一般的な知識として知り得た話と前置きは置くけど
※聞いたり読んだりした話が違ってる事もあるので、気になったら調べてみて下さい
まぁ、一般的に知り得る事の出来る程度のアメリカの保険や医療事情の話でも、自業自得という言葉は、今後はこの件に関しては使うのを躊躇すると思います。

低収入で入れない以前に、保険料そのものがかなり高い。
低収入どころか、中の下、中の中位の収入でも保険料を払うのはキツイ。
安い保険もあるけど、アメリカの保険にはれっきとしたランクがあって、安い保険だと保険に入ってたとしてもまともな診療を受けられる事は厳しいので、高い保険に入らないと意味がない。
入る病院とか、その病気に対する治療法も保険会社が指定してきたりする。(緊急時以外の話。緊急時はそんな事も言ってられないので治療をするが、後々べらぼうな請求が来るのはここでも何回も話題になってくる)
その保険では、うちの病院では受け入れられませんとか、その治療は出来ませんと断られる。

まとめ
保険料がそもそも高過ぎる、保険に入れたとしても、まともな治療を受けられるとは限らない。
ただ、日本じゃ処方箋が無いと買えないような強い薬もドラッグストアで売ってるので、抗生物質もドラッグストアで買う事が出来る。魚用の物を使ってる人が居るとするならば、それすらも買えない人達が買ってるのだと思われる。

35

35. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 05:44
  • ID:ztq8xgkU0 #

※21
アメリカは日本と違って企業が薬価を決めてるから、基本高かったり、安かった薬が異常に値上がりしたりするのよ。それこそ年単位で倍以上になったり、極端な例だと一日で40倍や50倍になった薬もある
しかも日常的に使う薬や効果があるとされる薬ほど急速に値上がりしていく地獄絵図
ガンやAIDSのような難病に効く薬は勿論、市販の薬用クリームですら突然数倍に値上がりしたりする
当然政府はこの流れを止めようとしているけど、効果はいまひとつ。魚用の抗生物質に手を出す人がいるのも納得よ

36

36. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 07:45
  • ID:4RFLTWLL0 #

>>25
猫用シャンプー使ったら髪がサラサラになったって話を聞いたことがある
うちの犬用シャンプーは人間用より高い

37

37. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 07:56
  • ID:BzpfHxpW0 #

>>31
住んでる身としては嬉しいけどねえ

38

38. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 09:18
  • ID:gg35GbsE0 #

>>1
多いってどれくらい?俺もフリーランスのデザイナーだが、国保払わないとか考えられんわ。そもそも学生時代から引かれてたしなあ。

39

39. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 10:19
  • ID:BgE26LX00 #

※1
決まって…ねえ?
そんなことを言っちゃう君に、みんなご存知なあの文句を進呈するよ。

「ソース出せ」

40

40. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 10:22
  • ID:BgE26LX00 #

そもそもこれ、効くの?

41

41.

  • 2019年12月17日 10:35
  • ID:tNjGWoZe0 #
42

42. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 10:35
  • ID:Fn3zXIjP0 #

※38
きちんとできる人たちは全然大丈夫なんだよ
国保、厚生年金、雇用保険(必要なら)、税金、それを見越して
売上立てて支払いをしっかりする立派なフリーもいるけど
その裏でどんぶり勘定、受け取った金は全部お小遣い、社会保障も知らない面倒くさい、記帳も証拠も何も持ってない聞いてもわからない。
こんないい加減なフリーもたくさん見た事ある。
数字に弱いとか言って確定申告もせず高額な消費税が払えないとか愚痴を言うのもいた。

そういうのが将来老衰や病気で働けなくなって、要介護や障害手帳とかで公庫から支給されているのが大きな問題になる

43

43. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 11:41
  • ID:IEbNtKUk0 #

>>12
アメリカの経済社会構造を知らなくてもこんな事言う奴が受けるネット社会はヤバいよ

44

44. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 11:42
  • ID:IEbNtKUk0 #

>>12
アメリカの医療保険制度がどれだけ目茶苦茶なのか知らないのか

45

45. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 11:56
  • ID:IEbNtKUk0 #

>>42
社会にだれかの事を考えられたら
自分が報われないとばかりに
こういう言論に依存する奴の社会は何も生み出さない

46

46. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 12:54
  • ID:qLWTi61J0 #

一般的な風邪なんかはウイルス感染で抗生物質は効果ないんじゃない?風邪を引いてからの細菌性の二次感染を防ぐとかなら飲む意味もあるだろうけど。

47

47. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 12:58
  • ID:ZScI5xji0 #

>>45
記事の内容に対してではなく、ただの目の前のコメントへの批判と反論に終始する姿勢はどうなんだろうか

48

48. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 13:06
  • ID:ZrK1Ald50 #

なんでアメリカで魚用の抗生物質を使っている人がいるって記事なのに自国国民を叩いている人がいるのか理解できん。日本を生きにくい窮屈な国にしていっている。税金を払わない人がいるのは困るけど消費税は平等に払っている。社会福祉への補てんと言う名目で。かなり偏見的な書込み。

49

49. じょん・すみす

  • 2019年12月17日 18:02
  • ID:8uDO6imp0 #

そういえば、水槽に居る一部の頑固なコケを駆逐するのに
とある抗生物質が有効、って話は聞いた事がある。

頑固なコケには悩まされてはいるが、そんな
抗生物質は使った事は無いんだけどね。

50

50. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 20:45
  • ID:NNcWt16x0 #

人間が使うと具体的にどんな害があるんだろうな

51

51. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 00:19
  • ID:jGrXqUZh0 #

※1
年金払ってない人はいっぱいいるけど、国保払ってない人は聞いた事無いな。

52

52. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 00:25
  • ID:9mSVLhP60 #

アメリカの保険会社はえげつないから保険金降りないことが頻繁なんだよね
特定の持病疾患で毎日の服用が必要な薬とか
製薬会社と結託してて
製薬会社は薬の配合ちょっとずつ変えて効能同じでも新薬として高額に販売して既存薬を廃盤にして
保険会社は保険適用が効く薬を新薬出る度にコロコロ変えまくって医者が処方箋を出しにくくさせて高額で保険適用外な薬に誘導したりとか
毎日保険適用の薬を変更する悪徳過ぎる保険会社とか本当にあるらしいからね
昨日出した処方箋がもう使えなくなるとかザラなんだよ

53

53. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 07:28
  • ID:S2bLtE1f0 #

※44
知ってるなら解説してどうぞ。
どうせネットの記事をちょっと見た程度の知識だろうけどw

54

54. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 09:45
  • ID:U7wP1oUq0 #

題「ひどいよ、お医者さん&獣医さん(泣)!」

最近になって、新聞に政府の
「抗生剤は風邪・インフルには効きません」
という広告がたびたび出ている。
記事も「効かないのに風邪・インフルに処方する医師多し」
というのもあり。
無知かも、だけど(器楽専攻なんで)本当にびっくりした。
効かないだけじゃない、「その後の健康被害が絶大」
な事も初めて知った。(→ここ大事)
お医者さんには基本ほんとうに感謝しているが、
これはあまりにひどい仕打ちではないか?
(獣医さんも抗生物質Aが効かなかったらB、
お腹壊したらC,といった具合。)

55

55. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 10:16
  • ID:8wn88HiT0 #

※48
基本的に無視で良いと思います

主旨に沿った話をする為に、脇道にそれて別角度、もしくは補足として話をして主旨にそった話を補強する事もありますが、こういった方たちは主旨や議題に沿った話をしたい訳じゃなく、自分の主張を表す為に話題や議題を利用する方たちです。
ですので、基本的にスルーで良いかと。ちょっと昔の言葉で「荒らしを相手する人も荒らし」という言葉もありますし。

56

56. 匿名処理班

  • 2019年12月18日 15:28
  • ID:nObhxLwv0 #

米国の真似をしている中国も同じやり方なので、儲かるとわかった途端に(医療費に関わらず)いきなり価格を吊り上げる。中国で治療を受けられない人々は、日本の医療制度を悪用して治療を受けている。米国も同じで、キューバやメキシコへの治療ツアーがある。

57

57. 匿名処理班

  • 2019年12月21日 16:16
  • ID:zdzFEvRr0 #

>>12
実態がよく分かってないのにそういう事言えちゃうの、凄い勇気あるね
尊敬しちゃうよ

58

58. 匿名処理班

  • 2019年12月24日 21:32
  • ID:oP10A4xG0 #

良くないのはわかるけどアメリカは医療費高すぎてなあ
救急搬送されたら1000万請求された話も聞くし、一般人が病気一つで貧困層に転がり落ちるなんてレアケースはないらしいとなると安い通販薬に手を出したくなる気持ちもわかる

59

59.

  • 2020年01月18日 01:30
  • ID:t3CP20ZX0 #
お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link