
今後南極が地球温暖化や環境破壊にさらされ続けるのなら、世界的な感染症のリスクは現実味を帯びることになると、研究者は警鐘を鳴らしている。
『Science of the Total Environment』(2021年11月29日付)に掲載された研究によると、チリ大学の科学者らが2017〜19年に南極半島で採取した土壌サンプルを分析した結果、過酷な環境により超耐性を身に着けた菌の存在が明らかとなったという。
南極の過酷な環境が菌を超耐性に進化させた
ポラロモナス属やシュードモナス属など、細菌の中には、抗生物質や抗菌物質(銅や塩素など)に耐性を発揮する遺伝子を持つものがある。抗生物質を回避する未知のメカニズムを備えているらしき遺伝子すら見つかっている。
ポラロモナス属の細菌は、感染症の治療には不可欠な「β-ラクタム系抗生物質」を無効化する可能性がある酵素を吐き出すことがわかったのだ。
そうした抗生物質耐性が広まる要因の1つは、抗生物質の誤用や濫用だ。だが自然な進化でそれが発達することある。
例えば今回発見された抗生物質耐性遺伝子は、細菌が南極の極限環境に適応するために誕生した可能性が高いと、研究グループは推測している。

水平伝搬で他の細菌に拡散する恐れ
研究の中心人物、チリ大学のアンドレス・マルコレータ博士は、こうした抗生物質耐性の情報はDNAの「移動型断片」内にあると説明する。つまり「遺伝子の水平伝搬」によって、母細胞から娘細胞への遺伝ではなく、個体間や他生物間においても遺伝子の取り込みが行われるということだ。そんな遺伝子が感染症を引き起こす細菌の手にわたったら、抗生物質では治せない病気が生まれてしまう。
今のところまだパニックになる必要はないようだ。だが、もしも私たちが今後も南極大陸に負荷をかけ続けるのなら、その脅威は現実味を帯びていく。
「主にチリを経由して、南極半島への世界中の人々の往来が増えています。このために人間に感染する細菌と南極の土壌に潜む細菌が出会う可能性が高まっています」
新型コロナによって、私たちは感染症がいともたやすく世界中に広がることを身をもって学んだ。
更なる驚異的感染症が発生してしまう前に、我々にできることを、世界レベルで話し合う必要性がありそうだ。
References:“Hyper-Resistant” Bacteria Discovered Living In Antarctic Soil | IFLScience / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
怖い〜
2. 匿名処理班
ペンギンちゃんの腸内に住んでいたならすでに...
3. 匿名処理班
ビル&メリンダ財団が、本当に怖いのはウイルスじゃなくて菌だって言ってた
4. 匿名処理班
怖いから、もう掘るなよぅ。
5. 匿名処理班
話は聞かせてもらった!人類は滅亡する!!
6. 匿名処理班
イタチごっこもいつまで続けられるか…。
抗生物質を作れば耐性細菌が出来、また抗生物質を作れば耐性細菌が…。
人類の医学のほうが先に打つ手が無くなりそう。
7. 匿名処理班
まぁ今見つかっただけであって、もうとっくに南極から連れ帰ってる可能性のほうが高いように思う。ただこういう耐性菌って余計な物質作ってるだけに通常の菌より繁殖力が弱いから、特殊な環境じゃないと滅多に優勢にはならないんだけど。抗生物質を使いまくる病院や畜産、養殖場に入られるとヤバい。
8. ナパチャット
人間基準であって、人間が滅んでも宇宙は変わらないさ
9. 匿名処理班
これはアカン…
10. 匿名処理班
薬で倒せないだけなら現時点大した脅威ではない
動物や人間の中で爆発的に増殖するとか強烈な毒を生成するって特性が無ければ…
ヤバイのと掛け合わせたら本領発揮しそうだ
11. 匿名処理班
やっぱりな
温暖化で出てくると思ってたよ
コロナみたいな変な病気がね
南極だけじゃなく永久凍土の方がヤバいと思う
12. 匿名処理班
薬作るより人間の免疫力強化するほうがよさそう。
13. 匿名処理班
>>12
アレルギーは、自己免疫が勘違いして自分の体を攻撃しているわけだから、免疫力強くなって新種のアレルギー起こしそうじゃない?
14. 匿名処理班
抗生物質への耐性を持つ細菌「薬剤耐性菌」による感染症で、2019年に世界で120万人以上が死亡していたことが明らかになった。
その一部が南極で見つかっただけ
大したことではない
15. 匿名処理班
※8
人間基準か。
環境破壊だって、されて苦しいのは人間とか絶滅危惧種の動植物だけだっていう話もあるよね。
地球が破壊されているわけじゃないし、地球は痛くもかゆくもないってさ…
16. 匿名処理班
共存の道を探した方が
人間を含む生物は己体に相当数の菌、バクテリア、飼って飼われて平和にやってるんだから。
17. 匿名処理班
人間も恐竜みたいにちょっとのきっかけで絶滅してもおかしくないよなぁと思う
18. 匿名処理班
サンポールなら効くんじゃない?
19. 匿名処理班
抗生物質やワクチンに頼らずに構造的に作用する
薬剤を開発したほうがいいかもね
あと天敵になるものを探したりしたほうがいいかも
20. 匿名処理班
ミクロの決死圏に物体Xを掛け合わせた天然由来の超耐性菌です
抗生物質は死ぬ
21. 匿名処理班
あの、なんか昔の映画で
恐ろしい事があったような
22. 匿名処理班
βラクタム系とはペニシリン系か? わりと効かない奴がいるな。
23. 匿名処理班
βラクタム系は細胞壁のペプチドグリカンって構造に作用する(動物は細胞壁がないから大丈夫)
動物と細胞の構造が違う限り違う作用の抗生物質使えばいいだけ
動物と同じような構造の菌が出てこない限りはね
24. 匿名処理班
>>7
特に畜産豚は、人に近い幹細胞を持つから人の薬が転用出来て、市場競争の為に飼育コストを掛けない劣悪な環境で過密で免疫系弱い所で集団感染症になりやすい。予防に手っ取り早い対策として大量の抗感染薬を使う業者もアジアや世界で多い
25. 匿名処理班
まぁ自分たちにできることは無駄に薬もらって耐性菌増やさないようにすることだよね
とりあえず薬もらっておけば安心って文化なんとかせんと
ウィルスには元々抗生物質も抗生剤も効かないんだから無駄に飲むなよ……