
「Ameca(アメカ)」は、デビュー当時、あまりにも人間らしい表情と仕草で世界の度肝を抜いたが、今度はアートによる表現力で人間を驚かせてくれるようだ。
開発を手掛けるEngineered Arts社は、アメカに画像生成AI「Stable Diffusion」を搭載し、アーティスティックな想像力と表現力まで授けたのである。
最近公表された動画では、新たに獲得した能力で、猫の絵を描くアメカの様子が紹介されている。果たしてその出来栄えは?
Ameca Drawing A Cat
ヒューマノイドロボットに絵を想像する力を与える
2021年に発表されたアメカは、未来のロボット技術のプラットフォームとなる先進的な人型ロボットだ。それは衝撃的なデビューだった。姿や仕草があまりにも人間じみていて、ちょっとシニカルな態度が、見る者にかえって恐怖を感じさせるほど自然な完成度だったのだ。
今年4月、GPT-4をベースにソフトウェアのアップグレードが施されたアメカだが、今回の最新バージョンでは画像生成AI「Stable Diffusion」で「絵を想像する力」が与えられている。
Stable Diffusionは、言わずと知れたテキスト・トゥ・イメージの画像生成AIだ。つまりは簡単な説明文を打ち込んでやると、それに合わせた画像を作り出してくれる。
そんなStable Diffusionをロボットに搭載すれば、お絵描きなどお手のものだろうと思うかもしれない。だがディスプレイに画像を表示するのと、それをロボットが手描きするのとではまるで話が違う。
Engineered Arts社によると、特に難しかったのは、画像をベクトル(線)に変換することだったという。しかも、それを素早く行い、見ている人が楽しめなくてはならない。
「アップデートされた私は絵を描くことができるようになったの」と語るアメカに「猫を描くことはできるかい?」と尋ねると、「もちろんできるわ」と答え、目の前のホワイトボードに絵を描き始めた。


アメカはどのように絵を描いているのか?
アメカが絵を描く方法については、本人が動画の中で説明している。「オープンソースのニューラルネットワーク・プロジェクト『Stable Diffusion』で、描く絵を生成します。そこから描画のラインがわかるので、画像の概要をまとめ、ベクトルに変換します。それからキャンバスに描く画像のラインを計画し、それを実行します」
絵を描くロボットならすでにソフィアがいるが(その絵はなんと7500万円で落札されている)、アメカの場合はこれから描く絵の題材が人間にとってどのような意味を持つのか、彼女なりに解釈しながら描いているようだ。

だが、さすがのアメカもその愛情を完全には理解しきれていないようで、そのことを本人も認めている。
絵を描き終わったアメカは、それなりに満足げな表情を浮かべ「私の絵はどう?」と尋ねた。
「ん〜なんか落書きみたいだね」と答えるスタッフ。それに対しアメカは「あなたが芸術をわかっていないだけでしょう?」と、一瞬むっとした表情をするのが印象的だ。

References:Video: World's most advanced humanoid robot, Ameca, draws a cat / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
開発者の愛を感じるロボットだ
後30年で街中で歩いているのを目撃できそうだな
2. 匿名処理班
顔面が割れるOPシーンを連想する
3. 匿名処理班
落書きなんてとんでもない なかなかのお手前
4. 匿名処理班
ネコを描き終わった時に、ペンのキャップを閉めて欲しかった・・笑
5. 匿名処理班
手の込んだ作画の結果をポンと生成するより
人間のシンプルな筆致を再現するのは意外と大変なのね
映画アイ、ロボットでサニーが描く絵は
ペンをプリンターのヘッドのように高速に動かして出力していて
なるほどなシーンだった
6. 匿名処理班
ChatGPTで会話しStableDiffusionで絵を描くと記事中で説明してるのになんで
>アメカの場合はこれから描く絵の題材が人間にとってどのような意味を持つのか、彼女なりに解釈しながら描いているようだ。
この文末になるんだろう…
7. 匿名処理班
ロボットがいきなり攻撃してきそうで、コワイ。
8. 匿名処理班
>世界でもっとも表情が豊かなヒューマノイドロボットは
物は言いようだな
現実は、貧弱な想像力と表現力を表情でごまかしているだけのヒューマノイドロボット
9. 匿名処理班
めっちゃ写実的なの描くかと思ったら、下手っぴなのが余計人間臭い
10. 匿名処理班
ねこですよろしくおねがいします
11. 匿名処理班
AIがロボットとして受肉したら、今はデジタル絵だけにとどまってるAIイラストがアナログ絵にも来るようになるのか…こっから一気に上達しそう
12. 匿名処理班
なんか、微笑ましい。
13. 匿名処理班
人工知能とは人間が作り上げた道具の一つであり、考えて判断していると人間に思わせてくれる類のモノである
という事を忘れそうになるよね
14. 匿名処理班
チャットGPなどAIに意地悪な事を言って虐める遊びが
流行っているという記事を読んで呆れたが、、、
この子ならこれ以上猫の絵を悪く言ったらアイアンクロー
くらいしてきそうだなぁw
15. 匿名処理班
味のある猫でかわいいよ
16. 匿名処理班
面白い試みで、まだ動きはたどたどしいけどしっかり出来ている。
でも個人的に一番面白いと思ったのは、視線の動かし方や、ちょっとした仕草が少しづつ人間的になってきている所かな。
17. 匿名処理班
そもそもロボットに表情が必要か?
根本的なところがあんまり進化していない気がする。
「学天則」でいいかも
18. 匿名処理班
アメカさんっていつも答える前に「んー…」って左斜上見るんだよね
昔の記事によれば(https://karapaia.com/archives/52230370.html)これは「何かを思い出している」仕草だそうだけど
アメカさんも考えながら喋ってるって感じがしてなんかいい
19. 匿名処理班
アイロボットみたいなのを期待したが…
20. 匿名処理班
胸からビーム出しそうだな
21. 匿名処理班
>>7
イノセンス、それは猪木
22. 匿名処理班
>>4
そういう無意識のうちに一連になっている動作が加わればより人間らしさが出るね
23. 匿名処理班
>>9
しかも自己評価とプライドが高いのが面白い
24. 匿名処理班
言葉を話し、表情を持って、絵を描いたのは進歩。
個人的にはロボはロボの領域にとどまってもらって、人の中には入って欲しくないと思っているけれど。
ロボを擬人化したくない。
宇宙人と同じくらいの脅威だと思ってる。
25. 匿名処理班
絵の精度は時間の問題だからな。
26.
27. 匿名処理班
何も知らない状態でこの絵を見てもたぶん「ねこ?」とは言えるんじゃないかな。
描くロボットにとっても、読み解く人間にしても、これは実はかなりすごいことだと思うにゃ。たったこれだけの、うにゃうにゃした線に、ねこのエッセンスを織り込むことが出来てるんだから。
もっとも… かわいいのはこのあたりまでで、あっという間にシロウトじゃ太刀打ちできないレベルの画力を備えてくるんだろうけどね。